2021年末米FRB「インフレは一時的だから利上げ要りまてんw」2022-23年FRB「ルアァァァァァ!!(政策金利+5.25%)」👈こいつら [782460143]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr07-85k8)2023/09/05(火) 09:35:00.05ID:mgJlalT/r?2BP(1000)

無能か?

「アメリカは利上げ終えた」と期待する市場の甘さ
パウエル議長は引き締め余地を残してなお牽制
https://toyokeizai.net/articles/-/698836

アメリカには住めねーよ
狂ってるよあの国は
わーくにとはまた違った狂い方
あー出しちゃうんだKURUI

>>59
ニューヨークでも100年物の物件が割と人気があったりするんだろ
古い建物を大事にするってのは欧米全般の話かもしれないが

0064番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf83-+GqY)2023/09/05(火) 10:17:35.69ID:3NZi2t0z0
株式市場は全然資本主義の本体じゃないし
本来は企業の資金集めをするためのツールに過ぎない
実際、自力で資金調達可能な企業は非公開にしているし、そういう企業の方が信頼性が高い

>>64
株式非公開の大企業とか少数派だろ

0066番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f27-W1f/)2023/09/05(火) 10:20:10.86ID:TKyC8OMk0
>>59
なるほど
かなり頭使いそうだね

>>56
大企業の平均寿命って15年くらいらしいからそもそも消えていってるのでは

>>65だった

0069番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 43af-Ylnh)2023/09/05(火) 10:23:30.65ID:HTEFoQcj0
>>64
株式非公開のビッグモーターあんだけやりたい放題やってるんだが信頼できるの?

0070番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf83-+GqY)2023/09/05(火) 10:23:54.68ID:3NZi2t0z0
銀行やら投資家やらが資本主義の主役は我々だとほざいてるけど、本来は資金の流れを円滑にする配管みたいなもんで
重要ではあるけど主役じゃないんだよ
今の資本主義は血管だけやたら太くて個々の組織は腐りまくり
血管自体も穴だらけで寄生虫がびっしりたかってる状態だね
寄生虫=個人投資家

>>49
それで出回る訳無いだろ

アメリカ経済が強すぎた
強すぎというか、異常な消費意欲
ローンでも金利とか分からず買ってるんだろうけど

>>70
資本主義を徹底しているアメリカは発展してるじゃん
半ば社会主義国の日本は衰退してるけど

0074番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7344-GPob)2023/09/05(火) 10:29:44.72ID:M/ppvlbw0
これがインフレの怖いとこなんよ

インフレに勢いが付きすぎると金融政策だけでは制御しきれない事態になることがある

では勢いが付きすぎたインフレはどのように発生するのか
高いインフレ率と高い賃上げ率がラリー状態になり発生する

そして果ては賃金・物価スパイラルが発生する
要するにデフレスパイラルと逆の状態になってしまう

FRB議長のパウエルは
「インフレの恐ろしいところはやがて人々がインフレに慣れてしまい
高インフレが定着してしまうところ
だから早くインフレを止めないといけない」と説明している

日本は実質賃金がマイナスだが
実はこれがインフレの進行のブレーキ役になってくれてるので
実質賃金のマイナスは必ずしも悪いことではない

実際、消費支出もマイナスという指標も出てきてるので
日本のインフレはそろそろブレーキがかかるはずだ

>>72
アメリカは移民がどんどんやってきて物が売れるし
日本人だって若者の多い時代はバブルでローン組んで消費してたんだろ

>>74
クレディ・スイスがポシャって金融危機になってれば今頃はインフレ収まってたのになw

>>74
結局のところ、富裕層増税して再配分強化したら良いだけの話じゃないのか

>>77
個人消費の担い手は富裕層じゃないでしょ

0079番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7344-GPob)2023/09/05(火) 10:33:44.19ID:M/ppvlbw0
>>77
収入増はインフレ要因

資本主義の果ては俺が生きてる間に見られるんだろうか
そろそろだと思うんだが

自動車の期間工が時給64ドルやぞ
ジャップの日給が一時間で稼げるマジカルワールド
なお150ドルに上げろと賃上げ要求している模様
日本の労働力が高いって盛んに言われていたのに最近全く聞かなくなったね☺

アメリカの全米自動車労働組合(UAW)が、大手自動車メーカーに対して4年間で約40%の賃上げを要求しているという。現在の時給は64ドルで、賃上げ後は150ドルが想定されている。

>>78
インフレ原因は庶民の需要から来る個人消費だけじゃないでしょ
利益を追い求める企業活動の結果だろ

>>80
修正資本主義の時代に戻れば良いだけ
つまりは富裕層増税、再配分強化

>>82
需要があるから供給が生まれるんだが

0085番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7344-GPob)2023/09/05(火) 10:45:18.68ID:M/ppvlbw0
>>82
アメリカの個人消費はアメリカ経済の70%も占めてる
だから個人消費を減らすことがインフレのブレーキになる

0086番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cf09-JpAA)2023/09/05(火) 10:48:42.21ID:UiZ/jiHE0
>>82
インフレの原因は需給関係では無く純粋に企業のインフレ/デフレマインド
というのがこの前日銀が認める最新の経済学だった記憶

失敗を認めて今やるべき事をやるのは寧ろ良い事だろ
面子、逃げ、隠れ、しらばっくれ、無責任を繰り返すジャップには無理だな

>>87
アメリカもトップが無能だから実態不況はまだまだ続くんじゃよ

>>84
需要以上に供給がされるからバブルが起きるんだろ

>>85
アメリカの個人消費が加熱しやすいのはリーマンショックのときみたいに
無理やりにでも消費させようとする企業の動きだって大きいだろう

>>86
マインドっていうか需要の予測じゃないのか

>>89
いやいやいやww
需要に対して供給が少ないから値段が上がるんだよ
こんなの経済学の基礎中の基礎だぞ

0093番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 833d-RBa3)2023/09/05(火) 11:48:36.93ID:2m8Um9sl0
>>74
ジャップのインフレは材料高騰やろ?
便乗値上げは減るかもしれんが材料費は下がらんぞ
しかも消費が減ってる分は給料がガッツリ下がるから控えめに言っても地獄やろ

0094番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7344-GPob)2023/09/05(火) 11:50:09.74ID:M/ppvlbw0
>>90
違う

コロナ規制明けで経済活動が活発化
  ↓
企業は人手不足に陥り雇用を増やそうとするが
コロナで解雇した労働者は戻ってこず
  ↓
賃金を大きく上げる
  ↓
更に消費が伸びる
  ↓
企業は値上げ
  ↓
賃金が上がってるのでそれでも売れる
  ↓
企業は労働者を確保、引き止めるために更に賃上げ
  ↓
個人消費が増える
  ↓
企業は更に値上げ
  ↓
賃金が上がってるのでそれでも売れる

というフローが発生した

0095番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd1f-qRdx)2023/09/05(火) 11:51:59.56ID:3fzfn9lKd
ものすごいインフレの時に賃金もそれに釣られてものすごく上がってる
もちろん実質賃金はマイナスだけどな
しかしここからインフレを抑えれば賃金だけが上がったという事実が残る
こうやってアメリカは賃金を上げている

0096番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7344-GPob)2023/09/05(火) 11:56:58.28ID:M/ppvlbw0
>>95
賃上げを止めなければインフレは止まらない

0097番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf83-+GqY)2023/09/05(火) 12:04:16.55ID:3NZi2t0z0
いくらなんでも現代の流通・生産能力で供給不足という事は本来ない筈なんだよね
つい最近まで何の問題もなかった訳だし
欧米のインフレや品不足は別な原因があると思う

>>97
米中貿易戦争やっているんだから
数年前の供給力はもうないんだよ

0099番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fb9-OI+d)2023/09/05(火) 12:16:04.85ID:u3OtkkEw0
欧米は物価上がってるが、給料も上がってるし、貯金の金利も、自国通貨も上がってる。
糞日銀は物価上がっても何もできない。

0100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf83-+GqY)2023/09/05(火) 12:18:43.62ID:3NZi2t0z0
中国からの輸入品は全然止まってないと思うけど
米アマゾン見ても相変わらず中国製品で溢れている

だから、ソ連末期と同様に米欧日の商品市場システムそのものが故障してるんじゃないかと
イタリアの物がないスーパーを見た時にソ連末期とソックリだと思った
日本でもテンバイヤーの隆盛は昔の闇市そのものでしょ
何かが根本的に狂ってきている

インフレの制御には昔から苦労してるのに、いまだに甘く見て頻繁にミスを繰り返す

>>88
なんだよ実態不況ってwww
経済指標見る限り経済鬼強のまんまだわ
じゃっぷみたいに数字弄って遊んでる国と一緒にすんなやw

しかし世界中から輸入しまくってるのにドル高
もう金のなる樹が庭にあるだろ

0104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cf09-JpAA)2023/09/05(火) 13:09:36.66ID:UiZ/jiHE0
>>91
日銀の説明聞く限り価格づけマインドみたいなやつ
需給で価格が決まるという分かりやすいけど実証されてない前世紀の概念は忘れていいとかで

0105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロロ Sp07-kGys)2023/09/05(火) 13:15:39.45ID:7G0twtn5p
33 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2022/06/17 12:22:05.13
サマーズ「過熱すっぞ」
クルーグ「インフレしない」
スティグ「インフレしない」
サマーズ「ほれみろ」
クルーグ「一過性」
スティグ「一過性」
パウエル「ジャクソン5」
イエレン「それな」
サマーズ「これはだめかもわからんね」
パウエル「正直スマンカッタ」
イエレン「#MeToo」
サマーズ「おせーよ」
クルーグ「一過性」
スティグ「お空きれい」

>>104
まぁ言わんとしたい事はわかる
例え金があっても消費者は安い方を選ぶわけで
企業が競争において常に価格安を追い求めれば
価格は落ちる
それを転換する為に企業がどんなに競争してたとしても価格は下げない
と決めれば価格は上がり続ける
ただしこれの前提は消費者に金がなくちゃならんわけで
結局分析ミスになると思うがなぁ

0107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd1f-qRdx)2023/09/05(火) 13:31:04.77ID:3fzfn9lKd
日本だって同じだ
2022年の年末からインフレになり今まできたが名目賃金は上がってる
もちろん実質賃金はマイナスだが
海外ではそうやって名目賃金を上げ続けるためインフレを維持している
物価高を止めれば実質賃金はプラスになるが名目賃金の上昇は止まる
だからマイルドなインフレが良いって事だ

そもそもホントに需要と供給が一致するなら価格は安定するはずなのに
中央銀行がいツモ余計な事してバブルだの好景気だの騒いでブッ壊すの繰り返すんだから

そろそろ学んだ方がいいよな
なにが市場との対話なのか知らないけどさ

0109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7344-GPob)2023/09/05(火) 14:55:56.60ID:M/ppvlbw0
>>108
高インフレの怖さを知らないな

>>109
戦争や災害でモノ自体が不足してインフレになるのはどうしようもないけどさ

米国を滅ぼせば解決。

0112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7344-GPob)2023/09/05(火) 18:13:02.32ID:M/ppvlbw0
インフレって言うのは物価が上がることだけど
逆に言うと通貨の価値が下がることでもある

例えば
みかんが2個で100円だったのに
インフレによって1個100円になったら
通貨の価値は半分になってしまったということ

だが、だからといってこれがイケない訳では無い
重要なのはインフレのペース

20年間かけて
みかん2個100円が1個100円になったのなら全然問題はない

だがたった1ヶ月で
みかん2個100円が1個100円になったらどうなると思う?

たった1ヶ月で通貨の価値が半分になってしまったら
企業や商店はそんな通貨で代金を受け取りたいとは思わないし
労働者もそんな通貨で給料を受取りたくない

そして世の中ではもっと価値が安定している、例えば米ドルなどで
売買や給料の支払いが行われるようになり
円は通貨としての機能を失う

これが高インフレの怖さ
だから世界各国の政府や金融当局は常に高インフレを警戒していて
もし高インフレの気配があったら出来るだけ短時間で止めようと政策を打つ

市場任せに出来ない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています