『ワッシャー』 この部品いる? [991882504]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
組み立ての時邪魔だからポイ捨てしてるわ
つーかワッシャーなしで壊れるような商品作る方が馬鹿だろ
じゃあ最初から付けとけよ雑魚メーカー
なんかワッシャー付けてなくて起きた航空機の大事故なかったっけか
まずなんのためにあるのかが分からないから別に無くてもいいかな(´・ω・`)
You washer
受け側を凹ませずに強く締め付けるものだよね
PCのネジは最初から広げてる
転造ネジでワッシャーがセットになってて
外れないヤツを標準にしろ
表裏があるのかないのか気になって夜も眠れない
ウチのどこかにワッシャー墓場に通じる異次元ポケットがある
絶対みつからん
自転車で付け忘れたことがあるけど目に見えて緩みが違って
ああちゃんと機能してたんだなってわかった
ワッシャー無しでナット締めたり緩めたりしてるとボルト側のネジ山がイカれてくる
>>20 どっちも必要だろ、ある程度トルクかけたら外れなくなる
受ける側にワッシャー入れて
なんかめっちゃ変形してる!w ってやりがち
分解したときにどこのネジについてたか分からなくなる
プーリーナットが外れてケースの中がめちゃくちゃになる
平ワッシャーはいるぞ
大きければ大きいほど良い
ナットは設置面の摩擦で固定されてるからな
>>5 チャイナエアラインの737が那覇空港で炎上したやつ
>>20 スプリングワッシャーは実は効果あるんだよ
ねじ山の長さを長く確保するほど固定される力が強くなるからね
見た目不恰好になるけど沢山入れるほど強固に固定できる
pc組むとき昔はワッシャーあったけどアレって意味あったの?
>>5 2008.08.20 チャイナエアライン120便
ワッシャ等留め具付け忘れによるボルト脱落が原因によるエンジン出火
死傷者は無し
なんだったかアンナ・ガッサーっていう選手がいて関西人が盛り上がってた記憶が
ワッシャー論争いつまでやってんだ
もはや宗教戦争だなこれ
なんか気合入るじゃん
ウォッシャー液ほどではないけど
面の状態がわからないときは座金あったほうがいいよ
文字通り座面を洗う意味でな
ためになったね
那覇のは
フラップ引込装置前端の金具(金属棒)がワッシャー装着忘れのためフラップ格納スペース内で脱落、引き込んだフラップが
それを燃料タンクに押し付けてタンク貫通、漏れた燃料が高温のエンジンに
触れて出火、ってやつだな
>>16 なんでか知らんが最近はネジ頭を広くすることで
ワッシャーを使わないようにしてるな
シャフトのハトメも最近はなくしてるし
>>58 ワッシャーが緩衝材になって小さな振動でビスやナットが緩んだりするのを抑制してる
直接緩むより先にエネルギーがワッシャーが動くことで消費されるんだよ
>>44 ない
思いもん吊るしてるわけじゃないし
例えば今の糞デカグラボをケース点面に止めるとかなら欲しいかも
>>14 ガキの頃北斗の拳のOPでそう言ってるとしか思えなかった
>>62 こういう分かりやすく説明できるヤツ尊敬するわ
オレならもっと無駄な長文になってしまう
ワッシャーめり込ませるレベルでネジ締めしていいのかな、って感じで、締める強さがよくわからん
接する面積が増える分ガッチリ感が増すんやろ
知らんけど
>>54 あれメーデーで見たけどそもそも整備しずらいって問題があったけど
ちゃんと改善したのかな?
締め付けられる気持ち良さを知っているのがワッシャー
>>77 最近のってどっちの面も面取りされてるよね
バネとナットだけでいいぞ
平ワッシャー入れると逆に緩むって文献もある
振動する系統無いとヤバイやろ
ワッシャー無いと弛くなるぞ
フランジボルト(ツバつきボルト)はホンダの特許だっけ
>>69 間違ってるけどな...
スプリング入れれば強固に固定されるのは合ってるけど...
ネジの締結されてる仕組み的に緩衝材の役割なんてスプリングワッシャーは果たせないから
風呂場の排水溝の筒についてるゴムっぽいやつが何のためにあるかわからない
母材保護の為にワッシャーは要る
スプリングワッシャーは要らない
>>74 >ノーワッシャー
>振動がネジで落ちてくる
無残に飛び散るはずさ
飛行機や電車はコッターピンだろ
要するにスプリングワッシャーなんて何のあてにもならないって事
スプリングワッシャとかボルトの中にコイルばねを挟むのは多少のグラつきを許容した上で急激に保持力を失って脱落しないようにするためのものかな
他の緩みどめ対策と併用しないと却って危ないかも
ホムセンで精密ネジ買うとワッシャーだけどんどん溜まってく
交換するだけのチェンジニアはワッシャーどころかネジつけ忘れたり余裕でするからな
>>95 たしかにこの説明ならワッシャー緩いぐらいボルトも緩いかキツい締まりでもワッシャーが動く振動なら同時にボルトも動くし
平らなのは木材等で食い込み防止andキッチリナット最後まで絞められる
スプリングのは圧力かかる事でナットが緩みづらくなるって聞いたな
エアロバイクでワッシャーつけ忘れて漕いだら外れてしまったので
ワッシャーは大事なんだなと実感した
ボルトの軸力を受けきれない弱い材質のものに使うんじゃないのか?
>>115 実際にはワッシャーが撓むからこの通りにはならんよな?
やっぱダブルナットだよ
>>115 実際にはワッシャーが撓むからこの通りにはならんよな?
やっぱダブルナットだよ
>>43 ネジ山長さ確保したいならワッシャーでいいだろ
ネジ軸力に対して誤差程度のバネ係数しか持たないスプリングに意味がない
いるに決まってんだろう
お前らが考えるより先人の知恵のほうが優れてんだよ
ミニ四駆組む時に真面目に挟んでるか挟んでないかで人間性でてたよね
>>10 スプリングワッシャーが一番要らない
平ワッシャーなら適正トルクきっちり掛かる、かじりを減らせる
スプリングワッシャーに緩み度目の効果は全くない
でもでもサービスマニュアルには噛ませろって書いてあるし…
適正なトルク管理前提としても意味ないことは無いのでは
>>77 筐体の塗装面が傷つくから、意識高い系の会社では逆に使う
ワッシャーを発明したジョン・ワッシャー博士の功績は何気にノーベル賞級だよな
休憩中にトローチ舐めてて閃いたってのも面白い
ネジを強烈に閉めた時の機体にかかる圧力が
ワッシャで分散されるようなイメージがするから要ると思う
完成させたあとワッシャー1個残ってるの見つけてややげんなりするやつ
こういう感じで素人が思いつきで必要ないだろと中抜きしていった結果
30年の衰退を招いたのが日本経済ね
車のシートの上下の微調整で使う、前側だけあとわずかに上げたいとか
>>115 多少は分散されるだろうけど
どうあってもワッシャーの中心部のほうがやっぱり圧高めになるだろ
>>142 ネジが緩む原因は振動だから揺れても食い込んで振動を起こさないようにしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています