「ショパンの最高傑作と言えば????」 嫌儲民の答え、全員一致 [903775116]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「舟歌」だろ?
24日、境港で独奏会 ショパンコンクール出場、松江出身 原さん 心安らぐ時間つくりたい
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/192536
ピアノソナタ第3番
ピアノの森はアニメーションにもうちょっとお金をかけてれば入り口としてよかったと思うんだけどね
ショパンと言えばグラスリップ
最後に流れる別れの曲で笑うことになるとは思いませんでした
舟歌といえばまずチヤイコフスキー の方が思い浮かぶ
鋼の錬金術のアニメで後半に別れの曲流れた時演出の凄さに涙したよね
最近スーパーの有線とかでアイドルっぽいのが歌ってるの気になる
>>51 めちゃシットリしてるよな
なんならズブズブに濡れてる
しかしそれがかっこいい
木枯らし、幻想ポロネーズ、英雄ポロネーズ、葬送行進曲、バラード第1番、スケルツォ第2番あたりかね
個人的にはポロネーズ第5番が最高傑作だと思ってる
英雄ポロネーズ 反田恭平さんがショパンコンクールで2位になった曲
>>52 実はこれ簡単そうで難しい
エチュードで一番難しいという人もいるくらい弾きにくい
慣れてきても部分的にどーしても軽々とは弾けない箇所が残る
これ簡単だと言ってる人はゆっくり弾いて弾けたと勘違いしてるパターン
ショパンの夢とかほざいてるやつ、あれが最高傑作なんか?答えろ!
>>52 わかる
大洋のエチュードもめっちゃ好きだわ
>>70 エチュードはあれでしょう、文字どおりの練習曲じゃなく、「〜のための」と縛りを
かけただけで本気の作品でしょう
初めてショパンを知ったのは子供のころにアネキが読んでたくらもちふさこ
ショパンについて語られてるのは麻子のおかんがジョルジュサンドの話を
したことした記憶にない
>>83 いつもポケットにショパンか
リアルタイムで読んでた
ワルツが好き
ショパンのワルツは一流と上手い人とで完成度の差がすごいよね
マズルカは捉えどころがない感じで良さを理解するのが難しい
ポーランドの演歌って言われてるのがわかる
Op. 28 No. 20 in C minor めっちゃ悲しい
ショパンってKAZUYAみたいにバカな大衆向けのものばかり出してるから嫌儲民とは合わんやろ
別れの曲と革命とピアノの森のオープニングのだけ好き
ショパン好きとは話が合わない
>>108 確かに高尚な曲を作るタイプでは無いけど流石にKAZUYAと並べるのは馬鹿にし過ぎか知らな過ぎだろ
傑作が多すぎて愛好家なら選べない
選んでるヤツらは雑魚だと
>>112 「最高傑作は!?」という発想が湧かないよな
どれが凡作か、ならありうる
ショパンではないが、だれそれの初期は〜とか習作ではこんなだったとか
晩年は衰えたとか
>>108 お前を正座させてピアノソナタ第3番とスケルツォ第4番と幻想ポロネーズと舟歌とノクターン第17番を聴かせてやりたい
>>56 そのへんは人気曲寄り
ポロネーズ5番はいいね
幻ポロ、幻想曲、舟歌、バラ4あたりを挙げておけば無難
クラシック詳しくないけど
ノクターン9-2とかいうとどうせニワカっていうんだろ
リストの方が好き
シューマンの方が偏愛のしがいがある
>>136 かっこいいよな。それでいて同じフレーズが続くから表現が弾く人によって顕著に異なって分かりやすい。
ショパンはワルツが弾いてて楽しい。
>>22 PS3版だとあまりにもわけがわからなすぎたストーリーが多少マシになってるらしいね
さすがの猿飛で幻想即興曲使った回があったが
小学生だった自分は感動して涙した
高い高い煙突の上で旗(?)を振る肉丸
それを列車から見る美少女
覚えてる人いたらサブタイトル教えて欲しい
もう一度見たい
>>135 実際シューマンは偏愛者が多い印象
シューマニーアーナという言葉があるくらい
ショパンの即興曲第2番嬰ヘ長調op.36
(ルース・スレンチェンスカpiano)
https://youtu.be/nEdI06_cRCE おやすみなさい
やはりマウジーのポケットにシルバー(ホワイト)ステッチが入ったショーパンは最高。
ショーパン数々あれどあれが最高傑作だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています