https://news.yahoo.co.jp/articles/fbcc0e529fa0d991503b9690906f50707316a750

忘年会や新年会はもはや「必須ではない」 仕事飲み会はストレスとの声も

コロナ以前の日常を取り戻しつつある今、飲み会での「飲みニケーション」不要の声が目立っている。従来型の飲み会に頼るコミュニケーションの在り方を見直した企業も出てきた。「ポストコロナ」特集のAERA 2021年12月20日号から。
コロナ禍で多くの人の意識を変えたのが職場の飲み会文化、いわゆる「飲みニケーション」だ。その評価はかつてないほど揺らいでいる。

 日本生命保険が10月に実施した調査で、飲みニケーションは「不要」「どちらかといえば不要」と回答した社会人が6割超になり、2017年の調査開始以来、初めて「必要」「どちらかといえば必要」の割合を上回った。

 忘年会や新年会も「必須」の時代ではなくなりつつある。

 東京商工リサーチが10月に実施した忘・新年会に関するアンケートでは、7割の企業が「開催予定がない」と回答した。そんななか、「リモート忘年会」を企画している会社もある。

 都内の会社員女性(43)の職場は、昨年はコロナ禍で中止した忘年会をリモート形式で復活させることに決めたという。

「うちの会社はリモート飲みがこの1年で定着しました。なので、驚きはなかったですね」(女性)

 自宅に届いた高級ホテルのオードブルやシャンパンを手に、パソコンのオンライン会議や仮想空間の画面に向き合うという。経費は「社内のコミュニケーション活性化のため」として会社から全額補助が出る。在宅勤務が続く女性の職場では、部署ごとの飲み会や新卒・中途採用者の歓迎イベントでもこのスタイルが踏襲されてきたという。

「勤務形態だけでなく、飲み会も『リモート可』というのは、アフターコロナにおいても人材獲得の売りになるという上層部の判断もあるようです」(同)

■仕事飲み会はストレス

 だが、クライアントの「接待」となると話は別だ。女性は「新型コロナが収束しても、男性的なコミュニケーションでビジネスを回す接待文化には戻らないでほしい」と訴える。

「キャリアを積む上で、男性とどこまで同じことをやらなきゃいけないのか、と自問自答しながら働いてきた女性は多いはずです。1次会の後、クラブやキャバクラへ行ったり、週末はゴルフへ行ったり。コロナ禍でそういう接待文化がマストではない世界になったのはうれしいことです。後戻りしないことを願っています」
 食のマーケティング会社「シーザスターズ」(東京都渋谷区)は、「働く人の飲み会」にフォーカスした独自のアンケート結果に基づき、「飲み方トレンド予測」を昨年末に発表した。千秋広太郎社長(38)はコロナ禍で実施した理由をこう話す。

「以前から仕事関係の飲み会でストレスを抱えている人は多いと感じていましたが、コロナ禍で飲み会がなくなったことで、ストレスの原因を客観的に考察できると思ったんです」

 調査では、職場の仲間と集まって飲む「日本の飲み会文化」について、「時代にあっていない」「どちらかといえば時代にあっていない」との回答が6割に上った。参加の自由や飲料選択の自由などの“自由さ”が求められている傾向も浮かんだ。

■飲む以外の新しい試み

「職場の飲み会も多様性を認めなきゃいけない時代になったということです」と千秋さん。20〜30代を中心に「ノンアルコール」のニーズが高く、お酒が飲めないわけではないが、あえて飲まない「ソバーキュリアス」が増えつつあることもわかった。これからは「飲料・飲み方のダイバーシティー」が加速する、というのが結論だ。

 飲み会だけがコミュニケーションの場ではない。コロナ禍の職場のコミュニケーション不足を補おうと、日本生命保険が今年4月から導入したのが「コミュニケーション4」だ。

 業務時間内にリアル、オンラインを問わず4人で30分間、会話するというシンプルな取り組みが職場のコミュニケーション活性化に意外なほど役立っているという。