武田勝頼さん、鉄砲を2700挺揃えるも弾と火薬を用意できず騎馬突撃を敢行していた…これもう日本帝国軍の父だろ [843642804]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9fd6-blJj)2021/12/01(水) 16:53:15.83ID:l2MHOfT20?2BP(1000)

戦場の鉄砲から見えた織田信長と武田勝頼の違い
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/24989

0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa5b-dpEJ)2021/12/01(水) 16:56:13.69ID:plToegVra
今の常識で当時の戦争語るのジャップ過ぎやろ
そもそも火砲の進化で騎馬が無用になってまだ100年も経ってないのに

0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f8c-kHZs)2021/12/01(水) 16:58:41.67ID:nFGxmdHR0
徒歩だし織田徳川も撃ってないぞ

イメージと違って信玄の跡継いだあとずいぶん暴れまわって活躍してんだよな

そもそも兵力差があったからな
織田軍の倍の兵力があれば勝てた

0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f8b-psF5)2021/12/01(水) 17:00:04.66ID:dsr8cKMs0
てつはう🔫

信玄とともに終わった武田家

信長が周到に張り巡らせた罠に嵌って惨敗したのが長篠
敵兵力を見誤ってノコノコ出てきてしまい酒井別働隊に背後を取られた時点で勝負は決まった
鉄砲云々よりも情報収集力の差で負けたのがあの戦い

0009番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9787-pluV)2021/12/01(水) 17:15:24.85ID:d0H67XT40
プリンターと同じ商法だぞ
弾と火薬でもうける

0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9f1c-mgIj)2021/12/01(水) 17:16:13.27ID:GZj63jnd0
硝石取れないからね

0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウキー Sa2b-Rf0N)2021/12/01(水) 17:16:19.00ID:SJkc4h7Ba
軍事機密だから憶測でしかない
古今東西これは同じ

0012番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d75b-BhQk)2021/12/01(水) 17:17:25.04ID:fzPWwL0b0
>>9
タマは自作出来そうだけど
流石に火薬は無理ゲーか

0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Srcb-SJSk)2021/12/01(水) 17:17:37.32ID:799fqfavr
当時は雨な

0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9fce-+8Gg)2021/12/01(水) 17:19:12.23ID:OqCj6V+u0
戦国なろう系で使い古されたネタ
硝石が入ってくる堺は織田がおさえてるから 伊賀の里と同盟を結んで糞尿から硝石をとる秘伝を教えてもらう

硝石は糞尿と死体で作れるだろドリフで見た

>>4
信玄の遺言を守らなかったから領土は信玄の頃より広げたのに家臣団の離反を招いたと考えると
有能なのかどうなのか…

0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa5b-30H/)2021/12/01(水) 17:23:57.20ID:rnnJ5gNKa
当時だと鉄砲と騎馬とどっちが有効かわからんから
弾薬不足?いい機会だし騎馬で……て程度の話じゃないのか

>>15
牛馬の死体から作る硝石丘が本邦で使われたのは欧州から技術が伝わった幕末からで
信長の時代には実際にはなかった

>>16
武田家絡みで度々指摘してるが武田家滅亡は信玄の負の遺産によるもの
勝頼は所詮中継ぎの期限付き当主、そんなのに家臣はついてかないし、ついてこさせるには拡張策を取るしかない、勝頼や武田家は信玄が死んだ時点で詰んでる

つか普通に流しの城おとしてればよゆうでかてたじゃん、バカだろこいつ死ねよ

0021番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d7d2-4cvZ)2021/12/01(水) 17:38:50.28ID:LXcdcV870
長篠の織田方は数揃えるだけで無く集中配置したことも大きいでしょ
旧態の武田では無理な運用

馬防柵もあれだけど酒井忠次の側面攻撃がエグ過ぎる なんだよあの機動はよ

0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b74b-Z8Ir)2021/12/01(水) 17:44:42.98ID:BVm3hYj50
「諏訪四郎が甲斐源氏の惣領!」
と、色々細かい事は気にせず、信玄が断言すべきだった

ジャップっすなぁ

つか兵1万5000に銃2700って当時の割合としては凄くね、つか中世太平洋ジャップランドより有能なんじゃ・・・・・・?

0026番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 97af-uF9W)2021/12/01(水) 18:51:53.30ID:5+jorEhV0
秀吉が中国攻めでやった米買い占めみたいな経済戦争仕掛けられた可能性もありそう
弾薬なんて博多と堺でしか手に入らなさそうだし

0027番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 177b-z0N8)2021/12/01(水) 19:22:07.94ID:Tz9GoUg60
甲斐信濃みたいなほとんど山みたいなとこしか抑えられなかっった時点できつい
三国同盟裏切って手にした駿河を任せた穴入梅毒には早々に見切られるし

0028番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff05-D8AZ)2021/12/01(水) 19:25:18.10ID:5Ar5eVcK0
在来馬なんて胴長短足で機動力より積載量とか不整地での移動に長けたものであるから
騎馬隊と言っても今の考え方とはそもそも扱いが違うんじゃね

0029番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウキー Sa2b-dtN+)2021/12/01(水) 19:32:00.48ID:0hAh7AUGa
>>23
信玄の実子なのになぁ
宿敵の北条の子が上杉の後継者候補になれたり、血統とかあまり関係ないのかと思えば秀吉みたいなこともあったりよく分からんわ

武田信勝があと20年早く生まれさえしていれば今頃は甲府が日本の首都で人口1000万人の大都会で

>>29
まあ、あの当時の武家ならよくある事だわな
家康とかも結城秀康は家康の次男で将軍を継いだ秀忠の兄にあたるのに
人質に出すわ、他家を継がせるわで冷遇したしな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています