スライドドアってめっちゃ便利だよな 車のドアは全部スライドドアでいいレベル [231882153]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0fb6-TAiE)2022/06/26(日) 21:27:27.79ID:o2VYt3ul0?2BP(1000)

なぜスライドドアは日本で普及した?

日本の道路を見れば必ずと言っていいほど見かけるスライドドアの車。しかし、輸入車でスライドドアを装備した車を見かける機会はあまりありません。
言ってしまえば日本で普及した独自の機構とも言えます。なぜここまで日本でスライドドアは普及したのか?今回はその理由を考察していきます。

●スライドドアの歴史
そもそも自動車用のスライドドアはいつ頃から普及したのでしょうか? 
日本でスライドドアが誕生したのは1960年代ごろで、現在のミニバンのようにバンタイプの車を個人所有の乗用車として乗ることはほとんどなく、商用バンを中心に採用されていました。

乗用車にスライドドアが普及し始めたのは1980年代。このころから日産プレーリーや三菱シャリオとといった乗用専用モデルのスライドドア車が登場し始めます。
ボディタイプとしては、現在のような背の高いバンタイプではなく、ステーションワゴンにスライドドアを装備したような出で立ちの車たちでした。

●交通事情やイメージ
こうして誕生した乗用スライドドア車は利便性や快適性、高級感など様々な要素を求めて進化していき、今日は軽自動車にも当たり前に採用されるようになりました。しかし海外では日本ほどの広がりを見せていません。

理由は様々ですが、まず欧州ではスライドドアは商用車としてのイメージが強く、パーソナルカーの選択肢にはあまり入らないようです。
例えば日本市場で親しまれる欧州生まれのスライドドア車にルノー カングーがありますが、この車も本来は商用車。
日本市場では色とりどりのカラーバリエーションがあってオシャレなイメージの車ですが、日本導入当初、本国では日本の商用車人気が不思議だったと言われています。

アメリカ市場は欧州よりも乗用スライドドア車はありますが、こちらでも商用車的イメージが強い様子。またスライドドア車はお母さんが子供たちの送り迎えに使うためだけの車というイメージが強いそうです。

●ドアの開け方の違い
しかし、ここまで抵抗なく日本市場でスライドドア車が受け入れられたのは、建築物のドアの開け方の違いもあるのではないかと思います。
西洋の文化が発達し、建築物でもヒンジを中心に前後に開閉するドアが一般的になっていますが、元々日本の建築物は左右に移動して開閉させる引き戸が一般的。
そうした文化的背景も日本市場でスライドドアが普及した理由なのではないでしょうか。

軽自動車でも多くのモデルがスライドドアを装備している今、「生まれた時からずっと後席はスライドドアだった」という世代や層が増えてきています。そういった層にはむしろ、後席がヒンジドアであることの方が違和感があるのかもしれません。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/a9423bd722a2fefededbc5be64d69f85200e0d20/

0069番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4fd1-tCSL)2022/06/26(日) 22:35:43.71ID:9YAROnFB0
電動で高くなってるなら手動でいいよなあとハイゼットとか使いながら思う

0070番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f8c-pUBj)2022/06/26(日) 22:36:21.51ID:+oZTBzeT0
前の席にスライドドアつけて

0071番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sad3-k0oi)2022/06/26(日) 22:36:40.32ID:ukpMAKqJa
日本の車庫事情を鑑みたらスライドドアは理に適ってる

0072番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sad3-OHI1)2022/06/26(日) 22:38:07.26ID:DuRvaVNja
ドア4枚もいらないんだがマジで

>>35
お前が世界を知らんだけ
ヨーロッパとか徒歩や馬車基準で作った道が道路際の建物が石造りだから拡張不可で更に路駐しまくってるから道の有効幅はジャップより狭いのが普通
京都のナントカ大通りがクソ狭いのと似たようなもん
バカ広くてバカでかいのはアメリカくらい

ヨーロッパって軽もないし一番売れてる大衆車のゴルフが巨大化してそれを埋めるために出したポロとかいうのも巨大化してんのにどうしてんの

0075番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf69-bv46)2022/06/26(日) 22:44:40.62ID:hZ3Gv/4h0
すぐ壊れる

0076番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f3a-GKPB)2022/06/26(日) 22:45:30.47ID:hduFNlBX0
ドアハンドルを引く力でそのまますぐ開けられる普通のドアの方がいいな

0077番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf69-bv46)2022/06/26(日) 22:46:01.27ID:hZ3Gv/4h0
>>24
後ろのドア同寸だよ

0078番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cf64-vPc0)2022/06/26(日) 22:46:56.33ID:aQy7ksYk0?2BP(0)

うちのばあちゃんの車車検出したら後部左のスライドのパワーウィンドウ効かんくなった

0079番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3fba-BYhf)2022/06/26(日) 22:47:32.55ID:kk3jrZgb0
テレビでやってたけど
水害の時は水圧で開きにくいのは
普通のドアよりもスライドドアの方なんだな

0080番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8faf-Dj/M)2022/06/26(日) 22:49:05.06ID:WhTB1t0J0
クソ狭いコインパーキングとかあるしな

0081番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4f47-42i5)2022/06/26(日) 22:50:45.49ID:j/U3Fb0H0
いかにも狭苦しくて貧乏な日本ならでは

0082番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4fd2-6WyU)2022/06/26(日) 22:52:27.65ID:lLSF5W7e0
駐車場狭いからドア開けたら隣のクルマにぶつかるからっていうしょうもない理由

0083番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff56-ck7m)2022/06/26(日) 22:52:32.14ID:8rExZNEe0
年寄りにはスライドドアしかない

ガルウイング

プレマシーいいぞ

0086番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fa2-5jmv)2022/06/26(日) 23:16:36.93ID:VwBfKdn30
自動で閉まるタイプのは特にいいと思う
何かを挟むこともまず無いし半ドアにもならん

0087番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sra3-VLRI)2022/06/26(日) 23:19:07.50ID:sutVgOD5r
今やスライドドアじゃない車買ってる奴おらんくね

0088番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sad3-rmEO)2022/06/26(日) 23:22:10.02ID:Uu/M28nNa
前席のドアもスライドにならねえかな
そうすれば結構狭めの駐車場でも停められるのに

0089番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff05-Bxsp)2022/06/26(日) 23:27:55.36ID:JVnw/cuG0
いつになったら車って不便な乗り物だと気がつくんだろう

0090番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd5f-jmTR)2022/06/26(日) 23:30:14.00ID:RLH8J+18d
間を取ってガルウィングが一番いいよな
上部のスペースがないシチュエーションなんかまずないし

レールが必要だからデザイン的に自由度が減るよね
利便性には敵わないと思うけどさ

>>89
車が不便ならお前にとって便利な乗り物ってなんだよ

スライドドアって何かミスって指詰めそうだから怖くて要らない
ボタン押した時に引っ張られたら指ごと持っていかれそうだし

>>90
あれってどれくらいの高さになるんだろ
立体駐車場とかで車高制限あるのも多いよねワンボックス入らんやつ

0095番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3f8c-H0HQ)2022/06/26(日) 23:36:12.66ID:sbeXyjec0
電動スライドドアはマジでクッソ便利で
毎日笑いながら開け閉めしてる

0096番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd5f-jmTR)2022/06/26(日) 23:39:00.62ID:RLH8J+18d
>>94
2mくらいにはなるから立体は無理だな

0097番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4fb7-c4nM)2022/06/26(日) 23:53:02.90ID:8EQX39Xb0
電動スライドドアじゃないと開ける時にぶつけるし閉める時に挟み込むバカが多いんよ

0098番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff05-Bxsp)2022/06/26(日) 23:53:55.06ID:JVnw/cuG0
>>92
二輪だな
ロードバイクと250ccの2台

RVRさんどうして…

0100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4f36-iW3j)2022/06/26(日) 23:58:54.06ID:aMQDbJae0
>>95
たのしそう

>>95
動かなくなったら地獄だぞ

>>24
ポルテやスペイド

ポルテスペイドは助手席のみスライドドア
プジョー1006後継待っていたが出ない所見ると欠点が利点を上回ったのだろう

片側スライドドアは右左折でそれぞれ感覚が違うから気持ち悪い

0105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff56-ck7m)2022/06/27(月) 04:45:43.66ID:9rN8f3xO0
ソリオ、ルーミークラスの普通車2列スライドドアもっと増えろ

0106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0faf-XsAS)2022/06/27(月) 04:46:41.88ID:bW0nq73f0
うっかり指ちょん切る事故あると知って震えてる

>>101
それって「にんげんっていいな」に対して
「動かなくなったら地獄だぞ」と同じだろ

0108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff4e-NIpF)2022/06/27(月) 06:50:15.20ID:/rTdnFcF0
>>5
あるあるw

>>46
突発性難聴からの聴覚過敏になった者からしたら普通のドア方がはるかにうるさい

>>39
馬鹿にしてた頃は独身だったからだろwでお前は?

>>107
そうじゃなくって最近のはみんな自動電動スライドドアだろう
そしてそれが動かないと安全装置が働いて車も動かないんだよ
この前立ち往生してた人を見た
そして電動自動スライドドアは壊れやすいんだな
手動じゃ動かないぞあれ

0112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4f8c-H0HQ)2022/06/27(月) 09:07:22.29ID:Zmbqt54S0
どんな便利なものに対しても「あれはすぐ壊れるから要らん」と言っておけば一発否定可能
これもう酸っぱい葡萄だろ

0113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd5f-tQxS)2022/06/27(月) 09:08:32.53ID:m5SZ34pSd
スライドドアの開閉音聞くと、土方とか貨物になった気分がするから嫌

0114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f56-TiZ7)2022/06/27(月) 09:15:55.97ID:v8KtqiBc0
そういえば実家は引き戸だったわ
次はスライドドアにするか

さくら~ふぶ~きのぉ~ スライ~どドアは~

0116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fa2-r6pu)2022/06/27(月) 09:39:35.15ID:wllW6osd0
お前それデロリアンの前でも言えるの?

0117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0fd0-BSaG)2022/06/27(月) 10:34:28.58ID:V7VuvXo90
>>95
尾田くん…見損なったぞ

>>32
ガルウィングの車って大体車高低いからそれでドア開けられない車庫のほうがおかしいんじゃね

0119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0fa2-/H42)2022/06/27(月) 10:50:46.43ID:IeTjHxrm0
風でバーン!てならなくていいなと思う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています