物価高から暮らし守る
共産党が緊急経済対策
田村政策委員長会見「補正予算直ちに」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-04-16/2022041601_01_0.html
緊急経済対策は、▽価格対策▽生活困窮対策▽社会保障▽賃金引き上げ▽中小企業・営業対策▽農業対策▽エネルギー対策▽財政・金融対策―の8項目にわたって政府の対応を求めています。

田村氏は、今回の新型コロナ危機と物価高に対する緊急経済対策について、「緊急的な要素と同時に、新自由主義の経済政策、
とりわけ『アベノミクス』の経済政策で引き起こされた危機だという認識に立っている」と強調しました。

その上で現在の物価高と国民生活の困難は、
(1)コロナからの経済回復にともなう世界的な需要増による国際価格の高騰
(2)日銀の「異次元の金融緩和」政策による円安誘導と輸入価格の上昇
(3)ロシアのウクライナ侵略と経済制裁によるエネルギーや小麦価格の上昇―という三つの複合的な要因があると指摘しました。

田村氏は、こうした認識のもとで、新自由主義、アベノミクスによって、「もろく弱く」させられた経済を「やさしく強い経済」に抜本的に転換する必要性を強調。
あわせて「政府に対して緊急的要素も含めた補正予算編成の検討にただちに入ることを求める」と述べました。