山沿い、川沿い、海沿いに住んでる人ってどうしてそこに住もうとしたの?災害のリスクとか怖くなかったの? [121769341]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 43a2-9ztb)2022/10/04(火) 16:00:05.28ID:YMNxtCmK0?2BP(1000)

飛行機が「欠航・遅延」したらどこまで補償される? 災害大国のニッポン、トラブル対応の最前線とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fa76544743897bfd3eedab64b3b3930ed76e750

0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 43a2-9ztb)2022/10/04(火) 16:00:38.03ID:YMNxtCmK0?2BP(1000)

台風について調べてたらそんな疑問を感じました


0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 43d2-/Zv6)2022/10/04(火) 16:02:03.02ID:QvbInem+0
山沿いと海沿いは昔はメリットも大きいから分かる
川沿いは…

0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf19-7uza)2022/10/04(火) 16:02:35.42ID:1RKe2U7A0
海の近くの台地がいいな

0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa27-HnUe)2022/10/04(火) 16:02:48.08ID:BfLwoblga
リスク以上に魅力の方が上回ったからだろ

>>4
川沿いなら昔はウナギがとれたんや…

都内の海抜ゼロ地帯や
夢の島埋め立てた所に住んでる奴らもな

0009番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf19-7uza)2022/10/04(火) 16:04:02.04ID:1RKe2U7A0
運河は川に入りますか?

0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa27-atM5)2022/10/04(火) 16:04:18.33ID:VH7K/734a
大都市は海沿いばっかじゃないの

海沿いでも内湾なら津波のリスクも大したことないでしょ
塩害も別に無いし

文明は川の近くから起こるよね

0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff8b-VKCO)2022/10/04(火) 16:05:44.27ID:LLPNTRQC0
ホテルはリバーサイド

0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3fb8-xl70)2022/10/04(火) 16:06:04.15ID:0tRhRQvy0
海沿いに住んでるのは漁師だよ
もしくは漁師の子孫
うちも先祖が船貸だったから、海沿いに住んでるけど、
海沿いにわざわざ引っ越して来る人はいないよ
逆に、都市へ出ていって空き家が増えてる

0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8f50-pIDl)2022/10/04(火) 16:06:14.45ID:k7kuzrSk0
昔は水道なんて無かったからね

>>3
すげー
どここれ

金あったら瀬戸内海に別荘欲しいな

>>4
昔は滋賀~京都~大阪とか普通に水運だろ

0019番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c367-9r72)2022/10/04(火) 16:11:47.96ID:uqG5A4Dr0
林業とか炭鉱とか農家とか
その土地に住む理由があるからだし
生業がないと住めなかったりするんじゃん

フタコやムサコなんかぶっちゃけ元々はそういう土地だよな

街には人災という最凶リスクあるじゃん

0022番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd1f-fLyn)2022/10/04(火) 16:54:48.27ID:WXFB0s7Hd
怖い怖い言ってて強力水路と堤防が出来てから100年近く決壊とか無いし
ちょっと水溜りになった程度

0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd1f-fLyn)2022/10/04(火) 16:55:28.40ID:WXFB0s7Hd
あとはランニングコースが充実してるからだな

>>16
小松川大橋あたりの江戸川区側

>>24
東京か名古屋あたりかと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています