行政書士って何する仕事何だ?? [327876567]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【本日14:00〜動画公開】行政書士試験本番直前にやるべきことはコレだ!受験生へのメッセージ&試験前に準備すべきこと
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000085183.html こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
いろんな申請の代行業よ
生活保護・建築業許可・外国人労働者登録・風俗営業許可・駐車場登録などなど、
雑多すぎて何でも屋感がある
>>7 俺もバックれたわ
ソシャゲに課金すりゃよかった
今日試験受けてくるぜってレスしようとしたらバックレた人しかいない…
公務員用の書類がかけるだけの人
こんな資格要らないだろ
むしろネット申請代行士つくったほうが役に立つ
この前社労士受かったから来年受けるつもり
なんで相性いい言われてるかはまだわからんが
>>9 大抵は得意な部門専門にになる
風俗店の申請とか会社の登記とか
行政書士の資格簡単って言ってる人多いけど受験の参考書見たらすごい難しそうだったわ
行書なんて2ちゃんの資格スレで鼻で笑われてバカにされるほど簡単な試験だってことは知ってる
>>19 そりゃお前自動車免許やら乙4だって何も知らないまま参考書開いたら難しそうに思うだろうよ
公務員なら簡単に資格取れんのかな?
役所の申請書とか別に難しくないだろ
代理申請の表ぐらいは作れるけど経験知識が皆無で添付書類まともに作れないチー牛中年代書屋よいよね
>>19 法学部生or法学部卒とかならともかく、初学者が1からやるには難しい試験よ
俺は4回受けてやっと受かったわ
>>19 普通にむずいよw
その後ろに司法書士だ、司法試験だがあるからその中ではまだ範囲狭いよねってだけで
行政書士取得が簡単(???)ってのが分からない
おそらく書籍類は充実してるから、簡単に取れる気になるだけだと思われる
たとえば建設業許可だとまず最初にヒアリングして
何年どの工事やってますか、この資格持ってる人いますか、じゃあコレ取れますね
とか案内して必要な書類エクセルで作って客からも必要書類もらって
最終的に一式そろえてレターパックで郵送するという流れ
ケンモメンには向いてそうで向いてない資格だと思う
>>21 難易度調整がおかしい
10万人受けて2千人しか受からなかった
年もある。合格条件満たすと全員合格も
ありうる非競争試験だから
ここ1年は補助金と給付金で随分稼がせてもらった
うちは持続化給付金200万円の代行を10%の20万円でやらせてもらった
あんな簡単な手続きで200万円がポンと支給されて、そのうち20万円もらえるんだから、まさにボーナスステージだったわ
つい最近、最大で250万円支給の新給付金が決定されたから、また稼がせてもらう
>>35 ええなあ。持続化もらうようなとこは
すでに人件費切ってるから1割でも
ぽんと払うんかねえ
>>1 役場に行って、窓口で聞きながらやれば誰でも出来る様な申請を、
まるで専門知識が無ければ出来ない事の様に欺いて、小銭を稼ぐ仕事
行書なんて2ちゃんの資格スレで鼻で笑われてバカにされるほど簡単な試験だって
ことは知ってる
-----
でも馬鹿にしてる連中は行政書士に
合格してない奴かなりいるからな
ただ10士業の中で最下位というだけで
馬鹿にされてる
馬鹿にしてる奴は合格はおろか受けてすらいないんじゃないか
宅建だけ持ってるやつが行書の民法より宅建の民法の方が難しいとかひたすら叩いてるの見たことあるわw
お世話になってます
人手の足りない中小は書類仕事もどんどん外注しないと無理
>>15 社労士としての仕事をする上で
行政書士資格はあったらいいというより持ってないと色々メンドクサイ
というか法律系士業は全部そう
弁護士/弁理士/公認会計士/税理士は行政書士試験受けなくても行政書士の業務を行えるけど
終わったぜ
直前45分位で教本見たけど難しいな
学部卒から15年経っちゃ厳しいわ
来年は3周くらい読み込んで受けるわ
簡単な試験じゃないけれど実務の勉強に比べりゃ試験はまだ楽だったなと登録後に嫌でも思い知るだろうよ
資格スレの「行書は簡単」を真に受けて人生を棒に振ったケンモメンはどれくらいいるんだろ…
行政書士簡単て司法試験とか司法書士に比べたらでしょ
全体からしたら明らかな難関資格だよ
電験一種に比べたらエネ管は簡単て言ってるようなもん
簡単って言う人に限って
絶対合格証はうpしないからなw
>>47 そうそう、十数年前に「行書は取っても仕方ない。目指すなら弁護士、司法書士、税理士(キリッ」とか2chでイキってた連中いっぱいいたじゃん
そいつらは、その後行書くらいは取れたのかなって
あー楽しいよな採点まつり
KK殿下はどんな気分だったか
それはともかくワイ僧も社労と
洒落込んでみようかしら
>>33 それは2006年の試験制度変更前の話でしょ
たしかに合格率2%台の年もあった
試験制度変更後は概ね10%前後で推移してる
新司法試験受験生が行政書士試験を「楽勝」と思って受けたら、難しすぎて唖然としたという話
新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html 平成19年度の行政書士試験が終了した直後に,受験法律研究会の受講者様である《ある法科大学院生・A様》から次のような問合せがありました。
A様は,現在,ある法科大学院の一年生でありますが,新司法試験を受験するための予備的段階として,
模擬試験を受験するように気楽な気持で《行政書士試験》の受験をしたそうです。
A様は,今回,はじめて行政書士試験を受けましたので,現在の行政書士試験の実体をよく知らずに,正に,『こんな試験は楽勝』という気持で受験したそうです。
ところが,A様が,現実に今年の行政書士試験問題を見たときに『唖然とした』そうです。
すなわち,今まで,A様が考えていた《行政書士試験のレベル》と全く異なるレベルの問題だったからです。
>>54 最近安定してるのが逆に面白い
非競争試験のままよな?
>>58 たしかに合格基準は180/300点と公表してるけど、合格率が大幅に上下しないように、記述式の採点で調整してる
>>19 まあ分厚いよね
宅建の倍近くある
憲法→量は少ないが難しい
行政法→量は多いが易しい
民法→量は多くて難しい
商法→量は少なくて易しい
宅建もそうだけど民法が肝だね
もう20年行政書士一本で飯食ってるけど楽チンでいい仕事だわ。
>>65 我が土人県の年毎の登録者を見たことあるけど
毎年二十人くらい残ってるのな。ということは
毎年二十人超えた登録があるということで
行書会も健在だし、意外と穴場なのかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています