リフレ派「人口減少、債務増大、金融緩和、日本円が腐ると思わせれば国民はお金を投資にまわすはず!」 この完璧な計画が失敗した理由 [647032164]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アベノミクスは成功したのか? 海外メディアの安倍政権への辛口評価

https://forbesjapan.com/articles/detail/36843/2/1/1

なぜ失敗したのかいまだ不明 

0034番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 444d-J91G)2021/12/08(水) 04:32:45.05ID:sTAYDW7h0
>>32
貯蓄率が増える理由はふたつあって、収入が増えているor支出が減っている(あるいは両方)
後者なら指摘の通りなのだろうが、これは貯蓄率を見るだけではどちらか分からない
そして個人消費などを見れば少なくとも減ってはいないから、それは資産効果(株の上昇など)で収入が増えたことによる貯蓄率上昇だと俺は判断する

0035番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e256-yFyU)2021/12/08(水) 04:33:12.14ID:66OUDy1F0
投資のリスクを国が背負ってくれたら成功したんじゃね?
現状だと投資失敗したら自己責任なんだろ?
そら手出さんわ

日本株に投資するとは言っていない

0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0408-Z6Z9)2021/12/08(水) 04:34:27.42ID:x1lYhiVe0
思わせるどころか腐り始めてオワコン

0038番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr88-xiwS)2021/12/08(水) 04:38:41.65ID:XjlIhKTGr
容積率規制緩和で高層ビル乱立ww

小泉竹中の時に容積率緩和して工場三法も廃止したから大学も高層ビル建てて都心に集中したんだが
安倍の地方創生・地方大学振興法で結局元に戻したなw

1.賃金が上がる+円が安くなる=>収入が増えた分を貯蓄以外に使う
2.賃金が上がる+円が高くなる=>物価が安くなり今まで買えなかったものが買えるようになる
3.賃金が変わらないもしくは減る+円が安くなる=>先行き不安で金使わなくなる
4.賃金が変わらないもしくは減る+円が高くなる=>どっちに転ぶか微妙

の組み合わせを考えるとリフレ政策が当たるのは[1]の組み合わせで、実際に起きたことは[3]で、
通貨の価値より賃金が上がるかどうかが大事なんじゃないの

どんどん円を安くしていくからお前ら貧乏になるぞと脅せば持っている円を安くなる前に使うようになるという理屈がサイコパスっぽいよ

円安政策やりはじめの時、円安で輸出系の製造業の利益が回復すると言っていた。
円安なった分、円で買う部品も高く買い賃金も高くし原価率が変わらなければ利益も増えない。
円安になっても部品や賃金を買う金額は変えないから利益が出る。

最初っから賃金抑制狙いなんだからそりゃ上がらない


投資に回ってるやん
ジャップ株じゃなくって米国株にだけど

0043番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dca2-Y/08)2021/12/08(水) 05:35:55.67ID:re8X+CRE0
投資なんて、いい時に買って悪い時に売る
これの逆の事をしないとダメなんだから一般人には無理だろ

0044番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 52a2-4psm)2021/12/08(水) 06:33:10.10ID:jhtK6twH0
賃上げしなかったから

>>6
そういう風に長文を書き込んで出鱈目を吹聴する辺りが小馬鹿にされる理由だぜ?

足りなかったのは機動的な財政政策という二つ目の矢
消費税率は段階的に1%ずつ引き上げれば良かった
食料品等の生活必需品は5%に引き下げ準必需品として車・家を8%、その他高額商品は全て10%とかにすればよかった

書き忘れたがガソリン・軽油・灯油は生活必需関連として5%にするべし

>>38
なぜそんな調べればわかるデマを流すのか?
安倍政権の特区の容積率緩和だろ虎ノ門や渋谷や八重洲の再開発や
福岡天神の再開発だぞ

>>38
八重洲に超高層ビル2棟建設 三井不・東京建、特区指定で再開発始動 2015.4.15 06:10

 東京・八重洲の大規模再開発が動き始めた。事業主体の三井不動産と東京建物がまとめた計画概要によると、
政府の国家戦略特区の指定による規制緩和を前提に、JR東京駅の八重洲口にある2つの街区に
全国屈指となる250メートル級の超高層ビル2棟を建設。巨大バスターミナルも整備し、
2023年度までに全て完成する。五輪後に首都の玄関口は姿を大きく変貌させる。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/150415/bsd1504150500006-n1.htm

【開発】森ビルが虎ノ門に超高層3棟4000億円、外需呼び込めるか 2016.04.14

 森ビルは4月13日、港区虎ノ門1丁目にある虎ノ門ヒルズ森タワーの周囲に、3棟の超高層ビルを新たに建設する計画を発表した。
総事業費は4000億円。2019年度から2022年度にかけて相次いで竣工する。虎ノ門ヒルズ森タワーを含む4棟の延べ床面積は80万m2、
オフィス床面積は30万m2、住宅800戸の規模となる。職住に加え、駅などを一体で整備することで、東
京をけん引する「国際新都心」として機能させる計画だ。いずれも国家戦略特区の事業に指定されている。

虎ノ門ヒルズ森タワーの北隣の街区には、地上36階地下3階建て、延べ床面積17万3000m2の「虎ノ門ヒルズビジネスタワー」を建設する。
虎ノ門5森ビルや旧西松建設本社ビルなどがある場所だ。2016年度中に着工し、2019年度の完成をめざす。
2015年7月に虎ノ門一丁目地区第一種市街地再開発事業として都市計画決定され、容積率が1450%に緩和された。

https://nfm.nikkeibp.co.jp/atcl/fc/news/15/041401006/

地味な「浜松町」、野村不動産が社運賭け一新
3500億円投じ東芝本社建設や水上タクシーも

その浜松町駅東口エリアが、一変することになりそうだ。総合不動産デベロッパーの野村不動産ホールディングスが、
このエリアで大規模再開発を計画している。国家戦略特区制度を活用して容積率の緩和を受ける前提で、
賃貸オフィス、商業施設などからなる2棟のタワービルを建設。延べ床面積は計50万平方メートル、
土地を含めた総事業費は3500億円規模にのぼるとみられる。2020年までに着工し、2030年頃の完工を目指している。

https://toyokeizai.net/articles/-/132024

>>38
2021年7月 4日 (日)
国家戦略特区 高さ約208mと高さ約175mの「渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業」 「内閣府」より詳細な資料が公開!

−渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業−
 渋谷駅周辺では、疾風怒濤の勢いで再開発が行われています。2020年12月1日には、新たに「渋谷二丁目西地区」が、
国家戦略特区に追加されました。「東京建物」と「UR都市機構(独立行政法人都市再生機構)」により再開発が行われます。

http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2021/07/post-c36c36.html

新宿・渋谷・池袋の再開発のいま
■石榑督和 (明治大学理工学部助教)

 2013年9月東京オリンピックの開催が決定して以降、急激に東京の再開発・開発が加速している。
鉄道インフラの整備が進み成田・羽田両空港からのアクセスが飛躍的に向上する
大手町・丸の内・有楽町、駅周辺の再開発や区役所・公会堂の建て替えが進む渋谷・池袋、
オリンピックの新設会場が集中しマンション開発が進む湾岸地区、山手線新駅の設置や
リニア中央新幹線の起点となる品川周辺など、東京は劇的に変化しつつある。
 本稿はそのなかでも、新宿・渋谷・池袋といった鉄道ターミナルを中心としたエリアの再開発のいまを捉えることを目的とするが、
まずは現在の東京の再開発・開発を概観することで、新宿・渋谷・池袋の再開発の特徴を確認したい。

1.東京の再開発のいま その駆動力
 現在の東京の再開発・開発の駆動力となっているのは、東京五輪の開催決定で急速に動き始めた鉄道の新設を中心とした
交通インフラの整備と、容積率を割り増しする規制緩和である。

https://www.aij.or.jp/jpn/touron/4gou/jihyou9.html

>>34
消費が減ったのと所得が増えたのが原因だが
そもそも貯蓄は投資と貯蓄のバランスする均衡実質金利
完全雇用までは増えるだろう
即座に増えたなら自然利子率よりも先にインフレになるんだから
そんな馬鹿なことはない
お前はアホなこと言ってないで経済学でも勉強しろ
https://i.imgur.com/2ru6CZN.png

>>53
即座に貨幣の中立性が成立して貨幣乗数が加速するわけがないんだよな
NAIRU(非インフレ非加速失業率)の名前を考えればわかるが

>>54
と、インフレ非加速的失業率

自然利子率、自然産出量、自然失業率、自然賃金率
ここから判断すればリフレが失敗したなんてバカなことは言えないだろう

金ってのは下から上に吸い上げられていく特性があるのに
天空にお金を準備してても誰も使えないだろ
リフレ詐欺師は未だに罪を認めれないのか


なぜ欧米ではリベラルがリフレ政策を主張するかといえば
貸し渋りに苦しんだり債務負担に苦しんでる人が救われ
雇用が増えるからなんだよな

0060番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW da8b-f3iQ)2021/12/08(水) 10:36:42.39ID:bxdYyg810
>>56
どれも観測不能な経済学上のオカルト概念だろ
いつでも誰でも勝利宣言も敗北宣言もできる

0061番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b022-lpxR)2021/12/08(水) 10:38:23.72ID:xMcvUM7m0
日本円が腐ってジャップは買い負けで苦しむことになった

0062番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1ea2-cP/Y)2021/12/08(水) 10:52:19.05ID:iRPgvc/r0
>>60
均衡点が観測不可能でもパラメーターの金利や雇用や産出量の推移はわかるだろ
何がオカルトだよ


アベノミクスの理論的支柱浜田内閣参与

2013年
インフレ目標を設定してインフレにならずに雇用と産出量回復したらAどころか
Aプラスの大成功だ!



インフレにならずに雇用と産出量が回復
大成功

>>46
そういう風に長文を書き込んで出鱈目を吹聴する辺りが小馬鹿にされる理由だぜ?

0064番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8ad1-V8wn)2021/12/08(水) 11:51:52.30ID:fzlW4bjR0
○○すれば景気が良くなる
みたいな魔法の杖はねぇから

MMTすれば景気が良くなるとか言ってるのは
MMT批判してる奴だからな
MMT理論をMMTするってどういう意味だよってなw

0066番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウキー Sa0a-31Z9)2021/12/08(水) 12:22:41.80ID:OcGOEu2+a
>>59
その結果インフレしまくってバイデンの支持率に打撃与えまくってるが

>>66
それコロナによるグローバルサプライチェーンの供給不足が原因で
世界中で起きてることだし
パウエルってトランプ政権時代の中央銀行総裁で
バイデン何も関係ない上に
バイデンの支持率ってアフガン戦争の戦略が主因だろ

回す金ないよ(´・ω・`)

0069番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sab5-7TH6)2021/12/08(水) 18:23:11.17ID:DxjImj06a
まーたJKリフレが発狂しているのか

0070番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 91d2-5x/J)2021/12/08(水) 18:31:11.83ID:oMmtAwve0
北風と太陽の絵本読んだことあるか?それだろ
難しい話でもなんでもないと思うが

>>70
円安で国民の持っている円での資産をどんどん安くするから貯金吐き出せって脅迫で

0072番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 91d2-5x/J)2021/12/08(水) 18:39:39.30ID:oMmtAwve0
ていうか将来への不安なかったら金使うでしょ。普通
個人も企業も、消費にも投資にも

>>72
政治不信、将来不安が払拭されれば金遣いも楽天的になり

0074番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a2a2-U/6+)2021/12/08(水) 19:02:18.04ID:avrMvKUb0
むしろ緩和してるからこの程度ですんでいる

0075番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 444d-J91G)2021/12/08(水) 19:53:40.97ID:sTAYDW7h0
>>56
リフレは失敗してないよ、ただしアベノミクスは失敗した
だってアベノミクスはリフレ政策を放棄したんだから
岩田が言うようにリフレレジームが2014年の消費税増税でぶっ壊れた中で、2016年にはマイナス金利やイールドカーブコントロール、あるいは需給ギャップを財政金融政策で埋めると言い始めた
こんなのはもはやリフレ政策でもなんでもない
期待インフレ率のコントロール、インフレ目標は達成せずに財政支出、金融政策での需給ギャップの解消を骨子とするならケインズ経済学の有効需要創出とやってることは何が違うんだ?
仮にこれを成功と言うならそれはリフレが成功したんじゃなくてケインズ経済学の成功だろう

>>75
リフレって昭和恐慌時の財政金融一体政策が元だよ

八月十五日の石橋湛山―リフレと小国主義による日本の再生 田中秀臣

リフレ主義と小国主義は表裏一体

> また石橋の経済論の主眼であるリフレ主義は、デフレを伴う長期停滞を、積極的な財政・金融政策によって
> 脱却していく方策であった。他国侵略や植民地経営に依存することなく、自国を豊かにし、
> また「人中心」の経済に移行するための政策でもあった。つまりリフレ主義と小国主義はこの点で表裏一体である。

https://www.newsweekjapan.jp/tanaka/2017/08/post-12.php

0077番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 444d-J91G)2021/12/08(水) 21:57:41.90ID:sTAYDW7h0
>>76
高橋財政の時代に期待インフレ率という考え方があったかは定かではないし実践としてインフレ目標もなかったからこれをリフレと呼ぶなら
今の主流経済学とケインズ経済学は実践面では何の違いもないということ?

0078番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6e19-hmug)2021/12/08(水) 22:05:31.06ID:xGhQN+V90
>>77
リフレ派の共通の定義が金融政策によるデフレ脱却というだけ
財政金融の両輪を重視して消費税に反対で財政協調のリフレ派は多い

2012.12.11
「二つの悪」の悪い方と戦う ―― リフレーション政策と政策ゲームの変更 矢野浩一

> また、リフレ政策は「昭和恐慌の研究」で「インフレターゲット+無制限の長期国債買いオペ」と定義されましたが、
> 財政政策の併用を妨げるものではありませんし、リフレ派の中には財政政策積極派は少なくありません。

https://synodos.jp/opinion/economy/828/

0079番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウアー Sac2-i3jl)2021/12/08(水) 22:13:02.92ID:+J31Agz9a
丑三つ時にJKリフレ釣り出す>>1わろた

0080番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 444d-J91G)2021/12/08(水) 22:19:49.03ID:sTAYDW7h0
>>78
質問の答えになってないと思うんだが「インフレターゲット+無制限の長期国債買いオペ」がリフレの定義で高橋財政はリフレというなら
この命題を満たすには高橋財政はインフレターゲットを設定している事実がないと論理的におかしくない?

0081番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6e19-hmug)2021/12/08(水) 22:29:35.02ID:xGhQN+V90
>>80
リフレ派の共通の定義で金融政策が必要というだけ
財政もリフレに必要という人も多い

インフレ目標はあくまでも名目金利を切り下げられない中
実質金利を切り下げる手段であり
実質金利が下がり雇用が増えていればその他の手段でもよいという人もいるし
インフレ目標よりも国債買い入れ量のほうが重要という人もいる

金融政策、物価偏重に懸念 浜田内閣官房参与に聞く2015年4月14日 0:06 [有料会員限定]

> 「インフレ目標はそんなに重要ではない。
> インフレを起こすのは国民に対する課税だからできるだけ避けたい。

0082番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6e19-hmug)2021/12/08(水) 22:30:16.48ID:xGhQN+V90

競合が海外なのに雇用を守ったらそら賃金が減るわな
企業内の能力の格差がそんまま競争力の低下に比例する

0084番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sab5-7TH6)2021/12/09(木) 04:06:56.70ID:Pb/iN0Zra
まーたJKリフレが発狂しているのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています