邪馬台は「ヤマト」と読む、歴史学者が画期的新説 [668970678]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001転載禁止🏺 警備員[Lv.10][新苗] (ワッチョイW c74e-7CRl)2024/05/03(金) 09:35:39.72ID:MvMKhQXh0?2BP(1000)

《邪馬台は「ヤマト」と読む》「邪馬台国はどこにあったのか論争」に歴史学者が画期的新説

邪馬台国はどこにあったのか――。古くから続けられてきた論争に決着が付かない理由は、『魏志』倭人伝に記された地理的情報にこだわっていたからだと、歴史学者・桃崎有一郎氏は指摘する。そして、あることに注目すると結論が見えてくるという。

邪馬台国論争を解決から遠ざけてきた最大の誤りは、「邪馬台国」を「ヤマタイ国」と読んできたことだ。学校教育で「ヤマタイ国」と誤った読みを教えてきたのは、実に理解に苦しむ。「邪馬台」を「ヤマタイ」と読むのは新井白石あたりに始まるようだが、それが正しい証拠は、ただの一度も示されたことがない。 「邪馬」を「ヤマ」と読むのはよい。問題は「台」だ(正確には旧字体の「臺」だが、以下「台」と同じとして話を進める)。

古代中国の南北朝時代・隋・唐(5~10世紀頃)では、確かに「台」は「ダイ」に近い発音だった。しかし、3世紀に書かれた『魏志』倭人伝やその原資料が、ある日本語の地名を「邪馬台」と音写した時に最も近い頃、中国の「台」の発音は、「ダ」と「ドゥ」の中間のような音だった。

さらにいえば、「台」と発音が全く同じ「苔」の字が、上代(飛鳥・奈良時代)に「ト」と読まれた証拠が、8世紀に成立した『日本書紀』以下のわが国の正史に多数ある。上代日本語の「ト」には甲類・乙類の2種類があるが、これは「ト(乙類)」である。上代日本語で「ヤマト(、)(乙類)」となるその音を、中国人は「ヤマダ(、)(ヤマドゥ(、、))」のような音として聞き取り、「邪馬台(、)」と書いたのである。後に、日本の正史は、日本全体や奈良地方を表す「ヤマト(大和)」を「野馬台(、)」「夜摩苔(、)」とも書いた。これらも、「邪馬台」の「台」が「ト」だった証拠だ。

(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/26d2681b19db630bb66988173d1701a9a5981bdb

0511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.4][新初] (ワッチョイW dfb9-19n7)2024/05/04(土) 07:58:50.88ID:vE55Cl+30
天照 → 雨照 五穀豊穣の祈祷師

え? いまさら?

0512番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.5(前15)][初] (ワッチョイW 87d7-GRoV)2024/05/04(土) 08:51:43.72ID:EBWCxhv20
そもそも日本語の発音自体が今と全く違うに決まってるだろ
お前らは本当にバカだよな

>>505
んで、なんで天皇家は宇佐神宮を大事にしてきたの?

山上に神が降り立つは理解した

0515 警備員[Lv.21][苗] (ワッチョイW a71e-rMLT)2024/05/04(土) 09:57:58.03ID:IIAhs2uj0
魏志ジャップ伝だけを目を血眼にして研究してもダメだぞ
魏志に出てくる他の国を研究してみろ

0516 警備員[Lv.28][苗] (ワッチョイ bf4c-nVjz)2024/05/04(土) 12:02:15.27ID:l7xxC2Jm0
>>513
そりゃ地方の有力な神社が天皇偉いうちは昔から家来ですで通したからだろ
簡単に否定はできないよ
昭和になってからも宮崎県が同じことをやってる
記紀を読めば可怪しいとわかっても八紘一宇の塔とか建てられちゃな

明史ですら日本の記述はいい加減なんだから
魏志なんてさらにいい加減やろ

>>513
日本における弁韓だから

>>513
真面目に考えると、「天皇家が」というわけではなくて、
大和を中心とする畿内豪族連合にとって、瀬戸内航路の西端だから。
瀬戸内海の航海の安全を祈る神として重要だったものが天皇家の祭祀に変わっていったのでしょう。

>>497
土蜘蛛は基本的に女首長よ

0521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.5(前8)][苗] (コードモW ea65-sxMw)2024/05/05(日) 06:50:17.22ID:3fU+vBX700505
これマジで新説なの?
邪馬台国かヤマトなんじゃねとか皆普通に言ってね?

古い文献しかソースが無く勝手な解釈する無能ゲーム

0523安倍晋三🏺 警備員[Lv.17][初] (コードモW 97be-O9CR)2024/05/05(日) 07:00:50.51ID:3nKP7qHm00505
もともとは邪馬壹國で大和朝廷が「これは邪馬臺國の誤りで我々の祖先だ」と
歴史改竄したんだから一致するのは当然

0524安倍晋三🏺 警備員[Lv.17][初] (コードモW 97be-O9CR)2024/05/05(日) 07:02:09.84ID:3nKP7qHm00505
変な改竄せずに邪馬壹国のままなら「筑後市山ノ井が邪馬壹国だったんだね」
で終わって変な議論にすらならなかったのにな

0525番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.9][初] (コードモ 9760-XbOt)2024/05/05(日) 07:15:28.54ID:l07iyOrZ00505
しかしウィキペディアで完結してしまう学問というのものなあ。
文系はそういうのがほとんどだよね。

0526番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.15(前15)][苗] (コードモW a640-NU/R)2024/05/05(日) 07:21:42.85ID:PaEKIAwr00505
>>45だしな

「邪馬臺(台)國」と記す『梁書』は唐太宗の時代(貞観10年 西暦636年)に完成したとされるが、
倭の位置についてはなお「会稽の東」と古書の記述をそのまま踏襲している
「邪馬臺」は唐の時代におけるヤマトの音に合わせて修正されたものという意見があるが、『梁書』ではおなじく「臺與」(台与)ともしている
ヤマト(倭)に合わせて壱与を台与に「あとから変更する」謂れはない。無関係だ
さしずめ、壱与→台与は別の理由、おそらくは当時存在した原典系資料ないし知識によってそう書くべきと判断されたものに相違ない

まあ史実と神話が入り交じるから混乱するのだろう
色々な状況を鑑みると、邪馬台国とは九州一圏を治めていた日本最初の統一国家

その国が崩壊して王族の血を引くものが東に逃げて新たに建てたのが大和朝廷
これが神武東征という神話として伝承されていったのだろう

大和朝廷が九州まで支配していたとするから矛盾点が噴出するのであって、大和朝廷は邪馬台国の血を引くものが建てた国と考えれば何ら矛盾するものはない

0528番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.9][苗] (コードモ 9760-XbOt)2024/05/05(日) 07:41:22.58ID:l07iyOrZ00505
邪馬台国と大和朝廷に何ら文化的な共通点がないのがそもそものテーマなんだよ。
なのになぜか名前が一致。
だから九州説と近畿説がそもそもある。
これを論理的に解決する方法はパクリ説しかない。
そして今誰もがそれを認める時代になっている。

>>10
日御子もしくは日巫女って昔から言われとる

0530安倍晋三🏺 警備員[Lv.18][初] (コードモW 97d4-O9CR)2024/05/05(日) 08:10:49.24ID:3nKP7qHm00505
>>529
「みこ」がかんなぎのことを指すようになるのはずっと後

0531安倍晋三🏺 警備員[Lv.18][初] (コードモW 97d4-O9CR)2024/05/05(日) 08:13:08.73ID:3nKP7qHm00505
>>527
狗奴国すら滅ぼせないのに統一国家とは

0532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.10][苗] (コードモ 97b9-XbOt)2024/05/05(日) 08:25:31.53ID:l07iyOrZ00505
神はカムイのパクリ。大和は邪馬台のパクリ。
こういうのは日本の全てであり、それが民族的には縄文→弥生と
行われ、地域的には関東と関西の文化の底流となっている。

0533安倍晋三🏺 ◆As4Ij06w0Q6C 警備員[Lv.19][苗] (コードモ Sd8a-l6Zx)2024/05/05(日) 08:31:52.93ID:GgiGmfbbd0505
天照大神(あまてらすおおみかみ)はあくまで古事記ネームで、日本書紀だと大日孁貴(おおひるめのむち)
ここから神であることの号(~のむち)と神格を表す号(おお)を取り除いた個人名は「ヒルメ」
こうすると、神としての称号を一切持たずに船にのせて流された「ヒルコ」との対比が目立つ
さて、当時の倭はみなさん顔に入れ墨を入れる風習があったが、文化圏の大元である中国や朝鮮ではむしろ流罪にする罪人に入れ墨を施す

やっぱさ。罪人の末裔なんじゃね?

0534 警備員[Lv.6(前22)][苗] (コードモW 2a44-X/hr)2024/05/05(日) 08:34:03.80ID:Y9kMlB5F00505
>>10
地位、官位、軍権

0535番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.15(前15)][苗] (コードモW a640-NU/R)2024/05/05(日) 08:34:28.11ID:PaEKIAwr00505
>>530
たぶん「かむなぎ」を巫に使う用法のほうが新しいと思う
このキはもともと男のことだから、神な男、つまり阿礼男、巫ではなく覡だ
それを女性に使うのは、もとの意味を忘れた後代だろう
御子というが、このミ(キに対するミなら女性をも指す)自体がきわめて古い時代には巫に近い意味だったと思われる。「望」といって、相手の土地を望み見ることは古くは巫覡による呪詛だった
倭では矢(いくさ)に際しては巫を立てる習いだった。「望見」を女性がやってたのだな

ミコを巫女とするのは、むしろ倭人における最古の呼び習わしに回帰したものだと思う

0536番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.10][苗] (コードモ 97b9-XbOt)2024/05/05(日) 08:37:07.21ID:l07iyOrZ00505
大和朝廷で刺青の風習がないんだから、完全に別の人種集団なんだよね。
これが以前からの邪馬台国論争のメインテーマ。
で、まあその後のいわゆる渡来人、アイヌ民族の歴史を知ると、
いわゆる文字のある渡来人がアイヌ民族の音をパクるというのを繰り返している歴史の法則が見えてくる。
現在まで延々とこの繰り返し。

0537番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.16(前15)][苗] (コードモW a640-NU/R)2024/05/05(日) 08:44:52.79ID:PaEKIAwr00505
>>536
むしろ筑紫の宗形はヤマト王権におそらく終始味方している。神社の屋形がなかった時代から(宗像の沖ノ島はその時期から祭祀されている)、すなわち家型埴輪の造られるより古い時代から
胸な形、すなわち入れ墨の俗がそのまま氏族名となったことは、たしかに奈良地方では ある時期からは特徴的な文化であるともどろき(文)がみなされたからだろう

0538番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.5(前21)][苗] (コードモ bea0-rCdX)2024/05/05(日) 08:52:13.18ID:tY8uhgZW00505
女王だったのはどうするの?
男系だーって騒いでるウヨ的に

0539番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.5(前25)][苗] (コードモ 9fd2-uq6a)2024/05/05(日) 08:58:33.51ID:oTpy4sid00505
小学生の俺でも思ってたことだな大和とヤマタイって同じだろって

0540番組の途中ですがアフィサイトヘの転載は禁止です 警備員[Lv.9(前13)][苗] (コードモ 0f0f-s5QI)2024/05/05(日) 09:04:32.22ID:jp/jtsYe00505
>>527
小国連合の代表でしょ
争いが絶えないから縁起担ぎ的にお試しで選定されたというレベルの
そしてその没後また大乱が起こる

0541番組の途中ですがアフィサイトヘの転載は禁止です 警備員[Lv.10(前13)][苗] (コードモ 0f0f-s5QI)2024/05/05(日) 09:06:59.64ID:jp/jtsYe00505
>>529
だから卑弥弓呼はなんなの
最大の敵のボスなんだが

0542番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.16(前15)][苗] (コードモW a640-NU/R)2024/05/05(日) 09:09:49.12ID:PaEKIAwr00505
>>541
>>126じゃないかなあと
ただ、書いてるとおりその場合は句奴国の首領たちも卑弥呼と同様に敬われるべき存在とされていたことになる

0543番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.34][苗] (コードモ 7e0d-uq6a)2024/05/05(日) 09:10:35.02ID:QhXuaYEn00505
>>10
ヒメミコじゃないの

>>10
ほとを突いた巫女

0545番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.4][新初] (コードモW 2e90-fpkZ)2024/05/05(日) 09:22:05.12ID:903EcTJy00505
>>468
江戸時代以降のネトウヨが困る
だからネトウヨは大和王権と邪馬台国は別だと主張してるわけ

0546番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.4][新初] (コードモW 2e90-fpkZ)2024/05/05(日) 09:23:49.15ID:903EcTJy00505
>>533
罪人というか、呉の遺民でしょ
呉王夫差が越王勾践に敗れて殺され、呉の遺民も勾践の虐殺から東方の海へにげて弥生人になったから

0547安倍晋三 ◆.abeshinZo 警備員[Lv.15(前24)][苗] (コードモ 4ad1-kljv)2024/05/05(日) 09:26:22.45ID:XBurHrLD00505
普段中国を馬鹿にしてるネトウヨが中国の文献にしか出てこない邪馬台国をありがたがってるの意味がわからない

>>543
比売大神が卑弥呼ってこと?

0549番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.11][苗] (コードモ 9743-XbOt)2024/05/05(日) 09:27:39.53ID:l07iyOrZ00505
まあむしろ魏志倭人伝の記録をもって、
その後計画的に中国から渡来した民族集団が大和を中心として
占領して飛鳥に始まる計画植民を行って邪馬台国をパクって大和としたってのが
一番しっくりくるわけだけど、これはさすがに全日本人に否定されるだろうね。

0550顔デカ 警備員[Lv.15(前19)][苗] (コードモW 26fa-4idl)2024/05/05(日) 09:29:25.04ID:0jDEGuwQ00505
>>547
ジャップがホルホルしてる和を以て尊しと為すも中国父さんの言葉なんだよなぁw

0551番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.8(前4)][初] (コードモW a334-6HwI)2024/05/05(日) 11:48:28.98ID:nxFxSeIJ00505
そもそも邪馬台国とは記述されてないのでヤマトもなにも

0552番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.13(前29)][苗] (コードモW a64f-hmQS)2024/05/05(日) 11:54:17.86ID:PaEKIAwr00505
>>549
今のように伝播はしない
古墳時代のこの弧状列島の住人の大多数は文盲なんだから

0553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.25][苗] (コードモ 3fd7-T7LG)2024/05/05(日) 12:32:30.68ID:ZmXJGpcV00505
古代の呉が滅亡し
日本や朝鮮に流れてきたが
朝鮮の呉人は北方民族に圧迫されさらに日本に逃れた

今の半島のやつらは不倶戴天の敵の子孫というわけ

0554安倍晋三🏺 ◆As4Ij06w0Q6C 警備員[Lv.20][苗] (コードモ Sd8a-l6Zx)2024/05/05(日) 12:59:11.77ID:GgiGmfbbd0505
>>546
でも顔に入れ墨してた?

>>544
ほと  女の陰部 てことか

0556◆C3g6ph46co 警備員[Lv.10][苗] (コードモW ea95-Jp6J)2024/05/05(日) 14:41:17.67ID:PIdS2UmC00505
>>80
逆に古代日本の風俗が残ってるのが沖縄なんだよ
方言周縁論とかと同じ

0557顔デカ 警備員[Lv.18(前19)][苗] (コードモW 26fa-4idl)2024/05/05(日) 17:35:16.94ID:0jDEGuwQ00505
>>556
古代日本(笑)

0558顔デカ 警備員[Lv.18(前19)][苗] (コードモW 26fa-4idl)2024/05/05(日) 17:35:29.48ID:0jDEGuwQ00505
古代には日本なんて無いw

邪馬台国
ヤマト

小学生時代のボク「似てるけど、何か関係あるんじゃない」

>>1
なんで日本書紀の発音をもとに、中国の史書の音を決めているんだよ。あたまおかしいのか、こいつは

>>30
日本の近現代史もアメリカの公文書でわかることがたくさんあるぞ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています