【悲報】民主主義さん、寿命を迎える [909031805]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史学者ピーター・フランコパン「専制主義の時代が戻り、今の民主主義勢力は撤退戦のさなかにある」

2022年10月の中国共産党大会で国家主席に再選された習近平は、台湾侵攻の可能性を否定しない。
世界を戦争に巻き込みかねない今の中国をどう捉えるべきか──、『シルクロード全史』などの著書で知られ、中国の歴史にも詳しい、英オックスフォード大学の歴史学教授のピーター・フランコパンに仏誌が聞いた。

20世紀初頭のような現在の世界情勢

歴史学者のピーター・フランコパンは、2018年の著書『新しいシルクロード』(未邦訳)で中国の「一帯一路」構想を分析した。
そこで描かれたのは、ユーラシア大陸に広がる太古のネットワークを復興しようという習近平の世界的野望だった。
当時の中国はまだ平和的で建設的だったが、今では「鉄の壁」の向こう側にいる内向きな国になっている。中国はロシアと強固なパートナーシップを築いた。

世界では専制主義国家と民主主義国家という異なる国家モデルの対立が始まっており、歴史が一巡したようだ。
今見られるのは、「大陸国家同盟(ロシア、中国、イラン、トルコ)」と「海洋国家同盟(アメリカ、イギリス、日本、台湾)」の対立という、20世紀初頭のような動きだ。

歴史の理解が重要な今、世界史を専門とするフランコパンに第20回中国共産党大会について話を聞いた。

長期化する習近平体制は「安定」

──3期目の習近平政権が始まり、この体制が2030年代まで続く可能性も出てきました。このような長期の政権運営は、中国にとって良いことなのでしょうか。

重要なのは、それが中国共産党にとって良いのかどうかということです。
党にとっては、習近平による権力保持は安定を維持できるという意味で好都合でした。後継者争いという権力闘争を繰り広げずにすんだわけですからね。

習近平を権力に飢えた支配者と嘲笑するよりも、なぜ継続性や安定性が今それほど大事なのかを考えるほうが有益でしょう。
アメリカやロシアの状況を考えると、世界経済や国際情勢が安定しているとは決して言えません。不安定要素はそれ以外にもあります。

──2022年2月、習近平とプーチンは、共同声明で中ロ間の「限界のない友情」を表明しました。
まるで世界が第一次世界大戦の「中央同盟国」の時代に戻ったように感じます。

専制主義国家の時代が戻ってきたのです。これは単なる印象論ではなく、その傾向は数字でも示されています。
この10年近く、専制主義国家で暮らす人口が、絶対数でも、相対的な割合でも年々増えています。民主主義はまだ失われていないものの、撤退戦を強いられている状況です。

高所得国の状況も、まるで中世のようです。一握りの財界の有力者やエリートに巨額の富と政治権力が集まり、そういう一個人が宇宙開発事業まで進めています。
デジタル技術を使った国民の監視というのも、かつての封建君主による支配とそっくりです。


https://news.yahoo.co.jp/articles/136df857876d5fed2b14164bcc431c7397bcf33d

習氏優秀だもんな
コロナの抑え方や政治と軍事の改革は非凡だわ

0247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W 9395-oXa1)2022/10/31(月) 00:19:00.50ID:/yT61TEb0HLWN
>>7
民主主義では世の中を変えることができないほど社会構造は硬直化してしまった
安倍晋三を暴力でしか倒せなかったんだからもう民主主義は終わりだよ
法も秩序も意味が無くなってしまった

頭のいいやつに選挙で選んでもらおうぜ!
→あれ?共産党員って...

>>247
選挙で倒せたかもしれないよ
その気運が高まってきたうえでの事件だったから、容疑者を擁護する人が多い
気運が全くなかったら、逆恨みの犯罪だと罵られておわり

まだ民主主義は寿命はきてないと思います。
ほんとうに専制主義・権威主義の時代がやってきたのならプーチンも習近平も余裕綽々なはずだ。
でも両方ともただ力づくで異論を押さえつけ国民の意見を口封じしているようにみえる。
暴力と恐怖を使って権力者が国民を永遠に縛り上げ管理統制するのは不可能なのではないのか。
そんな強権体制はいつか破綻するとおもっている、がそれがいつになるかは分からない。待つしかない。

デモの自由さや市民の直接行動への信頼と言う意味ではロシアはジャップより自由のように思えるが(´・ω・`)ベトナムやキューバの緩い社会主義がジャップより自由に見えるのと同様。

>>251
民衆が帝政を倒し、民衆が共産党支配を倒した国だからな
ロシアはすごいよ
またやるんでないのかね

そもそも今の民主主義は民を言い訳にした独裁と変わらんからな
メディア含め真摯に正しい情報を流さずに対立を煽り、国民の政治への関心を減退させ、政治家はやりたい放題やった挙げ句責任も取らない
そして主権者たる国民は自己の責務も忘れ、不断の努力を怠り責任を他者に転嫁する愚民しかいない

これが民主主義とか言われても鼻で笑われるのは当然だろう
むしろ、国民が政治に興味を持たない国は独裁や専制でも何ら問題ないからな

0254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W 33c7-wel3)2022/10/31(月) 03:36:56.73ID:UxMAyAUc0HLWN
>>246
本当に優秀なのは王滬寧よ
あいつだけ習近平派じゃないのに政治局常務委員に残った
おそらく習政権の実務を一手に担ってる

まあ古代から続く流れだしな
問題はシステムでなく運用者にある

0256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W c109-ZFdm)2022/10/31(月) 03:45:55.45ID:mf6wtwbt0HLWN
絵描きさん集まってくれぇ!
bbs.punipuni.eu/test/read.cgi/vaporeon/1664157454/
24

0257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W 9344-/w3V)2022/10/31(月) 03:46:39.04ID:vRNW4AyH0HLWN
オワコン主義

個人的には原始共産社会を発達した宗教思想で統制するのが一番安定すると思うがね

0259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 1356-y6g8)2022/10/31(月) 03:47:59.32ID:DSuFdcpq0HLWN
>>241
言うて中国、ロシアも今の指導者が死んだら安定が続くかは疑問だなあ
自分への権力の集中を進めたことで不在となった時の反動は大きいと思う

日本はもう民主主義じゃなくなった
上級がやりたい放題
国民が反対してもやる
終わりだよ

>>18みたいなのは首着られる側は自分だということをわかってないね

金があって平和な国(=経済戦争で勝って他国から搾取している国)でしか維持できない欠陥
そら中堅以下の国の生活苦を感じる民衆は西側の経済制裁にはついていけませんわ

>>253
高潔ないい文章だー

>>212
なんで低学歴って自分の文章を客観的に見ることができないの?

民主主義の国ってみんな少子化で死にかけてるよな
それが答え

発足時の理念を忘れた有権者と
モラルを失った為政者のハックで、
世代交代を続けて腐るのは必然なのな

フランコパンてフランスパンみたいな名前しやがって。

>>253
それでも4年以下の間隔で、与党の政治家に権力を与えるか剥奪するかの定期考査をかならずやるのは、(選挙のない)中国よりもマシじゃないかとおもうのだけど

0269番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W 33c7-wel3)2022/10/31(月) 13:49:17.16ID:UxMAyAUc0HLWN
>>268
中国にも選挙あるぞ
全人代って聞いたことないか

0270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 Src5-AEFW)2022/10/31(月) 13:50:47.76ID:ST+I8Uh8rHLWN
民主主義というか選挙で勝つ方法が研究され尽くして
2割の利権で食う準公務員階級を作るだけで永遠に勝てる

意味ない制度

0271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 9319-Tk+f)2022/10/31(月) 14:11:19.19ID:whAjnhsd0HLWN
民主主義も最終的にゃ巨大資本による独裁になるからな

民主主義と社会主義の悪いとこばっか取り入れてるジャップランド

>>269
全人代の代表を人民が直接選挙で選ぶことができるようになったとの報道はみたことがない。
選択の自由がなく、共産党の議席比率まであらかじめ決まっているものまで選挙と呼んでよいのなら、
そういうしろものも選挙の一種なのだろう。まがいもの選挙、似非選挙だな

>>273
何の知識も根性も無いぽっと出のタレントや
お貴族様の世襲ボンボンが当選する選挙なんかより
中国の方がまだ政治家を選ぶ方法としては真っ当ですらある

安倍晋三が日本の民主主義をぶっ壊した

>>274
人民が自らの政治的意思を代表させる代議員を、自由意志による投票行動によって選択できる制度が死ぬほど怖い、
恐ろしくてこわくてたまらない、ということだけは理解しました

日本の衆議院議員小選挙区選出なら少なくとも10万人に自分の名前を有権者に書かせなければ当選できない
どの国でも政治家だったらそれは当たり前の行動だろう、と思ってきたが、それが当り前じゃない国がある

何の知識も根性も無いぽっと出のタレントだとか、お貴族様だとか、世襲ボンボンだとか非難中傷は雨あられのように
その当てにならない候補者に降りそそぐが、でも10万人以上の支持という選別に生き残ったものしか代議士にはなれない。
再々繰り返すが、なぜその程度の手ぬるいチェックや監査を受けられないのかなあ?そこが理解できない

中国の政治システムが「まっとう」だと主張されても、どこがまっとうなのかチェックシステムを通じて情報開示されない限り、信頼できませんな

0277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W 89af-AEFW)2022/10/31(月) 21:48:10.26ID:q4VW2GlP0HLWN
政治家は相続税かからんし
選挙に出るには人生捨てるぐらいの覚悟と大金が必要だし
有権者全員の意志を確認するように義務投票制でもないし

今の状況で日本式民主主義の信頼度を自慢されてもな🤗

0278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 MMeb-9pfa)2022/10/31(月) 21:49:38.93ID:K2CqjgnXMHLWN
資本主義にとって民主主義は邪魔だからな

>>276
東京選挙区のタレント祭りを見てまだこんな事言ってるんだから笑える
しかも民意を無視して暴走ばかりしてる政府を尻目に
「政治的意思を代表させる代議員」だとか
「自由意志による投票行動によって選択できる制度」だとか
臍で茶を沸かすだろこんなんw

中国の方が日本なんかよりよっぽど厳しい競争原理で政治家を選出してるし
それが国力の差にも見事に反映されてるんだよね
日本人は一体何時になったらその現実と向き合えるんだろうな

>>277
そういう各論も大事。日本の選挙制度にはいっぱい問題があるそれは認める

後援会の資産に相続税はかからないが、しかし無条件に先代の仕組みを引き継いだら、
たとえばドリル小渕のように自滅して出世が遅れたケースもなかにはある。
現行選挙制度に古い政治システムをバックフィットできない愚か者には少々苦しんでもらうことしかできないのは残念

義務投票制、つまり棄権の自由を認めない投票制度は、良いことばかりではないらしい
ただし投票の義務を課す民主主義国もある。
日本の場合は義務化が機能するか、機能しないか、色々調べてみている最中でまだ思案中

>>279
ああ参議院ね。衆議院の制度の話に参議院の話をぶつけ返すのも、厳密には噛み合わないけど、まあよしとしましょう
東京はうらまやましいですよ。人口が1400万人もいて、それだけの数があれば、ちょっと怪しげな候補者でも当選できてしまう
東京都の場合は、区部と三多摩とに参議院選挙区を分離分割したほうがいいとおもうんだな個人的には

>>279
再々繰り返すが外部監査のない「厳しい競争原理」はどこが厳しいのか全然分かりません。信頼できません。
そんなに自国の政治家選抜システムに自信があるなら、すこしは情報公開すればいいのに。それが残念ですねえ

0283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W 89af-AEFW)2022/10/31(月) 22:15:02.33ID:q4VW2GlP0HLWN
>>280
政治家は一生のうち8年しかやれないようにしろっての
アメリカ大統領も最大8年

一人の政治家が40年もやるのは
国民すべてが政治家になる権利を阻害してる

>>281
衆院選にしても同じ事で
当選するのは世襲ばかりの挙げ句に次々と買収が発覚しても有耶無耶に
これで政治的意思を代表させる代議員だとか自由意志による投票行動だとか
歯の浮くような建前ばかり語る前に現実と向き合えよ

とりあえず安倍晋三が死んで本当に良かった

>>284
> 当選するのは世襲ばかりの挙げ句に

「官二代」という言葉を知っておられますか? 中国語で世襲政治家という意味です。
さて先日中国ではその世襲政治家の一人が同一ポストに三選を果たされました。
もしかしたら彼は死ぬまでそのポストにしがみつくかもしれません。その人の名はだれでしょうか?

> 次々と買収が発覚しても有耶無耶に

その三選を果たされた世襲政治家ですが過去にニューヨークタイムズですっぱ抜かれた彼の膨大な個人資産の
記事はしっかり読ませていただきました。正規の給料では絶対に集められない総額数兆円にものぼるそうです。
どんな手段で資金をかきあつめたかは知りません。もちろんそんな記事は中国国内では有耶無耶にされてます。
えらくさえなれば、インターネットも遮断できるし、反対派は刑務所にもぶちこめるし、財産を全部没収したうえ、たまには人体標本にもさせられてしまう、すごい国だなあとおもいます中国は。

とはいえ、愚かな政治家を選択しつづける国家が衰退するのは当然なのであります。その点は全面的に賛同します。

取り敢えず優秀な政治家ってどうやって生まれるのか
外国にいい例はありませんかね

>>287
とても難しい質問です。どこをどうかえたらよいのか日々探索中

0289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W 89af-AEFW)2022/10/31(月) 22:51:24.51ID:q4VW2GlP0HLWN
>>287
優秀な政治家が何を言っても日本人は言うことを聞かないし
権力者が権力者で居られるのは取り巻きに税金で美味しい思いをさせられるから
ソースは安倍晋三

>>289
優秀な政治家が選ばれないというのは民主主義の限界何ですかね

0291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W 13c9-j/As)2022/10/31(月) 23:26:17.50ID:/ug5MeLK0HLWN
くじ引きで政治家を選べばいい

0292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 696b-Tk+f)2022/10/31(月) 23:27:55.25ID:v8W6EXtP0HLWN
>>14
一々揚げ足を取る奴が最も愚かだぞ

ブラジルを見習って、窃盗、強盗は市民が殺しても逮捕しないを取り入れよう
リアルパージの世界、それを汚職政治家に適応すれば真面目に政治するでしょ

今どき普通の一般人は政治家にならない
世襲とか宗教とか目立ちたがり屋とか人生逆転を狙ってるクズとかそんなのばっかり

普通に仕事が出来るような議員になって欲しいタイプの人はビジネスの世界で生きるので議員にはならない

こういう状況なので民主主義が劣化するのも必然だろう

0295番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd33-U5U5)2022/11/01(火) 16:35:42.57ID:z5KkvNa2d
政治家の人材払底してるのは日本だけじゃないしね

日本の司法も寿命を迎えたようだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています