あれだけ蔓延っていた「ら抜き警察」が数年で絶滅危惧種になってしまったのはなぜなのか。わかれない。 [928194223]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「ら抜き言葉」が進行した「れ足す言葉」が、明らかに「誤用」だと断言できる理由(浅川 哲也) | マネー現代 | 講談社(1/7)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84627?page=1&imp=0
ら入りとら抜きで受け身かそうじゃないかを言い分けてる人達がいる前で滑稽すぎる
見えれる
言えれる
帰れれる
帰れれない
帰れれれる時
どうでもいいからだな
自分では使わんし違和感はあるがいちいち突っ込むのはアスペかなんかだろ
そもそも言葉は変化するのに何言ってんだと
正しい日本語とやらを使いたいなら平安言葉で会話しろと
ら抜きの方が合理的という感覚が大勢になった
言葉も生き物なんだわ
言語っていうのは常に変化していくんだよ
お前ら江戸時代の言葉使ってんのか?
過去に固執するやつはただの老害
誤用おじさんはまだいるな
あいつらは一種の愛国保守なのか?
日本語は欠陥語だからね、いくら訂正していっても訂正しきれないんだよ 作れば作るほどそれは増えていく
アホだから😹
口語でら抜きしないように気を付けてるやつは病気だと思う
言葉というのは明確な間違いですら多数派になれば正解になるもの
流石に公的な文書では今でも問題があるだろうけど
いちいち指摘するほうが野暮と思われるほど増えてしまった
これどういう意味なの?五十音が
らりるれろ→りるれろ
ってなること?
ら入れって明治以降に制定された浅いルールじゃん
薩長のカス共が決めたルールに従うってことは安倍や麻生に服従するってことだぞ
らを入れると可能と受身の両方の意味を含んで齟齬を生みやすいから旧日本人の言葉だと俺が力一杯叩いたからだろう。
多分2014年あたりで最高に叩いていた
受身と可能という表現について、可能に限定するならばらを抜くのが正しい。
わざわざ一文字増やして分かりにくくするのは無駄でしかないよな
ら入れるのはトンキン方言
ようこんなオカマ言葉を“標準”とか言えたな
他人の言葉に違和感を感じやすい人は生きてきた世界が物凄く狭いんだよ
同じ地域の同じ階層の人としか接してきてないのは一目瞭然で多種多様な人間が集まる大学で何も学ばなかったと白状しているようなもの
一生地元から出ないマイルドヤンキーと同程度の知的好奇心しかないんだよ
言葉は変化していくものだけど、それは大きな流れの中で仕方なく変化していくものであって
言葉は変化していくものだからといって誤用を正当化するのは違うだろうと思う
つーかこの10数年で平坦アクセントがすっかり根付いてしまったことにみんな違和感持ってないのも不思議だわ
特にネトウヨは日本語が「アニョハセヨー」と同じ音階だってことに発狂してもいいだろうに
2chで誤字を気にする奴なんてアホ
みたいな風潮があったはずなのにどっかのタイミングで切り替わったよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています