【悲報】「確定申告」 すまん、これ何なの?何でこっちが手間かけて納税しなきゃいけないんだよ [661852521]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
所得税法とか
訳分からん規定が多すぎだろ
収入の10%に課税して終了にしろよ
社会保険料込みで
計算したらこうなんで払ってくださいお願いしますだよな
>>21 政府はこれをやろうとしてるんじゃないの?
ナマポ不正受給者とか脱税事業者が人権だの言って反対するから進まない。
奴隷じゃ無いんだから、
自分の税金分くらい自分で申告するわ。
デジタル庁は急いで領収書の電子化を促進して欲しい
いちいち物理的な紙をスキャナーに通して電子保存ってのが面倒
アメリカならこれが普通だよ
税金の教育を受けてないジャップが異常
むしろリーマンも全部これにして納税させるべきだと思うがな
今って天引きだから税金払ってる感覚薄れてみんな政治に興味ないんじゃないかと思うわ
一度給料貰ってそこから何万も払ってくとこんな払ってんのかよってなるしな
>>29 やってなきゃアメリカで毎年春にTaxソフトの売上がランキングトップに躍り出ることなんてないぞ
確定申告は本来は国民皆が覚えてやるべきもの
このプロセスを経てないからジャップは税金意識が低い
そうすりゃ、アホジャップの所得にかかる税金が無駄に複雑すぎるのも知れ渡るだろうし
シンプル化への流れにも繋がるだろう
逆だよ。サラリーマンにも確定申告させろよ
自分の払っている税額も知らんバカがたくさんいるぞ
年末調整やってさらに申告もしなきゃならんのは無駄すぎる
アメリカなんてみんな確定申告だぞ
源泉徴収されてる社畜は納税意識が低いから
自分がどれだけ搾取されてるかも鈍感
>>33 そうだね。給与明細の社会保険料と、各税の項目見ているやつ少ないだろうね。
>>33 リーマンも毎年やってるし基本は払いすぎぶんの還付なわけだが…
確定申告って国民の大多数は「やれば払った税金が戻ってくる」だからね
お前ら税金払うほど稼いでないだろ
英語だとタックスリターンだからな
どこをどう訳したら確定申告になるんだよ
頭終わりだよ猫の国
>>42 そういう人もいるのは知ってるけど給料から天引きでしょって
転売ヤーも確定申告しないといけないぞ
忘れてたって言っても通用しないからな
アメップも税金逃れが多いらしい
ズルすることの一つの例としてよくあげられる
なんで風俗、キャバ嬢とかの糞共が脱税して許されるんだよ
>>43 フリーターなんか特にやったほうがいいわな
毎月シフトでかなり変動あるし
ふるさと納税スレでも書いたが、
確定申告なんて確定申告書作成コーナーっていう国のサイトで数字を入れてくだけで終わるぞ
何が難しいんだ?
自営業は知らん
北欧とか確定申告に相当する仕組みないけど、単純に政府が金の流れを全部把握してるから国民がやることないだけだぞ
確定申告しないといけない年に会社で年末調整してしまって大変な目に遭ったことがある
年末調整すら理解してない奴もいるし
確定申告できる頭があれば上等
>>42 リーマンの9割以上は確定申告してないぞ?😡😡
住宅ローン控除って残額の10%戻るんじゃないのかよ、
去年全然還付が少なかったんだが
おさめた税金、適当に使われるだけだしおさめなくていい
>>55 それって何か問題あるんだっけ。確定申告すればいいんじゃない?
そのための確定申告だし。
やらなかったら後から税務署が有料でやってるくれるから楽やぞ
確定申告は小中学の授業で教えるべき
道徳なんて必修化しとる場合やないわ
>>62 各自治体が「確定申告相談コーナー」を設けてからでいいんじゃない?過去2年間さいたまだとスーパーアリーナで1月中旬から開いていたと思うよ。
マイナンバーって税金取るのには使うくせに控除には全く役に立たないよな
>>65 道徳と金勘定は必要。
学校で要らないのは音楽。
日本の納税制度は申告制だ
これの意味わかるだろ?
私はこれだけ税金払いますよーって自己申告制なんだから、面倒なら申告しなければいいだけの話
何文句言ってんだ?
意味わからん
アホでもできるというのは派遣やバイトらだけなんだよな
自営業やってたら大変、
申告の計算めちゃくちゃ煩雑だから間違えて過少申告したとしても俺は悪くないよな?
>>69 あーそうだよな音楽いらんわ
音楽の授業のリコーダーとか合唱とか音楽鑑賞とか人生で何の役にも立たなかった
年末調整もそうだが
説明が分かりにくいし覚えることも多い
馬鹿でも分かるくらい単純にしてくれ
>>74 税務署「あー間違えちゃったのー、じゃあこっちの金額で納税してね(にっこり)」
>>70 感覚近いかも。
毎月予定納付できるようにしてほしい。クレカで。
毎月計算して予定納付して、最終的に確定申告。
「申告」はしたから、あんじょうみてくれよというスタンス。
で、徴収したい国側からしたら、マイナンバー紐づけしたら?この体たらくが!
というスタンスです。
申告しなかった奴には徹底的に調査するんだから最初から全国民にそれしろよ
人手不足は言い訳にならんぞ
金借りたら利子がつくのが普通なのに
払いすぎた税金には利子も何もつかんのは変だよな
しかも申請しないと返ってすら来ない
なんで税金関連って2021年にもなって複雑なままなんだろうな
安倍ちゃん全部理解しとるんか?🙄
>>85 知らない奴が損をする。
知ってる奴が得をする。
いいシステムじゃないか。
>>75 俺はリコーダーのおかげでその後別の管楽器を趣味でやるようになって大変ありがたかったけどな。人それぞれだな
いっそマイナンバーに全部紐付けして自動課税したろか
数年前までは夏とか暇な時期に税務署行くと
確定申告丁寧に教えてくれだぞ
使える控除の種類とか青色白色初心者にも分かりやすくマンツーマンで教えてくれて楽勝だった
ところが2年ほど前からちょっと書き方聞くだけでも
税務署予約がいるようになったクソ面倒
>>86 儲け優先の企業ならともかく
国のシステムとしては欠陥じゃね?🤔
みんな金に縛られすぎだろ
>>21 ほんとこれ
多数派は監視されても自動計算されても問題ないからな
>>87 良かったな
俺は不器用で苦痛でしかなかったからほんと人それぞれ
国民の利益になることはなるべく出来ないようにしてるんだよ
>>82 それな。
あと、請求書等の帳票類を国がテンプレ化。
適格請求書に移るタイミングで、テンプレ化しろよ。と思う。
税金を徴収したい国(人手不足(笑))がいのいちばんに取り組むべきだと思うんだ。
OCR化、電子データ化しやすいし。
作業効率のためOCRするためにコンサル呼んでOCR化シナリオ作って、それを会計ソフト連動という
バカなことやってるから日本は生産性が上がらんのよ。
年寄りの扶養控除を誰につけるか、医療費は誰が支払い誰の控除にするか、とか未確定要素多すぎだから仕方ない
7年補足されなきゃいいだけ
払う必要ない追徴来たら払う、重加算税も大した事ない
刑事罰以外はかすり傷
勤め人やから医療費控除しかできない
交通費盛り盛りにするのと医療費もたまに入力ミスして多くなるくらいか
国民が馬鹿じゃないと困る国だからな
だから野球洗脳させてるんだよ
確定申告や必要経費を勘違いしてるリーマンモメン多杉
>>21 それで払いすぎた分は勝手に還付してくれるならいいけど絶体しないよね
そもそも源泉徴収っているか?
低所得者から徴収する意味がわからん
どうせ返ってくるのに
ヤツらに支配されてた恐怖を・・・ 鳥籠の中に囚われていた屈辱を思い出させるために
職場はバイト禁止なのに年末調整で2箇所以上の収入有無のチェックさせるのやめろ
>>80 本来、国がそうやるべき事なんだけどなー
なぜかサラリーマンは法人にさせて、個人事業主は放置だもんな
そして加算税狙いで間隔あけて指摘してくるしな
じゃあ、払い過ぎたら利息つけて返せよと思うわ
払い過ぎは申告しないと考慮しません
払ってないと課徴金つけてとりたてます
なんなのこれ
>>105 それで結構な数の人間が確定申告しないで済んでいるのなら良いのでは
源泉徴収、年末調整、確定申告の三度手間システムどうにかしてほしいわ
控除で得られるミクロ的な恩恵<<控除の仕組みを維持するマクロ的な社会コスト
脱税が発覚できるなら最初からそっちでやれよとは思う
>>110 いやむしろ全員に強制して
確定申告の無駄さと面倒くささを共有すべき
税金払う事を外部化透明化して見えなくさせた結果が政治無関心
>>109 税務署「医療費と扶養控除とか、こっちではわからねンだわ」
>>55 どういうケースでそうなるの?
別に年末調整と確定申告は両方やっていいし
年末調整のみやって確定申告忘れてたとかじゃないよね
せめて義務教育でみっちりやり方実践込みで全部教えろよ
義務を課してるくせにやり方は自分で頑張って調べてねってナメすぎだろ
そのくせ違ったら鬼詰めして割り増しして払えってもうね
マイナンバー紐付けで収入から税金出すところまではやってくれよ
税金減らすための経費やら何やらの申請作業はしてやってもいいからさ
でも医療系は自動計算が嬉しい
>>108 だよね!
良かった。同じような感覚の方いて。。
国が計算して予定納付する仕組みをつくることで、
個人事業者と徴収したいお国双方にメリットあるもんね。
歴史学んでもそうやろ
民なんて税のためにしか生かされてない
>>111 源泉徴収にも年末調整にも大した手間はかからんでしょ
源泉徴収は会社が勝手にやる
大半のサラリーマンま年末調整で生命保険のハガキ糊付けして出して終わり
ネットで簡単にできるんだよなぁ
>>36 ジャップが源泉徴収で何がいけないと臣民仕草をしてるのはその通りだけど確定申告の普及で税制の簡素化が晋ってのはどうかな
アメとかは複雑な税制への対策を駆使して節税してるのは金持ちで低中所得層は取られるだけって話もあるし
>>55 副業が会社にバレたとかそういうやつか
>>62 年収・所得・控除額を概算して節税のために寄付したり利益を翌年に繰越したりするならあと1か月くらいで完了させないとダメだぞ
>>67 年末までじゃないのか
請求書印刷したりしてたわ
国民から税金と称して資産を奪い取る為に作られたのが国家だ
だからクソ面倒なのは当たり前だ
最初から個人個人にやらせてれば
マイナンバーなんてすぐ口座紐付け出来たのに馬鹿だよな
税務署の仕事を民間会社に押し付けてる方が問題なんだが。
やっぱり時代は
電子マネーじゃなくて電子伝票(取引)
んで、全自動確定申告にしたいよなっ
しかも学校でやり方教えません
やらないと捕まるのに
>>81 個人で申告しない奴なんて腐るほどいるぞ
所得1000万未満のクソザコ個人事業主が確定申告しないくらいでいちいち調査なんてされんわ自惚れもいい加減にしとけ
こういうスレ見るたびに思うけど無知な奴多いよな
給料明細も何がどういう仕組みで引かれてるのか理解してなさそう
>>127 その頃スーパーアリーナと隣の「けやきひろば」にポスターガン極まってた。
よく税務署入口にペラ一で案内あるから見てみることおすすめします。
>>25 やる気なんかないからいまだに出来てないんだぞ
マイナンバーがあるんだから勝手に調べて勝手に取っていけばいいのにな
自分が思ってる以上に取られている場合だけ確定申告でいい
>>128 税金は国にとっては資産じゃ無いよ。国が何らかの調達をするときには逆に金を支出してるでしょ
税金はあくまで調達に使う円の通用力を担保するための後付け
マイナンバーカード普及させるのに端金で釣り出す始末だしな
年末調整無くせば無駄なバラマキすらいらんだろうに
年末調整とかなしにして確定申告したら戻ってくるというやり方でもいいとは思うけど
税務署が面倒くさがってんだろな
源泉徴収されてるのに二重で所得申告したら返してくれるん
安倍晋三なんか3億円脱税しておいて無かったことにしているぞ
>>145 FP勉強すればいいのに。。。
仕組みわかるのにね。
FP3級バカにする奴の大半は確定申告のことわかってないぞ。
税理士の手間賃より追徴課税のが安けりゃテキトーでいい
全員こんなのやらなきゃいけないとか生産性の低下の原因だよね
サラリーマンだとまだ年末調整の段階だろ。
確定申告でムカつくのはやったら、逆に余計払わなきゃいけなくなるパターン
年末調整とかクソみたいな作業で全国民の時間がどれだけ無駄になってるのやら
消費税150パーにして税金を一本化してくれ
ほんま無駄が多すぎる
>>1 ありがとう
このスレのおかげで年末調整15日までだったの思い出したわ
>>39 アメリカも給与から源泉徴収されるでしょ?
>>29 逆に海外は自力で確定申告
おかげで自分の税金がどう使われてるかシビアな国民になってる
>>134 サラリーマンやってれば流れは覚えるんだよ。
毎年俺が嫌々年末調整しているおかげで社員は確定申告してないはず
年末調整やめてみんな確定申告しろ
納税システムは分かりやすいものに改善するべき、税理士が必要なレベルってどんだけ生産性下げて足引っ張るんだよ
確定申告はわかるが年末調整って意味わからん
どっちかだけでいいんじゃないの?
大体の人は還付させるための申告
国は取る時は自動だが返してもらう時は申請しないといけない仕組み
>>119 還付まで自動化してくれたら嬉しんだけどなあ
取るところは自動化して返すのは別途申請とかにしそう
現在、自動車保険は控除の対象ではない
平成18年の税制改正までは「損害保険料」も控除の対象であり、損害保険料のひとつである自動車保険も控除対象に含まれていました。
マジかよ自民党こんなところまで
クソ化させてやがったのかよ
仮想通貨とか小難しい事書きまくりで混乱するけど計算方式は糞みたいに幼稚だよな
総理がまずは自助と言った時税金納めるのあほらしくなったわ
第1に自助第2に共助ならまじでなんのために税金おさめてるんだ?
これっておかしくね?
>>171 年末調整ってのは企業の義務なだけで確定申告してる人は無意味と言えば無意味
間違えたら余分にお金をとるため
処理をめんどくさくして還付させないため
>>171 住宅ローン減税一年目は確定申告必須
医療費控除使いたい場合も必須
二ヶ所以上から給与収入がある場合も必須
年間給与2000万越えの所得者も必須
ふるさと納税するならワンストップ使うより確定申告のが申告が簡単
>>170 売り上げや仕入れは帳簿でつけにゃならんが記入の仕方や色んな控除はおしえてくれる がもちろん全部証明できるレシートや領収書なければだめ
税務署は言われてるより全然話しやすいしこちらが聞いたことには答えてもくれる
税務署行って確定申告やっててムカつくのは、かな入力に設定してあるパソコンにあたった時
これがめんどいからリーマンだわ
俺が事務手続きができないのはなんかの病気だと思って諦めてる
より面倒臭くして少しでも返さなくて良いように書類一枚増やしたからな
国は一円でも返したくなくて仕方がないんだよ
>>185 稼ぐ自信あるなら自営に切り替えて申告書作成は税理士にやってもらえばいいだけだぞ
>>186 そりゃ俺たちも税金払いたくないからおあいこだ
てか自助なら税金とるなよ
>>180 >>182 ありがとう
転職したばかりで、自分で確定申告するのに年末調整もする意味がよくわからなかった
消費税法人税源泉所得税のそれぞれ計算しながら
納める場所も法人税事業税法人住民税で税務署県税事務所市町村徴税部門と異なり
とにかく面倒臭くさせてるよね
消費税の軽減税率なんか素人では絶対仕分け切れないしそんな時間も無い
税理士利権のために面倒くさくしてんのか?
面倒なのは最初の一回その最初の一回で全部メモっとけば次からは余裕
>>171 リーマンで副業有りは副業分だけ確認申告する年末調整は会社で行う
リーマンで副業無しは会社で行う年末調整のみ
自営業個人事業主は確定申告のみ
>>186 確定申告って還付目的だけじゃないんだから、より簡単にしてきちんと申告してもらえるようにした方がwin-winなのにな
逆に自分で稼いだ金やかかった経費に頓着ないリーマンだらけって方が異常なんじゃね
個人事業主やけどインボイス始まったら自力の計算するの無理かな?
>>196 弥生とかのソフトだと消費税計算もできる
てか帳簿つけてたらそこまで面倒なことでもない
>>189 今年二ヶ所から給与受け取ってたなら、前の職場から源泉徴収票を貰えば新しい転職先でそれを渡せば年末調整やってもらえるのでは
条件に当てはまらないなら確定申告は必須ではないかと
クソ面倒で分かりづらい手続きを紙でやらせるの最高にジャップって感じ
中世なら武士が検地してくれるから申告はしなくて良いんじゃね?
税金なんて払いたくありません
俺は徳井を叩く気にはまったくなれなかった
おそらくそう言う国民は多かったとおもうわ
>>199 転職したから2か所で受け取った
ああ、じゃあ会社で年末調整すれば確定申告いらなかったのかな
もう自分で確定申告するって言っちゃった
まあいいか、勉強すればわかるだろう
年収計算して書いたらやっぱ去年より100万以上年収下がってるわ
ぜーんぶ中国のせいだよ
>>183 領収書がなくても帳簿つけておけば良いって見たけど
言ってることが場所によって変わるから信用できないわ
>>200 電子申告だと65万の控除が受けられます
>>104 政府「俺らがお前らに有利なことすると思ったらおめでたいわ。がはははは!」
早く日銀は日本円をCDBC化しろよ
怠慢だわ
田舎旅行いくと現金やりとりのみの所が90%以上
統計上田舎の所得が低いのは単に納税してないからだろ
>>65 税、皆保険は必修科目にするべきだよな
毎度1から説明すんの疲れるし制度理解してないから納税意識低すぎる
>>65 田舎はいかに税金収めないかという教育はとことんやる
インボイス始まったら
零細個人も消費税の申告しなきゃならなくなる
課税売上と課税仕入を取引ごとに8%と10パーセントに分ける
地獄の作業が始まるぞ
>>206 白色もレシートや領収書必要になったはずだぞ
>>207 それもグレーだよ ちゃんと貸借対照表とかつくってないと調査入られたときに遡って10万控除で計算されたりすることもある
つーか、保険会社が働いてる会社にデータを送りつければ良くない?
税金全く知らないって人はFP3級くらい取った方がいいよ
>>114 理想と現実がね
住民税も普徴になると納付率が極端に下がる
取り損ねて回収する羽目になるよかマシなんだよなぁ
>>216 逆にFP勉強すればこのわけわからんのがわかるようになるのか
それなら勉強しようかな
なにをどう勉強すればいいかもわからんかったわ
自分にかかわりある税だけネットで調べればわかるじゃん
おっさんのケツ舐めて収入得てるけど
なんか恥ずかしくて 申告できんな・・・
>>204 ただの転職の場合は二ヶ所からでも年末調整でも出来るって事です
勉強がてらチャレンジしてみてくださいね
ただ税金関係は日本の古い文系が作った算数なので数字に強いはずの理系からすると変な用語名称が大杉ていくつも注文つけたくなってなかなか進まないのも確か
転職で新しい会社になったんだが、書類全くくれないんだけどどうなってんの…?
いうて会社員は住宅ローンとふるさと納税ぐらいしかほぼ必要ないやろ
米国株や病院行きまってるなら多少関係あるけど
軽減税率提案した公明党は死んだ方がいい
個人事業者の消費税申告を実質自分では不可能なレベルにした上に
今思えばインボイス導入の口実だったんだな
国に預貯金口座や収入全ての情報全て握られて、自動的に納税額決められるシステムだと
税金ちょろまかす余裕が全く無いからだろ
>>65 教えるわけがない
知ってるやつ(国)だけが得をするルールなんだから、愚民には知られないことが大切
>>212 簡易でも仕訳で税区分意識する必要あるっけ?
仮想通貨利確したからやんないとだわ
日本の取引所だからエクセルに打ち込むだけでなんとかなりそうだけど
>>225 歴史の反省。西欧の人民が血を流して勝ち得た権利
支配者が一方的に平民から搾取していた時代、どれだけを納付するかの裁量はすべて支配者側にあった
国民国家で権力の不均衡は決して許せないものであるので、人民がどれだけ稼いでどれだけ納付するかの主導権を得た
所得を自己申告する申告納税方式になっているからな
もちろん税理士でも何でもない素人が行うわけだから、申告洩れがあっても罪には問われない
税務当局の指摘に従い修正申告に応じれば良いだけだ
故意に所得を隠したとなると脱税扱いになって大変だけどね
そこまで行くのはやり手の自営業者(社長さん)レベル
>>213 確定申告 領収書ないで調べたら帳簿つけておけばオッケーって出てくるぞ
>>233 当然やがな
簡易だからって8 10分けしないでいいと思った?
白色は帳簿付けはいるけど
青色と違って提出義務はないぞ
知識ない人が多いのはいいけど、医療費控除をやると医療費が返ってくる!みたいに思ってる人多すぎやろ
義務教育に組み込めや
>>239 申告には領収書やレシートはいらないよ
帳簿つけてその仕入や経費を証明するためにレシートや領収書がいるってだけで
他に証明する方法があればいらないかもね
あくまで確定申告にはレシートや領収書はいらない ただ税務調査にはいられたときに帳簿と一緒にだすだけだ
>>242 控除の意味知らない奴多杉よな
経費の意味もリーマンモメンが丸々戻ってくるとか勘違いしてたし
小学校の生活科から税金の教育やった方がええわ
>>245 老親持ちは必須になるで
世帯単位だからな
>>240 うちは本則だから簡易の仕組みがよう分からんのよ
課税売上総額を元にして同じみなし仕入れ率で決めるんじゃないの?
>>126 これいつも晋三晋三とレスしてるせいだろ
>>194 難しくした方が返す金額を少なくできるし間違えた人から追徴課税取れるし
>>245 十万払って五千円リターンってアホすぎるわ
十万も使うかよ
間違えて多くのうぜいしてもそのまま
少ないと怒られる
>>29 源泉徴収で持ってかれんのに黙って従ってる奴隷だらけの日本の方が異常
>>243 まぁ常識的に考えて金が絡むのに領収書ありませんレシートありませんが通るわけないわな
どのみち必要になるんだから無くても大丈夫ですって悪質だと思うわ
>>247 みなし仕入率に税率をかける訳だけど
じゃあ税率の8or10判定どうするつもり?
結局全ての取引に関して8or10判定する作業から逃げられないよ
>>246 会社の経理部がこの人毎年親の申請だけだったのに
結婚したんだって!!良かったねぇー!とか言っててワロタ
今年は儲けすぎたから
豪遊して経費として使い切って税金ゼロ!
これくらいの認識やと思う
会社がやるべきではなく国民全員が自分でやるべきだよ
>>254 みなし仕入れってそもそも本来なら非課税になる経費も一定の割合は課税仕入に混ぜちゃって良いですよみたいな制度じゃないの?
たとえば
フリーランスとか現実的にはほとんどが非課税の人件費になると思うけど
みなしで非課税の経費も課税仕入10%でいいですよみたいな
>>244 サラリーマンもネクタイ代とか単身赴任の場合は妻が旦那の世話をしに赴任先に通う足代も経費として認められてるから
確定申告してるサラリーマンの妻は多くはないがいるんだよな
医療費も同様
領収書に代わる書面があれば済むこともあるけどね
農業申告では農協との取引分に関してはJAから送付される年間取引報告書を添付すれば大丈夫だしさ
株式売買も特定口座分は証券会社から送付される年間取引報告書を添付すれば良い(他の所得と損益通算したい人のみ)
消費税計算が面倒と言う奴たまにいてるがそいつらは今まったく計算してないのか?
それに帳簿ソフトつかったりせずに電卓つかって帳簿付けしてるのだろうか?
少ない収入で本当にバカバカしい
交通違反でまだ議員している人とか報酬が10倍以上でしょ
>>261 違う違う
「課税仕入」×「税率」で税額を出すのに
簡易課税は「課税仕入」の判定を簡易にするためのもの
じゃあ税率の判定はどうする気?
むしろ源泉徴収が異常行為だと思うわ
まさに奴隷じゃん
>>268 そうか?すげぇらくで羨ましいとおもうわ
簡易課税は課税取引における軽減税率か否かの判別作業をしなくていいとか
ほんとやめとけ
脱税を疑われるぞ
年収1000万以下で簡易課税計算したいって職種はなんなんだ?
>>264 10と8の仕訳してる時は安倍晋三に殺意わく
>>164 ネトウヨってロクに税金も払ってないから税金の使い方にシビアじゃないの?
すまんまちがえた
年収1000万以下でインボイス登録して軽減税率必要で簡易課税計算したいって職種はなんなんだ?
手間かけないといけないんだ(脳死
しないとあっちで決めた税金請求されるけどな
>>267 そこが分からないのよね
インボイススレなんかだと
たとえば
課税売上880万でフリーランスならみなし仕入率5割で440万が仕入れになって440万の消費税10%分40万を払うことになるとか見たからさ
売上の税率がそのまま仕入れにも準用されるのかなと思ってたわ
>>264 だから今は売上1000万以下の零細自営は
消費税免除されとんやで
計算も手続きも面倒すぎるから
>>281 廃業大量に出るやろね
専門業者に委託する金と時間と労力ないから零細には
>>262 これ特定支出控除ってこと?
これってめちゃ高額じゃないと経費算入できない気がするけどそんなにいるんか?
>>262 その単身赴任先への足代って給与所得控除上回るか?
海外とかならそうなるんだろうか…
確定申告なかったら逆に困るだろ
あれは収入なんて誤魔化しようのないものから如何に必要経費を認めさせるかという税務署との真剣勝負やぞ
>>29 年末調整なんかないからサラリーマンでも自力でやらなあかんぞ
>>233 仕入れに関しては一切考慮しなくていい
ただし売上高に関しては第一種売上高から第六種売上高まで厳密に分類する
その売上種別によってみなし仕入率が決まるので
それぞれの種別のみなし仕入率を掛け合わせて合算する
>>282 うむ。ちょっとでも仕事で使えそうな言い訳考えてなるべく経費にするの楽しいよね
>>254 詳しくないから教えて
同じジャンルの商品しか取り扱ってないけど全部10%じゃないの?
>>267 売上の種類によってみなし仕入率が決まってる
>>282 経費が控除65万位内で絶対に収まる職種だから
全く美味しくねえ
ただただ面倒くさいだけ
この労力を本業に注ぎ込んだ方が稼げるのに
>>105 低所得者がまともに払うと思ってる方がおかしい
あるだけ使ってしまって納税できないうえに大した金額じゃないのに滞納処理すること考えたら、社会保険料含めて給与支払段階で予め抑えとくのは効率はいい
>>291 税務署が来た転売屋のソースどこ?
税務署もやるからには沢山徴税したいわけだよ。転売屋みたいな雑魚は相手にしてる時間ないよ
>>282 そう言うけどリーマンの給与所得控除もめちゃくちゃ美味しいぞ?
何故なら実際に金払ってないのに給与所得控除分はみなし経費として差し引けるから
>>297 脳死してそう。国が国民を守る義務を果たしていないのに国民が納税は守るってwww
自民党とか好きそう
>>156 ムカつく理由がないでしょ
そんだけ稼いだんだよ
>>298 もうそれ低所得者は非課税のがいいじゃんw
全人類の富の半分を上位26人が持ってる世界やで?
貧乏人が払う必要あるか?
簡易課税でやってんだけど
事務作業ちゃんとやるならやっぱり原則課税の方がええんかね?
基礎控除55マンの差はでけえぜ
>>299 メルカリ転売で儲けたら、家に税務署がやってきた
証拠が丸わかり
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78989 イキる前に自分で調べてみようや
>>296 え?家賃とか車両運搬具だけで100万はいくだろ?それ本当に仕事?
>>203 払いたくないと思うのは自由だけど、それでも皆払ってんだから実際に払わなけりゃ叩かれるわ
>>307 アニメーターやイラストレーターは無理やろプログラマーも
家賃も作業スペースくらいしか献上できんよ
>>306 それ税理士の宣伝記事www馬鹿すぎワロタwww
>>305 売上高税抜き5,000万円以下なら簡易課税のままでいい
原則課税だから優遇されるというものはない
>>310 税務署からお尋ねくるのはガチであるぞ
調べてみればわかる
疾しいことがなければ気にすることもない
今年仮想通貨とそのマイニングでかなり儲けてしまったんだが申告クッソ面倒だわ
ゴミみたいな税制のせいで技術発展を阻害するまさに日本人の愚かさを目の当たりにしている
全部国にやらせた方がやばいやろ
銀行口座から証券口座まで全部国に握らせるんか?
>>304 どう線引くかはそのときどきの状況によるから正解はないよ
年収400万が貧乏だと思う人もいればそうじゃない人もいるしな
ニュースになってないだけで転売屋とかアフィリエイター税務署動いてるよ
俺の知り合いはそれぞれ一人調査入ってる
これだけ転売が一大産業になってるのにしないと思ってるのがおかしい
転売って月一桁とかのレベルじゃないぞもう
>>310 国税庁が今年11月27日に発表した所得税等の調査によれば、インターネットを使った電子商取引を行っている個人について、2019年度に税務調査の対象となった1877件のうち、1680件で無申告が発覚。追徴課税は前年度よりも約12%増え、65億円にものぼったという。
とりわけ積極的に税務調査が行われているのが、いわゆる「転売ヤー」だ。
マスクの転売が問題になったのは記憶に新しいが、最近では、名古屋国税局が、「ニンテンドースイッチ」や「PS5」に代表される人気の品薄ゲーム機を大量に仕入れ、複数のネットオークションサイトで転売していた男性に対し、約4300万円の申告漏れを指摘。約1400万円の追徴課税を行ったとも報じられた。
>>316 競馬とかギャンブルも申告必要って知らない奴多いよな
>>313 仮想通貨を別の仮想通貨に変える時は気をつけてねー
前の仮想通貨を利確したことになるから
今年はグラボの争奪戦ひどかったんだがグラボスレには毎日店にキャンプの椅子持参して並ぶカップルテンバイヤーが現れてた
こいつらめちゃくちゃ抜いただろうな
>>312 だーかーらー、税務署も手間暇かけるんだから沢山徴税したいの!転売屋の雑魚なんて相手にしてられないの!わからんかー
>>317 去年発売のps5の転売で追加徴税?もうそこだけで嘘まみれじゃん
ソースもねえしw
>>322 おまえ必死だけどどうした?
税務署は転売ヤーの「荒稼ぎ」を入念に見ている
「自分はバレない」と思うのは大きな間違い
https://toyokeizai.net/articles/amp/412254 >>324 何かを信じたい気持ちはわかる
課税・徴収漏れに関する情報の提供
https://www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/input_form.html 国税庁では、従来から、一般の皆様より、課税漏れ及び徴収漏れに関する情報を受け付けています。
具体的な情報をお持ちの方は、情報提供フォームに入力の上、国税庁までお寄せください。
(国税庁ホームページのほか、国税局や税務署においても面接又は電話・郵送にて、情報を受け付けています。)
皆様のお名前などの個人情報や提供いただいた情報内容は、外部に漏らすことはありません(国税職員には厳格な守秘義務が課されています。)。また、セキュリティには万全を期しております。
>>325 >>326 意味のわからないソースはるのやめてもらっていいっすかー?
税務署が来た転売屋のソースはれってwwwぜってえこねえから
>>324 とにかく、情報を持っておくのは大事よ
無申告だらけの「転売ヤー」、国税庁調査の9割で発覚…なぜバレてしまう?
https://www.zeiri4.com/c_5/n_961/ インボイスより電子帳簿保存法の方が悪法だと思うんだけどそこまで騒がれてないよね
>>322 4300万円の申告漏れが雑魚なわけねーだろ
コロナ禍でほぼ非課税雇用状態だが
一か月分だけ所得税発生したから渡されたわ
>>328 悪質な脱税行為は過去数年に遡って調査されて罰金も加算されるからね
>>333 ん?誰が4300万の売上あったの?架空の記事ですよね?
そんなに大勢転売屋に税務署きてたら誰かしらツイッターで税務署からの書類くらいあげてるだろ
出てこないだろ?そういうこと。まともな頭で考えてね〜
>>337 何の話?お前の妄想にソースはれって言ってるだけなのに追徴課税のシステムの説明してくるの怖いんだけどwww
転売屋だろうがなんだろうが普通に申告したらいいんじゃないの?
なんでしないんだ?
申告税制って無くす方向にできないのかな
納税者の時間浪費も徴税側の人件費も勿体ないすぎる
そもそも申告納税という仕組み自体税理士の利権だろこれ
>>336 そうだよ。パチンコ屋は基本的に領収証出さないし
税務署員が一軒一事件訪ねて書類書いて貰うようにすればいいのに
>>55 トータルは変わらないだろ
一度還付されてまた納税したとか?
確定申告って言っても色々あるからなんだかわからん
やっと馬鹿が黙ってスッキリ
ネットの記事信じてる奴ってこんなにおるんやな。そら終わるわ日本
>>70 全くその通り
申告納税制度の有り難みがわからないって
シャウプさんも泣いてるぞ
>>341 そもそも開業申請してない率が高いからなぁ
開業届けも出してないのはインボイスでも追いきれないわな
納税も福祉も申告しなきゃ刑事罰or餓死
こんな状態で国を愛せ(笑)言われましても…
>>351 風俗やキャバもコレ
あいつらスルーされすぎだろ
>>353 この開業届出してない奴が勝ちみたいなのイラッとするわ
アメリカとかどうなってんの?
こんな面倒くさいことを彼らがやってるようには思えん
サラリーマンがみんなもし確定申告したら税務署無茶苦茶混んで機能しなくなるよな
今の確定申告って税務署の申告コーナーで数字ちょちょいと入れれば終わりで楽すぎるのな
>>357 水商売系は聖域なんだろたぶん
警察利権だし反社に近いのが多数跋扈している業界だからな
>>309 書籍ほか資料やソフトウェア等の費用で年に6桁くらいいくのでは
個人事業や自営には詳しくないので全額計上できるわけないだろハゲ、て思われるようなこと言ってしまったならすまんな
>>359 そのためのマイナンバーとe-taxの普及促進だろうな
手書きの申告書が数倍になったら6月過ぎても住民税額やら国保料やらが確定しなくなったりしてな
海外でもほとんど同じ作業だしなぁ。
日本は税金高すぎと実感できるぞ
>>358 タックスリターンつって申告すれば還付受けられる
個人レベルだと日本より楽
>>353 課税事業者の番号有り→追える
番号無し→氏名で追える。
>>232 正直これは学生の時からずっと思ってる
他にも特定なんたらとか指定なんたらとかやたら多いけどどういうネーミングセンスなのか聞きたい
モヤモヤして単語見るだけでやや気持ちが落ち込む
する必要ないよ
万が一バレたらその時払えばいいだけ
日本のお偉いさんが教えてくれた
>>366 あの手の職についてるのはわざわざ番号登録なんてするのかね
領収証の名前すら怪しい気がするけど
今年から消費税申告もせにゃならんから
わりぃ…やっぱつれぇわ
>>342 賦課課税でも結局利益は自己申告になるぞ
申告で大変な大部分は決算書を作ることだからあんまり意味ない
>>362 去年一昨年は確定申告期限あってないようなものだったけど一旦概算で住民税額くるぞ
その後調整される
去年よりは収入増えたし年末調整お願いしないでもいいか?
憲法に定められた国民の三大義務だからしょうがないだろ
嫌なら国籍捨てろ
確定申告サイトにマイナンバー打ち込んだら
所得に扶養控除に損益通算に保険控除に引っ張ってきて一発ででてきて
雑所得は各自で計算みたいな世界には一生ならなさそうだな
>>376 事業不動産譲渡あたりは自動は無理だろ
どうしたって自分で計算する
結局たいへんなのはそこでそれ以外は時間かからないから自動でなくてもいいわ
>スレタイ
ほんとだよ
何時間も立って順番を待たなくちゃならない
カネを毟り取られるためにだぜ
アウシュビッツのガス室で殺されるのを立って待たされたユダヤ人みたいだ
その上税務署員の威張っていること
アルバイトのおばちゃんが特にひどい
この頃はコロナのせいで何度も来いなんて偉そうに言う
帳簿と申告書作成で数日分はかかってるから、その分の労働力が失われてるし損失が出てるんだよな
補償どころか税金取られてるわけだ
意味わからんな
儲かってない底辺にそれやらせる時点で致命的だわ
例えば売上1000万以下の消費税非課税事業者は無条件で所得税免税で確定申告不要にしてくれ
それどころかインボイスだのなんだので貧民からむしり取ろうとしてるから糞だわ
確定申告って自分から申告すれば経費等が認められるってだけでしょ
やらなければ向こうで計算して言い値で税金むしってくるよ
>>379 それはさすがにちゃんと帳簿つけて経営分析できてないから底辺なだけだわ
それが出来るひとが儲かるわけで
>>369 登録しなければしないで名前から追える。
外注費高い会社に調査入れば後は芋づる式
ドヤ顔で取り立てるなら最初からテメエらが納税額調べて通知しろやボケ
払いすぎるから取り戻す為の確定申告だと思ってたんだが実際は違うのか
自営業多いというのを眉唾モンだと受け取ってたけどお前らカタギの人間ではなかったんだな
>>385 世の中の30%くらいが個人事業主だぞ
一応会社だけど一人社長とかも含めるとさらに多い
>>1 税金は払わないといけないものという前提の上でだが、
国に全ての収支を自動的に把握されてて、所得税の税金の支払い票が送られてくる方がお望みか?
マイナンバーと全口座の紐付けで連携できるようにしとけや
>>389 口座の取引すべてに個人使用か事業のための支出か登録作業することになるな
カードを使ってたら引落のときにそれをしたうえで更にカード明細にもすべて入力する
そのうえで現金取引はきちんと税務署の指定する様式で記載した明細送らないといけないわ
労力はなにもかわらない
そんなことよりどうして金払う機械をこっちで買わなきゃいかんのってのがETCな
商売舐めてるだろ
おりが確定申告したら10万貰えんのけ?貰えねーだろうがよ!
なんか無職でもやった方がいいって聞いたんだけどマジ?住民税がもどってくるとかなんとか
>>393 お前が莫大な土地を受け継いで税金払ったとかビルゲイツ並に募金したとか生命保険100個くらい払ってるなら
お前の年収に応じて還付金が戻ってくるぞ
確かに現金を廃止してマイナンバーで勝手に集計したら良いのにな
>>396 そんなことしたら生活費も経費に入っちゃうから稼いでても金遣い荒いと税金払わなくなるぞ
>>70 いやいや
三倍満、狙い撃ちされたら・・・
>>394 無職が住民税払ってる訳ないのに戻る訳ねーだろ
行政サービスの負担料決めるための収入ゼロの申告を役所でやれ
>>397 消費税はあるし溜め込んだ分から税金取るんで良いだろう
衆院神奈川3区から立候補している幸福実現党公認のいき愛子陣営の運動員を棒でたたくなどして、
公職選挙法違反(自由妨容疑で現行犯逮捕された亀岡隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所属していることを名乗り、犯行に及んでいたことが、13日新たに判明した。
亀岡容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と叫び、長さ約50センチの棒で殴りかかろうとした。これを止めに入った運動員の男性(56歳)が、右腕を棒で殴られた。
目撃者によると、犯行の直前に、亀岡容疑者は「俺は学会の者だ」「学会をなめるな!」などと大声で叫んでいたという。
犯行時、創価学会男子部に所属していることを示す「創価班」のワッペンつきの青いブレザー
4: 11/02(火)22:20 ID:bzj9hnIyd(3/4) AAS
公明党は「創価学会婦人部」の意見を無視できない
このような理由が、集団的自衛権の行使を認めようという動きの背景にあるわ
けだが、実際にはどんな場面で集団自衛権を行使しようと考えているのか。そ
こが大きな問題だが、僕が司会をしているBSの番組に、安保法制懇の中心メン
バーである北岡伸一座長代理に来てもらって、くわしく聞きたいと思っている。
集団的自衛権の行使を認めると、なにが変わるのか。それは、日本が「戦争を
する国」になるということだ。戦後に作られた新憲法のもとで、日本はずっと
5: 11/02(火)22:22 ID:bzj9hnIyd(4/4) AAS
戻る
レス検索(2件)
0063 名無しさん必死だな 2018/04/01 20:26:54
>>55 ちなみに日野は創価
聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる
ID:(63/268)
0070 名無しさん必死だな 2018/04/02 08:27:08
>>63 創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな
>>363 税務調査入ったとき書類なんもないじゃめっちゃ金取られるよ
税務署員はこれからAIが確定申告書もチェックする様になるだろうからバンバン弾かれて立ち入り調査要員になるんだろうか
>>400 累進性がきかなくなって縦の公平がまったくなくなるぞ
>>403 すでに一次チェックは機械がやってるぞ
最終的に調査対象選ぶのは人だけど
>>370 消費税ほんときちい
売上1000万超えるデメリット多すぎる
基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書「やあ」
>>387 それは国が義務を全うしてる場合な
国が適当なら国民も適当でいい
安倍が金に汚いなら国民も脱税するべき
>>408 原価率とか目立った部分の同業他社との比較らしい
>>279 だから免税されてるからといってどんぶり勘定してるほうがあほなだけだろ
意図的に1,000万越えないよう事業してる奴でも無い限り売り上げ1000万以下でも消費税の計算してるのが普通だろうに
>>406 それ機械っていう?ただ利益や経費多い順にソートするだけやろ
>>413 調査対象からはじくこともするみたいだぞ
>>412 1000万超えた年の2年後から消費税納税なのに免税事業者の頃から計算してるわけないじゃん
>>405 現状の建前の累進性の方が不公平
極論を言うと収入分を全部きちんと消費するなら税金は0でもいい
消費しないで資産が残るなら税金を取ればいいし
>>415 売上500万以下は弾くと思うよ
調査しても儲からない
>>418 同業他社との比較も自動でするって聞いた
>>417 稼いでないひとと稼いで豪遊してるひとが担税力同じかね
>>417 あと換金性高いもの買っても持ってる限りは税金かからなくなるし
>>421 きちんと経費で使ってるなら払ってる額は多いだろう
>>423 経費として使ってるかはやっぱり申告納税方式でないと無理じゃない?
>>422 換金出来るものは資産だし後で税金取ればいい
社会人でも税金の知識がカスみたいな奴多すぎるんだよな
もちろん政府は税関係を賢くなってほしくないから全く教えない
古文漢文よりも遥かに重要なのに
一時払い生命保険が満期で+50万超えたからその分を確定申告しないといけない
外資の持株会とかRSUだと必須になるからやってるわ
俺なんて、いい洗濯機買って制服しか洗濯しないことにしてるから経費按分無しだわ。自分の服は洗わないのかって言われたら手洗いしてるって言えばいいよ
車両運搬具や賃料の按分なんて正直にやってる人アホすぎる
>>26 世の中の常識として金をもらうほうが請求することになってるから
年金だって請求しないともらえない
わざわざ自治体から「あなたが払いすぎた分を返却します」と通知が来るのは温情
>>1 建前は国民が納めるものだから
本音は税務署が収入を把握してるかわからなくするため
税務署から税額を通知するようにしたら、隠したはずの収入を税務署が把握してるかわかってしまう
ちげーんだよ
控除を申請しまくる祭りなんだよ
「あれも費用!これも費用!これは減価償却!これは所得控除!税額控除!」
これやると住民税非課税なのは当たり前になる
リーマンが自営業は上手く経費に出来て羨ましい言うけど給与所得控除の方がよっぽど羨ましいわ
概算で納めておいて計算に来いってやり方はダメなんかな?
来年から上司とそりがあわず致し方なく会社やめて
フリーでSEになる予定なんだが
常駐SEだけど、在宅での勤務なんよ・・・
この場合経費とかどうなんだろ・・・
まったくよくわからん・・・
>>436 領収書まとめたり帳簿クッソめんどいで
給与所得控除はそれすらいらん
>>205 こどおじネトウヨヤマトゴキブリヒトモドキが責任転嫁してて草
そこは自己責任やろ貧乏土人猿
まあそう言われるとおかしいよな
払わなくても勝手に税務署が計算してくれてるわけだろ?
だから追徴課税なんかが来るわけで
あらかじめそれやってくれよ
むしろ義務化しろよ
どんだけ払ってるのか実感ないだろ社畜
>>20 年末調整も色々めんどいやん
色々書いたり証明書集めたり
>>437 別に難しくない
仕事に関係するものに使った金を計算するだけだ
>>438 事業か不動産なら申告のためでなくても帳簿つけるだろ
まあめんどくさいけど、サラリーマンは一度はやっとくべきかもな
家買う時にやることになるけど
自分が普段どれだけシロアリにたかられてるか実感出来るぞ
>>445 だからそれが面倒なんだよ
元レス辿れよ
給与所得控除も青色も65万控除だけど
後者は一人親方だと全部自分でてつつやらなあかん
事務丸投げできるリーマンの給与所得控除とは違う
全部マイナンバーに紐つけていいから自動で控除までやってくれや
>>426 そのおかげで自民党が永遠に与党でいられるんだから
もしも収入のある日本国民が全員確定申告を義務付けられたら
マジで自民党政権は一瞬で終わるよ
確定申告する奴ば黙ってしような
あー大変だわ確定申告大変だわあってうるせえんだよ
もっと理不尽なのが住民税の特別徴収だよ
社員俺ひとりなら普通徴収でてえやん
特別なのに一律強制とか糞すぎるわ
>>21 税務署や税理士の天下り先無くなるから絶対にやらんよ利権ジャップなめんな
公務員減らして経済成長の為にはもっと簡略化すべきだけどな
あーインボイスクソめんどくさいなあ
再来年から弱小個人死ぬだろうな
>>437 自宅を事務所にすれば家賃とか光熱費が一部経費として認められる
車も営業に使うならガソリン代や車購入の際は一部経費になる
間違ってたら適正なぶん取られるんだから最初から適正なぶん自動的に取れや
税務署という、日本で一番不愉快で不合理な時間を過ごせる空間
まあこれを、確かにサラリーマンは一度は経験するべきではある
毎月こいつらに何万も金取られているのか、という感覚を実感することは本当大事だと思う
>>65 ほんまそれ
確定申告を教えないのは虐待と言ってもいい
最初は面倒くさいが次からは喜んで確定申告したくなるよなw
貸方借り方とかふざけたネーミングつけやがって
もう少しわかりやすくしろ
>>472 霞が関文学ではないが、分かりづらくすることにむしろ心血注いでるよ
>>473 そうさせたいからな
民主主義国家の国民のための装置としての国家であることなんか非常に「都合が悪い」
徴税の実際を肌で感じさせて主権者意識を養おうと言う意見は尤もに聞こえるが今の日本でそれをやると、
やっぱり大きな政府はダメだ、再分配はクソ、リバタリアン万歳に傾くのではという気もする
あと、税制等について教えない教育はカスみたいに言う向きには、10代の頃は家庭科の教科書や政治経済の資料をロクに読まず、
そういった知識は大人になってから知ったってのが多そうだなという感
3時間もあれば終わる書類仕事だし
納税を自分で処理できるのはいいことだと思う
>>477 英語ちょっとでも出きるならデビット(貸方)/クレジット(借方)の方が覚えやすいと思う
>>164 その理屈もわかるが、
日本人という国民性にやらせるとどうなるんだろうな
還付申告は手間掛けて計算して戻りわずかだ;
以前は病院・薬局の領収書を添え紙袋に入れて申告していた
納税する場合税務署で長時間待たされ現金で納入していた:
計算に誤り、証明書類不足のときは呼び出し食らう:
徴税人は税務署の犬と言われる。
年末調整の書類とか見れば分かるだろ
控除なんてやりたくないんだよ
確定申告なくせに税金は予定納税で前取するのはおかしいだろ
何が予定だよ。
年末調整にも税理士入れたら金かかるしその費用ぐらい天引きさせろ。
嫌なら自分でやらせろよ。
そもそも税金高すぎだし これに保険料やら何やら引いて
それ全部自分で申告しなければいけないんでしょ・・・
そりゃ追徴課税のリスク入れても無申告で逃れようとする輩も出てくるだろうな。
>>489 業務委託なんか申告しててもザル、してないやつもめちゃくちゃ多いし税務署も取れんからやる気無し。
無茶苦茶だよもう。
住宅ローン控除の申告書を10年分まとめて送ってくる税務署はカス
無くすかもしれないから毎年送ってこいよ
この国はこっそりルールを変えて
掲示板に貼ったら全国民に周知したことになる
頭のおかしい常識知らずの左翼の国なの
しがないリーマンだけど医療費控除で確定申告やったけど
イータックスとマイナンバーカードで滅茶苦茶簡単にできたぞ
税務署からお金が振り込まれるのはうれしい
>>493 それで嬉しいと思ったよな
いや否定する訳じゃない
俺もそうだったから
使った費用が経費になるかどうかは個別に判断するしかない
これはAIには無理
マイナンバーで紐付けされてるんだ
eTAX 送信受理後 証明書不足等で呼び出される場合がある
結局源泉持参 証明書類提出したあげく追徴
やってられん
>>481 全員が確定申告するようになったら多分投票率上がると思うわ
税金について考えるようになるから自然と政治に関心も持つようになる
払ってやってんのに手間とらすなよ
役人が計算してもってこい
>>499 ヨーロッパの市民革命で勝ち取った節税の自由を自ら放棄するとか終わりだよこの人民
むしろマイナンバーと口座の紐付けで確定申告なしに納税できるようにできないのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています