dot.sports「青森山田出身のサッカープロ選手で成功したという選手は少ない」 [671587506]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
高校サッカー“最強校”青森山田、消えた天才も プロ多く輩出も成功例は少ない?
県準決勝で記録した22対0のスコアでも話題を集めた“最強チーム”は、全国の舞台でも過去5大会で優勝2度、準優勝2度という好成績で圧倒的な強さを誇示。Jユースも加えたプレミアリーグでも、2016年、2019年と2度の優勝(2020年は開催中止)を果たすなど、高校年代の日本サッカー界を席巻している。そして、これまでに大学経由も含めて実に43人のJリーガーを輩出しているが、意外と「大成した」と言える選手の数は、まだ多くない
現時点で最も高い名声を得たと言えるのは、現役日本代表の柴崎岳である。高校1年時から背番号10を背負い、2年時に主力として選手権準優勝を経験したゲームメーカー。2009年のU−17W杯にも出場し、鳴り物入りで鹿島に入団すると、すぐさまチームの顔に成長した。日本代表デビューは2014年9月。2016年クラブW杯での活躍を経て海外移籍を果たした後、26歳で出場した2018年のロシアW杯で日本の新司令塔としてベスト16進出に貢献した。
その柴崎に次ぐ存在は、2学年下の室屋成だ。高校卒業後に明治大を経てFC東京へ入団して日本有数の右サイドバックへと成長し、2020年からはドイツで奮闘中。森保ジャパンのW杯最終予選メンバーにも柴崎とともに選出されている。しかし、「最強」と呼ばれる現在の青森山田からすれば、A代表入りした選手が2人というのは「少ない」と言える。
候補者はいた。最初に大きな期待を抱かせたのは、小柄なストライカー、小澤竜己だった。高校1年時から背番号10のエースFWとして名を馳せ、3年時の2005年のインターハイで全国優勝。世代別代表でもU−16代表時代はエースとして活躍し、U−20代表まで常に選出されていた。しかし、プロ入り後は故障に苦しみ、FC東京での2年間でJ1出場は3試合のみ。その後、JFLを経て、タイやラトビア、ポーランドといった国々を渡り歩いている。。
https://dot.asahi.com/dot/2021111000058.html?page=2
その反対に、高校時代は脇役で、ほぼ無名の存在だった藤本憲明は、卒業後にFWとして得点感覚に磨きをかけ、JFLからJ3、J2、J1と叩き上げで駆け上がってきた。しかし、そのサクセスストーリーも20代でストップ。ブレイクした大分時代には一部で日本代表入りを推挙する声もあったが、神戸移籍後に出番を失い、今夏の大型補強に弾き出される形で清水へレンタル移籍することになった。
ただ、「今後」を見据えた場合、日本代表入りの可能性を持っている選手は多くいることは確かだ。DF陣では、神戸で頭角を現した“雄叫びファイター”菊池流帆が現在24歳。類稀な統率力で高校ナンバーワンCBと謳われた藤原優大は19歳で、浦和から育成型期限付き移籍でJ2の相模原で奮闘中だ。MF陣では、2年生時に2冠獲得に貢献した郷家友太が現在22歳で、神戸でイニエスタの薫陶を受けながら絶賛成長中。
さらに3年時に10番を背負って選手権優勝に貢献した檀崎竜孔は21歳。札幌からオーストラリアリーグに挑戦した後、今季途中からJ2・千葉でプレーしている。そして、郷家、檀崎と同じく2年生時から主力として活躍したレフティー・武田英寿もまだ20歳で、浦和でJデビューを果たした後、今季途中からJ2・琉球への育成型期限付き移籍で鍛錬を続けている。この中では郷家が「順調な歩み」で、菊池が「這い上がって来た」が、その他の面々は現状、プロの壁にぶち当たっていると言える。
https://dot.asahi.com/dot/2021111000058.html?page=2
そんなもんよ
高校サッカー選手権はさほど勝ってない
かつての国見ほどではない
高校で完成させようという育成方針が災いしてるのかな
世間がどういおうとロングスロー戦法は止めるべきだとおもうね
高校年代でしか使えないことやってれば上の年代で通じるわけがない
野球だけど
松坂大輔って
じつは青森の病院で生まれてるんだ
母親がそこの出身だとかで
横浜高校に入らず青森の高校だったらプロになんぞなれてないだろうな
クラブ直轄のユースなのに18で完成してないのばっかで何のためのユースなんだろうなと思うわあれでは高校と変わらねぇ
>>6 金属バットの弊害とは違うと思うけど
なんでこんなかんじになるんだろうな
柴崎はもう代表じゃいらねえレギュラー外せと
批判されてるぞ
って昨日?一昨日?静岡で遠征中に1軍選手乗せたマイクロバスごと事故ってたろ?
スレ立たんのか?
最近は甲子園で高校最強でも肉体的な完成が遅かっただけのバケモノ共に平気で抜かされたりしてるし
そういうもんなんだろ
代表の柴崎いるだけマシだろ
野球の智弁和歌山が一番酷いんちゃう?
青森の快進ぶりと代表の低迷ぶりの両方知ってる奴みんな思ってたことだろ
あんなに世代最強言われてる青森の奴らがJや代表やと目立たんの失速しすぎ
日本代表にならなきゃ失敗とかハードル高すぎるだろ
なみのJリーガーなら60人くらい出してる
そもそも現代サッカーは戦術ありきでチーム違うと適応力が無ければ凡人になるからな
>>13 かといって他もゴミだから実績ある分使わざるおえない
肉体的なピークが二十代前半だとして十代からハードにトレーニングし過ぎるとピークそのものが下がるって可能性はないかね
そんな事言ったら歴史もあって優勝経験もある結果も残してきたけど
プロ輩出12人の松商学園なんかどうなるんだよ
青森山田なんて平成から出てきた振興だろ
プロとの繋がりも少ないからむしろ今の活躍度合いはいい方だと思う
興国が凄すぎるだけ
青森は青森山田を踏襲したクラブチーム作ってそのままJに参戦したら簡単にJ1までいきそう
>しかし、「最強」と呼ばれる現在の青森山田からすれば、A代表入りした選手が2人というのは「少ない」と言える。
現在最強なら有名選手が出るのは10年ごとかなんでは
むしろここからだろ?
サッカー界で青森山田力つけてきたのはここ7,8年
優秀な子はまずユース、そこから昇格できなかった子が部活ってのが
今の基本ルートなんやろ
中には昇格可能ながら部活を選ぶ子もいるみたいだけど
優秀な中学生が高校クラブをファーストチョイスにしていた頃ならともかく
今の時代にこういう記事書くのは山田憎しが透けて見えてて辟易する
那須のYouTubeで興国の監督にインタビューしてたやつは興味深かった
マリノス4人入団の裏話とか
アオアシだと高校所属選手って妙に帰属意識持ってて怖いよな
まぁ代表戦だけ盛り上がる日本人にはむしろいいのかもしれんけど
川崎フロンターレU-18→川崎→日本代表
3年 脇坂
2年 三好・板倉
1年 三笘
中3 田中碧
甲子園もそうだが高校選手戦とか所詮U-18の大会だし
その年代で見込みあるやつは強化指定受けてJリーグの試合に出てる
プロで通用する選手を排出するのは鹿実とか静学のイメージ
日本代表レベルはもうユース出身ばかりなんでしょ
山田は高校部活なのによく頑張ってるって見方でいいじゃないの
山田はサッカーよりも
偏差値上げて
まず国立大に受かる生徒をもっと増やせよ
>>44 そりゃどこで育ったかで自身の魂は変わるそんなのしスポーツに限らんだろ
知り合いで室屋と寮で同部屋だったって奴がいるけどとにかく山田のサッカー部は大変だったらしいわ
そんなんでも大したことない扱いされるんだな
>>45 まあ後背人口のデカさが相当効いていると思うが大したもの
>>50 進学したい子は青高か東高だからな
自分もそうだけど青森市民は貧乏だから私立はなるべく避けたい
>>6 それだろうな
そもそもとうしようという方針すら大して
持ち合わせてないんだろうけども
目の前の大会で勝てればいいから一つ覚えの「練習」だけやって
みたいなものなんだろ、でも高校はそれでいいとも
思うんだよな、大人になってもプロサッカー選手として
競技を続けるというならプロチームのユースでいいじゃん
学校でやらせる必要なし
そういう意味では野球より「健全」かもな
>>12 一方で韓国は高校野球で木製使うようになったら、
当てに行く小粒な打者ばかりになったという話もあるから
どうだろうね
全国レベルになったのはここ10年ぐらいだろ
柴崎と室屋だけでも十分すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています