ラーメンの「海苔」 これ何のために浮いてるの?🤔 [242521385]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
関西の味付け海苔の文化で育ったから関東風の海苔が浮いてるラーメン食ったら海苔の前後でかなり味が違うと感じる
食った後はもう全部海苔の味
1枚目はそのまま食べてパリパリの食感を味わい
2枚目はスープに浸し風味を味わう
3枚目はご飯に巻いて食べる
スープ吸わせてからライス巻いて食うためではなかったのか?
>>5 口の中がごはんですよ味になって回復しないよな
白飯と共に食べる家系では必要だがそれ以外では要らんわ
麺を巻いて食ってたけど
そのまま別々で食った方が美味い
所謂醤油ラーメンには例外的にそれほど合わないけど、それ以外の豚骨、味噌、塩などほぼ全て岩のりが合う
>>22 東京の鶏ガラ中華そばでも
焼海苔をトッピングにする店もあった
>>10 醤油ラーメンでは強いて言えばそうするのが正しい
まあ素直に麺、スープに絡めてでもいいんだけど
ニンニク載せてスープに浸して米と一緒に食うためだろ
デカイ海苔なら汁の飛び散り防止になる
俺はトッピングで頼んで海苔で囲ってる
てか出前しても冷めないラーメンにする為に
表面を脂でコーティングする類の油ぎっとりラーメンや
背脂チャッチャ系のラーメンが流行りだしたのと同時に
脂を吸わせると旨い海苔トッピングも流行ったのさ
地元にはなかったのになぜか全国標準のように
いう輩がいる
去年実は過去蕎麦屋でラーメンブームがみたいな記事読んだけど
意外とその時辺りに海苔を載せ始めたのかもしれない
海苔トッピングされる麺類とされない麺類の違いってなんだろう
これは許されるだろ
家系のご飯に巻く海苔
塩ラーメンの岩のり
海苔って消化されずにそのままバラバラにされて出てくるから
あんま食いたくないんだよね
海苔はありだと思うよ
海苔足すとスープの風味が立つ場合があるから店側がスープに自信もってないとオプションで出せないと思う
海苔は嫌いではないけど
いつも海苔抜きで頼んでいた
海苔は汁物に乗せるとすぐうま味が出る優秀な食材だからな
ルーツはたぶん江戸前そばなんだろうけど
>>13 それなりの海苔使ってないとスープに溶けてなくなるからな
せめてスープに浸してご飯に巻いても破れない海苔を使えと
海苔を制する者はラーメンを制す
汁に沈めて溶けた時に理解出来る
卵はレギュラーから消え去ったのに海苔は居座ってるな
>>50 ラーメン食う場合なんかそれが一番良いことなのに
しかも塩分脂をある程度吸ったまま体から出てくれる
吉村直系の海苔はレベルが違う
厚みがあって溶けない破れない
>>49 練り物は脂で炒めてナンボだからな
ちゃんぽんやタンメンや炒飯には必須やな
家系じゃなくてもスープの染みた海苔で麺を巻いて食うと美味いぞ
薄っぺら自慢だからよ
チャーシューも薄っぺら自慢してるだろ?
>>55 カツオのイノシン酸、昆布のグルタミン酸、海苔のグアニル酸
相乗効果のノリで単独よりも数倍うま味を感じやすくなるんだってな
ニンニクを溶かしちゃいけないんですよ
麺に乗っけて、海苔をこうね乗っけて、これでいただく
これがRED流ですね
メンマ、海苔、コーン、ほうれん草、キクラゲ
ラーメンていらないもの乗りすぎだろ
口溶けのいい海苔が初摘みで風味も良く美味い海苔なので、よくラーメンに使う溶けにくい海苔が美味いと思ってるなら、若い海苔で食ってみてほしいわ
丼が目の前にきたらすぐスープに海苔を沈めて、しばらくしたら溶かして、ブワッと磯の風味が加味されたスープを味わえる
跳ぶぞ
のり3枚くらいのトッピングが煮卵とかきくらげとかと同じ値段なのはどうかと思う
家系で海苔増しにして麺に巻いて食ってる
白米はいらない
>>79 うん、だから杉田家も新海苔出してるよ
時期があるから毎回は食えねえべ
俺は味変として活用してるな
途中まで味わったら海苔をスープに浸すと磯の風味がスープに移るからそこからまた違う味が楽しめる
だから海苔がいらねって奴の気が知れない
海苔とメンマはまじでわからん
メンマとか何十年口にしてないわ。ゴミ
有明海産の海苔が普及している地域で豚骨ラーメンが誕生して
既に海苔入れてたらしい。
関東のラーメンのイメージだな 澄んだ醤油系ラーメンにしか合わん
家系とかのせいでラーメンには板ノリのイメージだけど
バラのりもスープの味吸っていいぞ
目から鱗だった
自己主張が板のりよりは弱くなるけど、しっかり海苔
海苔を一枚スープに浮かべてそれを皿代わりにおろしニンニクをどさっと乗せてた人を見た時は面白い発想するなぁと思った
ニンニクをスープに溶かさず毎回フレッシュなニンニクの風味が味わえる方法は斬新だなと
久留米で食べた久留米ラーメンの海苔で初めて海苔が薬味であることを知った
海苔が不味い店はダメだわ
>>22 古のラーメンは海苔を殆ど入れてたな
そこから別に要らないと海苔が消えて家系が復活させたんじゃない?
そもそもラーメンの海苔は蕎麦から来てるから旨さは関係ない
蕎麦の海苔は江戸時代高価な海苔を使うのがステータスみたいなもの
金箔に近い使い方だな
山盛り岩のりをスープに混ぜて
麺に絡めて頂く
海苔の旨味がスープと渾然一体となり
スルスルっと食べれる
香りがある食べ物乗せるのは薬味みたいなもんやろ
チャーシューや卵ドーンて乗ってるのより料理として分かるが
スープにたっぷり浸してライスの上に乗せて食べるのが好き
>>108 自説を繰り返させてもらうけど
バラ海苔だったら好みの量の海苔とスープをバランスよく取れるし、口に入れやすい
一枚を一度で食べきらなくてもすむという、板海苔の完全上位互換だと思う
板海苔のように成形する必要もないからちょい安く買えてラーメン屋には助かると思う
ぜひご一考を
>>105 だからあんなちょろっとしか載ってないのか
盛りとザルの違いも海苔の有無だしな
一旦脇に寄せてラーメンを半分くらいまで食いつつ
飽きのきたところでふやけたのりと一緒に食ってアクセントを楽しむ
高度経済成長期に大量に醤油ラーメン出る店でトッピング全部乗せた後の完成マークとして、先に作ったものは海苔がふやけるからそれも分かるように乗せたのが始まりって今思いついた
>>109 最初から海苔風味全開だと俺は飽きちゃうんだよな〜
別皿で途中からブーストが良さそうに思う
当たり前のように乗ってるチャーシューと味玉で130円分くらい取られてるのがイヤだわ
モヤシとかタダでもいらん
( ・∀・)
>>57 溶ける海苔は良い海苔だった気がする
>>114 有料トッピングの海苔別盛りにしてるところは評価したくなる
家系ラーメンの海苔はスープに浸してからご飯巻いて食べるためにある
これがめちゃくちゃ美味いんだ
いつも家系食べるときは海苔とほうれん草は追加で増やすわ
家系ラーメンはむしろチャーシューがお前なんでいんのって感じ
最近はスープを吸わせるトッピングが流行りだして
麩を乗せる所も増えてきたよな
>>98 ラーメンってあらゆる意味で糖尿病、高血圧、通風まっしぐらな代物だから本来具にはワカメや海草類がベストマッチなんだがなあ
海苔とラーメンは普通によく合うし一緒に食べると物凄く美味いだろう
それだけで十分だよ、インスタント麺麺だって海苔1枚で充実感が一気に上がる
>>116 ラーメンとモヤシを合わせて食う良さを知らんとは残念なやつ
むしろラーメンなんて山盛りのモヤシくらいないと
あっという間に無くなって全く食べた気がしないだろ
次郎とか次郎系とかは行かんけどな
家で生ラーメンを自作する時もモヤシ1袋をレンチンして
モヤシは3割くらい食べてとっておくつもりが
ちょい足しを重ねて気がつけば全部食いきってるよ
もやしはいらない
もやしで満足できるのはまともに育ってこなかった貧相な人間だけ
海苔 半分サイズが多いかな
九州系ラーメンに多い?
海苔は旨味の塊だからな
スープの旨味と掛け合わせて旨味ブーストが起こせる
久留米に住んでるけど豚骨ラーメン以外食った事無い
ラーメン=とんこつ
トンコツ以外に海苔合うんかな?ってスレタイ見て思った
>>150 嘘吐くなよ
福岡県民はうまかっちゃんよりごま味ラーメン愛の方が強いだろ
海苔はご飯を巻くためにある
山岡家の萩原さんが言ってた
溶けやすい海苔は
低品質な海苔
安価
パリッとした触感が無く、色も悪い海苔
そんなノリはラーメンに適しているので
海苔業界としては歓迎している
知ったかぶりをしている奴がいるが
良い海苔を食べたことがないのだろう
哀れなやつ
豚骨スープに浮かんだ海苔はビールによく合うのでオススメ
ラーメンにたまごと海苔であうんじゃないかとふりかけののりたまかけて食べたら意外とゴマが多くてびっくりする
たまごは小さいからあまり感じなくて最後あたりは塩分集まるのかしょっぱくなるよ
>>137 小皿www
そいつが賢い分お前の頭の悪さが余計に際立つな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています