卵、1パック300円以上。貧困層は卵すら買えなくなってしまう [805596214]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8a4e-qrRd)2023/02/17(金) 04:10:37.95ID:CZmhJ3qu0●?PLT(26001)

卵の値上がり いつまで続く? 背景に1400万羽の殺処分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230216/k10013982111000.html

0196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW af3b-JJKA)2023/02/17(金) 10:38:04.68ID:SfYFNiSi0
日本の消費者が、海外に買い負けてるんだよ。

0197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2389-h/fj)2023/02/17(金) 10:38:29.81ID:vKaQTh+S0
損した気分になるから買えない

0198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa4f-8lmq)2023/02/17(金) 10:46:08.08ID:z288ZGhHa
よく行くスーパーは今のところそこまで高くなってない
税抜き168円だった
去年は128円で時々98円の日があったから高いと言えば高いけど
もともと卵は安すぎだと思うし何もかもクソ高くなってるこの時期に168円なら安く感じる

300円のパックがちらほら都内のスーパーやドンキですら
見かけるようになってきた。
驚愕するわ。

ただ、現状ではかならず218円とか228円とかの妥協できる
パックも併売されてんだよな。

0200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 078f-7wfr)2023/02/17(金) 11:02:18.56ID:a8WAWu+30
>>5
198円見つけた時嬉しい
他のが高いからね...まぁ買ったところで他の値上げ品買うのだけど助かる

100均で6個100円で売ってたけど今無いわ

>>4
ヨーロッパでも卵400円

0203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sdaa-TqP0)2023/02/17(金) 11:59:23.59ID:4Z9apOV3d
>>109
大正モメン

0204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2389-h/fj)2023/02/17(金) 12:00:06.96ID:vKaQTh+S0
卵なし炒飯

昨日、22 時頃にまいばすけっとに行ったら、卵の
棚がすっからかん。市場に出ている数が少ないんだな。
去年の玉ねぎと同じような事態が起きている雰囲気。

いつの間にか日本国内の生産力というのは随分低下
してしまったようだ。我々自身が気がついていない
だけで、はたから見ると猛烈なインフレが発生する
境界線上に日本はあるのかもしれない(もしかしたら
越えているかもしれない)。

0206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウアー Sa96-gKql)2023/02/17(金) 12:25:45.43ID:r8ybSkx+a
ヤオコーもすっからかん
ヨード卵みたいな高級卵だけ少し残っている状態
値段じゃなく物理的に食えない状態だわ

0207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMc6-UhHz)2023/02/17(金) 12:30:12.73ID:33mbf8F4M
タイでもその辺にあるスーパーで1パック300円近くするから
世界的に値段が高くなってるんじゃないの?

1週間で1パックだったのを2週間で1パックで凌いでる

何十年もほぼ値上がり無しの卵が数ヶ月で一気に爆上がりだもんな
そりゃ効くわ

0210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0fa2-416a)2023/02/17(金) 12:33:30.33ID:fdSb2Gv60
俺の中で空前の卵ブームが来たと思ったらこのザマ
もうムキになって買ってる

1週間前から卵買うのやめたけど貧民の食事は結構卵に支えられてたのを実感する
てか米とふりかけみたいな組み合わせばっかりでうんざりする

>>211
まだトーフがある!

>>525
新自由主義導入して格差が爆発して広がって終わった南米やアフリカの
失敗国家はみんな同じこと言ってたわ

>>212
納豆、豆腐あたりも棚に隙間がある状況がちらほら
認められる。大豆加工食品が卵を追う日は近いと
自分は予想している。

>>35
少なくとも鳩山ならアメリカの顔色伺って牛乳捨てさせたりはしないだろ

>>5
それいつの話や
今日行って見てみな300円近くなってるから

>>1

民主党が政権を持っていた時には

鳥インフルエンザ
口蹄疫
新型インフルエンザ

どれも早々と手を打って広がらないように抑え込めてたんだけど

棄民政府の自民党は何してるの?

0218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0fa2-Hvt5)2023/02/17(金) 20:34:23.69ID:reNGadBT0
地域差あんのかな

0219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2ae6-t1ev)2023/02/17(金) 20:38:03.11ID:Yi11SyBP0
しかも6個だ

0220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW fa8c-Ij7H)2023/02/17(金) 20:38:14.49ID:jeBgKhL40
鳥インフルエンザで減ったんだっけ?
無能政権過ぎるだろ

0221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2ae6-t1ev)2023/02/17(金) 20:48:04.28ID:Yi11SyBP0
割ったら中抜きされてて中が空だったわ

だが 少し待って欲しい
鳥インフルエンザで 人間に死者が出るよりマシではないだろうか

>>221
撮影して SNS にあげたらバズりそう。

0224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウアー Sa96-gKql)2023/02/17(金) 21:23:50.41ID:Qq4Ch/Yaa
さすがのネトウヨもごはん減ったら擁護の声も寂しいな
やっぱり日本人は食べ物のことしかガチギレしないのか

>>3
本来なら食料品はヨーロッパと同じように軽減税率を適用するべきだわな

難癖付けて食料品まで10%にしてる

野党も馬鹿だから廃止か継続かの二択しか言ってない

海外の購買力が上がって買い負けすると
質の悪いものしか残らない
そういう残り物を日本人にあてがうようになってきている

豚が肉屋に投票した結果からしょうがないね
自業自得

農家が勝ち組になって草wwww
マジで米も野菜も食べ放題だぜwwww
飢えて死ぬことがない最高の仕事だwww

0229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff8f-2+Ym)2023/02/17(金) 22:59:59.05ID:2yxXHyI30
鳥インフルエンザって毎年流行るんだし予防接種ってないの?無知ですまん

>>228
農家は種子、肥料などに加え、農耕機の運転用燃料、
その他資材の値上げでアップアップ。インボイス導入
により壊滅的になるのでは?と危惧されている状況。

輸入資材に猛烈に頼っている日本は四方どこを見ても
レッドオーシャン状況。

本当、どうなるんだろうな。。

0231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMcb-aU9Q)2023/02/18(土) 00:09:22.07ID:GBY5WkHKM
全ては国際会議で決まったこと
もう富裕層以外には手の届かない食品になる

ほんと上から下まで端から端まで、バカとクズしかいない国だよな
なにもかもがくだらない

0233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 953d-ieNl)2023/02/18(土) 01:11:35.63ID:6xuWcbQA0
>>225
廃止で物品税でいいよ

もうオムレツもオムライスもスクランブルエッグも作れない・・・

納豆も卵も安すぎる位だったから、1、2割上がっても知れているよ。
納豆卵ご飯100円が120円になっただけだろう

0236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fd0d-u8a6)2023/02/18(土) 07:43:36.44ID:SX+w10WQ0
今はまだ10個200円台だけど
カップラーメンみたいにいつの間にかシレっと一段階あがってたりするんだろうな

>>235
1、2割?

>>5
明日1000円以上お買い上げで
卵99円だわ
見物に行こうかな

>>237
俺の回りでは一パック200円が230円になった感じ

>>239
安すぎるくらいというのは200円の頃を指してるの?
恐らく違うよね?100円前後だった頃を指してるんじゃないの

4 年くらい前、卵の値段が異様に下がった
タイミングがあったけれど、あの辺りに色々な
余裕しろを削ってしまったんだろうな。

>>240
以前からスーパーではだいたい10個200円だったぞ。これって卵の栄養価などを考えると安すぎるとずっと思っていたよ 


>>243
スーパーでの小売り価格の話をしているんだよ
何で卸売り価格を出しているんだ?


>>235
昨年 10 月、あるチェーン店のスーパーが豆腐を
いきなり 200 円以上のものばかりにしてきた。

消費者がついていけなかったからか、後日また
100 円付近のものばかりに戻ったけれど、この
件から豆腐は 200 円というのがスーパーが
考える適正価格帯なのだと自分は認識した。

同じくらいの値段で今は売られている納豆
3 パックも同じくらいと予想される。もやしは
安すぎるから 100 円くらいかもしれない。

この適正価格帯が適用されるようになったら
かなり支出額も変わってくるだろうな。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています