中国産のうなぎって何で不味いの?おなじシラスウナギだろ? [882679842]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cf4e-i1Zp)2023/07/30(日) 19:04:04.27ID:J101Tnfj0●?2BP(2000)

加工が下手なんか?
https://kenmo.jp

0070番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 170d-tosP)2023/07/30(日) 20:42:24.90ID:+M549Muy0
今日、国産のを食べたけど柔らかすぎるのと淡泊な感じだから
好みが分かれるだろうな

最近の中国産のうなぎは臭くない、炭で焼いたら十分うまい

0072番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa1f-g8uI)2023/07/30(日) 20:54:26.23ID:hnof4Qpla
>>69
台湾産のニホンウナギやろ…

0073番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bbaf-l9RU)2023/07/30(日) 20:58:38.30ID:UlgBSacr0
中国のうなぎはうんこ食わされてるらしいな

0074番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5baf-Xk46)2023/07/30(日) 21:02:51.17ID:YIfleb+Z0

0075番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa1f-f0FO)2023/07/30(日) 21:16:12.19ID:jOhKp2s8a
中国産でも日本の生け簀に数日入れたら国産表示が出来ちまうんだ
>>1

0076番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa1f-g8uI)2023/07/30(日) 21:20:17.70ID:JSpdAvcQa
>>74
アホ?
中国産も稚魚は台湾からやん

0077番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5baf-Xk46)2023/07/30(日) 21:24:28.84ID:YIfleb+Z0
>>76
アホじゃなくて解説サイトにはほぼ全てヨーロッパウナギと書いてある。
ヨーロッパウナギはニホンウナギに比べて皮が分厚くブヨブヨ。
これが不味さの原因。

喉に刺さりそうな小骨もあるし、違う種類じゃないの?

0079番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa1f-g8uI)2023/07/30(日) 21:26:05.60ID:fzV3rEx9a
>>77
そんな事一ミリも書いてないけどどんな脳みそしてんの?

国産って言って中国産食わされてるだけ

0081番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5baf-Xk46)2023/07/30(日) 21:29:20.53ID:YIfleb+Z0
>>79
お前日本語読めない中国人だろ。

国産(養殖)うなぎと中国産うなぎの違い
養殖うなぎのうち、国内で養殖されたものが「国産うなぎ」です。日本の自然界で獲られるうなぎは「天然うなぎ」であり、国産うなぎとは呼びません。

スーパーや通販などでは国産うなぎと並び「中国産うなぎ」もよく見かけますよね。国産と中国産ではそもそもうなぎの種類が異なります。国産うなぎは二ホンウナギ、中国産うなぎはヨーロッパウナギです。

中国産のほうが大ぶりで価格も手頃なのが特徴。味の違いとしては、国産うなぎは旨味が濃く、皮が薄めで身が引き締まっている傾向にあり、中国産うなぎは脂が多く、皮・身が厚く弾力がある傾向にあります。

皮の分厚さからくる食感の悪さは気になるよねえ

0083番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa1f-g8uI)2023/07/30(日) 21:34:06.11ID:Vi2RPylWa
>>81
それがおかしいんや。
中国産でも台湾から稚魚買ってる。
日本も香港経由で台湾から稚魚買って養殖しとるのに。

じゃあ日本にある中国産ウナギはナニウナギなんやw

結局美味しいと食われてるのは台湾産の稚魚や。

ウナギロンダリングがあるぐらいやぞ。
アジアにヨーロッパなんか入る余地ほとんどないのが現実

0084番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa1f-g8uI)2023/07/30(日) 21:35:54.84ID:VNU/7zfwa
まぁこれはジャップが中国産はヨーロッパウナギだから不味いとかなんとか嘘こいたのもあるんやろうけど。

0085番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-1j9t)2023/07/30(日) 21:36:51.93ID:TkglbLteM
昔は中国産のうなぎってのは、身に締まりがなくてベチョベチョしてたんよ
これはおそらく浅いいけすで飼ってたのが原因だったんだろうけど
最近のは修正してきたのか身はきちんと締まりあるよな
あとは使ってるエサの差なんだろうよ

身が固まってるんだよ
酒降って蒸せ
それからタレかけろ

それだけでふわふわになるから

0087番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa1f-g8uI)2023/07/30(日) 21:39:28.18ID:VNU/7zfwa
>>86これはガチ
臭みも消えやすい。

0088番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf05-0TAO)2023/07/30(日) 21:48:28.65ID:fOBo9A0K0
国産を高く売りつけるために常に情報操作してる
ホントは大きくて美味しい
変なとこから買うのはアカンけど

東南アジアのタウナギ美味かったな

>>81

コロナ禍により中断してきた中国との鰻貿易会議は、5月31日に東京・京橋にて、4年振りに開催された。100人を超える日中の鰻業界関係者と経産省、厚労省、水産庁などの監督・指導官庁の方々も来賓として臨席した盛大なものとなった。

情報交換としては、中国の今季のシラスウナギの池入量は、ジャポニカ種が23トン、ロストラータ種が31トン、アンギラ種が10トン等と報告された。日本の池入量は、ジャポニカ種のみだが16.2トンで、しかも、そのうち輸入物が10.5トンであり、池入された尾数を考えれば、実質14トンくらいとなる。今後の鰻生産は、大幅減産必至の日本と、大きく増産含みの中国という構造で進むことになるので、消費動向から目が離せない。

0091番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 170d-tosP)2023/07/30(日) 22:33:12.51ID:+M549Muy0
中国産でいいよ
たぶん若者には中国産の方が好まれるよ

若者はそもそも食わんから

0093番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6a08-w8V2)2023/07/30(日) 22:50:23.29ID:k4qIpwRh0
業務スーパーの冷凍うなぎ買ってるけど今のところ泥臭いとかそういうハズレは無いな
適当なスーパーで買う自称国産だと外れる事が適度にある

0094番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57ca-phWK)2023/07/30(日) 22:51:38.08ID:sF028i+G0
創業100年の老舗鰻屋でも中国産うなぎだったよ

0095番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2630-D8n5)2023/07/30(日) 22:53:18.84ID:iZapbxQL0
どうせ同じ💩になるんだから安い方がいいだろ

0096番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5baf-Xk46)2023/07/30(日) 22:55:26.16ID:YIfleb+Z0
>>94
百年クラスなら日本に数十軒ある。

> https://cdn.goope.jp/87657/220928111208-6333ad78de5da.jpg

0097番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7dd-+mk7)2023/07/30(日) 22:55:44.51ID:wkupE+VK0
いつの時代の話してんだよ
今の中国産うなぎも国産と変わらないよ
偽装しても気付かないくらいだしw

0098番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5baf-Xk46)2023/07/30(日) 22:58:39.29ID:YIfleb+Z0
>>97
ちゃんとした鰻屋は生きた状態から客の前で調理する。
https://www.youtube.com/watch?v=lBfgA5isyDs

0099番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7dd-+mk7)2023/07/30(日) 23:00:54.08ID:wkupE+VK0
成長ホルモン剤で子供も180cmの長身になれるしいいじゃん
コンビニ世代の女の子とかすげー足長いし

0100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7dd-+mk7)2023/07/30(日) 23:11:06.01ID:wkupE+VK0
昭和時代の中国産はゴム食ってるみたいだったけど今のうなぎマジうまいし

0101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウクー MM73-1479)2023/07/30(日) 23:13:25.92ID:y9Y8cWi5M
>>27
貧乏してたの?

0102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5baf-Xk46)2023/07/30(日) 23:14:19.86ID:YIfleb+Z0
>>100
昭和時代は>>98みたいな店で食べるのが当たり前だった。

今みたいな調理済みを輸入ってのは2005年頃から。
中国人自身がホンモノの蒲焼の味を知らない。

0103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7dd-+mk7)2023/07/30(日) 23:16:34.54ID:wkupE+VK0
マルハとか日本企業が中国で一環生産するようになってから劇的にうまくなった

0104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6a29-z5Li)2023/07/30(日) 23:17:05.52ID:2E+oIxhy0
うまいよ中国産
なんにも問題ない

旨くないものを食べやすいように調理されたものだろ蒲焼って

0106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 737c-IgFX)2023/07/30(日) 23:30:05.52ID:mOGDnIIj0
>>98,102
そんなもん見たら食う気無くすわ

0107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp33-Th73)2023/07/31(月) 00:09:36.51ID:TdYmUzwOp?2BP(7000)

中国産は
デカイ
ヨーロッパうなぎ

ジャポニカ種じゃないよー🤗

0108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp33-Th73)2023/07/31(月) 00:10:47.77ID:TdYmUzwOp?2BP(7000)

デカイうなぎ
ヨーロッパだったのか
だから
安いんだ

0109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp33-Th73)2023/07/31(月) 00:10:55.89ID:TdYmUzwOp?2BP(7000)

そうだね

0110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 738f-CF7t)2023/07/31(月) 00:15:12.77ID:s26Nk8O00
マジレスすると
例えば店頭で標準的に売っているサイズの場合生育期間が

中国のうなぎ・・・1年
日本のうなぎ・・・半年

という感じだから
日本のがやわらかくて癖がないのは子牛や子羊が美味しいのと同じなんだよね

で、賢明な君らはここで疑問が湧くだろう
「なんで生育期間が短いのにサイズ同じなの?」ってね
実は日本のうなぎはめちゃくちゃ餌やりまくってデブらせている
いうなりゃフォアグラ状態
つまり君らは大人と同サイズのデブの小学生を食べて「美味い美味い」と言ってるんだ

どう?勉強になった?

>>110
スッキリ~

国産食ったらもう中国産は食えん
二倍の値段の価値はある

0113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワントンキン MMda-T74T)2023/07/31(月) 00:23:42.35ID:msYaVy0FM
>>110
こマ?

0114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6a29-z5Li)2023/07/31(月) 00:25:19.27ID:E/mkpxnv0
>>107
それ確かなソースあるのかな
チャットGPTに聞いただけ?

九州が短期の池が多い 半年の新子
土用の丑の日に間に合わせられる期間

日本は地域により12月から採捕が始まって1月の2週目あたりまでが短期で間に合う期間
ハウスでボイラー炊いて水温上げて餌の食いを良くする
台湾は11月から採捕が始まるから
それを様子見しなから日本の相場が決まる 短期池は輸入物が多い12月、1月と日本が採れない事もここ近年多いから確保する為に買い付けてる

水適法が今年の12月から施行されて
台湾も中国も証明書が無いと輸出出来なくなる
日本も半年又は最高10万の罰金から3年又は最高3000万の罰金になる
今までは特別採捕という資格だったけど12月からはうなぎ稚魚漁業に資格が変わる

あと他は周年池が多い

0116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-JFFB)2023/07/31(月) 02:17:57.10ID:hTdEoaP9M
中国人のうんこはにがい

■日本と中国の鰻の養殖法の違い
日本と中国の鰻の養殖法にはいくつか大きな違いがあります。
日本の養鰻場では、ビニールハウスをかぶせたプールのような養殖場で、水温を調整しながら育てることが一般的です。また、シラスウナギの大きさや成長具合によって、育てるプールを分けて育てることも特徴です(これを分養といいます)。
一方、中国では主に「路地池」と呼ばれる屋外の池でシラスウナギが育てられています。日本の鰻が6ヶ月~1年半ほどで出荷するのに対して、中国は2年~3年と倍以上の養殖期間になっています。
そのためか、中国から輸入された鰻は大きなものが多いです。中国産の鰻は脂っこく、皮の弾力が強く、骨が気になるという特徴があります。

https://unagi.love/kagoshima-unagi/difference/#:~:text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%81%AF%E4%B8%BB%E3%81%AB,%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

わーくには北朝鮮のアサリを熊本産だっつって売り続けている国だぞ
産地記載があてになるかよ

>>118
そもそもうなぎも国産と言いながら中国産を売ってた事件があったぞ
それも有名店で

0120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMe6-GyPL)2023/07/31(月) 17:25:03.13ID:NHHz8L+UM
熊本天草アサリは北挑戦の飛び地だからもうすべて外国産なんだよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています