断熱材は通常の3倍、窓はトリプルガラスの樹脂サッシ、エアコン1台で家中快適。建築学教授の住む「パッシブハウス」がこちら [573472858]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8689-SOEz)2023/01/17(火) 18:42:45.37ID:84twPcdM0?2BP(1000)

2023年1月17日 (火)
世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ

冷房や暖房で使うエネルギーを最小限にし、太陽や風など、自然のもっている力を建物に取り入れた建築設計手法のことを「パッシブデザイン」といいます。
そのパッシブデザインを追究したのが、ドイツのパッシブハウス研究所が定めた性能基準を満たした「認定パッシブハウス」です。
いわば世界水準の省エネ住宅となり、認定には地域の気象条件を考慮した冷暖房需要、家電も含めた一次エネルギー消費量、気密性能などの基準が決められており、
設計段階から断熱材や窓の性能、日射量、通風量を専用ソフトで計算、厳しい基準をクリアしないといけません。

続きはソースで
https://suumo.jp/journal/2023/01/17/192470/

0166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 069f-bFEV)2023/01/18(水) 00:11:16.55ID:NwwlI2ut0
>>161
コストが同じなら快適性や健康面で高気密高断熱一択になるからな
このレスの直後に電気代トントンなら意味ないとか言うレスあって笑うわ

0167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 069f-bFEV)2023/01/18(水) 00:13:18.57ID:NwwlI2ut0
>>147
火災保険の契約内容よく見た方がいいよ

0168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dd8f-HawO)2023/01/18(水) 00:20:23.90ID:wI50ulTi0
>>91
まじか?いまの樹脂サッシの家やばいじゃん

0169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ feb7-w88e)2023/01/18(水) 00:22:02.96ID:nHwCTxAL0
耳キーンなりそう

>>155
句読点ジジイの頭の方が大丈夫かだよ

俺は段ボールに住んでるからパッシブハウスだわ

0172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a5af-xHE9)2023/01/18(水) 00:32:16.67ID:MjsKDZ0j0
窓リフォームなんてほんと何も意味ない

高い家は断熱材の厚みが全然ちがうw

0173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 069f-bFEV)2023/01/18(水) 00:36:11.35ID:NwwlI2ut0
>>168
樹脂サッシの寿命は30年とも50年とも言われてるけどアルミサッシで結露してる家の方がやばいと思うよ

0174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e919-f6s+)2023/01/18(水) 00:37:14.76ID:r337Ba830
日本だとカビに苦しみそう

0175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ feba-f6s+)2023/01/18(水) 00:43:46.45ID:hhJcRMur0
どれくらい価格マシマシになるの

それで日本の大地震や高温多湿や台風や豪雪やカビや白アリという
地獄の様な環境でどこまで耐えられるん?

0177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a5af-C5Rw)2023/01/18(水) 01:03:42.01ID:NECA2Bbr0
>>22
トラディショナルでもなく単なるコストカットの産物なんだよな

0178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c6c7-wZws)2023/01/18(水) 01:04:56.60ID:Hw5v56KS0
これからはZEHよ

>>173
50年後なんかもう死んでるから問題ないな

>>33
アルミサッシは叩いた方が良いマジで
冷暖房効率考えると絶対に高くつくし

0181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cd14-6E5q)2023/01/18(水) 01:27:58.97ID:h32izxW40
世界水準って
世界に出る前に北海道水準で十分だろ

0182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa91-0njp)2023/01/18(水) 01:30:41.87ID:+/9YT//Aa
アルミサッシ会社は人殺しの道具を作ってると自覚しろ
てめえらが作ったアルミサッシで何人死んでると思ってるんだ

0183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 59a2-34vl)2023/01/18(水) 01:37:45.48ID:4Mijyre/0
うちは一条で4重窓
隙間風ゼロで冬も半袖裸足

いや20度じゃ寒いんだが

0185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9589-4e5n)2023/01/18(水) 02:54:20.79ID:CeVYaj850
>>52
すげぇw

断熱はもっと重視されるべきだな
日本の場合換気も重要だけど

0187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a5af-deg+)2023/01/18(水) 07:39:16.23ID:AeC/EUjR0
>>52
宇宙船かよっw

0188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ea5b-w88e)2023/01/18(水) 07:40:23.78ID:R2k1dz5d0
なぜか日本はアルミサッシ
窓1つ

電気代が爆上げという無視できない現実を目の当たりにしたジャップ
コロナ禍でテレワークが強制普及した時と同じように
HEAT20G2グレードが業界標準になってしまう未来が来るだろうと
賢モメンのワイは予想している

>>163
結局カネの問題だし
性能良くてもお高いと建てられない

>>190
皆が賢くなり高気密高断熱の住宅しか売れなくなれば量産効果でオール樹脂窓や特殊窓(掃出し窓や引き違い窓以外の気密性能が高い窓)のコストが下がって安くなるんだよ

0192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a5af-L/4K)2023/01/18(水) 07:54:46.01ID:UnnWkwGA0
断熱と結露は反比例するからな

>>166
俺の言う普通の家は昭和のスカスカアルミサッシの家ちゃうぞ

海外では最低ラインの一般的な基準なきがする

パッシブレベルだと多少は値が張るので最低限とはいかない気がする

ジャップのことじゃないのか
そりゃそうだよな

0197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 653d-3SYV)2023/01/18(水) 10:09:11.84ID:OelORTff0
大正生まれは体が丈夫だから快適さへのこだわりが低かったのだろうと思う

0198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMde-cCrO)2023/01/18(水) 13:06:49.06ID:aY/kb+KcM
阿部寛ハウス4年目だけど2階の点検口と風呂場の点検口開けるとひんやり冷たい空気入ってきてショックだったわ…
2階の点検口からは冬眠中のてんとう虫出てきたしどこか隙間出来てるってわかった以上返品できんもんかね?

>>190
最近は金かけるなら建物よりも利便性重視で土地だしなぁ

0200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMb9-r6k3)2023/01/18(水) 14:00:53.28ID:OyrAqjt+M
一条工務店かスウェーデンハウスで建てればいいんだろ?

0201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0H89-F3tn)2023/01/18(水) 15:28:23.91ID:IA7ItyjyH
>>200
ハウスメーカーならその2択
新住協のマスター会員、パッシブハウスジャパンの星付き会員、ウェルネストホームあたりならなお良い

>>33
ヒートショックで殺されてるのはいっぱいいるやろ

0203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3ea2-9JFc)2023/01/18(水) 16:29:11.19ID:v2tqY4VG0
大手ハウスメーカーなら一条とスウェーデンの二択しかないけど
普通のハウスメーカーならまだ選択肢あるよ

選ぶならモデルハウスだけじゃなく全棟気密測定していてC値1以下保証できるとこね
アベレージで0.5とか出せてるならなおいい

何があってもハウスメーカー、工務店選びは
まずは気密測定していることが絶対条件
気密測定してないとこはぜっっっったいに選んではダメ

こんな最低限のことすらできていないハウスメーカー、工務店が多いから
この条件だけですぐふるい落とせて候補片手で収まるくらいになるよ

0204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dd1a-6sSy)2023/01/18(水) 17:41:02.00ID:ezyKIy3c0
丁度「床下エアコンは絶対やめとけ!」ってブログ見ちゃったけどやっぱ良くないのかな

>>198
鉄骨は気密性クソだぜ。鉄骨の家に暖かさを期待してはいけない。鉄骨のアパートに住んで学ばなかったのか?

0206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0H89-F3tn)2023/01/18(水) 21:37:26.02ID:WKlWYSfRH
>>205
気密は大手だと測ってないから全クソ
問題は断熱だな
鉄骨は熱伝導率が高くて充填断熱しても熱橋で殆ど効かないから外断熱するしかないけど
断熱性能あたりのコストが充填より高いし土地や間取りの制約も受けやすいから酷いレベルの断熱で手打ちにしてしまう
でも営業マンは当たり前のようにウチは高断熱高気密ですとか根拠のないポエムを吐く

0207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa91-eHNm)2023/01/18(水) 21:52:02.50ID:huctws7Ma
気密値に血道を上げてるところは逆に柔軟性が無くカルト染みてる
ちゃんと工事してれば規定以上の気密は出るよってくらいの余裕あるところのほうがいい
あとトリプルガラスっても所詮はガラス窓なのでちゃんと断熱してる壁には遠く及ばないのであまり夢は見ないほうがいい

0208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 868f-f/Hc)2023/01/18(水) 21:56:13.95ID:wuB9/y//0
北海道の家はこんなだよ

0209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ドコグロ MM21-sF/k)2023/01/18(水) 22:00:18.57ID:pq2vmCxCM
維持費的に考えて
外壁はサイディングがいいのかガルバリウム鋼板がいいのか
経験では塗り壁はメンテ高杉
サイディングは放ったらかしでよかった
あと屋根は軽い瓦がよいのか?
金属スレートも再塗装で足場から何から高すぎる

0210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 653d-3SYV)2023/01/18(水) 22:00:25.53ID:OelORTff0
東北地方太平洋沖地震の復興の際、岩手県・宮城県では高断熱住宅はどれだけ建設されたのか
二重ローン問題もあったからお金かけられない人が多かったと思うけど

0211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 59a2-urjA)2023/01/18(水) 22:00:43.92ID:OEUGsBYU0
めっちゃいいな
海外の外部機関が認定しないといけないのは改竄ジャップに丁度いい

そういえば今朝のモーニングショーにウェルネストホームの早田さんが出てたな

0213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0H89-F3tn)2023/01/18(水) 22:22:57.23ID:WKlWYSfRH
>>209
維持費を決めるのは塗装とコーキング
外壁ならタイルか樹脂が良くて
屋根ならアルミ、チタン、ジンカリウムが良い
瓦は材料自体メンテフリーだが固定はそうじゃないし太陽光との相性が悪い

金属は塗装落ちてきたらさっさと再塗装で補修しないと錆びて穴空くからマメにやればまあ
雨酷い時とかうるさいなどの難点も
瓦は時々みて棟とか歪みチェックしてたまに締め直しすれば環境にもよるけど半世紀は余裕

0215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ be0a-w88e)2023/01/19(木) 11:24:17.89ID:QeUwB2YE0
>>209
陶板外壁が良いと思います
積水のベルバーンとかおしゃれだし

防音って大事だなと思った
掃除機や洗濯機、食洗機を夜中に動かしても聞こえないぐらいがいい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています