中国人「東夷さぁ、この「チキン南蛮」ってのは何アルか?美国マクドナルドに「ニガーチキン」って差別メニュー置くようなことアルよ? [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
山賊焼きみたいなもんだろ
南蛮って白人のことでしょ?
下のカーストの人種は上位カーストを逆に差別することは許されてるんだよ???
>>5 日本のマジョリティ(特権を持つ/権力を多く持つ側)は日本人
中国人は差別主義者だったから南蛮というのを差別的に使っていたのかもしれないけど
日本は孤立した島国だから南蛮というのもスペインやポルトガルのような欧州文化を指していたんだね
日本にとっての南蛮はあんまりネガティブなニュアンス無いよな
珍しい外国人くらいのイメージで使われてる
>>16 チキン南蛮というのはチキンにタルタルソースをかけたものだね
つまり西洋料理
全然差別ではないよね
中国→ジャップは東夷 ジャップ「ぐぬぬ」
ジャップ「せや遠くからやってくる白人のことを南蛮て呼んだろ」
冷静になって考えてみれば南蛮要素どこにあるんだろうね
チキン南蛮
トルコ風呂(トルコ関係ない)
アメ車(実際はドイツ)
イタ飯(イタリアの飯)
よく考えたらおかしいのばっか
せいぜいチキン東夷か西戎だよな
語感だけで考えもなく言ってるだけなんだろうけど
バルバルソースと似たようなもんだよ
てか使われてるし
種子島が南にあるからそこに漂着したのはさしずめ南蛮人だろなあみたいなゆるい定義だろ
>>9 あるのか…
「孟獲鶏」とかに言い換えるとか
南蛮由来は舶来ものぐらいの意味だし
日本語ではあんまり差別的な表現じゃないね
>>8 細かく言うと中華に帰属しない国の事を南蛮って扱いが正しいよ
ざっくりでいいなら、
和名のチョウセンアサガオとかと同じで国名を指すのでなく海外って位の認識でいい
ソースもなしにクソスレ立てるゴミ多すぎだろ
いい加減エア外国人でスレ立てるやつ規制しろ
俺らが思ってる南蛮貿易って
ポルトガルやスペインと直接取引してへんからか
南洋のアジアにいた中国人やポルトガルやオランダ人との取り引きで
西洋のものより中国の陶器や絹織ものを買ってた
日出る所の天子ってのが中国を中心に見てるって話だけどその後に日沈む所の天子って言ってるしお互いを相対視してるだけなんじゃないの
東夷(とうい)
北狄(ほくてき)
西夷(せいい) → 西戎(せいじゅう)
南蛮(なんばん)
>>22 もともとは玉ネギ(日本ではネギで代用)とか唐辛子とかを酢でつけるポルトガル風のマリネみたいなやつのことを南蛮漬けっていうようになったからだなんけど
原義がすぐにあいまいになって、ネギでも唐辛子でも酢漬けでも、どこかにそれらしいとこがあればなんでも南蛮っていうようになったんで、なんでもかんでも南蛮になった感じ
ジャップは白人は西ではなく南に住んでると思ってたんだが
ネトウヨ 「黒んぼぉぉぉぉぉ」
嫌儲民 「ニガーァァァァァァ」
中国 「ニッガアアアアアアアアアアア」
差別なき博愛リベラル板 嫌儲
おれ 「こいつら実は仲良しだろ」
大航海時代の列強はみんな南からやってきてそいつらはみんな南蛮。
南蛮渡来の火縄銃って言い回しがあるでしょ。
唐が付くのはシルクロード経由のユーラシア料理
南蛮が付くのはシルクロードを経由せずにヨーロッパから直に入った料理。
フィリピン辺りをハブにして世界との貿易が行われたから舶来品は全て南蛮
>>54 唐辛子は南蛮胡椒とも言うそうな。
香草やスパイスを楽しむ料理が南蛮。
肉料理と揚げ物も南蛮。
>>5 南蛮人はスペインポルトガルだから色黒だよ
ネザーランドとかわ紅毛人
ファルシのルシみたいなスレタイで何言いたいのか分かりにくいわ
南蛮料理まで中華料理だと思ってたバカの立てたスレ。
唐がつかなきゃ中華は経由してない。
>>59 日本語読めないなら一回小学校からやり直してきたら?
>>61 アメリカン〇〇って料理がいっぱいあるのと同じだよ。
蛮の字だって直訳すればワイルドだから
ワイルドサウス料理って言いかえればかっこいいだろ?
南蛮って語感いいからね。イメージも悪くない
つかお前らだって昔はゆってたじゃん!
中国のゲーム、普通に部落を使うからドキッとするもちろん違う意味だけど
昨日のマクドナルドの渋滞アホレベルだったけどなんか始まったのか?
>>63 ワイルドウエスタンも全然差別じゃないしな
ワイルドサウス南蛮も全然差別じゃないよな
東夷北狄南蛮西戎
自分たちの周りはみんな野蛮人的な思想だよな。
かつての中国から見て
東夷=どう見ても中国から見たら日本だよね
西戎=中東・チベット
南蛮=ベトナム、インド、東南アジア人
北狄=モンゴル、ロシアあたり
>>77 日本にベトナム料理が入ってくるのなんて
80年代の末ごろだぜ。
南欧の料理は信長や秀吉も食べていた。
>>78 日本から見ての南蛮ならば、まあ大航海後の欧州人であってる。
京都からみて南の海から交易してくる野蛮人だからな。
南蛮人は欧州人を指すのは間違いないんだろうけど
実際はフィリピンとかの拠点から来てたわけから
南蛮だと東南アジアあたりを指すのが正しいんだろうか
>>1 「南蛮」だけでなく「中華」「中国」「中国人」が全人類に対する差別概念だろうが
バカじゃねえの
正直ニガーチキンは笑ったわ
語感と雰囲気がとても良い
>>82 そもそも日本人にそこらの地理がなかった。
そして白人以外は外洋に船を出せない。
大陸との行き来も風船おじさんレベルの命がけ。
西洋風って言葉が生まれる前に西洋風を表現するには差別用語を使うしかなかったんだろう
それが一般化してしまった
>>51 偉い人「エゲレスで食べたビーフシチウが食べたい。こんな食材でこんな作り方で…」
料理人「ふむふむ、ではこんな感じで?」
↓
肉 じ ゃ が
>>60 元は支那の朝廷が使ってた南方の帰順しない連中を指した蔑称
馬鹿はおまえ
中華は周辺の異民族を方角ごとに東夷西戎北狄南蛮といった
南蛮とは本来中華から見て南、しかし今では中国の領土内になったあたりの異民族をいった
ジャップが西洋人を南蛮といったのは東シナ海を北上してきたのだからそりゃ南からきた蛮族に思えるということで
>>92 だからワイルドピーポーに悪い意味なんかないだろ?
鬼という字の認識と同じだよ。
中途半端な中国の宗教で悪い意味が付いてるからって
他国も同じように活用してると思うな。
日本では鬼は褒め言葉だ。
蛮勇という言葉もあってこれは香港映画でのジャッキーチェーンの
命知らずのような行動を指す褒め言葉。
帰化人や朝鮮人はダメで南蛮人はいいのか
日本のサヨク達の人権感は滅茶苦茶だよな
>>94 >日本では鬼は褒め言葉だ
褒め言葉の場合もあるって感じで、基本は悪い言葉だろ
蛮勇も同じ
なんでウソつくの?
中国の方が配慮と気に掛けるレベルとか
ジャップランドはヤバイですね
>>99 だから、そう使われる場合もあるって話であって基本は悪い意味よ
例えば「鬼嫁」が「嫁を極めた達人のその上」と思ってるのか?
そうならもうちょい国語の勉強した方がいいと思うよ
>>103 用法としてはそっちが少ないだろ?
主婦にまつわる〇〇の鬼を30個くらい列挙しようか?
そして鬼嫁は悪くても
鬼教官や鬼コーチ、鬼師範は褒め言葉。
>>104 いや、無条件の褒める意味ではないってツッコミだよ
鬼将軍や殺人鬼なんかもそうだわな
元々は悪い意味の言葉
でもそれが転じて褒め言葉で使われるようになってったツッコミね
>日本では鬼は褒め言葉だ。
だからこれは間違いだよね
>>14 ここにいるって事はおまえも50だろうに
そんな事もわからないとは……
>>105 鬼教官や鬼コーチは褒め言葉ではねーよ
「鬼みたいに厳しい教官」って意味であって、その結果として良い結果に結びつく場合もあるけど、基本的には「ただ厳しい教官」ってだけの意味でしかない
お前マジで日本語下手くそそうだな
えびすおか っていう苗字の人 いたよね
ガチンコボクシングスクールの登場人物で
しかも漢字が戎岡だった
すごい字だなw
>>110 蔑称なんて言っとらんぞ
鬼教官=鬼みたいに厳しい教官、ってことで無条件に褒め言葉ではないってことね
そもそもがこんな意味だ
鬼嫁だって普通に使う
世の中には褒め言葉と蔑称しか存在しないと思ってんなら国語以前に頭が悪いんだと思う
おに
【鬼】
1.
人の形をし、つの・きばがあり、裸体に虎の皮のふんどしを締めている怪物。怪力・勇猛・無慈悲で、恐ろしい。
「―が出るか蛇(じゃ)が出るか」(何が起こるか知れない時に使う言い方)
2.
鬼⑴のような人。
き
〖鬼〗 キ・おに
1.
見えないが、人間以上の力を持つおそろしい存在。人にわざわいをもたらすもの。おに。また、そのような人。
「疑心暗鬼を生ず」
2.
死んだ人のたましい。
「鬼神・鬼籍・鬼哭(きこく)・幽鬼・餓鬼」
日本と中国の鬼の違い
中国だと幽鬼や餓鬼のイメージが強いのだろう
https://i.imgur.com/5n3vYGc.jpg そもそも「○○の鬼」ってのも別に褒め言葉ではないわな
現代の使われ方では「激しい」とか「多大な」ってのを表現するのに鬼を使うわけで、これを褒め言葉と認識するってどういう知能なのと思ってしまう
日本の鬼は修験者・山伏の事だからな
もともと大和朝廷はその修験者集団の力を借りて
日本を平定した
だから鬼を恐ろしいモノという物語を作って広めた
広告戦略だよ
そのうえで鬼の軍団を率いて攻めれば敵はおじけづく
つまりこの当時までは鬼は政府の味方
だから怖いけど悪い人間を殺すというポジションにされる
なまはげとかね
ところがのちに政府が自前の軍隊をもつようになると
修験者たちとは対立するようになる
修験者は結局政府の意向には完全には従わないしね
用済みというか邪魔者
そうなると政府はどうするか
鬼退治の物語を広めて
鬼を悪しきモノというふうにしていったわけだ
高橋英樹の誕生である
>>117 言うて陰陽師だのの時代には政府と敵対してなかったか
まぁ陰陽師側が使うのも鬼だったけども
鬼の語源は陰陽師のオンだからね
有名な陰陽師の 役小角 は頭に角があったからそう呼ばれた
その役小角の弟子の前鬼と後鬼はまんま鬼
チャイニーズゴーストストーリーという映画あるがあれなんかが中国の鬼
>>89 そんな義務教育レベルの常識をさも自分以外は知らないだろうって態度で得意げに語ってどうしたの?
>>120 キョンシーも日本では悪いイメージはないね。
呪ったり祟ったりしないタイプのアンデッドは
日本ではコミカル枠に分類。
>>59 中華「お前ら東夷のくせに南蛮なんて単語使いやがって分を弁えろよ」
こうだぞ?
>>106 日本鬼子を萌えキャラに昇華できるくらいには良い意味だよ
鬼嫁に引っかかってる辺り察せるけどな
>>129 だから南蛮の意味が違うだろって。
ワイルドって意味をを表現するのに
蛮という字を引っ張ってきただけ。
現在はほとんどワイルド言う文字列に置き換わってる。
明治期に定番化した料理を除いてね。
もうカレー南蛮じゃ若者に通じないから
こんなパッケージ。
https://stat.ameba.jp/user_images/20211024/20/paopai/0f/de/j/o0800060015020749058.jpg ジャップなんて東夷ですらなくてさらにその外側って認識やろ
ベトナムとか東南アジアとかの事だと思ってるんだろうな中国人は
この辺の感覚は誤って混同したまま使ってるから理解できないだろうな、でもタルタルソースがけの事だからアジアじゃないんだよな
時間かけて誤解解いていかないとね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています