【祝】ケンモ土木部の多くが見守っていたあの「青崩峠トンネル」、ついに貫通!日本の土木技術が日本最悪地盤に勝利。中央構造線を克服 [219241683]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ついに貫通「青崩峠トンネル」 三遠南信道で最大の難所 日本のトンネル技術が克服
コメント105件

5/30(火) 17:42配信

乗りものニュース
「あまりの崩落の激しさに……」のトンネルついに貫通

 国土交通省 飯田国道事務所は2023年5月30日、長野と静岡を結ぶ三遠南信道の青崩峠トンネル(仮称)4998mが、26日に貫通したと発表しました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/146a3121e30f23cbcc99e440751e50346a13dd30

土木系のyoutubeチャンネルもけっこう増えてきたな
杭抜きとか全く知らないからわりと楽しい


0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdbf-is2t)2023/05/30(火) 23:46:40.59ID:DMAJ8Oysd
そんなにすごいのか

そんな浜松から長野に行く需要あるんか

0019番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM7f-2zU9)2023/05/30(火) 23:47:02.98ID:fcXGi3vFM
国道152が快適になるな
茅野から浜松までが長えんだ

地蔵峠と兵越峠がトンネルあればな、と思いながら走る

0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df8c-S+HU)2023/05/30(火) 23:47:58.54ID:W8grYzXK0
こんなとこ通しても何の意味もないだろ
無駄の極み


青崩峠(あおくずれとうげ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家と長野県飯田市南信濃八重河内の間にある標高1,082mの峠である。

地質的には中央構造線に沿って谷筋が形成されており、峠はその谷頭に位置する[1]。

地盤は中央構造線の活動の影響を受けて脆弱であるため、崖崩れが多発する険しい地形であることからこの名がある[1]。

静岡県側・長野県側ともに、国道152号の端点から林道、遊歩道(かつての塩の道)を歩いて峠にたどり着くことができる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B4%A9%E5%B3%A0

20年後とかに崩落しそう
南海トラフか富士山噴火で逝きそう

0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (クスマテ MM3f-w2Co)2023/05/30(火) 23:57:09.74ID:J68tdr4WM
日曜に土木二級セコカン前期テストだが本当に勉強してない
今からyoutubeの解説動画で間に合うか

0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9f06-/RYi)2023/05/30(火) 23:57:35.90ID:TJPdvCVZ0
なお、その延長が4998 mと5000 mをわずかに下回るのは、延長が5000 mを超えると、トンネル内の保安施設のランクが上がりコストが跳ね上がること、危険物積載車両の制限・禁止がなされることによるものである

0025番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4baf-C8yA)2023/05/31(水) 00:01:47.90ID:djPytbf00
飛騨トンネルとどっちがすごいんや?

0026番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dfba-w75Y)2023/05/31(水) 00:02:32.42ID:lWLwS77q0
>>24
こっち

とうとう貫通したのか

青崩峠より北の地蔵峠を越える

途中で書き込んでしまったorz

青崩峠の北にある地蔵峠を越える蛇洞林道はいつまで通行止なんだろうか

0029番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1f00-EdO8)2023/05/31(水) 00:06:19.34ID:zx8I+v/20
不吉な名前だ🥺

  まじかー😾

>>14
まんまそれだよな

位置的にも近くないかこれ😾

>>14-31
こじつけで考えると静岡の鉄道トンネル忌避の根幹は丹那トンネルの水枯れだからじゃねえかなぁ...
旧鉄道院主導で無理くり掘ったトンネルで水源枯らしてるからリニアに無茶苦茶やらせたくないと
まあ現実は丹那トンネル以降にも国鉄で静岡にトンネル掘りまくってるから今更丹那トンネル持ち出してきてリニア阻害するのかよ...とは思うが

静岡県民はみんな給食の丹那牛乳で育ってるからな

なんでこんな崩落しそうな名前を

>>33
旦那盆地で酪農が増えたのってトンネル工事による水枯れでワサビとか野菜育てにくくなって水が少なくても牧草なら育つからなんだけどな...

>>34
行くと分かるがマジで青い
で、石みたいなのを摘めば砕ける、風が吹けば山肌が崩れる
そんなレベルで脆い山


0038番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ef79-LNWc)2023/05/31(水) 00:28:51.50ID:NBI4CYyp0
>>37
飯田から易老渡の方に行く道に繋がるんかな?

ツーリングマップルでおなじみの峠だ

>>15
ゆっくり土建図鑑!

長野から浜松に行く需要そんなにあるの?

>>41
静岡県民って人民解放軍迎い入れそうじゃない?

これ廃道系ユーチューバーで知ったわ開通したのか

道との遭遇

0045番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cb4a-opDe)2023/05/31(水) 01:05:40.48ID:DpPVOrCu0
崖崩れが多いところに道通す必要あるのか?

0046番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW dfba-w75Y)2023/05/31(水) 01:14:49.52ID:lWLwS77q0
>>34
崩落するところだからだよ
破砕帯なんだよ

0047番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワントンキン MMbf-2OSG)2023/05/31(水) 01:16:14.86ID:FwdNoS/7M
これのポイントは
静岡県と長野県を結ぶ初の国道という点
隣接県なのに結ぶ国道がないという異常事態だった

0048番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1b0d-fC5D)2023/05/31(水) 02:02:06.70ID:bnGTtLa50
ケンモ土木工学専攻の奴等はやる気のない奴ばっかだからみんな地方公務員やで
コンサルましてやゼネコンは皆無や

だから技術力とか興味ない、業者に聞かれても「あーいい感じでやっといてくださいー検査通るレベルのー」という糞指示しかしない

>>48
スーゼ社員だけどゼネコンもそんな大したもんじゃないよ
そもそもゼネコンが必ず土木してる・土木に強いとも限らんしね

0050番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4f8c-EdO8)2023/05/31(水) 03:18:23.88ID:OtD9ANM10
何人死んだんだ?

甲府出てから静岡行ってるわ
南信のやつらにしか需要ない

0052番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f56-XS4n)2023/05/31(水) 07:46:32.49ID:Sju42a0s0
最後はクルマがペチャンコ

>三遠南信道

なんだこれ

0054番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7b56-J/W8)2023/05/31(水) 08:02:42.52ID:tztKtwbC0
飯田線廃止になるじゃん

0055番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-65+v)2023/05/31(水) 08:07:10.53ID:LeeIV8QiM
地層のミルフィーユなんだっけ?

0056番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa8f-2G0r)2023/05/31(水) 08:14:22.55ID:kVzKKX/ga
すぐ崩落しそうな名前だなあ

0057番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロロ Spcf-Kk1C)2023/05/31(水) 08:21:20.26ID:Yz3fjPAdp
タモリを呼べ

0058番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bb3d-ghbB)2023/05/31(水) 08:23:37.26ID:586c86kD0
>>24
これ大丈夫なん?

水問題は発生しなかったの?

0060番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1b0d-pZXs)2023/05/31(水) 09:41:26.22ID:9koHQ/Ay0
京都縦貫とか新名神とか開通直後に崖崩れ起こしてたけど日本の技術は安全安心だから信用していいよね?

名前がヤバいな

宮崎の芳ノ元トンネルも17年かかったけどようやく貫通したし
土木建築技術の進歩はすごいな

>>24
トンネル信号機が必要になるんだよな
有名なところだと関越トンネルや白川郷の飛驒トンネル
九州だと八幡の福智山トンネル+金剛山トンネルや人吉の加久藤トンネルだね

日本坂トンネルに信号あるのは有名な事故のせいだね

0064番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sa3f-/RYi)2023/05/31(水) 21:08:59.48ID:1gqI/f/Xa
どぼwwwwwwwwww

>>60
開通数年後に豪雨で地滑り起きて廃止された福島の石楠花トンネルの例があるから分からんぞ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています