共通テスト数学の難化 馬鹿「全員できないなら問題なくね?」 俺「中流層が軒並み馬鹿な下流層と同じ点になるんだけど?」 [169920436]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ロデオガールメン.avi ◆RKEDAjKGrU (ワッチョイ a989-sEGQ)2022/01/17(月) 11:12:28.92ID:isYr4Gxy0●?2BP(2000)

共通テストの数学が難しすぎた「終わったら突然泣きながら帰り出した」「問題破ってた」悲鳴続々
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc021b3915de4fadb5929e4de2a6a05c4e793f



難化しても、出来ない人が多かったから平均点が下がっているわけで、全体のハードルが下がっただけだから悲観することはない。



2022年度大学入学共通テストの「数学1A」(100点満点)は昨年より難化した。昨年と比べ問題量に大きな変化は見られなかったが、河合塾は昨年より平均点が20点低下、駿台・ベネッセは15点低下と予想している。試験直後からは受験生かの「悲鳴」がSNSを飛び交った。

【画像】数学1Aの問題に悲鳴をあげる受験生のツイート

出題分野は特定の分野に偏ることなく、幅広く出題された。散布図を選ぶ問題もあり「平均値や相関係数からグラフを絞り込む必要があり、今までに見られない問題であった」(駿台とベネッセが運営するデータネット)。かなりの計算力を要する設問を含む「3つの1次不定方程式」を題材にした問題、条件をもとに図をかくことが難しい「三角形と線分の比に関する平面図形の問題」なども出題された。

頭真っ白、夢ならばどれほど良かったか…
難化した数学1Aは、SNSでも話題に。受験生たちのツイートによると「共通テスト数学IA難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ。」「試験前の俺『数学1Aで満点取れないやつおるん?w』試験終わった時の俺『夢ならばどれほど良かったでしょう』」「2022年共通テスト数学1A作問者を許さない」など、苦戦したことがうかがえる声が上がった。

泣きながら帰る受験生も
また「隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した」「隣の人共通テスト数学1Aの問題破ってて草」など、かなりのダメージを追っている様子の受験生を見たという声も上がっていた。

点数が正規分布なら
平均点が50点になるくらいが理想じゃね?
じゃないとどっちかが測れないじゃん

コロナ世代、ゆとりよりバカ

0027番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アークセーT Sxd1-q4UN)2022/01/17(月) 12:18:04.31ID:+zCz7lKJx
>>24
へえ。ネタにされてるみたいだけどやっぱりすごいんだなこの人

進学校の生徒は受験楽になるね

0029番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3243-yCx9)2022/01/17(月) 12:59:20.52ID:DanlDG1O0
普段8割近く取れてた人も6割しか取れてなかった人も今回の数学は揃って5割ってとこじゃね

0030番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c58f-zNAL)2022/01/17(月) 13:05:55.59ID:V91n7uSE0
やってみたら解けたけど時間掛かるなぁ
これは普段からの地道な勉強量が問われると思ったわ
篩にかけられたのは、元からセンスがあったり、解き方を覚えただけで量はこなせてない奴等じゃね?
共通テストとしては正しい気もするわ

0031番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8244-hmld)2022/01/17(月) 13:06:34.94ID:BcdEiPzD0
同じ問題出せないから変な問題ばっかりになるんだわ

足きり用の試験なのにムズくしてどうすんだよ

>>27
塾講なら誰でも計算ミス以外まず満点とれる

0034番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ae0d-9BXF)2022/01/17(月) 13:13:53.12ID:YRjUK8YC0
公立校の生徒だけ篩い落とされただけでは?

0035番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ae0d-9BXF)2022/01/17(月) 13:15:04.35ID:YRjUK8YC0
塾通いとかできない貧乏人は独学でどれだけ勉強しても>>1みたいな問題出されたらそこで終わりなんだよね
勉強の範囲外にあるようなものをいきなり出されたようなもん
それを回答出来るのは初めから知ってる私立進学校が塾通いたちだけ

0036番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e919-EDuM)2022/01/17(月) 13:15:25.11ID:zcQUESwy0
今は統計は数1でやるのか
自分の頃は数3だった

0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c6ce-76Y4)2022/01/17(月) 13:15:52.82ID:KzY4Rves0
これじゃあ中卒レベルじゃん

0038番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a144-76Y4)2022/01/17(月) 13:16:47.70ID:IeTbugJC0
普段から勉強してねえからだろw

ゆっくり考えれば簡単なのに短時間で答え求められる短距離走だからな
共通テストなんて二次の繋ぎなんだから基本的な問題だけでいいと思うわ

0040番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c58f-zNAL)2022/01/17(月) 13:27:17.75ID:V91n7uSE0
>>35
おまえ解いてないだろ
問題自体は難しくないんだよ
「え?これマジで解くの?キツくね?上手い方法考えるか、愚直に解くか・・・時間内にいけるかぁ?」ってパターンだよ
色んな解法詰め込んでたり、不勉強だけど解法を見付けるのが得意な奴より、基本パターンを繰り返して練習してた奴が強い

いくら考えてもわからないなら勉強不足だが時間与えれば解けるなら勉強不足ではない
だから受験のテクニックを競う場になってるわけよ

0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM66-Nrkm)2022/01/17(月) 13:36:49.70ID:vaoI6hTJM
数学得意なやつだけ国立で、あとは全部私大、みたいなのは
共通テストの意義としてはあまり好ましくないんじゃねーの
それは二次の役割だろ

0043番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 829a-T4Xm)2022/01/17(月) 13:48:31.88ID:eI0hTkhb0
本当の難問は
規定時間内に解くものではない

ケンモジは下流層側なんで

0045番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a943-V31k)2022/01/17(月) 13:54:05.65ID:qgKS9ZQP0
ベネッセを利用していたなら5点分増えたわけか
合格するには相対的に5点で十分だもんな

どうせ整数問題だろ
こんなの解けても実学にはほとんど役にたたないからな
これからの社会を生き抜くには情報科目に全振りでいいくらいだ

0047番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウアー Sa16-jL9d)2022/01/17(月) 15:34:48.66ID:bMxliG0ra
入試で中間層とか下層と一緒だろ区別する意味もない

0048番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa05-eHMn)2022/01/17(月) 16:10:11.69ID:rOIUMowha
俺が受けたときのIIBも平均30点台で難化っていわれてたけど普通に満点取れたからな
できるやつにはそもそも簡単すぎなんだよ

0049番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 910d-76Y4)2022/01/17(月) 16:46:09.79ID:LNj90aYx0
>>49
それは普通に凄いわ
俺は一昨年のセンター最終年で数TAが82,UBが85やったけど国立医学部に受かったし
他の科目と合わせて全体で9割あったとはいえ平均点が大きく落ちた科目で高得点を取るのは成績上位層でも結構難しい

日本人がどわどんバカになってるだけでは?

0051番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e1af-76Y4)2022/01/17(月) 17:08:20.89ID:/O5QzS9b0
センターレベルとしか思えないけど
時間かかりそうと思えば
問3〜5は
選択問題だから他のをチョイスすればいいだけだし
これができないとそもそも2次なんて絶対に無理だろう

0052番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7d4e-ccHU)2022/01/17(月) 17:15:42.69ID:p3DfipRp0
『私立は数学から逃げた敗北者』

0053番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c50d-ddBh)2022/01/17(月) 17:20:47.65ID:B1qtkZqH0
ただでさえバカが多いんだから難しいくらいで丁度いいだろ

0054番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f9af-hAYH)2022/01/17(月) 17:21:35.53ID:3eRS8Xi10
せやかて国公立理系上位受ける人は
センター数学はお遊びみたいなもんじゃないのか
高速で解き終えてからの
二周は当たり前で2つの答えが一致していることで
計算ミスしてないなと安心して
三周目の途中で飽きてお絵描きして
時間潰すのが定番じゃないのか?

>>54
んなもん人による

0056番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワンミングク MM52-eHMn)2022/01/17(月) 17:33:38.89ID:fzCKP/ODM
>>54
IAはそうだな
IIBはだいぶ計算量多いからあんま余裕ない

0057番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ゲマー MM16-nzyn)2022/01/17(月) 18:03:51.89ID:ItX9TqvmM
最終的に必要なのはすでにある課題を色んな文献をじっくり読み込んで、
自分なりの回答を論文にすることなんだから、
たかが1時間程度のテストなんて計算能力テストしか求められてないと思うが

0058番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウキー Sa49-rwW8)2022/01/17(月) 18:27:55.54ID:fRXRdv4Sa
数学得意なやつはホクホク顔だよなこれ
めちゃ偏差値上がる

0059番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (バッミングク MM95-knAI)2022/01/17(月) 19:01:42.58ID:1AZw2eJiM
まあでもあるべき姿に戻したと言えると思うよ
日本の大学教育においてこれくらいの理解力が入り口であるべきという基準を見せた

点数調整は同一教科の科目間だけ?

0061番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a9a2-76Y4)2022/01/17(月) 19:08:13.30ID:4p9P1tWx0
>>54
前期東北大だか受けて落ちて後期横国の理系入った友達いたけど
その年は数学IAめっちゃ難化した年でその友達50点切ってる位だった
それでも後期で受かってたから
センターって難しい年はそれなりに出来る理系のやつでもコケると酷い点になるんじゃね

0062番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 86a2-P+6T)2022/01/17(月) 19:13:57.87ID:GJdphu+a0
今なんて競争数激減してるんだから東大京大楽勝でしょ
羨ましいわ

0063番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 02af-T4Xm)2022/01/17(月) 19:27:34.38ID:QtO1uZ2u0
ジャップはなんでも中間層破壊が大好きだからな

0064番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2d69-WG9c)2022/01/17(月) 23:16:05.54ID:lFkiUng60
>中流層が軒並み馬鹿な下流層と同じ点になるんだけど?」

ならんだろ

0065番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a1a2-pjxc)2022/01/17(月) 23:54:02.79ID:P31pHrOM0
>>3
予備校講師かもしれんぞ

平均点が38なんて低さだと数学で差が付かなくなって数学が得意な生徒が不利になる
文系科目は一般に点数も高く(易しく)分散がも大きい傾向にあるから明らかに不公平

0067番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2d69-WG9c)2022/01/18(火) 01:19:32.08ID:DWxSKDhF0
>>66
数学が得意な生徒はむっちゃ有利になる

0068番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e1af-E35g)2022/01/18(火) 02:02:38.10ID:++idrE+E0
>>62
東大自体の試験が易化してるからお前らでもワンチャンあるで

格差社会だから東大のような上澄みの競争はむしろ激化してる
東大は特に数学の問題が昔ほど難しくなくなったせいで
実力差が点数に反映されやすくなって、数学ができないやつの合格は
むしろ昔より困難になっている

0070番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa05-76Y4)2022/01/18(火) 02:12:44.92ID:jFwA9Jc7a
最近の受験生って試験でうまくいかないと泣き出したり、親にすがったりするん?
問題の良し悪しは分からんが、なんとも情けないというかそんな人間こそ篩にかけていいだろ

0071番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa05-E35g)2022/01/18(火) 02:15:20.77ID:0TdcYmkRa
>>70
まだ子どもなんだから泣くくらいいいだろ

テストの難易度設定の基本的な考え方としては満点から0点まで受験者の満遍なく点数が分散されるようになるのが理想でしょ
極端な話だと1万人受験者がいたら1点から10,000点まで1点刻みで点数がつく結果になるのがベストな難易度設定
今回が良問か悪問かは平均点の高低じゃなくて分散が大きいか小さいかで評価するべきだろう
もちろん上記の考え方だと分散は大きければ大きいほどテストとしては出来がいい

>>72
理想的な試験問題は、得点の分布が正規分布になるような試験だな
平たく言えば平均点を取る奴が一番多くなるような試験
中間層が軒並み崩れて上位層と二極化するような試験は失敗と言える

0074番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7d4e-ccHU)2022/01/18(火) 07:25:25.52ID:2w4w7o180
人に優劣をつけるテストの理想を統計=数学的に定義するんなら
それこそこうやって実質数学だけで勝負させるテストこと正しいのでは?

優しくてもむずくても最初から0点の馬鹿が一番得したってことやね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています