【悲報】ノムリッシュ、FF16の記事で盛大に馬鹿にされてしまう [468812332]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/57897ef155af55e84e42be4a4735f1f5e02f8f32 ・”ホスト路線”を脱却か 誰もが憧れる王道中世ファンタジーの世界観に
『FINAL FANTASY 16』の発表でとりわけ印象的だったのは、あまりにも直球な中世ファンタジーの世界観ではないだろうか。
そもそも、初期のFFシリーズは、神秘的な力を秘めたクリスタルを巡る王道ファンタジーRPGだった。
しかし、大ヒットを記録した『FINAL FANTASY 7』以降は、現代的・未来的かつ魔法と科学が融合した独特の世界観を持つ作品が増えた。
FFに対して「バイクや車が登場し、ホストのような造形のキャラクターが黒い服を着て戦う」といったイメージを持っている人は少なくないはずだ。
しかし、このような世界観は一部のFFファンには受け容れらず、キャラクターデザインを手掛ける野村氏にちなみ“ノムリッシュ”と揶揄されることも少なくなかった。
アホ「昔のFFは王道中世ファンタジーの世界観だった!」
FF1「浮遊城、ワープキューブ、ロボット、デスマシーン…」
元々FFは中二味だろ
問題なのはその味が濃すぎたってことだね
中二味だが一般向けだったのが
重度中学二年生病患者専用になってしまったからね
(´・ω・`) FF11くらいの感じが良いと思います
ファミコンスーファミの時代はさすがにホストはいなかった
>>12 天野絵のFF3デッシュなんかホスト以前のチンピラだぞ
ホストが剣地面に突き刺して蹴っ飛ばして攻撃するとかマジ意味わからんよな
>>9 厨二だったけどゲームオタクじゃなかったんだよね
召還士は召還士でファルシとは言わなかった
バハムートとかイフリートがごちゃ混ぜに存在する世界観で「王道」とか言われても困るわ
王道ファンタジーて
最初からジャップファンタジーだろ
魔法と機械が融合した世界観で大量のイベントが発生するようになったのは6からなのに
なぜか7からって言われがちなのも不思議
90年代ビジュアル系のセンス
今は一部メンヘラのみが好む
つまりはメンヘラファンタジー
>>20 宇宙船で月に行くとか巨大ロボットの中で戦うとか4からやってるしな
割と昔から王道とはズレてるよな
>>20 https://www.famitsu.com/news/201904/27175201.html 坂口:僕たちって、もともと剣や魔法の王道ファンタジーに浸かってた人間ではないんですよ。だから、「別にファンタジー世界に機械があってもいいだろう」と思って。
アホ「野村が悪い!坂口ならナーロッパファンタジーを守ってくれる!」
>>20 6はファンタジー世界の中にある機械って感じだったからな
7はあきらかに近未来チック
まぁ王道の中世ファンタジーDQに対抗したのがFF1だったのだろう
>>20 普通の民家にテレビや冷蔵庫があったりとか良くも悪くも現代風になったのは7以降じゃね
5とか9とか12の雰囲気でまともなキャラとシナリオのFFがやりたいんよ…
>>27 ほんとこれ
天野だって元々SFイラストレーターだしな
FFの機械と魔法の融合する世界観はそのままで良いだろ
キャラデザも色々言われてるけどそのままで良い
問題はストーリーと演出だよ
FF12からずっと酷いぞ
コクーンはパルスに浮かぶ、ファルシがクリスタルの力で築いた都市。
聖府はコクーンを統治し、パルスに関わる物を排除する。
ファルシはクリスタルを内包しており、人類をパルスから守るためにコクーンを築いた。
外なる異物とは聖府にパージされるパルスのファルシが生んだコクーンに属さない物。
パージとはコクーン市民をパルスへ追放する聖府の政策。
ルシはファルシからビジョンによって伝えられる使命を果たせばクリスタルとなり、果たせないとシ骸という魔物になる。
召喚獣はルシを救うために現れる。
ビジョンとはファルシがル……
偽古参(ゆとりSFC信者)が好きな5だってセリフでちゃんと「クリスタルの力を増幅する機械」って言ってるしな
どこから昔のFFには機械なんてなかったんだぁ〜という妄想が生まれるのやら
俺はライダーファンでもあるけど仮面ライダーの方が酷い
遊べるだけffの方がマシ
スクエアは何気にアクションをかなり分かってる感じがするからエアガイツ作って
・”皇帝親衛隊ベクトル”を《オリジナルの力》の大量行使による定められし運命からの脱却か 向こう側もが憧れるまさにファイナルファンタジー中世ファンタジーの世界観は負けた。負けたのだッ‼︎に
『FINAL FANTASY 16(──「預言書 第三節」より抜粋)』の発表で一人一人が一騎当千を誇る魔法騎士たちの中でも群を抜いて印象的であったのは、愛すら無意味に思えるほどにも王道RPGであるファイナルファンタジーな中世ファンタジーの世界観ではない…そしてなぜ、人は過ちを繰り返すのだろうか。
そもそも、初期のFF紀行は、まるでファイナルファンタジーのような太古に作られし最高の力を魂に封じたクリスタルを巡る王道ファンタジーパンツァーファウストだった。
しかし、大ヒットをライブラした『FINAL FANTASY 7』以降は、現代的…仰せのままに…全ての可能性があるその先的かつ魔法と神に叛きし禁断の果実が神化した独特の世界観を持つ衝動の解放がオーグメントした。
FFに対して───ここからが隠されし真実───て「一歩でも動いたら殺す。ヨハンナや車が降臨し、皇帝親衛隊のノコノコと死にに来たかな造形の御伽噺を紡ぐ人形が闇色を抱いた服を着て戦う」と金を貰っていわされたイメージを携えている人は少なくないはずだ。
しか─ただそれしかし、預言書に書かれていたような世界観は一部のFFファイファンには受け容れらず、キャラクターデザインを手掛けるノムリッシュ氏にちなみ“帝国リッシュ”と揶揄される、すなわち我と同等の実力を持つことも寡になかった。
>>35 これ言うほどわかりにくいか?
異世界感を強く出すために既存の名詞を造語や外国語に言い換えてるだけだろ
指輪物語が典型だけどファンタジーの文章では王道の演出だと思う
エアプほどようわからん理論で叩くけど12.13.15は純粋にストーリがつまらないのが問題
12は戦艦とか思いっきりメカだし空中バイクも出てくるのに
エアプが王道中世ファンタジーだとか言ってるよな
ドラクエとの差別化で1の頃から中2風味だよな
かなり直球にSF風味だったんだけど
世の中あんまSF流行らなくなって元ネタにできるような作品なくなっちゃって
一方で自分たちで新しいテンプレ生み出すなんてそうできるもんじゃないから
四苦八苦してる
いやそれは完全に嘘だろ
FF10もFF12もホストじゃないし、黒服でもないし
7,8,15だけだよ
中世ヨーロッパに失われた文明の遺物でいいんだけどな
>>49 処女作でしかもファミコンの癖に飛行船乗って海底行って軌道エレベーターから宇宙行って過去行ったからな
クラシックなファンタジーではないよね
FF6の世界観は良かった
魔導アーマーカスタマイズたりしたいわ
スクエア流のスチームパンクでしょ
それが異常にダサイねん
>>45 ――『KH1.5』、『KH2.5』ときて『KH2.8』とは、驚きました。
“2.8”とつけたタイトルの由来をお聞かせください。
野村 いくつかの意味を含んでいますが、まずひとつの考えかたとして、
今回『KHDDD』として収録している『KH3D[ドリーム ドロップ ディスタンス]』(以下、『KH3D』)は、
前作のHD作品にあたる“2.5”の後……
“2.6”に相当する作品と位置づけられます。
そして『KHχ』と『KHアンチェインドχ』、
『KHχ バックカバー』の『χ』シリーズは、
ソラ不在の“0”と考えています。
『KH BbS』が“0.1”で、
今回の『KH0.2 BbS』がタイトルにも入っているように“0.2”と。
すると、“2.6”+“0”+“0.2”で、
“2.8”という数字が出てくるわけです。
http://www.famitsu.com/news/201509/21089091.html >>20 1から古代の遺産で飛空艇とか浮遊城とかメカの敵とか機械的なの出てたじゃん
>>55 アホは知らないかもしれないけど
タツノコから独立した後SFマガジンでイラストデビューして
神林長平や大原まり子ら80年代SFの表紙とか描いてたんだよw
野村は今となってはダサいでしょ
クロムハーツって何年前よ
でも本当にダメなのは求められてない鳥山
正統派ファンタジーはフロムソフトウェアが引き継いだ
>>58 お前「元々」言うてるやんww
デビュー作知らんニワカがw
そもそも独立以前にずっとタイムボカンやってるから
SFならそっちで済む話
>>35 最近思ったけどファンタジーの古典の指輪物語も大概だよ。例えばガンダルフについての説明
灰色のガンダルフとして知られるイスタリ(魔法使い)の一人。シンダール語では「灰色の放浪者」を意味するミスランディアと呼ばれた。
その正体は、サウロンと戦う自由の民を助けるためにヴァラールによって遣わされたマイアであり、本来の名はオローリンである。
アホ「昔のFFは機械なんて出てこない王道中世ファンタジーだった!」
「1から機械は出てくるけどw」
アホ「あれは古代文明の遺産だからいいの!」
「でもお前が好きな5はシドが作ったクリスタルの力を増幅させる機械が出てくるじゃんw」
アホ「あばばばば」
ゴチャまぜファンタジーがやりたいなら魔界塔士シリーズのほうが適任とさえ言える
吉田明彦だっけ?
FFTとか12のセンスの方が好かれてるっしょ
王道FFとノムリッシュFFは別シリーズにするべきだったな
世界観グチャグチャなんだよ
>>64 あの船やけに機械化されてるのになんで街並みは中世だったんだろうね
>>61 アニメーターとしてじゃなくてイラストレーターとしてのこと言ってるんだけどw
FFを剣と魔法の世界にするのはやめてくれ
わざわざ持ち味を消すことは無いだろうよ
FF14やFF16みたいな雰囲気でこれからもやってほしいわ
>>62 登場時点では灰色のガンダルフと呼ばれていた。彼は西の海の果ての神々の住む国アマンから、遣わされた5人の賢者イスタリの一人とされる。
実はその正体はマイアであり、アマンでの本名はオローリン (Olórin) といい、マイアールの中で最も賢明な者であったとされている。彼はローリエンに住まっていたが、マンウェとヴァルダに仕えており、ニエンナから深い憐憫の心を学んだと言われている。彼が中つ国に到達したとき、灰色港の領主「船造り」キーアダンから三つの指輪の一つ、ナルヤを讓り受ける
>>35 FF6までしかやったことないけど訳してみた、かなりFFらしい設定に見える
FFの伝統的な裏切りシナリオなら今回も聖府の皇帝がクリスタルの力を利用する黒幕なんだろ?
天空城は下界の上に浮かぶ、神々がクリスタルの力で築いた都市。
政府は天空城を統治し、下界に関わる物を排除する。
神々はクリスタルを内包しており、人類を下界から守るために天空城を築いた。
外なる異物とは政府にパージされる下界の神々が生んだ天空城に属さない物。
パージとは天空城の市民を下界へ追放する政府の政策。
勇者は神々から夢によって伝えられる使命を果たせばクリスタルとなり、果たせないと死骸という魔物になる。
召喚獣は勇者を救うために現れる。
スターウォーズに一番影響受けてんだからしょうがない
――クリスタルについて
鳥山 従来のただの石とは違いますね。"ファブラ ノヴァ クリスタリス"の作品ごとに扱いは変わりますが、
『FFXIII』では、現実にある何かを生み出す力を持った存在です。
>従来のただの石
止めたからってよくなるわけじゃない
売れなくなったのは「いつ本当のファイナルなんだよ」っていう呆れからだ
プレイするのが恥ずかしいくそみたいなキャラデザインをやめてくれたらいいよ
ノムリッシュキャラもう秋田
正直あのノムキャラ見るとやる気なくす
FF9みたいな王女様と旅がしてーんだが・・・
ああいう王道RPGがしたいんだよ
私はFFとスターオーシャン、逆なんじゃないかと思う
野村は20年間一切進歩してない
理解不能のシュールな世界観だけはある意味他ゲーには真似できない境地に至ったと言えなくはないが
なんだよガーランド外伝って お前が旧FFになんの思い入れも無いことは皆分かってんだよ
これ以上FFを汚すな
>>76 想像図
<上級国民>
安倍晋三
↓命令
神 神 神
↓やれえ! ↓命令 ↓やれえ!
市民市民市民市民 勇者「世界救わなきゃ…」
市民「落ちるー」
<下級国民>
邪神 邪神 邪神 ゾンビ「失敗した…」
吉田ならやってくれるよ
FF16は絶対に面白くなる
>>34 これ
キングダムハーツも1から3まででかなりオリジナルキャラ増えたけど問題はそこじゃない
シリーズ重ねるごとにキャラクターに血の通った言動がなくなって製作者の単なる操り人形になってるのがありありと見えて興ざめする
>>35 この文章読んだだけだとファンタジーとしては割と普通なんだけど
それまで伏せられてたこの設定が体験版の冒頭で映像とともに物凄い勢いで流れるんでプレイヤーはポカーンとなったのよ
そこら辺の事情知らんと当時のユーザーの困惑は分からんと思う
これからは野村ffじゃなくて吉田ffの時代だろ
14に坂口がハマってることからもわかる
でもスマブラは最後もノムリッシュでしめたし
やっぱ皆ノムリッシュ好きなんだよ
今更FFからノムリッシュ無くしてもロストオデッセイ2になるだけだろ
なんだかんだFF15は海外勢にウケてたからな
万国共通でヴィジュアル圭はカッコいいんだろう
>>8 なんか世界観めちゃくちゃだし演出が古臭くてダサい
結局白人イケメンとキャバ嬢だし
最後に出てくる二人もDOAキャラみたいなアジアンとドカベンみたいなでかいテンプレキャラ
映像はすごいけどセンスないよ
主人公はホストでいいんじゃないの
エボウヨみたいな見た目の主人公なんて嫌だろ
新しいものを作り続けるのがFFの良さだと思うけどノムリッシュはもうさすがに真新しさもないし廃していいよ
>>35 20xx年 どういうわけかスクウェア版のマリオが開発される事になった
A 「えーと。いまさら説明するまでもないと思いますが、マリオの簡単なストーリーをお話します。えー……平和なキノコ王国がカメ一族に侵略され……」
野村 「うーん。Aちゃんさあ。キノコ王国じゃ余りに平凡じゃない?」
A 「はい?」
野村 「サンクチュリアス・オヴ・マッシュルムスでどう?」
鳥山 「ですね」
野村 「それとカメ一族だけど、僕の解釈だとあれはカメじゃないんだよね」
A 「は?」
野村 「あれは『殻』なんだよね。自分の殻」
鳥山 「 『殻を背負いし者ども』ね」
野村 「それと僕の解釈では、あれは侵略じゃないくて『再配置』って呼びたいな。それとね……」
一時間後
A 「……かりそめの平和に酔いしれる『サンクチュリアス・オヴ・マッシュルムス』は『殻を背負いし者ども』により再配置の危機に瀕していた。しかし、むしろこれを進化の過程と歓迎するものもいた」
中世スチームパンクって感じのなんか木と鉄で頑張ってた感じの機械とゲッターロボ並みの謎変形するハイテク機器じゃまた印象も違うだろ
もともとFFは中世ファンタジーと機械をごった煮にした中途半端なファンタジー
それを明確にSFを基盤としたのが7から。
6からと言われるけど5も6も対して変わらん
5はよりネイチャー色が濃いけど普通に機械出てるし。
10の方が異色なくらいやね
13は半PS3の謎の勢力がこぞって叩いただけで
別にそこまでおかしいゲームではなかったし
FFとしてのキャラクターの魅力は十分にあった
救いようのないクソなのは間違いなく15
だいたい元はただの13の派生作品の亜流
いわゆる番外編だから許されていた「マイナー」なものを
無理やりナンバリングにしたのだから無理がある
結局のところ6までドット絵だからユーザーが勝手にファンタジー世界を思い描いてただけで
別に7から変わったわけではなく
作る側は最初から近未来のホストをイメージしてたんだろうな
>>73 文章読んだだけでまじでワクワクするな
最後の最後にナルヤが指にはめられてる文章で興奮した記憶がある
6が3D化して声ありになったらキモくて耐えられん
ドット絵だから耐えられた
ストーリーとか見せ方とか今とそんな変わらん気がする
>>35 コクーンが安置でコクーンにそぐわない人間を安置から追い出したら化け物になるけどそうなる前にそれを救おうって言う話やな
>>106 これ初めて見たとき感心したわ
特にサンクチュリアス・オヴ・マッシュルムスのところ好き
>>109 ティナの職業は魔導なんとかで理解できる範囲だった決してルシではない
この差なんだよな
ユーザー無視の独りよがりの演出は6からだからそういう点では7以降と同じだけど完全におかしくなったのは7から
>>67 でもドラクエみたく繋がってるわけでもないし別にええんちゃう?
先日スクエニ斎藤のスレでもっと早く鳥山切るべきだったみたいな話し合ったけど
FEも野村はさっさと切るべきだったな
というかFFにしてもDQにしても40代50代が主力ユーザーなんだから
回顧路線でええやろ
ノムリッシュはほんとだせえけど独自性はあったろ
あんなアホみたいな黒尽くめ集団ffやキンハーでしかお目にかかれん
ホスト!渋谷!から竜!ゾンビ!吸血鬼!って方向に舵を切るとどうあがいてもフロムの劣化にしかならんだろ
ま過去の作品のおかげで知名度半端ない会社は何もかも2流でも余裕で食っていけるからええよな
まあ今更国内おっさんの要望なんて聞くわけないだろうけど外人さんは野村FFの方が好みなんかね
>>115 それただのおまえの好みじゃん
おかしいのはおまえの頭だっていい加減に気付けよ
>>125 ルシって言われて何か解る奴はいないけど魔導戦士なら何を言われているか解るだろ
他人に理解させるとはそう言うことの積み重ねなんだよ
そうでないものは全て独りよがりのゴミでしかない
いや、普通にノムリッシュで売れてたやん
FF15しかやってないのかこの記者は
PS5抽選で当たったので無料でやれるFF15ロイヤルエディションやったんだけど、叩かれるほどつれぇわなストーリーじゃないな
むしろ12や13と比べると良くできてる
ただゲームとしては至らない点が多々あるし、戦闘も面白みがまったく感じなかった
ホスト軍団も最初は腐の欲望を押し付けられてるみたいできもかったけど、最終的には結構いいキャラじゃんと思える部分もあった
でもゲーム部分がつまらなすぎるね
松野とかいう奴に好きなように作らせてやってくれよ
12の世界で別路線でいいからさ
ロストオーダーは諦めたからもう一度やらせてやってよ
>>35 プレイ済みだから余裕で理解できるわ
コクーンのファルシがパルスのファルシのルシをパージ
>>17 指輪物語の次くらいに後発ファンタジーモノに多大な影響あたえたD&Dからしてそうなので…
FFはファンタジーの終焉的な世界が舞台であるべき
近代化によって純粋な魔法は途絶えていて、ちょっとした魔術くらいしか残っていない
そういう世界
初期のころと全然違う人が同じタイトルで作るのっておかしい
オリジナルタイトルで好きなようにやれば良いじゃん
それなら誰も文句言わないでしょ
>>81 王女様とならFF12でも一緒に旅したじゃねえか
PS5の無料15やったらそれなりに面白かったわ
内容がイマイチなのフラゲの光の戦士達で見てたからかも
全部天野絵でやってほしい もう幅広いユーザーに合わせる必要ない
グラフィックと戦闘システムと音楽が良いならそれでいいと思えてきた
>>122 PS NOWで昔投げたFF8やったら突然宇宙行って驚いたわw
金かけたグラフィックからクソみたいなホスト
ドット絵で自分好みに脳内補正出来ない高精細ホストはきっついよな
外人がFF6大好きっ子だから
その路線で作ってやれよ
こういっちゃなんだがゲームとして面白けりゃ何でもいいよ
>>145 SFCっぽい路線だと
オクトパスがそうなんだろ
FF15はアイテム使い放題なのをやめた上でバランスを取って欲しかった
ゴースト・オブ・ツシマとかの造形と比べるとやっぱり美化した者が演劇する歌舞伎や京劇の東アジア文化なんだなあと思った
>>66 FFナンバリングでやると持ち味が生かしきれないな
広大な世界だと結局ジェネリック吉田で水増しされるし
>>129 完成に20年くらいかかるし、その20年も18年目あたりで投げ出して
残ったスタッフが2年でなんとか形にすることになる
野村は今何作ってんの?
キンハーやFFはいいからなんか新作作れや
すばさかみたいな簡単なのでいいから
>>62 海外のハイファンタジーの何が良いって、架空の言語をとことん作り込んで地名や名前などの固有名詞の語源にまでおとしこんでるところ
日本のファンタジーRPGってそういうとこテキトーなんだよな
日本語の特性のせいもあるんだろうが
カッコ良い悪い以前に生活感とかそういうものが無さすぎる
「バシシのゼクがファラウェイにアモルファスを要請するんですよ」
「では重機神は皆、ノーマルではないと?」
「で、ファルシなわけです」
「ええ?今回もですか」
「この時代はファルシがロートロイド化したヴェイサーの下でブレイズオンされてるんですよ」
「それがゼクだと」
「そうです。ギャリング・ジータのロートロイドは極めてゲインなわけで
これを狙うのがプレスレイルと言うわけです。エナがチャンガしてる状態ですね」
「主人公のプラズマ・ブレイドがカッコいいですね」
「シーク・スペースの力をぺーズ・インした異空間テクノロジーです。
主にブレイズ・オフと共鳴し、象徴としての存在に限定ビルドを発動します。
これがスィーヴレベル26Gk(ギガカイル)値を超えた時にユブが反転し
ニュラルのサイコドール達が真の姿を見せるんです」
「もしかして召喚はそこで?」
「リング・キャパシの度合いにも寄りますが、真・皇・轟のモジュラが揃えば・・」
「ワクワクしてきました」
「おっと。今日は喋りすぎちゃったみたいです」
ドラクエですら装備品がグラに反映されるってのにおにぎりに凝るからなあ
「サイバーパンクな世界のスラム街育ちで普段は酒場で働き戦いになれば拳で相手を殴り倒す女キャラ」が
いかにもオタクが好きそうな黒髪真ん中分けってのがもうセンスねえんだよな
ファンタジーというのがそもそもsci-fiから分化したジャンルだというのが忘れられがちだな
服がファンタジーになっただけで顔や髪はホストのままじゃね?
ゲームが面白くないからだろ
オープンワールドもつくれないのにffブランドにあぐらをかいてたから、キャラその他全部否定されてるだけ
>>102 何分かったようなこと言ってんだwと思って動画見てみたらマジでクソダサくて笑ったw
白人キャバ嬢と白人マッチョがマネキンみたいな笑顔でカクカク直線的な動きで殴り合うw
微妙に中華風な白人サムライの天翔ける竜の閃きw
さらに全体をダサくしてるのは古臭いカメラワークw
つーかこれ四年前の動画なのか
こんなん知らんかったわ
ff8や7のキャラデザとか今見たらクソダサやん
それに比べてサガのキャラデザは今見ても新しい
FFには別に王道中世ファンタジー求めてないよ
厨二SFファンタジーでいい
問題はシナリオ
指輪物語に端を発するファンタジー世界って
おおよその世界観をみんなが共有できているからいいんであって
魔法とかエルフとか言われてもみんな大体なんなのかわかるじゃん
ファルシのルシがコクーンでパージとか言われても世界観に入っていけんわ
>>129 その12を途中で投げた奴に何を期待するんだよ…
>>160 ユウナもそうだが10代男子向けのヒロインなので、まずキャラデザありきなのは当然よ
今は潜在的に熱烈なファン層になりうる10代男子を無視してナンバーを重ねてるから不評の嵐なんだわ
高学歴スクエニ社員は厚化粧の女には共感できないといった若い頃の感性を完全に見失ってるんだろうな
ゴーストオブツシマみたいにおっさんとババアヒロインだけで天下取ってみろよ
ファルシもルシもコクーンもパージも
ゲームやればすんなり理解できる
だいたい中世ファンタジーとか言うがこの格好がどこの世界の中世だよ
かといって16もやっぱ白人イケメンおじさんだったし
FFはもうそこから脱却できないでしょ
FFというかスクエニが
(´・ω・`)16がファンタジーて笑えるよね
(´・ω・`)主人公のビジュアルがまんま黒尽くめのホストやんけ
なんでもいいからちゃんと面白い完成品だしてくれればいいよ
>>10 女キャラをどう性的に見せないようにするかあんだけ手間かけてんのに?
ホスト8ですら黄色い奴のパンツ覗けなかったのに
>>23 スターウォーズぽい映画撮りたいだけでゲームは嫌々作ってたからね…
ノムリッシュをイジメると高橋のツテでモノリス行っちゃうぞ
>>45 AはBがCを駆使してDに築いた都市
造語を造語で説明するから理解できないし、バカにされる。中学生がノートに描いた設定集みたい。
>>62 ☆灰色のガンダルフとして知られるイスタリ(魔法使い)の一人。
人物であることがわかる。
仕事が何なのかわかる。
シンダール語では「灰色の放浪者」を意味するミスランディアと呼ばれた。
異なる言葉が存在することがわかる。
通り名がわかる。
その正体は、サウロンと戦う自由の民を助けるためにヴァラールによって遣わされたマイアであり、本来の名はオローリンである。
正体がわかる。
役割がわかる。
敵がわかる。
>>35は文章が悪いのだろう
>>11 俺は好きだけどストーリーの中身がな
親父が死んで国が滅んで呑気にオートキャンプ楽しんでるとかないわ
婚約者も死んで目覚めたらなんのイベントもなしに次の目的地に生かされるし、ヒスゴリはウザいし
>>188 そんな滅茶苦茶な展開でも脚本家の腕力があれば何とかなるもんだけどまさかの素人起用が致命的だった
本スレ行ったら何言っても本人?とかキショいレスでボコボコにされるが素材は本当に惜しかったと思う
>>45 分かりにくいよ
君がまがりなりにも理解できるのは用語の意味を多少なりとも理解してるからだよ
でもやっぱスマブラ見てるとクラウドとセフィロスだけ存在感全然違うからな
変に埋没したデザインよりいいんじゃないの
>>62 固有名詞が独特なだけで概念まで置き換えてないし直後に理解可能な説明をいれてるから読める
>>35はパルスの説明がいつまでたっても出てこない上に新たな不明語が出て来て理解する気が萎む
でも中世風は世界中のメーカーから出てるからもうお腹いっぱいなのよね
まあ13も15もシナリオがつまらないしデザインも惹かれないんよな
野村さん嫌いじゃないんだけどこればっかりはね
8、10、13、15が野村系で
9、11、12、14が旧FF路線なわけだから
16だけみてノムリッシュ脱却みたいに言われてもなぁ
>>181 なんだよやっぱキモオタ特有の女キャラ限定の話か
本場のポリコレは男の美形も許さんのやで
核戦争後の人類が「これはお宝に違いない」と
>>35を解読しようとして苦闘するSFが必要だ。
中世のFFは地味でウケない論は嘘だとFF14が証明した
14は歴代FFで一番稼いでてスクエニの収益の柱
野村がどうこうというよりFFがダメになったのはジョブシステムを捨てたせい
>>177 イケメンが主人公だからこのゲームやらないって人は居ない
ブサイクが主人公だからこのゲームやらないって人は居る
>>179 FF15の餅つきはどうやって攻略するのが正解なのか未だに解らない
餅つきが正解だとしたらそれって面白いか?となる
switchに出さない時点で論外だ
時流が読めてない
故にダサい作品になるのは確定的
>>204 押し付けがましいなとは思うが無力感とバイオ感味わってくれという事だったのかと
正解があるとすればガードやジャストガード活用出来てる?ってメッセージくらい、しかも出来てない人には一切意味無いけど
零式やったばかりだったから餅つき編走れない事以外は評判程嫌いでは無かった
>>205 おじさん普段スペックが必要なものはPCでいいって言ってるじゃん
これPCでも出るぞ
>>203 FFには興味湧かないけど、ブサメン主人公のツシマには興味湧くぞ
>>205 Switchで出た新すばせか買ってあげて
すぐ30%オフのセールしたほど売れてないの😭
>>208 対馬クリアしたけどあれは例外中の例外というか
仁だって麻呂みたいなアホな表情してるけどパーツ位置だけなら偏差値高いし
イケメンばっかで気持ち悪い感覚ってのがある
ff7リメイクも買ったけどそれでギブアップしたし
ちょい役でもイケメンばっかなんだよな
リアリティが無い
誰もFFに中世王道ファンタジーは求めてないだろ
だいたい未だに中世王道とか言ってんのがヤバい
中世王道はわからんけどホストとカップ麺の世界は嫌だなあ
そういや前作のシナリオ担当で袋叩きにされた板室沙織はまだスクエニでシナリオやってるの?
どのみち今のスクエニには期待は出来ない
この記事だってヨイショだろう
>>205 Switchで出来るようにFF15リメイクしてなかったっけ?
>>62 いや全然?
呼称が難しいだけで物語やキャラクター役割は端的でわかりやすいじゃん
>>219 ガンダルフのはwikiから持ってきたからわかりやすく説明されてるだけ。
ルシやらコクーンも誰かが作ったコピペで分かりにくくなってるだけで、本編ではちゃんと説明されてる
固有名詞が馬鹿にされてるけど古典からそうだったって事が言いたい
>>9 ペルソナとかマジでそれじゃん
どっちもキモヲタの考えるオサレ感満載
龍が如くのチームと提携して魔法SFなんでもありの極道モノ作って
もう16まで来てんのか
10で止まってるから分からん
>>1 PS5がルデヤに全部逃げている
/ ̄ ̄\SIE
ノし. u:_ノ` ,,\.
/⌒` ( ◯)(O):
.:| j( (__人__)
:| ^ 、` ⌒´ノ: はよFF16出せやコラ
| u; ゙⌒}:
ヽ ゚ " }:
ヽ :j ノ: _____
/⌒\ ゚ (´ . :/ ノし \スクエニ
:| ゚ \〜、,⌒\. _ :/ u ⌒ ゚ \
:| \j(, \ r \ :gj }`hi、. :|, 。 :j } はよ本体300万台売れやコラ
| \ 〆ー───〆 八 ヽ ( u 〃ノ
| :j \___゚___' ,ノノー`Y \ \/⌒ヽ〜ヽ
| |: ー──‐‐\ . ィ ´ ゚ / \
| ゚ :j |: \、__/l ゚ :j \ なんの脈絡もなく、なんかかっこいいからって理由でラテン語とか使ってるのがまずダサい
こんなん許されるのは高校生の黒歴史ノートまでだろ
野村が古いのは同意だけど FF16も劣化ゲームオブスローンズ世界観で
新鮮味ゼロゼロ
13までのFFは流行の映画にかぶれて勢いで作っただけ
14は11がたまたま大金を稼いだ慢心から空中分解
15はスピンオフ企画の逆シリーズナンバー化
16は一からちゃんと考えて作った初めてのFFになるだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています