石油は実は枯渇しないってマジ?? [663277603]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ホワイトベースのおっちゃんが言ってた😅😅

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB052IY0V01C22A0000000/

2020だからやっぱ一応一昨年でいいか
この時マジでナイアガラですごくて笑ったけど
保管しておくほうがカネがかかるっていう話だったんだよな
日本もこの時に大量に仕込めばよかったのにな

>>83
しってる
ブランチマイニングってやっちゃ

0086番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff8b-4tcp)2022/10/06(木) 04:52:59.89ID:tqKPMvIx0
枯渇する前にエネルギーを多様化させるから問題ない

0087番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 43d2-vUKg)2022/10/06(木) 05:08:16.82ID:pL4JVQ1R0
ホワイトベースってバイク屋の?

0088番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 43d2-e5cN)2022/10/06(木) 07:22:43.56ID:+Q9oDWcZ0
石油とかただ燃やすには勿体ない資源だから

0089番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ffad-qKwZ)2022/10/06(木) 07:26:16.38ID:diNYKYv00
>>67
一説では地球上の海水と同じ量の石油が地中に埋まってると唱える学者もいるくらいだからな
おそらくだけど地球の人口100億人程度じゃ1万年かかっても使い切れるわけない

しかも使ってる間にも地中で再生産され続けてるからな

0090番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cfcc-WQ+f)2022/10/06(木) 07:33:08.29ID:UxSySNwp0
メタン菌でメタン作る細菌がいるんだから、原油作れる生物がいたっていいよな
人間はまだ9割の生物(細菌)を知らない

0091番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff70-4Z45)2022/10/06(木) 07:35:21.48ID:lKJXFOOJ0
質量保存の法則があるからな

電気を効率良く長期間貯めれる技術が発明されればほぼ必要なくなるんだけどな

>>31
東京の地下も最有力だと思う。
なにせ地盤沈下怖くてろくに掘って回収してない、今は大震災の火砕流が怖い地雷原にギガシティ作ってるリスク要因でしかない
デカイガス田が有るぐらいだし、もっと下を掘れれば有りそうなんだよね。

0094番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf0d-KQ/N)2022/10/06(木) 07:42:22.68ID:4hViQHNy0
無限ってことはないだろうし100年後どうなるかは知らんけど、
俺らが生きている間は大丈夫だよ

だから気にせずガンガン使っていい

南米にまだまだあるとか聞いたけど本当なのか?

0096番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 634a-poG4)2022/10/06(木) 07:52:16.10ID:Wjrym8Nf0
>>93

これかな


南関東ガス田(みなみかんとうガスでん)は、千葉県を中心とした南関東一帯に分布する日本最大の水溶性天然ガス田[1]。

水溶性天然ガスとは地下(地層)で地下水に溶解しているが、圧力が解放された地表では水から分離して気体になるガスのことで、主成分は都市ガスと同じメタン(炭化水素)である。

一部のメタンは地層中で、古細菌(アーキア)により生成されている[2]。

第二次世界大戦中の日本は、帝国石油や日本天然ガスなどの企業が南関東ガス田から採掘したメタンガスからガソリンや航空燃料を生成し、日本軍や民間に供給していた。

千葉県を中心に茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県の地域に及び、鉱床面積は 約4,300 km2[3]、埋蔵量は7,360億m3[4]、可採埋蔵量は 3,685億 m3と推定され[4][1]、日本国内で確認済みの天然ガス埋蔵量の9割を占める[5]。

東京での生産も行われていたが、ガス採掘に伴う地下水汲み上げ(揚水)が地盤沈下を招いたことから採掘は規制され、現在は千葉県の茂原地区を中心とする九十九里浜沿岸部が最大の供給地区


地盤沈下公害

天然ガスの採掘は1930年代から始まり、太平洋戦争後は日本各地で行われた。

南関東地域では、千葉県茂原市などのほか、江戸川区・江東区を中心とする東京都内の「東京ガス田」でも行われていた。

東京都下町低地地域で発生していた大規模な地盤沈下(海抜ゼロメートル地帯発生など)の主要原因として、この東京ガス田による生産(地下鹹水の揚水)があった。

このことから地盤沈下を抑止するため、東京都は1972年に民間企業から江東区、江戸川区の天然ガス鉱業権を買収し、地下水の揚水を全面停止している

>>61
否定されてないよ
どこの世界の話?

>>63
人造石油は大戦中の日本でも開発されてたからな
当然火力発電のエネルギーで製造したら採算がとれないからお蔵入りw
自然現象として起こってるなら全然あり

石油は無機物だという説もあるけどもしそうだとしたら
内部構造はさして変わらない他の岩石惑星でも石油が出るのが自然だと思う
例えば火星は地表の様子は地球と全然違うけど
内部の構造や成分、活動ってのはおそらく地球と変わらんはずだろ
火星の地表に勝手に湧出する天然油田のようなものがあってもおかしくない
でもまだ見つけられていない

ドイツでは一定の成果をあげたのになあ人造石油

>>99
そら有るだろ、どうやって火星に見つけに行くんだよ。
メガンガス(液化メタン)の雨が降ってる星も有るんやで、どうやって取りに行くんだ?

>>96
ソレ。メタンが有るなら石油も下にあんじゃねーかなと思う。
有っても掘れないんだけど。

>>31
日本海のガス田開発は「十分な資源量が確認できず、事業性がない」という理由で見送られたけど
韓国と喧嘩になりそうな位置だったのも原因かもね

INPEX、国内約30年ぶり海洋ガス田「事業性なし」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC028C50S2A900C2000000/

0104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 43d2-e5cN)2022/10/06(木) 08:50:52.96ID:+Q9oDWcZ0
中国は着々と開発してるけどね、日本が主張する中間線の中国側で

>>103
茨城沖のはどうなってんの、コレ。

茨城沖に海底油田か、採掘探査中 巨大ガス田の跡も発見
https://www.asahi.com/articles/ASN7W7KL8N7FUJHB00F.html

0106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 638f-NbMU)2022/10/06(木) 11:09:52.47ID:hRdn+bBE0
いつかは枯渇するだろ
何千年後か何百年後か誰にも分からないだけで

0107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf8f-pIDl)2022/10/06(木) 11:14:31.46ID:Juss/zvV0
>>4
オセアニアじゃあ常識なんだよ!

埋蔵量見る限り当面枯渇はしないが
中東とベネズエラだからね
そりゃ脱石油したいわ

0109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6306-qpBU)2022/10/06(木) 11:17:18.01ID:43QrM7Ue0
南極と海底がまだ残っとるやろ

0110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa27-y6gS)2022/10/06(木) 11:19:10.97ID:xq49J2tza
現に一度枯渇した東南アジアの油田がまた復活してる。
地球内部から湧き出てるんだから待てばまた溜まる。

0111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6fb1-ufYE)2022/10/06(木) 11:19:17.44ID:Vzk+ynER0
めっちゃ藻がいるんだって

0112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cf0d-E4UC)2022/10/06(木) 11:20:31.89ID:8OVRjdHr0
2万年後には枯渇するよ

0113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa27-y6gS)2022/10/06(木) 11:21:02.17ID:xq49J2tza
特に天然ガスは枯渇は絶対しないだろう。

0114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa27-y6gS)2022/10/06(木) 11:21:59.76ID:xq49J2tza
日本も天然ガス湧き出てるからな。
活用すれば全部は無理でも相当賄える。

0115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa27-y6gS)2022/10/06(木) 11:24:18.50ID:xq49J2tza
しかも地球全体が火山活動が活発だった時代と比べて
いまは二酸化炭素濃度が減ってて増やさないといけない。

いっぱい石油や天然ガス燃やさないといけないんだよ。

0116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cfdc-zh0N)2022/10/06(木) 11:24:35.70ID:Ru65XAmj0
アホみたいな体積と圧力と熱が絶えず働いてるんだから
石油くらい作られるだろ
ダイヤモンドさえ人工で作れるんだから不思議でもない

0117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cf0d-E4UC)2022/10/06(木) 11:24:48.53ID:8OVRjdHr0
アニメグッズ置いてあるよりテンガとか置いてある方がキモくない

0118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 43d2-e5cN)2022/10/06(木) 11:27:03.57ID:+Q9oDWcZ0
>>114
新潟の石油も湧き出てるが、危険な廃棄物でしか無いけどな

0119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa27-QO57)2022/10/06(木) 11:27:11.11ID:Vrv+dbXfa
掘り尽くした後の油田を調査したら復活してた例もあるからな

将来的には二酸化炭素欠乏で地球生命は絶滅するから多少人類が生命圏に炭素を返しとく方がいい

0121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ffd0-e5cN)2022/10/06(木) 11:45:06.23ID:aN2YsDCK0
日本にも昔は石油が取れる場所があって栄えたけど数十年で枯渇して終わった
無限湧きは無いのだろう

0122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (バットンキン MMe7-flAo)2022/10/06(木) 12:00:38.75ID:cya1W+dsM
消費量に見合う回復はなさそうなので、恒常的に不足はしそう

0123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMff-/QN3)2022/10/06(木) 12:00:54.93ID:jw0E8GC5M
石油ってどうやって出来てるのか
未だに分からないの科学の発展おかしくない?

0124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3366-ox1+)2022/10/06(木) 12:03:31.41ID:8ELrDPVw0
石油使い放題だとしてもこれ以上使うと人類絶滅だからやめといたらいいと思うよ

0125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6f0d-JU49)2022/10/06(木) 12:11:36.53ID:IcywjO2G0
代替燃料や製品である程度カバーできるけど石油カス国を潰すには生産量が低すぎる

コンニャクが固まる理由すら人類はまだ解明できていないんだ

昭和で枯渇すると習ったぞ

0128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c35b-H1av)2022/10/06(木) 13:08:30.63ID:hHZlVVY70
>>2
鋼の胃腸を持つ男

無限だからって燃やしまくって良いとはならんやろ

だから代替エネルギーが必要なわけ

0130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d38f-60Jk)2022/10/06(木) 17:43:04.66ID:E71VqPwI0
無くなりそうになると次の油田が見つかる説
無理やり水をぶっ込んで予定より沢山石油取れる説
実は鉱物由来だから無限に作られてる説

好きなの選べw

人間で言うところの「うんこ」みたいなもんだしね
逆になくなると言う事は死を意味する

0132  (JPW 0H7f-PcTu)2022/10/06(木) 18:05:30.02ID:dt1i+5qAH
>>75
化学合成できるからな
実験でも製造したし

太陽熱発電を砂漠に作りまくって
その電気で水素を作ればええやん

中国人が車乗り出したらガソリンカラッポになると言われていたのになあ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています