ボイジャー1号解読不能なデータを送り続けた原因が判明٩(๑´ん`๑)۶「まだ飛べるね!」 [382040198]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001安晋請🏺 (ワッチョイW 623d-fyO1)2024/04/08(月) 20:39:50.94ID:uAOZtvCS0?2BP(1000)

2023年11月14日、地球から遠く離れた宇宙空間を漂う「ボイジャー1号」が解読不能なデータを地球に送信し始めました。およそ5カ月間にわたり不具合の原因が判明しない状態が続きましたが、ついにNASAが真相の究明に成功したことを明らかにしました。

NASAによると、測定値や探査機の動作状況を報告するデータが解読不能になっており、ボイジャー1号が現在どのような状況にあるのかがわからなくなってしまったとのこと。NASAは原因を追究し、不具合発生から間もなく、ボイジャー1号の観測データや動作状況をパッケージングする「フライトデータシステム(FDS)」に不具合があるのではないかと推測するに至ったそうです。

2024年3月、NASAのチームはFDSを管理するメモリの読み出し結果を送信するよう求めるコマンドをボイジャー1号に送信し、その結果を待ちました。その後ボイジャー1号から返ってきたデータにより、FDSのメモリの約3%が破損していて、コンピュータが正常な動作を行えない状態になっていることが判明したとのことです。

https://gigazine.net/news/20240408-voyager-issue-confirmed/

0002安晋請🏺 (ワッチョイW 623d-fyO1)2024/04/08(月) 20:40:33.70ID:uAOZtvCS0?2BP(1000)

2024年2月、ボイジャー計画のプロジェクト・マネージャーであるNASAのスザンヌ・ドッド氏は、今回の不具合について「ボイジャー1号がこれまで直面した中で最も深刻な問題のひとつです」と語っていました。FDSは当時革新的な技術でしたが、それからほぼ半世紀が経過した2024年時点では相当に古くなってしまい、NASAのエンジニアは設計を理解するために紙の文書や設計図を参照しなければならなかったとのことです。

0003安晋請🏺 (ワッチョイW 623d-fyO1)2024/04/08(月) 20:41:05.55ID:uAOZtvCS0?2BP(1000)

ボイジャー1号は地球から遠い位置にあるため、無線信号を送受信するには片道で約22.5時間を要します。また、ボイジャー1号と通信するためには大型の通信アンテナを使用しなければならないのですが、このアンテナは他の宇宙計画でも使用されており、ボイジャー1号で占有することはできません。こうした事情により、ボイジャー1号を通常の運用に戻すには時間がかかる可能性があるそうです。

三体みたいな話かと思ったら故障か

0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW fb54-n/SP)2024/04/08(月) 20:42:24.84ID:U26mJOLS0
原子力エンジンだよ

0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e8e-Qrfl)2024/04/08(月) 20:42:29.70ID:53RLokVx0
よく本当に通信できるね
日本人には一生できないだろうだけど

0007安倍晋三🏺顔デカ6777-c+Wg (ワッチョイW 6777-c+Wg)2024/04/08(月) 20:43:32.34ID:fU7TbyT10
ボインちゃん1号

0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 629e-td0H)2024/04/08(月) 20:44:28.61ID:mhHKYCjk0
2006年打ち上げのニューホライズンズの速度なら
ボイジャー追い越せるんだっけか

0009番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4eb2-QN1m)2024/04/08(月) 20:44:38.31ID:cqOFu6hU0
何年前に飛ばしたのかよく知らんけど
それでもまだ片道22.5時間で通信できる距離にいるんだな

1光年ってどれだけ気の遠くなる距離なのか

0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JP 0H8e-Y9RZ)2024/04/08(月) 20:45:08.86ID:XT08l9fnH
相当古い衛生なのにとんでもなく長生きだよなこれ

0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 629e-td0H)2024/04/08(月) 20:45:39.76ID:mhHKYCjk0
>>9
47年前だからケンモメンのボリュームゾーンとほぼ同じ

0012安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ワッチョイW a34c-0990)2024/04/08(月) 20:49:55.76ID:ttAO/yPP0
途中で隕石とか小惑星にぶつからないの不思議

0013安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイW afe7-K/2V)2024/04/08(月) 20:52:05.85ID:9v7uQRzy0
>>11
そう考えるとケンモメンの人生も捨てたもんじゃないんだな

0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f89-xvK+)2024/04/08(月) 20:52:33.97ID:i8O85KCz0
FDSはCMOS RAMを使ってるらしいからやっぱりそれが壊れたんだな
3%は多いなと思ったが、1チップ分が壊れたのか?

0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4fa2-5kaD)2024/04/08(月) 20:54:05.12ID:7u/Eubnw0
宇宙を猛スピードで動いてる点と何で送受信できるんだすげえな

0016レム🏺 (ワッチョイW 4778-hUP0)2024/04/08(月) 20:55:41.04ID:Re6D8agn0
飛行機で20時間か行って直してこい😠

0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 123a-IQk1)2024/04/08(月) 20:56:22.91ID:LZFiILLA0
全部マシン語で書かれてたらメモリが壊れてても復旧できるんだろうな

0018安晋請🏺 (ワッチョイW 623d-fyO1)2024/04/08(月) 20:57:00.93ID:uAOZtvCS0?2BP(1000)

>>15
嘘か真かわからんがこうらしい

ボイジャー1号の送信機は出力22.4ワット(冷蔵庫の電球と同程度)だが、信号が地球に到達するころには、それが「1ワットの10億分の10億分の0.1」ほどになっている。ボイジャーの信号を受信するために、NASA最大となる直径70mのアンテナ、または直径34mのアンテナ2基が使われている。

0019安倍晋三🏺🏺 (ワッチョイW 8e79-m+do)2024/04/08(月) 21:01:08.63ID:kJzNsCc60
なんとか宇宙に安倍晋三のメッセージを広められないかな

0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 869f-FkXC)2024/04/08(月) 21:11:05.52ID:VQE2ewLn0
スター・トレックのボイジャーは女艦長のだったか

0021番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f89-xvK+)2024/04/08(月) 21:14:09.54ID:i8O85KCz0
>>18
1E-19[W]って本当かと思ったが、ボイジャー1号の地球からの距離と、
放射束密度が距離の2乗に反比例することから簡単な計算で出てくる数字なんだな
https://www.seti.org/detecting-voyager-1-ata

0022番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a32c-8hvi)2024/04/08(月) 21:15:45.33ID:DK5Zc2Nn0
電源がどうなってるのか分からない

0023顔デカ山下🏺 (ワッチョイW cbd2-gVmJ)2024/04/08(月) 21:26:49.70ID:rm8KKDfM0
>>12
そんな簡単にぶつかる程、宇宙に密度がない
普通の人間が考える100万倍スッカスカだぞ

>>19
統一きもちわる

0025番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8e5e-r2/l)2024/04/08(月) 21:27:54.01ID:Cprr5xU70
修復できるんかなあ

0026番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW fb2b-pCS7)2024/04/08(月) 21:28:18.81ID:7JGJVv8Z0
この手のスレを見ると
前スレの一部の書き込みを使い回す自演すら1個くらいしかなくて、知性の劣悪な人が同じスレを何回立てても中身は劣化していく悲惨な現実が見て取れるね

0027安倍晋三🏺 (ワッチョイW b22b-TkD/)2024/04/08(月) 21:28:58.33ID:tmjWikEC0
>>12
太平洋に逃げたメダカに石を当てるようなもんだぞ

0028身長175cm沿ドストニエル。メンズコーチミュージ。 (ワッチョイW 3605-ykw9)2024/04/08(月) 21:32:05.69ID:zaEsby7t0
こうやって考えると日本の宇宙開発ってしょぼいんだな

冷蔵庫の電球もLED化しろよ

0030番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 123a-IQk1)2024/04/08(月) 21:33:20.32ID:LZFiILLA0
>>23
そんなにスカスカだったら流れ星なんて一生見れない

>>15
衛星側がアンテナを地球の方向に常に向けるようにしてるから
カノープスと太陽の位置を判断して修正ができるなら通信可能
何かで狂った時は、地球からの通信が無くなるとリセットして元に戻すようになってる

0032 警備員[Lv.6][苗] (ワッチョイW 7f55-WGkg)2024/04/08(月) 21:37:50.52ID:4IG0ruay0
それにしても頑丈だな

ramだったら壊れてるメモリ領域を使わないようプログラムを再ロードすればいいかもしれんがもはや遠すぎて無理か

>>22
地球を出た時の半分以下の出力になってるんで、
使わない機能の電源を切っているのと、
数年後位には必要な発電量を下回ると予想はされてる。
そこで無線機能が完全にシャットダウンするか、アンテナを地球に向けられなくなると通信途絶と言う事になる

0035安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ワッチョイW 6f00-XbFF)2024/04/08(月) 21:57:30.07ID:bNdNxkyo0
>>13
ケンモメンもボイジャーと同じく孤独な旅をしている…ってコト!?

0036 警備員[Lv.9][苗] (ワッチョイW 06fd-ezGQ)2024/04/08(月) 22:00:28.90ID:fMBUsz110
さよならボイジャー

NGBE:382040198
sage

0038安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ワッチョイW b273-vFQV)2024/04/08(月) 22:10:08.59ID:SP1ndkwH0
1光年は、9兆5000億km

人類最速のボイジャーの速度は17km/秒
ボイジャーで1光年進むのに1万9000年かかる

太陽から一番近い恒星まで 4.2光年
我々の「天の川銀河」の直径 10万光年
隣の「アンドロメダ銀河」まで 250万光年

こんなに広い宇宙で
宇宙人がどうやって、なんのために地球に来るというのだろう

0039顔デカ安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイ 6206-B3tP)2024/04/08(月) 22:14:01.55ID:UTBJOPIt0
メモリ何KB積んでんだよ

一光年飛ぶのに2000年くらいかかるんか。

>>38
それ言うたら地球に神が来るのもありえんわな。
つまりあらゆる宗教の神は人間が作り出した虚妄。

0042顔デカ😆安倍晋三🏺🏺🏺 (ワッチョイW 4223-R3wv)2024/04/08(月) 22:49:00.60ID:Fn7EmaxC0
星野之宣の漫画で先に発進した宇宙船にあとから発達した宇宙船が追いつくところが良かった

0043番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c6bc-c2oe)2024/04/08(月) 22:53:18.74ID:qhAHOoD40
>>39
初代ファミコンぐらい。

まじかー🙀

0045番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ affa-udwI)2024/04/09(火) 03:36:09.17ID:KCWF3mfA0
>>30
地球には重力ってモンがあってだな

画像送れるわけでもないのになんで運用してんの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています