https://news.yahoo.co.jp/articles/4366a0083e52d28870d1e9f2c47a1a1ca1f7e707
学生のたばこ離れ、改めて浮き彫り 富士大・喫煙率 初の一桁

花巻市下根子の富士大(岡田秀二学長)の佐々木安廣教授の教養ゼミは、1998年度から同大の学生の喫煙状況を調査してまとめている。2021年度の喫煙率は前年度比5ポイント減の9%で、24年目で初めて10%を割り込んだ。かつては8割に達していた喫煙率は年々減少しており、学生のたばこ離れや健康志向が改めて浮き彫りとなった。

 調査に当たったのはゼミに所属する1年生14人。各学年の人数が同じになるようにアンケートを配り、男子235人、女子93人の計328人から回答を得た。

 喫煙率は、1999年度の80%を最高に下降をたどり、2005年度には30%まで低下。今年度は過去最低だった20年度の14%からさらに大幅減となり、調査開始以来初の一桁となった。健康志向の高まりやたばこの値上がりに加え、20年9月から同大の敷地内が全面禁煙になったことなど、喫煙可能スペースの減少が要因として考えられる。

 最初にたばこを吸った時期に関する質問は大学生が71%と最も多く、中には幼稚園という回答も。動機は「ただ何となく」が37・5%と最多で、「他人に勧められた」「興味があった」がともに25%で続いた。

 喫煙者に対する「たばこの害を気にしたことがあるか」という質問は、「いつも気にしている」「時々気になる」を合わせると77・3%。「将来たばこをやめたいと思っているか」については「思っている」が70%に達した。

 同大に50年間勤務し、今春退職する佐々木教授は「みんなでまとまって一つのテーマに向き合うことで達成感を味わえる。長い間取り組むことによりデータの変化も分かるので、継続は大事だと思った。この調査結果が、快適な環境づくりにいくらかでも役に立てばうれしい」と振り返った。