【朗報】もやし、余りすぎてとんでもない値段と化してしまう [267679932]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>11 は?糞みたいなラーメンだろてめーのは
もやしうめえぞ
>>19 栄養は豆にある
もやしはその栄養を使って育つ
もう栄養は使い終わったあと
>>1 1円の税込み1.08円じゃなくて税抜き1.08円なんだ
スペースに対する単価が低すぎると置かない方がマシになる
豆もやしを茹で豚に巻いてポン酢つけたら永久に食える
日持ちすれば沢山買うんだけどな
一応冷凍できるが使う時粉々になっちまってシャキシャキとは程遠くなる
なんでお前ら安くないともやし買わないの?1円高いだけで買わないから値上げできないんだって
そうそう、モヤシってあぁ見えて意外と“臭み”があるから駄目なんだよな。本当にモヤシ味になっちゃう
昔から客寄せであるでしょ。
そういうのダンピングにならないのかね
そういうのは消費者の利益にもならんよ。
>>40 生産はほとんど工場だよ。
仕入れが1円なんてことは絶対ないと思う。
>>4 モヤシは意外にも結構栄養ある
ググればわかるよ
買って2日でもう酸っぱい匂い醸し出す
釣ったその瞬間から腐りだすって言われてるサバみたい
>>41 安くないと売れないってことは需要が無いんだから生産数減らせばいいんじゃね
モヤシを炒めて作った料理って、作り置きすら出来ないからゴミだよな。 ちょっと冷めただけで水分ドバドバ、モヤシナシナ、臭みもプーン。
食える生ゴミって感じ😂
>>62 1円未満の値付けは税務署がすっ飛んてくる
ソースはオレ
デフレ真っ盛りの2012年に激安スーパーで7円とか言うの見てたまげたけど更に上に行ってた
いつでもやってるわけじゃなくて、
新規開店時の客寄せ投げ売りじゃないのかね?
それはそうと、ロピアについて教えて
速攻で食っちゃえば良いんだよ
袋ラーメンにもやし一袋ババ〜っと入れりゃいい
>>71 味付け海苔とかも、袋と乾燥剤の方が高そうだよな
モヤシにも栄養はちゃんとある! とか言うけど、それだったら普通に緑黄色野菜でも食うっつのw
>>28 すまんな
痩せてて🤗
ちびデブはお前なんだよ
ご発注かな?
次の日にもやし弁当作るしかないだろこれ
>>28 ラーメンにおけるもやしを評価するやつがデブ
この理屈がなぜ成り立つか15秒くらい考えてみたが繋がらぬ
もやし適当に炒めて適当に味付けしても結構うまいしおれは好き
>>5 トランプ「何でこんな土人の料理を食わにゃいかんのだ…」
>>7 んなわけあるか
頭の部分は種だし食物繊維も豊富だぞ
腹の調子が良くない時なんか茹でてポン酢かけて食うけど整腸力も高い
VIPPERでもやし買い占めようぜwwwww
が出来てた頃が懐かしいな
何でこんな利益にもならないような商品をどこのスーパーも置いてるの?
マジで謎なんだが
もやし否定論者って
・冷凍保存する
・茹でて茹で汁を捨てる
・他の野菜とチキンスープにする
これをやってないだろ?
もやしすぐ傷むの何とかして欲しい
何とか改造できひんのか?
>>90 冷凍したらもうシャキシャキ感なくなるやん
>>5 酒飲まないのに居酒屋に連れてくる無神経さがスゴイ
もやしは豆部分があるやつならむしろユンケルより栄養あるだろ
>>91 そのまま冷凍庫に突っ込め
使うときは冷凍庫から出してそのまま熱湯に突っ込め
もやしを茹でた汁は捨てろ臭いから
こんな簡単なことを何故みんなやらないんだ
もやしの豆ありと豆なしって何なんあれ
豆あったほうがありがたいやん
うちの近所はもやし30円くらいするからあえて買う選択肢にならないわ
>>91 パッケージ開けて洗濯バサミでチョンって閉じて冷蔵庫に入れるのが一番保つ
開けずにそのままとか洗ったり密閉したりすると逆に長持ちしない
>>4 栄養は無いに等しい
なぜなら成分の殆どが水分だから
モヤシ食っても水飲んでるのと変わらん
>>79 卸の取引先が飛んで、タダでくれたんだと思う。
クリエイトSDで税抜19円が近隣最安だな
余るとそれが半額になる
湯がいてザルに上げたらごま油と鶏ガラの顆粒をぱらりとかけて頂く
汁が出て多少グズグズでもでぇじょーぶさ
雑巾みてぇな匂いでも水にさらしておけばイケる
炒めてごま油で匂いをごまかすんよ☺
よくある客寄せだろ
こんな生産コントロールできるもんに余り過ぎとか無いわ
もやしは単体だとどれだけ食ってもすぐに腹が減るからなあ
炒めものや他の料理に組み込まないとあんまり買う意味ない気がする
ダシダ使ってもやしナムルが定番だわ
惣菜にすれば数日もつ
大昔から干物っていう技術があってだな
もやしも日干しすれば何ヶ月も保つぞ
なんかちょっと前に値上げしなきゃ商売にならんとかでもやし全体値上げしてなかったか?
ニュースにもなったような
もやしとチンポは太い方がいい
安いのは細い&髭多いで金ドブ過ぎる
こないだ見たスレのドンキのタピオカ処分特価1円税込2円だったけど、これはちゃんと小数で計算してんな
細い高級もやしじゃないと食えない
太い安物もやしはたまに腐った水のような味がするから
最近もやしも減ってるからな
200gとかびっくりするよ少なくて
もやしは元から安いんだから高い方の消費期限長い方の買えよ
マジかよ、どこでだよ
うちの近所、微妙に高いんだよなぁ・・・
もやしは料理に超便利だし美味しいし大好き
痛むのが早いのが難点だけどね
もやしって足早くて買い置き出来ないし調理しても作り置き出来ないから買わなくなったな〜
豆もやしは食べ応えあってうまいんだが豆部分ともやし部分で火が均一に入らないから結局買わなくなったな
>>134 テレビでそう言ってたって聞いて試したら確かに一番保つからずっとそうやってる
直接見てないから理由は分からん
まあ長持ちっても比較的にって程度だけど
もやしと茄子と玉ねぎだけで肉なしでショウガ炒めしても美味い
まぁこの組み合わせだと茄子が最強だけどな
茄子の代わりに人参使ってもマジで美味い
肉入れるとしても100gくらいで十分
1食200円もしないでマジでごちそうができるわ
>>52 お前が数値挙げて説明しろよ
あるなしじゃねえんだよこの1ビット脳が
単位グラムあたりどれだけ栄養があるかが重要なんだよ
ひでえなこれ卸値だと一袋0.1円ぐらいか
もやし専業農家死ぬだろ
税込み1.08円てどうやって払うんだ?
もしかして100袋単位でしか買えないのか
>>145 普通にもやし炒めでいいじゃん
バター醤油あたりにすると一番分かりやすく美味しいかな
中華風もいいけど
>>80 最近のもやしを乗せるラーメン→インスパイア→油と炭水化物の塊→デブ
そのままじゃん
てか単純にラーメンを支持でもデブのイメージだけどな
栄養=カロリーじゃなくて
微量栄養素って言葉を覚えて今日は帰ってください
普段30円の商品を1円で買えて「得した」って思うやつ馬鹿だろ。
単価の安いものは品質を優先した方がいい。
>>128 今って1円からでも消費税かかるの?
ガキの頃は30円までは消費税かからなかったから駄菓子を何回かに分けて分割で買ってたが
うちの近くなら肉もやし炒めと野菜もやしだけのキムチ鍋作るのに
もやしを洗って耐熱皿に敷き詰める
シーズニング粉を塗した鶏モモをもやしの上に載せる
250℃に設定したオーブントースターで20分熱する
これだけで美味いからな
焼きそばに入れるとうまい
焼きそばにシャキシャキ感が出て量をかさ増しできる
ソースの匂いでもやし臭さも消せる
>>164 もやしナムル
普通に居酒屋メニュー
レシピは適当にググって
>>11 特有の水分が出てスープがまずくなるんだよな
>>168 焼きそばを殺す愚の骨頂
ソースの味と麺の感触を楽しむものなのに
もやしの臭いと欲しくもない歯ごたえで上書きしてくるゴミ
もやしは足が早いからダメだ
キャベツや白菜の方がコスパ良いと気付いた
もやしは足が速いのがなー
便利だけど油断するとすぐ溶ける
味や歯触りは好きだけど
二日目からもう臭い始めるから大量買いはできない
もやしは水に漬けておけば長持ちする
こまめな水換えが必要になるが
今日の昼食はもやしと豆腐の醤油炒めと白米にするわ。
>>11 味付けしてないからね
しっかり味付けしたもやしはラーメンに必須なほど旨い
>>2 もやし一袋くらい一食で消費しろや
お前がもやしやろ
>>177 元値高すぎるだろ
ホルス経産250gが1980円ってw
>>148 調べろよ
手元の板つかえねーなら捨てろ
札幌味噌ラーメンのように炒めもやし×中華鍋調理をする事でもやしはラーメンに必須の食材となる
>>155 これな、しかも野菜がモリモリ!とか言ってるけど栄養価なんかないし
原材料は種と水だけやぞ これに栄養とかを求めるとアホでしょ
わずかに歯応え残して味を吸ったクタクタもやしが好きなんだけどわかるやついる?
>>5 まぁ 失礼な渡し方だよな。
少なくとも世界最大の独裁者やぞ
せめて横からサーブしろよw
>>192 水替えは面倒くさいから袋ごと冷凍するが
水分多いせいか冷凍でも早く使わないと霜つくし
スープに入れて煮たとしても足が早い食材だな
モヤシには意外と栄養あるとかいう奴いるけど
食っても無駄にはならない程度にはあるってだけ
栄養目的なら豆腐や納豆でいい
>>198 解像度低くて読めんのだが
なんて書いてんの?1980の肉
モヤシが栄養あるというやつは根本的に頭が弱いんだと思う
責めてはいけない
貧乏人の味方ヅラしてるが
こんなもんで腹満たす生活してたら健康と引き換えだから
結局コスパ悪いよな
>>23 栄養を使い終わった豆だけを食うならその理屈分かるけど
もやしは緑豆だから栄養価が高いと言う人もいるが
タンパク質と繊維質なら煮大豆や豆腐や納豆があるわけで
もやしより長く保存できるし、もやしは食感以外長所が無い
ただのかさ増しだよね
一生食べなくても何の問題もない
もやしのイソフラボンで女性ホルモンと関係あるからハゲ予防になるんじゃね
豆もやしは食感良くて好き
近くのスーパーは一袋20円だっけかな?
もやし生産業者ってどうやって利益出してるんだ?
もやし茹でる
ギューと絞る
サッポロ一番味噌ラーメンに乗せる
>>4 日露戦争でロシアがモヤシを知っていたら日本は負けていた
野菜煮込みのかさ増し用に重宝してる
もやしあるだけで食った気になる
足早いから買わんわ
栄養もないしいらね
キャベツ食うわ
大量に食うにも限度が有るしな
野菜関係は博打要素が有るよな農家はたまらないだろ
>>1 同じパッケージのもやし
安いときは9円買ってる
炒めてラーメン投入が一番簡単かと
一袋ぐらい入れとけw
>>239 足早すぎてコスパいいとはいえんのよね
キャベツのほうがいい
ひげとったもやしって需要あると思うんだけどどこもやらないな
機械化無理か
もやし業者が前に安すぎとか愚痴ってたじゃん
生産量減らすとか学習しろよ
よーし今日はいっちょもやし使ったるかー
とはならんからな
近くに競合店ある場合モヤシ安い方に客流れがちだから
でもこれ生産量増やしたから一円になってるんじゃなくてただの特売品じゃね
セックスした事ない女があまりすぎてソープランド1回1円になってからスレ立てろカス
キャベツは日持ちするからな
もやしよりキャベツ買うわ
もやしは買ってきたら袋に小さい切れ込み入れて空気穴作ってやればそれだけで一週間は持つぞ もやし工場勤務のおっさんがマジレス
二郎とかで使ってるもやしっていくらくらいで仕入れてるんだろうな
クソデカい袋からドッサリ鍋に投入してるけど
もやし単独で成立する料理があんま無いからな
大抵なにかの付け合わせ
せっかく量が多くて値段も安いのにな
もやしは栄養無くて足も早いけど安くて嵩ましに使えるからガンガン使ってくれ 炒めものなら結構何にでも合うと思う
鶏ガラスープの素とゴマ油で和えて鷹の爪少々入れたらいい酒の肴になるぞ
糖質制限ブームでラーメン野菜マシマシ麺抜きとかあるよな
そういうのがもっと普及したらもやしも消費されると思う
麺ばっか食ってると太るからもやしで嵩増すとちょうどいい
冷凍すると不味くなるから一度にたくさん買えないのが面倒だけど
でもすぐ腐るし
冷凍しても水分多いせいか味落ちるし
キムチやらチゲやら赤から鍋の素を買えば
もやしみたいな味気ない野菜もパンチあるものにしてくれる
もやし栄養表 (100gあたり)
ビタミンB 7.8g
ビタミンD 6.6g
カルシウム 5.9g
亜鉛 3.4g
ナトリウム 2.1g
鉄 0.9g
ニッケル 0.5g
けっこう栄養あるんだな
なんで1円じゃないの
消費税って単品ごとじゃなくて総額にかかるのか?
もやしってそうなのか
いつも鍋に入れて3日ぐらい食ってるけどあれはあっためてるからオッケーなの
もやしって安いけど
安い中でも高いのと安いので全然質が違うよな
もやしが栄養ある、とか言ってるやついて草
栄養ってのは
糖質・たんぱく質・脂質
のことでそれ以外はおまけなんだよ
食物繊維が豊富w
道端の草ならタダやぞw
>>279 デブ、電車で二人分の座席使うのやめてくんね?
>>279 二郎で野菜(もやし)マシてそうな奴がなんか言ってて草
>>279 お前はまず脂肪の「燃やし(もやし)」から始めろよw
>>2 栄養あるんだけど何故みんな栄養ないと思うんだろ
>>286 もやしにはやってる感がないから
日本はやってる感で評価されるからね
もやしってこんなにいらねえってのが全てだろ
使い切りの量なら10円でも買うわ
>>279 ビビって出てこれなくなって草
もやしにごめんなさいは?
>>291 もやしが量多いとかお前がモヤシ体型なだけだろ
>>291 使い切りパックみたいなの買えばいいだけだろ
お前が量も考えず買いすぎてるだけだろ
お前はもやしじゃなくて能無しだ
>>184 ほんこれ
二郎系以外のラーメンにモヤシいらん
>>302 栄養表見たらいいだけだろ
西村信者だからそんな能もないんだろうが
>>302 ひろゆき好きなのか
頭悪いと大変だな
栄養表の見方もわからないようだし
>>11 もやし炒めてるかで全然違うぞ
この一手間掛けてるラーメン屋に外れはない
>>305 全然違うも何ももやしは生で食えねえよこどおじ
この数字のフォントって何なの?
激安スーパー専用フォントとして売ってるの?
>>306 ビビって直接レスできないから心臓ドキドキしながらidだけ書き込んだんだね偉いね
塩ラーメンにもやし一袋と豚肉とねぎ入れて食らうの好き
>>312 ええね
キャベツとにんじんがあればもうタンメンだな
>>313 うまい定期
栄養ないって言うやつが多いのに野菜界で存在感あるのはうまい証拠だろ
もやしは美味いし栄養もちゃんとあるけどとにかく足早いのが難点
今時期は白菜もやしタンメンがウマイ
贅沢に豚コマも入れちゃうの
>>307 別に生で食えるよ頭にラード詰まってんの?
和えて味付けてもあんま美味しく無いけど
>>321 腹壊して「なんか変なもんでも食ったかなー?」って言ってそうw
ラーメン屋で食うもやしも少なくともお湯ぶっかけて茹でてんだよ
噛む回数増えて過食防止のダイエットには良いんかな
薄味で満足出来なきゃ塩分取る為に食ってるようなもんになるが
もやしが保存期間長けりゃ
食物革命ワンチャン有った
余ってるんじゃなくて玉出とかでやってるような1円セールだろ。
もやしって冷凍したらそれなりに保つ?
冷食のラーメンの具材としてもやし使われてるのがあるけど
>>11 スープを水っぽくする上に、下手なラーメン屋だと熱くしないでモヤシ入れてスープ温度を下げるよな
もやしを1袋食うと疲労が回復する
これはアスパラギン酸が豊富に含まれてるおかげ
>>230 シベリア鉄道で運ぶ間に全部腐るなwww
>>286 マクロの栄養素にばかり気がいって
それ以外をあまり考えていない奴が多いから
もやしを冷凍保存する良い方法ないんか?
解凍してシャキシャキのモヤシ炒めがおいしく食べれるレベルのが知りたい
やっぱ高性能な冷凍庫とかないと無理なんかな
もやしを日持ちさせる容器を開発したら大金持ちになれそうなのになあ
>>324 生だと不味いだけだから
塩なり何なりで水分抜いて表面柔くすれば食えるよ
美味しく無いけど
もやしの味噌汁で大量に食える
ネギ油で炒めても大量に食える
もやしラーメンは店はしょうがないとして
家なら麺食った後にもやし入れろよ
痛むのがはやすぎるんだよな
野菜界最速じゃねぇかアレ?
その豆をミンチにして売ってくれるほうが嬉しいわ
安い葉野菜と炒めてヴィーガンカレー作るんや・・・
もやしってどれくらいが食べられないレベルなん?
ちょっと水っぽいくらいなら食べちゃうんだけど
根っ子の豆の部分が好きだから、あれを残してくれてる方が良いのだがな
ナムルや野菜炒めもさ
>>257 一週間はちょい盛ってないか
3日目位で豆や根に近い所から黒ずんでヌメってくるし食感も臭いも悪くなる
栄養少ない、腹持ちしない、味しない
安い以外のいいとこないだろ
>>362 食うのに時間がかかる
デブにはメリットになるだろうけどなあ
やっすいな
ラーメン屋が入れまくってそれを客がありがたがる
レンチンして調味料混ぜると普通に旨い。簡単だから、俺は毎日のように食ってるよ。
ラーメンのモヤシ=味が薄い
が定着したのは二郎系のせいだろうな
四谷の「こうや」のやきそば
ttps://yakitan.info/wp-content/uploads/image/13-tokyo/koya/IMG_0018_2.jpg
ttps://yakitan.info/wp-content/uploads/image/13-tokyo/koya/IMG_0020_2.jpg
こんな安くしても大量に買うもんじゃないから意味ないよ
20円でも買う人対して変わらん
モヤシの栄養素(100gあたり)
エネルギー 14kcal
水分 95.4g
タンパク質 1.7g
脂質 0.1g
炭水化物 2.6g
ナトリウム 2mg
カリウム 69mg
カルシウム 10mg
ビタミンB1 0.04mg
ビタミンB2 0.05mg
ビタミンC 8mg
食物繊維 1.3g
ゴミ
1円のもやしをパッケージ詰めするのに1円以上かかってるよな
もやしは冷凍しても味、食感共に変わらないから消費しきれない時は早目に冷凍しちゃうといい
>>5 官僚は何を考えてここを選んだんだバカしかいないのか
>>375 破棄するよりはコストかからんだろ
無駄に水分あるから回収費用も嵩む
>>11 緑豆もやしじゃなければいいと思うぞ
緑豆は汁が出てスープが薄まる
もやしはビタミン取るなら費用対効果はほぼ最適だぞ
ちなみに大豆植えれば生えてくるからこれから戦争や長期航海や貧困で栄養取れなくなりそうなやつは覚えておくといい
もやしは足速いからまとめ買いできないし1円でも20円でも変わらん
モヤシをレンチンしてゴマ油と豆板醤と鶏ガラスープの素加えて和えるだけでピリ辛ナムルの出来上がりだよ
ダイエットでもやし1袋(200g)を電子レンジでチンしてポン酢かけて食べてる
シャキシャキ感がたまらない
>>148 お前のスマホとパソコンなんのためにあるの?
>>2 穴をあけるんだよ
密封が一番すぐに駄目になる
>>400 微量の殺菌剤入ってるから水洗いはいるよ
>>4 もやしのおひたし好き
マヨ醤油て食べるとウマー
>>409 できる
うちは見切り品買いだめて袋事冷凍
>>405 それって単にマヨネーズと醤油を飲んでるだけだよ
>>409 仮に冷凍できてももっと差額の大きいものの方がいいだろ
肉とか
何が悲しくてもやしを冷凍せにゃならんのだ
電気代のが高いぞきっと
>>412 マヨネーズと醤油飲んだっておいしくないもん
いいね
もやしレンチンしてマヨネーズカニかま七味が捗る
>>414 冷凍庫はパンパンの方が電気代かからないんで
空いてるな入れても良いと思う
これじゃ1000円くらい出してモヤシラーメンを有難がって食ってる二郎の豚達が馬鹿みたいじゃん🥺
茹でて水に取って絞ってキッチンペーパーで拭いて
塩と味の素とごま油と唐辛子でオモニの味
>>389 高温でサっと炒める
塩コショウだけで美味しい
もやしと豚コマとタマゴ茹でてポン酢ばかり食ってるわ
あとビタミンサプリ取れば栄養的には完璧だけど
>>23 まめから栄養吸ってるなら栄養あるはずだろ
一般的には豆の状態より発芽直後のほうがビタミンなどの栄養が増えてる
たくさん食べた翌日は肛門から引き抜く作業が必要になる
サッポロ一番味噌ラーメンにもやしをぶち込むと、肝心の味噌の味がぼけるのが悩み
もやしはもやし+わかめのスープばかりやな
半分以上食ってからたんぱくや質炭水化物へ
新メニュー開拓したいところ
>>404 テレビで洗わなくていいってやってたけど…
すぐダメになるから未開封で冷凍庫に突っ込め
但しシャキシャキしたもやし炒めがいいなら冷凍しないほうがいい
もやしは日持ちしないからな
あと安いのは根の部分がいっぱいついてて使いづらい
>>5 まず炉端焼きってそこまでプレミア感あるかね
>>444 つ 冷凍
というか買ったら冷凍してから使う
少し前に原油でさえマイナスまで行ったのにモヤシは大したことないな
もやしには栄養が無いと情報が昭和で止まってるおっさん多過ぎ
モヤシ ←これヨーロッパ人が見ると笑うらしいな。栄養あるだの無いだのとか言ってるのもナンセンス。向こうはそんな生ゴミ食わない。
土曜の昼に母親が作ってくれる焼きそばに入ってるモヤシの不味さは異常
もやしの賞味期限ってよく分からんよね
製造日は書いてるけど
居酒屋の辛いもやし炒めがどうしても再現出来ん
簡単そうなのに何なんだろ
安すぎるモヤシは細くて食った気しないわ
ちょい高くてもごんぶとモヤシ買ってる
そのまま食うと泥臭いし頭と尻尾取るのは面倒
買っても腐らすだけだわ
もやし食べたい
嫁が買ってこない
胡麻油で和えたやつとか普通にもやし炒めとかどんぶり鉢いっぱい食べてみたい
>>468 カット野菜も作ってもやしとセットで売っている
>>340 ロシア軍が籠城してた旅順要塞に備蓄の大豆はたっぷりあったけど脚気でまともに戦うことができなくて降伏したっていうエピソードがあるんだよ
だから大豆から豆もやしを作って食べればビタミンCを摂取出来て脚気は問題解決し降伏もせず旅順港の艦隊も温存されるって流れな
海外在住の人が言うには結構高級食材らしい
あまり作ってないだけだろうけど
色合いが古そうで怪しい
賞味期限切れ寸前なんじゃないの
>>1 不思議なんだけど誰が作ってんのこれ
補助金ガンガン出てるの?🙀
モヤシは何して食うのが正解なんだ?
ラーメンに入ってるのマジで不味いだろ
百姓って値段が安くなり過ぎると出荷しないで廃棄するんじゃないの
豆苗農家すごい。「一回で捨てないでお前自身でもう一回育ててみろ、食えるぜw」
なんてパッケージに書いてある。儲ける気ゼロ。
キャベツのがよっぽどコスパ良いってバレたからな
もやしってほとんど水だろ
ラーメン屋がかさましに使うもんで自分でわざわざ買って食べるもんじゃねーよ
>>471 そんな事わ知ってるしもやしを栽培する軍隊も無いよ
カロリーがあれば栄養があるというのは理解できますが、カロリーがないからと言って栄養がないというのは軽率です。
>>2 冷蔵庫しまうときに袋全開にしておくといいらしいよ
>>483 もやしの生産は工業であって農業じゃない
もやしは栄養あるって言うやつネタだろ
食物繊維多少取れるだけで、ビタミンとか他の類は量も少ないし
他の適当な飯食ってりゃ十分1日の摂取量足りるんだよ
"コレを食えば日々の不足分を補える"って分野だけ「栄養がある」って言える
これだってもやし料理ないからな
野菜炒めに入れるかラーメンに乗せるかしかない
>>479 もしやもやしはおちんぽびんびんフードなのか?
>>479 冷蔵庫のキャベツ捨ててこれからもやしにするわ
日本のもやしなんてほとんど中国産の緑豆使ってん作ってんのに
>>494 皿にもったもやしに豚肉載せてレンチンしてポン酢で食べろ
>>11 炭水化物抑えたくて替え玉したくないからかさ増しで麺の代わりでトッピングしてる
>>177 当たり前(の価格)では買えない吉森さん(41)ですかあなたわ
冷凍しても食感落ちないとか言ってる人も一部いるみたいだけど実際どうなの?
炒めものや茹でてラーメンに入れても問題無いレベルならこれからもやしもっと買おうかな?
もやしを舐めてたがぴり辛のもやしだれの存在を知ってからはもやし大好きになった
あとナムルはうまいよな
>>507 数十円なんだから自分でやってみろよw
自分の許容範囲かどうかなんて他人に聞いても分からないし
黄金伝説で一週間もやし生活やってたがもやしは栄養満点だからもやしだけで栄養賄えるからって理由じゃなかったっけ
>>507 汁物に入れるなら、冷凍でも変わらん
炒めものだと味落ちるし
さらに水が出る
最近のもやしは質が悪いな。その日に買ったものもかなり臭い
ラーメンにいれるとしても一袋分だと量が多いから余るんだよ
学生の頃もやしにもやしに乗せて食べてた
今でもそう
ラーメンにもやしは凄い合う
家でラーメン作るときはもやし買ってくる
焼いてよし、生でよし、煮てよし
日持ちさえすれば野菜の王にもなれたものを
豆腐ともやしで湯豆腐作ンだわ
安いけど食べてるとひもじくて泣けるンだわ
【レス抽出】
キーワード:味噌
抽出レス数:9
味噌ラーメンとの相性バッチリ
>>524 もやしはナムルに
豆腐はスンドゥブにしろ
近所にはこういうとんでもない感じのスーパー無いから楽しそうで羨ましいわ
https://i.imgur.com/xSlK8gR.jpg これが捗って羨ましいわ
バラ肉ともやしだけで美味いしちょっと具残して〆るラーメンがくっそ美味いんだわ
餅も入れればパーフェクト
>>435 もやしは塩コショウ少々でフライパンで炒めて乗せるんだ
>>257 ほう
キャベツの保存方法もネットに書かれてるとおりやったらほんとよく持つ、空気重要みたいね
>>507 落ちる
凍ったの割ってブチ込みがちだからモヤシ味のヘナヘナ屑になるし独特の臭さが生より際立つ
シャキシャキ感が好きならやめとき
>>124 うそつけ無くなる調理法しかないだろハゲ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています