【悲報】MRJ開発者「どうしてできなかったのだろう🤔」 [616817505]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
作業着はごみ箱に捨てた
ロッカーに残っていた作業着を手に取ると、そのままごみ箱に放り投げた。空のように真っ青な作業着。左胸に三菱重工業(東京)のシンボルマーク「スリーダイヤ」が赤い糸で縫い取られていた。持ち帰らなかったのは、会社人生にきっぱりと別れを告げたかったからかもしれない。
オフィスの窓からは、名古屋空港(愛知県豊山町)から飛び立つ飛行機の様子を見ることができる。陽光を反射した機体が空で輝く。「きれいだなあ」
幼いころから飛行機が好きでたまらなかった男にとって、国産初のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット、現スペースジェット)」の開発を主導するのは、夢のような仕事だった。
開発の始動から11年後の2019年3月、男はその夢舞台から降りた。仲間の拍手に見送られながら、自分の車に乗り込んだ。
飛行機開発の最高責任者で、1000人以上のチームを束ねるチーフエンジニア。三菱重工業(東京)の威信をかけたMRJプロジェクトの現場トップとして、6年間にわたりその職を務めた岸信夫(63)は、定年退職を迎えた。
(中略)
チーフエンジニアに就任してから4度の納入延期をした。岸も、周囲のエンジニアらも決して諦めず、手を抜いてこなかったはず…。MRJから離れて3年がたった今も、岸の頭の中で堂々巡りは続いている。
「どうしてできなかったのだろう」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/173114 安全性能を度外視すれば飛ぶには飛べた
言うなれば知床のKAZU1と同レベルってことで
日本人がみんな安倍晋三レベルなら?できるわけないよね?
日本の技術とやらに慢心せず
最初から実績のある会社の買収から始めてたら違った
なんで美談みたいにしてるんだよ...
税金使って恥を世界にばらまいて誰も責任取らないで終わりw
>>5 草
666 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 42a2-kt7w) 2022/04/13(水) 07:08:25.52 ID:NJX+Zb8w0
MRJ初飛行直後、youtubeで乱立した
ネトウヨ向けゴミ動画タイトル一覧
「国産MRJ初飛行!これが世界最優秀旅客機だ!」
「「世界一美しい飛行機」「日本刀のようだ」「うちの国にも欲しい!」世界が絶賛!」
「ついに飛び立ったMRJ!その性能にエンブラエルも白旗か?!」
「ゼロ戦の血を引く日本の翼MRJにシナチョン発狂!」
「MRJついに初飛行成功!安倍政権も全面支援!ネット「民主党政権だったら潰されてた」」
「MRJに韓国が発狂!「絶対売れっこないニダ…(現実逃避)」」
「【圧勝】技術立国日本のMRJと劣化パクリシナ機の徹底比較!結果は…」
「軍用版MRJに魔改造し巡航ミサイル積んで竹島奪還専用機にすべし!」
「MRJの性能にアメリカ人も驚愕!「ボーイング以上だ」「日本が同盟国でよかった…」」
etc…
アメリカは日本に飛行機作らせないよ。OSも。
難癖つけて全部潰してくる。
日本の邪魔をして
産業を潰し続けて30年
それが同盟国アメリカ
こいつこの年になっても社会を知らないのか
そのプロジェクトに需要があったのであって、完成品には需要が無かっただけの話だろ
プロジェクト進行に問題があるんでないの? 人月単価で見積もってさ
自分の能力のなさ他人のせいにして被害者ぶるのやめなよ無能団塊爺
三菱って改竄とかで不祥事多いよね、そういうところなんじゃないのか
それだけじゃないけど、型式証明取得におけるアメリカの嫌がらせはあるだろうなぁ。
アメリカで欠陥を指摘されたんだっけ?
その時の資料見れるかな
ネトウヨがアメリカのせいにしてるのが笑える
助けてくれようとしたのに頑なに国産にこだわったのは三菱だろw
MRJがポシャって
金を吸えなくなったから
次は国産レールガンの開発を始めたらしいぞ
海外の軍事企業が開発中止した周回遅れのレールガンを
兵器として実用化して海外へ売り込むつもりらしい
アホなん?
三菱重工岸信夫とかいうエンジニアという点以外は有り得そうなifルート
日本メーカーにつくらせないならホンダジェットがアメリカでバカ売れしてるのはなんなんだ
あとカワサキとスバルも組み立てはやってる
MRJ関係者以外「どうして出来ると思ったんだろう?」
JAXA+三菱やNECやらでロケットは上手く行ったのになんで旅客機は駄目だったんだろ
中国みたいに自国エアラインからの確固たる大量発注の目途があるのならまだしも
需要さえ見込み・手探りのうえ予定通りの試作段階の製造すらままならないとか
バカ丸出し。
戦後日本が航空機作れせないように
ずっと妨害してきたのがアメリカじゃん
そんなの常識だよ
国交省航空局に航空機審査する能力なかったのがかなり痛かった
ホンダはそれに気づいたから最初からアメリカで始めたわけだし三菱の調査不足もあるけどな
急に作るのは無理だろそりゃ
先輩の先輩ですら作ったことないわけだし
せいぜい海外の大手メーカーの部材作ってたくらいだし
航空後進国のジャップがいきなりジェット機なんかを造ろうとしたから
実際どうして出来なかったのかきっちり解説した技術書だしてほしい
政治的なことはどうでもいい
>>4 MRJにつっこんだ金があればボンバルディアとエンブラエル買収できてたからな
真面目に考えて既に実績積みまくってる競合他社に勝てるわけないよな
認証取れないのは胴体の耐久力がないからなのにアメリカのせいにしてて草
こういう奴らは知床半島の社長が正しいとでも思ってるのかな
>>35 アメリカ拠点にしないからアメリカの指摘を解釈できる人がいないんだもの
>>46 ホンダジェットはそもそもサイズが小さいし市場が違う
でも当たり前だがそういう需要動向を見据えて開発してたわけで
「社員の夢」から始まったスペースジェット(笑)とは全く異なる
名前が悪いよ
岸信夫って安倍の弟のバカ防衛大臣だろ
>>57 これ
日本も色々な技術を持っていたが
すべて採算が合わなくて撤退してしまった
それを改善しないと何やってもダメだよ
>>53 半ば国策事業の割に、FAAの指摘事項を読み解ける人材がJCABにいなかったのはギャグ
>>68 いやいやいや
アメリカは日本の産業を潰してきただろ
繊維産業から電機、OS 半導体
Huaweiと同じように潰されてきただろ
>>53 F1でドツボにハマってホンダジェットのエンジニアに相談に行ったら即解決した話好き
欧米に喧嘩売ったら無理よ
飛行機使うのが先進国だけなんだし
性能で勝ったら潰されるからそこそこ目指せば良かった
アメリカの審査機関はクセがすごくてコネがいるから審査通すための専門家がいるくらいなのに
いいものを作ったら売れるんだ~とお花畑全開で自作PCみたいな寄せ集めのゴミを作ったから
初飛行までしてるのになんでできなかったの?量産出来ないとかそういう話?
分析という言葉が無いんだと思うよ
自分よがりの発想しかない
だから他は普通に作れているのになんで駄目なんだになる
80年くらい前には飛行機で世界を取ったんや!
今でもまだいけるやろ!
あのさ…
ワクチン接種者が7000万人超えました。ワクチンによる後遺症や重篤な症状などの一部報道がありますが、実態は0.003%以下(10万人に3人以下 1億人に打ったため数千人規模になります。)のごく稀な事例のみです。日本ではコロナ、ワクチン関係なく1日に亡くなる方が3千人を超えており、重症化する人はさらに数千人であること考えると、ワクチンの0.003%ははるかに超えるため、国民のほとんどに打ったワクチンは重症化や死亡に影響を与えていないことがわかります。
ワクチンなしでコロナにかかれば脳萎縮など50%が深刻な後遺症を残します。
また副反応の症状がひどいため打たない判断をしている方、コロナにかかれば風邪やインフルエンザとは比較にならない苦痛を生涯味わいます。反ワクチンの人々は実際にコロナにかかりあまりの苦しみに考えを変えワクチンを打ち始めており、人によっては毒をもられたというほどです。
日本の一部報道機関はこの状況を広めず、印象操作を行なっています。鵜呑みにせずに堅実な判断をお願いします。
>>1-3 >>1000 コロナに関するデマが広がっています。
・ワクチンを打つとADEになる
→ADEになる=ワクチン接種者が重症化するという話ですが、致死率からも分かる通りワクチン未接種者の方が遥かに死んでいます。デマです
・コロナ治療費はいつまでも無料
→デマ 先日二類相当からワクチン普及後は五類相当に引き下げるとニュースになっておりましたが、五類に格下げになった時点でインフルエンザ同様有料での治療です。コロナの治療費は平均で800万円程度かかっています。
・ワクチンを打つとみんな心筋炎になる
→心筋炎が確認されたのは100”万“人あたりたった数人程度しか確認されていません。一番の症状が見られた20代男性でも100“万”人あたりたったの28人です。ちなみにワクチンを打たずにコロナに感染した場合3分の2が心筋炎になります。100万人コロナに感染すれば66万人心筋炎になっています。
心筋炎だけ見てもワクチンを“打たない”人のリスクは打つ人の6万6千倍です。
・オミクロン株は弱毒だから安心 ワクチン打っているから安心
→オミクロン株はブースター接種以外大きな効果は見られません。米国でも毎日数千人ずつ死んでおり過去最悪です
・3回ワクチン打っても効かない
→効きます。東大含む世界各国の研究機関が効果を確認済みです。
高度を高くして運用してたら空中でバラバラになるから設計ミスだぞ
認証通すなら認証局の人と相談しながら書類作ればいいだろ
設計ミスがあるからそもそも通しようがないんだぞ
そもそも審査を通過する規格を全然守ってなかったり酷すぎでは
ジャップ至上主義が頭の片りんにあるから他に倣うという事が出来ない
ただこれだけ
>>78 これやばすぎるよな
なんで適当に始めるんだジャップは
てか官僚が馬鹿すぎる
>>49 そりゃロケットは採算ベースに乗らなくても良いし、型式証明も要らないしな
>>88 MRJのカタログスペックは世界最高だったよ
ジャップの技術力は今や石器時代の土人レベルだからな
オシムの言葉
「お前がこのチームに一番長くいるんだろ。それは聞いた。
お前はこのチームのすべてを知っているんだろ?
なんでこのチームは勝てないんだ。
お前はここで選手、指導者も経験している。
なぜこのチームが勝てないのかわからないお前がいること自体がジェフが勝てない理由なんだ。」
技術はあるのかもしれないが
知識や経験が無い
そして人に教えを乞うという態度が無い
だから他国の先例に倣わず自分らで適当に作る
>>81 トロンなら車で使われてるだろ?
誰も潰してないし被害妄想はやめろ
無能だからだろ
大抵の失敗の原因は何か裏事情があるとか陰謀が働いてるだとか複雑怪奇なものではなく単に無能だからだ
この世代の人って先輩から教育を受けたのに後輩の育成をしてこなかった
自分が一番になることしか考えておらず身近な家族を大切にして熱心に子育てせず自分のための仕事を優先してる
>>95 何その絵に描いた餅
組み立てすら出来ないんだからカタログスペックなんて意味ねえww
>>35 そんなものねーよ
指摘された事項は基礎の基礎事項ばっかり。
難癖レベルの指摘なんてあったか?
>>93 航空局は予算を通すのが仕事でそれ以外は全部三菱の責任だと思ってるよ
高度経済成長時にやってけたのは他国のをパクってやってたから
自分では作れないんだよ
>>71 アメリカのパイロット組合と航空大手による労使協定「スコープクローズ」で規制緩和されるだろうって仮定で開発スタートだからな
それが実現しなかった時点でまず需要がなくなったというオチもある
中抜きが仕事だったような奴らに物が作れるワケねーだろw
>>102 いやいやいや
Huawei潰しみてそんなこと言えるか?
日本の半導体産業がアメリカに潰されたのは常識だぞ
>>102 SuperHは方向性を誤った自殺だしなぁ
いちからの新規参入は一社の努力でどうにかなるレベルではないよな
なぜできると思ったのだろう
何が悲しいって本当に技術不足で作れなかったことだわ
飛べば最強でもアメリカ様が認めたものしかそもそも飛べないのよ
アメリカが自分たち以上の物を許可するわけない
宇宙エレベーター開発はいいぞ
どの国も近い将来には実現不可能だから宇宙エレベーターを開発してると宣伝するだけで
あたかも世界最先端を行ってるかのような空気感を出し続けることができる
飛行機もダメ、人型ロボットもダメな今、ホルホルネタをするには実現不可能なものを開発してることにするしかない
都合が悪くなると責任転嫁して失敗を直視できないその姿勢だろ
三菱はとにかく出来たものを国が買ってくれないとダメなんだろう
>>53 そもそも航空局なんて航空のプロというわけでもなく、ただどこかの大企業から出向してきた奴とか、いろんな局から寄せ集めてるだけだもんな
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6425993 日本製鋼所の子会社で検査不正 98年からデータ書き換え
こういうのが日常茶飯事のわーくにに航空産業は無理
100年早い
他の言葉を聞けないジャップ民族だからですべて説明がつく
コンコルド効果をさらに高めた三菱スペースジェット効果
エンブラエル買ってMRJって書くだけのかんたんな作業だったのになぜ失敗したし
こういう話題が出るたびに
欧米の陰謀で潰された説と本当に技術がなかった説で割れるのな
どちらが真実か分からんが
水素技術でも製造過程でCO2出しまくりのグレー水素だったり
??な部分が日本には多い気がする
下町ボブスレーも自己満足の規格無視してゴミ作ってたよな
ジャップって物作り向いてねえんじゃね?
>>93 JCAB「三菱がなんとかするだろ」
三菱「JCABがなんとかするだろ」
麻生政権から本格的に始まってるけど誰も本気で作る気がなかったてことでしょ
これを純国産旅客機とウレション特集記事を書いてた産経も恥ずかしいよね
>>129 馬鹿だからアベノミクスとかやって湯水のようにお友達に金を降らせたからな
アメリカの圧力は0じゃないだろうけど
三菱グループの糞さはどう見ても自浄能力の問題なのでな😅
>>125 無理無理
テザーの強度を捏造して死人が出るのがオチだから
手出しちゃいかんね
>>133 ほんそれ
失敗するはずなかった
アメリカにやられたんだよ
同盟国が日本の産業を潰してきた事実
ドローン兵器でも作ってた方が良かったよな
既に強豪ひしめく旅客機に参入とか
いかにも会社潰す経営って感じだわ
つぎは軍事関連で湯水のようにカネ注ぎ込んで大損こくんだろうな。
>>121 なぜクソウヨはジャップの航空機開発力を過大評価するのか
んーでもジャップにはタクシーの扉が自動的に開く技術や
トイレでケツに水を噴射する技術があるよ?
結果的に税金を湯水のように使って失敗しましたってだけだからな。マジで死ねよ糞企業モドキ
>>134 認証取れないなら国内で飛ばせばいいじゃん
それやらなかったのは危険だと認識してたから
三菱重工が競合他社から奪うために赤字覚悟で売るなんてよくあるぞ
畑違いだけど増殖炉はどうなんだろ
増殖炉すら作れないってなるともう本当に科学技術ないに等しい
一応日本のは高速増殖炉だから上のレベル目指してるんだって言い訳してるが
>>152 トイレでケツに水を噴射する技術はもともとアメリカとかだろ
空中分解で死人出す前に止められて良かったじゃん
冗談抜きで
>>148 アメリカ国内の地方路線で規制緩和が起きて、リージョナルジェット需要が爆発する予定だったんよ…
なあ?普通はさいきなりあのレベルの事業を始めるの?
日本の円が強かった時期にアメリカや欧州の航空機開発メーカーを買収して
ノウハウとか得ようとか思わなかったの?販路もついでに得られるだろ?
こんな飛びすらしない実用性皆無のものに欧米が潰したとか笑えるだろ
同じ場所でボーイング組み立ててるのに作れないとかギャグにしか思えんわ
>>134 騙されすぎ
エネルギー保存の法則があるかぎりどこかで必ずCO2出るんだよ
どこを切り抜いて製造工程って言ってるかだけ
日本の水素潰したいだけなのよ
>>134 まともな判断力があれば技術不足としかいえんだろ
客船も飛行機も失敗って三菱の技術力は深刻な状況なんだろうか
もう開発の現場も中抜き中抜きでまともに開発できないんだろう
真面目な開発者は海外で作った方が良い
>>158 東京五輪と同じだけの金をつぎ込んでも完成しない
六ケ所村を見ればわかりますよね
>>90 アメリカに拠点なくてFAA対応できる人材が日本にいなかった
煎じ詰めるとNHKのプロジェクトXが悪い
あの番組で日本の技術ホルホルして多くの国民が洗脳され日本が狂った
>>173 旅客機の形式認証なんてほとんど経験ゼロだから国内じゃ無理だ
二重化のケーブルを同じ箇所通していたという噂が本当なら担当者にも管理者にも乗り物作る技術力が無い
>>173 日本の悲願だったんだろうな
国際線航空機は
段階を踏まずに基礎研究と設計の終わりを見通す前から人を集めてたからなぁ
>>18 いやマジで酷かったわ
なぜか日本では、日本がジェット機作れば世界最高のものが出来るっていうのが当たり前のように言われてたからなぁ
まずは出来ないことは出来ないと認めることではないでしょうか
日本は出来る!と言ってなんでも出来るからやれと言ってるから無理なんだと気付け
>>125 それなら核融合もおすすめ。でも他国が実用化しちゃったらその手は使えなくなるな
>>134 日本国内線専用で作ることすらしなかったってことはそうゆうことでは?
>>168 いやいや化石燃料使って水素作る→二酸化炭素貯蔵ってのは資源枯渇やロシア対策にならないから認められないだろ
>>182 違う
旅客機を日本では独自に形式認証したことがないに等しい
FIAの書類を審査してるだけだからな
三菱重工の前を深夜に通るとMRJの水子の霊が出てきて
「次はちゃんと産んでね」と恨めしそうな顔で言ってくるんですよ・・
ぎゃあああ
>>191 技術を取り入れでなくてライバルを減らす買収だったんだろ
例え完成しても世界と競争出来るレベルものじゃないからな
いつまでも完成させずに税金チューチューやってるのが一番おいしいんだろ
MU-300は確かに自分の所為じゃない話で売れんかったけど
だったら余計に気を付けるよね技術者なら
>>190 何十年前だと思ってんだ
時が止まってるならともかく無意味だな
つーかもともと戦闘機の開発予算を計上するためのスケープゴートでしょ?
表立って戦闘機開発と言えない理由がいくつかあってそのためステルス機の実証実験とか名を変えて戦闘機開発に予算を回してるよね?
>>125 日本にはムーンショットがあるんだよなぁ…w
カタログスペックはすごかったけど他の原因でダメだったてのは、お約束の言い訳なのか?大戦期の戦闘機でも同じこと言ってたな。
>>190 国内でしか使わなかったから、国交省がOKすればそれでクリアだった
日本が世界に誇れるものガチでhentaiしかない問題
外国人技術者を上が連れてきても現場が冷遇したって嫌儲で見かけたけどマジ?
流石に嫌儲のデマだよな?
>>199 いやジャップしぐさでYS-11の時もどうせ同じやったやろ
それをどう克服したかって事や
YS-11
開発段階から操縦性の悪さが露呈していた。12月18日には皇太子明仁親王を招いての完成披露式典が羽田空港で開かれ、その数日後に試作機2号機(1002)が初飛行を実施、2機による本格的な飛行試験が開始されたが、空力特性が悪いため振動と騒音が発生し、性能にも重大な影響を与えていた。横方向への安定不足は特に深刻で、プロペラ後流によって右方向へ異常な力が働き、全ての舵も効きが悪く、操縦性は最悪の癖を抱え、試験中にきりもみを起こして墜落の危機に直面することもあった。いわゆる「三舵問題」である[7]。
これらは、輸出に必要なアメリカ連邦航空局(FAA)の型式証明の取得の審査でも問題が指摘され、大規模な改修を余儀なくされた。この改修に予想以上に手間取ったため、マスメディアからは「飛べない飛行機」などと散々にこき下ろされた。
この辺の事情をブチ撒けて欲しいよね
巨額をつぎ込んだけど、失敗の経験だけは生かさないと本当に全部無駄になってしまう
「アメリカの嫌がらせ」が原因って事にしておきたい
しかし表に出てきた記事だけでも
読めば読むほどジャアアアアアアアアアアアップってなる
MRJは成功すれば日本の基幹産業になっただろうに
なんでもう少しまともに準備してなかったのか
>>186 まあこれ
別に出来なくてもいいんだよ。オスプレイ見たらわかるように、最初は失敗しまくる。
失敗を許さない雰囲気みたいになってるからジャップだからって話になる
どの国も墜落させまくって完成度あげてる。これを忘れたからジャップなの!
>>204 責任取りたがらない省庁が実績ない状態で許可出すわけない
薬害とかと違って航空機なら事故起こせば誤魔化し効かないし
言うてMRJってほとんど海外製部品だからな
技術者も外人
ブラジル人が作れて日本人が作れないという話はそもそもおかしいんだよ
政治的なもの技術的なものではない
設計段階で安全基準を満たしてないってそれ人為ミスだろ
>>134 FAAと関係性が悪くなった時期もあるが不当な圧力というものはなかったよ
失敗の原因は安全基準をよく理解せず冗長性のない設計をしてしまったので審査で指摘されても改修するのが難しくてやり直しができなかった
売れたかどうかは別にして完成させられる技術はあったと思う
>>207 YS-11もかなり問題作だった
何か名機みたいな扱いされてるけどw
>>205 政府が介入しない出来ない分野には日本くっそつよくね?
そもそも糞三菱に税金垂れ流すことが目的の事業だし。誰も組み立て出来ると思ってなかった
>>207 YS-11当時はまだDC-3のコピー設計した人が生きてる時代だから今とは違うよ
そもそもボーイングやエアバスで設計や製造に関わってた人間が特別いたわけでもないのにどこから技術力はあるという自信が湧いてきてるんだ
身の丈に合わせて大っきくないものを作って、かつ開発拠点をアメリカに置いたホンダ
カタログスペックと理想だけ求めて日本国内でオールジャパンでもないオールジャパンを謳った三菱
この差じゃね?
宇宙エレベーターは俺は無理だと思ってる
コスト的にロケット飛ばした方が遥かにマシだから
バベルの塔は完成しないんよ
なんでボーイングの、コクピット使わせてやるってオファーを断ったんだろ
>>224 アンダーパワーで離陸が厳しかったのは有名だな
>>190 YS-11の時も一度型式照明の審査落ちて大改修して合格してるからMRJ程ではないけど苦戦はしてるねそれに日本製にこだわってもいなかったから外国の信頼性のある部品を結構入れてるし
>>207 YS-11は割と真面目に売るための努力をしてて
昭和40年にFAAの型式証明をちゃんと取得してるし
売り込みのためにでも飛行もずいぶんたくさんやってたよ
そこらは今よりはるかに真面目
でも、結局売れたというほど売れてないないまま終わった感じ
>>229 あと三菱、川崎、住友、新明和等々各社が集まって得意分野を担当して難を逃れた感じはあるな
ここ10年て原発から始まり日本技術力のハリボテ具合が露わになった10年だったな。
ジャップ型のお理工さんが集まるとMRJみたいなのが出来あがる
空を飛ぶモノをつくることだけしか見えず、
飛行機は法律と規則で飛んでいることを理解していない
そこをなんとかクリアしても、売れない飛行機は飛ばないので、顧客のカネ勘定、もっと言えば感情まで理解しないと飛ばせないということもわからない
文系を軽視する国は滅びるよ
周回遅れ起こしてることに気付けないんだから本当にどうしようもないんだよな
もともとスケールメリットが大いに働く分野だし、いくら定員数を絞り込んだ機体でニッチ狙いであったとしても
巨額の資本注ぎ込んで大型航空機製造に新規参入するとか、頭のおかしいバクチでしかない。
>>202 それは何処でも同じ、大切なことに気づけないから失敗する
気付ける人って貴重なんだけど縁の下の力持ちで目立たない、優秀なリーダーでないと見過ごす
ホンダみたいに最初からアメリカで世界の人材を集めて作ればできたんだよ
>>243 韓国と違って技術者大事にするとか言ってなかったか
英語もできないのに飛行機作ってた老人国家だからでは?
トップが60歳はやばいよ
>>93 お前よりは遥かに頭良いんだけど?
そんな簡単に東大卒をバカにできるほど、お前は学歴高いの?
>>220 アメリカの妨害って事にするのは無理だぞ
そもそも初期はボーイングが協力してくれてたんだから
アメリカの作ってないカテゴリだったから日本が作るのはどうぞどうぞ状態だったのに勝手にコケただけ
>>244 ジャップにはブボボスレぐらいしかないやろww
解体するぐらいなら日本科学未来館に展示しよう
20年前から進歩のないアシモと並べてほしい
改ざんだらけの三菱にできなくて本当によかったと思う
普通の民間企業ならとっくに潰れてる
>>250 誰に責任を擦り付けるか
誰が責任を取るか明確にしてない時点で
大事にしてるとか笑わせるなと思うわ
>>193 日本国内だけでは採算取れないのよ1番大きな市場はアメリカだからね
中国の小型旅客機は技術的な問題もあるのかもしれないが中国国内だけで採算取れるのもあってアメリカの型式照明は取ってない
性能も安全性も余裕で飛ぶ不耕起なんだろうが
まあ欧米の規格通らなかったつーことかね
機械とかでもよくある話ヅラ
古代より全て外国に教えを請うてパクってきたのに近年はおごりが過ぎるわ
なんで自分たちだけで出来ると思っちゃったんだろう?
日本スゴイ系番組の毒が廻ってきたか?
>>247 なんかの間違いで納期通りにちゃんと仕上がってれば
ボーイングがケツ持ちしてくれたはずだから・・・(遠い目
>>260 いや安全性が無かったんですが
何回も設計変更を加えたせいで遅延しまくったんですが
韓国はこういう国みたいに笑ってたら
10年後そういう国になってるの笑う
>>261 色々な毒が蔓延しすぎたわ
それを改善する気もないから焼け野原再びよ
ホンダジェットは成功してんだから三菱に技術がなかっただけだろ
三菱の電化製品は買う気しないわ
このおっさん空飛ぶ車の会社に入ったよ
今度も認証通らず悩み倒すんかな
ジャップの作った飛行機なんかどこにも需要がないのに作るからこうなるのは必然
>>252 ほぼほぼルシファーみたいな奴らでしょw
実績が物語ってるw
>>261 嘘つきしかいなくなった日本人
捏造しかやらない
だから負けた
>>268 ホンダジェットは設計も製造もアメリカだからネトウヨがホルホルできないんだよ
アメリカが妨害したって事にしたいけど
途中でボーイングが救いの手を差し出そうとして三菱重工側が断ってんじゃなかったっけ
調べたのかなり前で違ってたかもしれないけど
言うて昔の三菱重工はピシッとしてたし実力も伴っていた
自分達ならやれるって自負してたんやろう
三菱重工に限らず失われた30年は大きい
プロジェクトX見て日本の技術スゲー!ものづくり日本スゲー!とかホルホルして洗脳されたやつらが日本の舵取りしてるから三菱は失敗したし未だに円安政策やってんだわ
ほんとNHKのプロジェクトXは国を傾けたよ
アメリカファーストのトランプがどうしてもボーイングを死守したかった
ネトウヨはYSー11が赤字で終わったことも知らなそう
>>245 軽視されてるのは理系だろ、技術の裏付け無しで口先だけで現場の声を聞かない
帳簿でこれだけの人と金をかけたんだからできるだろうなんて文系の考え方やん
ホンダジェットは事業化が決定するまでの試験飛行までは日本じゃなかったっけ
事業化が決定してからは拠点アメリカにしたのは英断
というストーリーをネトウヨのために考えてあげたけど
ボーイングとは競合してねぇな
アメリカのパイロット免許証はプラスチック製で各種手続きもネットで出来る
ジャップのパイロット免許証は紙で顔写真は航空局の国家公務員様が手作業で貼ってる
紙だから間違って洗濯したり雨やらで濡れるとボロボロになって再発行になる
再発行なんかの手続きも書類を郵送したり航空局に行かないといけなかったりで時間と金がかかる
こういうインフラの段階で周回遅れになっている現実を予算決定している連中が認識していない
>>283 海外企業を取り上げてたら逆の精神性が培われたかもな
失われた技術って復活させるの大変なんだな
戦前の日本はよくやれてたなぁ
>>252 高学歴=頭がいいを妄信した国の末路がこちら!
そらゼロ戦とか作っていたジャップだから飛行機に安全性が必要なんて知らなかったんやろwww
>>287 現場に言わせたらその金も人材も一桁も二桁も足らないだろうな
日本は口はだすけど金はださない
結果だけは求めるし
誰かこの連載全部読んだ奴いないの?
報道の方も低レベルだから結局何がどう問題だったのか検証がされてないんだよな。ボーイングやアメリカの役所にまで取材してるなら読む価値あるかなと思うんだけど
>>198 皮肉なことにMU-300は売却されて三菱の手を離れてから米軍や自衛隊まで練習機に採用する大ヒット機になったんだよなあ
三菱が生産したのが101機で売却後売れたのが700機以上だとさ
>>286 事業の存続が無理になって解散してんだよな
クソバカアホウヨはなぜか成功したと思ってるようだが
思いっきり負の遺産を残して終わったのがYS-11
岸信夫さん、安倍ちゃんの弟と同姓同名&同い年じゃん
>>293 戦前も割とエンジンなんかはライセンスが多かったし
>>274 あとホンダエアクラフトの社長も航空技術者だしな
糞デカ豪華客船も頓挫したし日本にはもうこういうのを作る技術力がマジでないのかもな
単純な話で
>>283 円安政策は間違ってないぞ。技術力の無さを低価格が補ってくれるわけだからな。身の程をわきまえてるからこその政策だ
>>307 まず政府が介入してくるからな
失敗するフラグしかたたないわ
表に出てきた記事で不吉だなと思ったのは
MRJの胴体を作れないって記事だったな
胴体なんてどんがらだろくらいのノリだったけど
カーボンを巻き付ける時に窓の位置をどうするかなど
表に出てこないノウハウの塊で作るのに苦労、みたいな記事を見て
検証しないで作り始めたんかーい!ってなって、こりゃ厳しいなと思った
>>291 あと日本人がアメリカで取得したライセンスを、日本で使えるように申請する事ができなかったりしがらみもやばい
敗因はオールジャパンでは?
まだ歩けてないのにオールあかちゃんとかほざいて調子に乗ってたら歩けないまま死んだ
中抜き得意なジャップはゼロ戦でも肉抜きしてたしな
基本的なモノづくりの根本が間違っているんだろ
だから安全性を軽視する
航空用の地図もアメリカは定期更新でデータはネットで無料公開。紙の地図も10ドル程度で買える。
一方ジャップは不定期更新で価格は数千円。ネット公開は勿論無い。
日本の技術力は凄いねぇ
>>304 パーツもいろいろコピーしたりライセンス生産してるね零戦のプロペラはアメリカ製品のライセンス生産だし
名前は聞いた事があるが誰もその姿を見た事が無いしこれからも無い
三菱が生んだお化けであり幽霊
>>81 世界のトップをとると潰されるのは事実かもしれんがボーイングという圧倒的な企業がある中でMRJを潰しにかかる意味が分からんわ
寧ろ航空機作って来なかったのに寄せ集めのパーツで何でマトモな物ができると思っのた?
そんな簡単に出来るなら高い金出して買うわけないやん
頭安倍かよ
>>297 単行本になって図書館に入るの待ってる
同様のケースで北海道新聞が書いた安倍の対露外交ルポは面白かった
安倍がどんだけ売国してたかよくわかった
いやいやいや
自信喪失し過ぎw
日本人のIQは世界一
何やっても世界一になってしまうから
アメリカは日本の産業を潰してきた
歴史が証明している
ほとんどのジャップ企業がこの調子じゃジャップの未来もないな
>>18 ここ10年、安倍ちゃんがネットのレスバトルに勝つために
政府を動かして金と人員を動かした残滓がいわばまさにこれであります
>>315 エンジンパワーがなかったからねえそれで整備性量産性が犠牲になった
>>323 中抜きする技術は世界一だと思うよ本当
間違いなく世界一
代理店やメーカーの人間がフェラーリ乗り回してるのに整備士が自転車で通勤してるのが日本の航空産業なんで色々お察し
>>202 そもそもMRJは当初のカタログスペック満たせなかったから
複合材で軽量化!→実現出来ずに素材変更
(当時としては)最新のエンジンで低燃費!→開発遅れで競合機種が既に搭載済で優位性ゼロ
MRJはアメリカのボーイングなんかが手を出してないところだから潰す必要もないんたよね
いやいやいや
おまえら自信喪失し過ぎw
日本人のIQは世界一
何やっても世界一になってしまうから
アメリカは日本の産業を潰してきた
歴史が証明している
なぜ安倍みたいな馬鹿が歴代最長出来たかと言うと
日本を貧しくするのに日本から搾取するのに最適だったからだ
まあ敗因はオールジャパンだね
新規参入なんだからオールアメリカで良かった
どうしてもオールジャパンが良いなら
オールアメリカの中に三菱重工で優秀な人を送り込んで学ばせていき
徐々にオールジャパンにするのが良かったんだろうな
お前らジャップジャップ言うけど外国人連れてきててこれだからな
日本だけじゃそもそも計画も立たないレベルだから
>>330 複合材は諦めて90%以上がアルミ合金だもんなMRJの最終形
電装系ひとつでもトラブル出しまくてったじゃん
ただの技術力不足
この人らに余分な労力と時間と税金を無駄遣いさせ続けたのは計り知れない損失
無能な企業トップと経産省のせいだろ
優秀な人材にやらせるべき有意義な事業がもっと他にあったろうに
>>311 マジかよそれ
俺でも旅客機の胴体は気圧の関係で風船みたいに膨らんだり萎んだり何千回も繰り返すから大変だって認識あるのに
>>334 外国人入れたのは失敗した後の建て直しだぞ
>>339 報告書は間違いなく上がらないし
どうしてだめだったのかどこがダメだったのか
検証も絶対にしないし聞かないだろうな
理工系さん「俺たち理系は世界トップクラスの実力。失敗するのは文系のせいで俺達悪くない。」
何いってんだコイツら小学生かよ…
>>339 トップはマネジメントするだけだから
技術的なことがわからない
そりゃ当たり前
騙されてたんだよ2chMate 0.8.10.153/Xiaomi/Mi MIX 2/9/DR
>>332 とりあえず鬱陶しいからID変えるのやめろよ
>>331 むしろ協力関係とって期待してたのにな
結局ボーイングは三菱に呆れてエンブラエルと組むことを決断したけど
>>311 そもそもノウハウ無いから作りながら貯めるとかいう航空機開発舐めてんのかってプロジェクトだぞこれ
ちょっとマジレスしてみよう
まず航空機ってのは運用する航空各社が「こういうの欲しい」つってそれに合わせて作る
だからボーイングはそのせいで何度も「787みたいな小型機を作りたい!」つっても作らせてもらえない
顧客である航空各社が求めてんのはあろうことか737
理由は「運航資格を取るのに1から育成する金がない」
エアバスが操縦システムを統一して全ての機体を簡単に操縦できるようにしたおかげでここをクリアしてるが
ボーイングは機体毎に操縦方法違いすぎでこれができず、ある意味で本国アメリカのボーイングがオワコン化してる最大の理由
これに対して三菱は「こういうのが作りてえ、買え!(ドン)」とかやって、ローンチカスタマーが決まる前に開発を強行した
それも「アメリカが運航規格を改定してくれるかもしれない」とかいう保障0の話に乗っかって「改定されたら需要が出る」とか見込んでな
この時点で採算取れねーのに、迷走してる間にエンブラルが参入
エンブラルは胴体を延長するだけでMRJのライバル以上の座席になるどころか737に匹敵する座席数にすることが出来、さらに短くするとアメリカの運行規定に合致するリュージョナルジェットにすることが出来るE-jetを開発
このE-jetがどんだけやべえかって、かつてエアバスに次いで第三位だったボンバルディアが吹っ飛んで旅客機事業から撤退したレベルの高性能
あのボンバルディアが負けた化け物相手にボンバルディア以下の三菱が勝つ道が無い
ちょっと前につくばエキスポセンターに行ったんだけど
80年代は科学技術が一気に発展して
世界の最先端を争う分野に日本がしっかり絡んでて
当時の人々は未来に希望を持ってたんだなって初めて実感したよ
あの時代を知ってる人間はたぶん俺みたいな不景気しか知らない人間と世界の見え方が違うんだと思う
金も時間もたくさんかけて外国の航空機会社も買ったのに
とりあえずの完成にすら至らなかったのは割と謎
今の糞ゴミクヅ日帝に製造業は無理にゃ
ヲワコソの斜陽国家だからにゃ
>>334 外国人入れたのは認証取れないって判明してからだし
しかも雇った外国人とも引き抜いたボンバルとも訴訟沙汰になったじゃないか
いやいやいや
おまえら自信喪失し過ぎw
日本人のIQは世界一
何やっても世界一になってしまうから
アメリカは日本の産業を潰してきた
それは歴史が証明している
なぜ安倍みたいな馬鹿が歴代最長出来たかと言うと
日本を貧しくするのに日本から搾取するのに最適だったからだ
同盟国アメリカは常に日本の産業を潰し続けている
最後に残ったのが観光業
>>335 そもそも採用素材がうまくいかない時点で設計ミスなんだよね
そのせいでリベット大量に打ち直したりしてるし
中国のC919もやはり審査で難航してるらしいからな
もっとこっちは電子部分でかなり野心的な試みがあってそのせいらしいんだが
仮に成功してたとしても検査不正のオンパレードでいずれ大事故を起こしていたかもしれない
失敗してよかったんだよ
>>355 そもそもそれをつくって誰が欲しがるのかすら考えてないから
誰も買わなかったと思われる
ブラジル人が作れて
日本人が作れ無いわけが
不正というが現場はマージン入れて考えてるから
そんなのわかってる
そこまで日本人は馬鹿じゃない
>>167 レシピ通りの料理は作れても、それ以外の創作料理は作れないだろ。
バックアップ配線を同じトコに通してた話は驚愕したなあ、、
この会社は設計データのバックアップも同じハードディスクに保存してんのかと、、
どうせ体制図みたらPMとPLだらけなんだろうな
中抜き中抜きで開発費ゴミみたいな
アホウヨどもは日本が本気を出せば
世界最高の航空機を開発できると
本気で思っていたよな
これまでジェット旅客機を開発した事がないのに
どこからそんな自信が湧いていたんだよ
ブラジル人が作れて日本人が作れ無いわけがない
ちゃらんぽらんなラテンが作れて日本人が作れ無いわけがないw
不正というが現場はマージン入れて考えてるから
そんなのわかってんだよ
おまえらが幼稚なだけ全然わかってない
そこまで日本人は馬鹿じゃない
http://www.aero.or.jp/web-koku-to-bunka/2014_03/2014_03-06.jpg この画像みれば分かるけど、MRJはエンブラルの1つ前の世代に対して「優位性」を主張してた
だが現実現れたライバルは左
快適性、速度、貨物運搬能力
全てエンブラルの新型に劣ってる
エンジンも同じなので燃費性能も同じ
それでいてMRJはエンブラルの新型相手に最高速度すらも劣ってる(同じエンジンで同じ速度が出せず、相手の方が200km/h以上速い)
それもこれもエンブラルの旧型に対して「これなら勝てるやろ」って勘違いしたことが発端
ちなみにエンブラルの新型がどんだけ高性能かって、高性能すぎてボンバルディアが破産寸前になって大敗北したレベル
そんな新型が出てくることを想定していなかった
>>357 アメリカで規制緩和されるとリージョナルジェットの需要が大きく起こる予定だった
>>349 飛ぶことは飛んだんだけどね残念なことにどう作ったらアメリカの型式証明が取れるかを理解してなかった
>>354 あっちはもうバンバン中国の空を飛んでるんだから、レベルが違いすぎる話だよね
日本はトップが長老政治だから
いいように外人技術者に騙されていたんだよ
こいつもマネジメントの人だから
いまだになにが悪かったかわかってない
騙されたんだよ
>>20 米国「せめて非常回線は別々に張るようにしてから出直して来い猿!言ってること分かるか?猿」
この人もう隠居だろ?
思いの丈を世間にぶっ放せばいいのに
邪魔したのはアメリカなのは三菱なのか政府なのかはわからないけど
>>359 言っとくが超優秀な航空エンジニアをブラジルは何人も排出して欧州に輸出してったんだが
ブラジル人で航空機関係の非常に重要な特許を持ってる発明者何人いるかわかんねーぞ?
何しろ第二次世界大戦後にアメカスとクソ連にドイツの技術者が根こそぎ奪われた際
フランスとイギリスが頼ったのがブラジル人なんだから
あの当時からブラジル人はやばかったんだよ技術理解が
そしてエンブラルはそのブラジル人が老後に自国で育てた次の世代のエンジニアによって成り立ってる
今やエアバスに何人出向者がいるかわからんぐらいの技術理解を持つハイパーエンジニアが何人もいるのがエンブラル
それどころかこのまま行くとボーイングは小型機部門でエンブラルに負ける
737の売り上げを急速に追いかけてきてんのが他でもねえエンブラルの新型
>>361 安心しろ日本の福島の原発事故も
電源も予備電源も
同じところにおいて
同時に喪失したことによって起きたから
>>204 国交省に審査する能力がないから、MRJ作るってなって慌ててFAAの役人呼んで勉強始めたレベルだぞ。
耐空性審査要領は米国のを和訳しただけで、誤字誤訳もあるレベル。そして、その基準をどうやって確かめれば良いのか誰も知らない。
そんな感じで時代遅れだった法整備を慌てて始めて今年7月にようやく施行だ。
三菱と変わらん。
>>373 アメリカの型式証明取れなくても中国国内の需要だけで開発費がペイするからなあ日本はMRJ大量にはいらない
>>381 誰でも疑うよな
コネで地位をつかんだ無能じゃね?って
>>354 あっちは胴体の強度はクリアした
MRJは一番重要な胴体をクリアしてない
中国のC919の問題は電子装備であって胴体や翼ではない
>>379 日本だけではたいして売れないからアメリカで売らないとペイしないのよ
>>6 そういや記者が載って感想を述べてたね
ガタガタして怖かったと
1回の不正で潰れた東芝
何回不正してもノーダメの三菱
財閥ってクソだわ
そうか!
君達は頭が悪くて他に取り柄がないから日本を貶すことでしか自尊心を満たすことができないんだね
かわいそ…
日本は長老政治で上にいくほど馬鹿になる
能力主義に徹して優秀な若手に権限与えないから
すべてにプロジェクトが破綻する
>>311 設計図通りには作れるけど設計図は作れないというやつね
175 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c6c7-cnjM):2018/01/03(水) 10:27:46.86 ID:kISGtQo70
【搭載機器の配置変更と電気配線の全面的な見直しの内容について】
航空機の飛行制御コンピュータなど重要な電子機器は、
1台が故障しても機能を失わないように、2台あるいは3台が積まれて、冗長性を持たせるもの。
ところがMRJでは、冗長化したこれらの機器を一箇所の電子機器室にまとめて置いていた。
これを機体の前後に分散配置するように改め、単一箇所への水漏れなどで
全部が一度に故障することを防ぐ、とのこと。
当然のことながら、2万3千本を超える電気配線についても全面的な見直しを行なうことになった。
電気配線の安全性については、1996年トランスワールド機事故や、1998年スイス航空機事故を受けて
FAAでは2007年に不完全な電気配線を防ぐため、認証基準を強化していた。
航空機の設計は、基本設計段階→細部設計段階→試作機の作成、と進むわけで、
本来なら基本設計段階で確認されるべき致命的な設計ミスが、試作機ができるまで見過ごされてきたのである。
そのうえ、それが最近になって新しく受け入れた外国人エンジニアによって
「なにこれ? こんなのじゃダメでしょ?」と指摘されてようやくミスに気が付いたというから深刻である。
三菱航空機も、国土交通省航空局(JCAB)も、耐空証明の基準など、まるで知らないド素人だったのだ。
一応ちゃんと飛んだんだしそれでよかったじゃん
いい思い出だろ、なっ?(´・∀・`)
お祝いムードで言い出さなかっただけで新型の低燃費エンジン(外国製)とアメリカの規制緩和を見越していち早く新型機を導入する!って最初の計画の時点で失敗を察した飛行機オタや専門家は少なくないだろ
大昔のYS-11は商業的には失敗でも世界相手に売ったのに現代になって実用化すら出来ないとは思わなかったが
できた・できないの0・1じゃなくて、
マイルストーンの各ステージでの多様な角度での評価が知りたいな。
ここはすごい出来なんだがここはいまいちでみたいなむらがあるだろ、どんな製品にも
>>399 政治介入を許した産業はもはや失敗しかしないよ日本は
妥協と妥協と妥協の産物でなにも作れなくなるから数字を改竄するという
素敵な国家になり果てた
日本は長老政治で上にいくほど馬鹿になる
能力主義に徹して優秀な若手に権限与えないから
すべてにプロジェクトが破綻する
日本が世界に冠たる技術大国になったのは
そういった若い技術者たちの熱意と努力があったからだろ
今の日本の大企業も町工場から生まれた
今の中国も似たようなもんだろ
イノベーションを潰してきたのは日本人
負の遺産としてMRJミュージアムだけは残しといてくださいw
まさかと思うが何故プロジェクトが失敗したかの総括を済ませないなんて言わないよな
総括してないのならこの先何度も同じ過ち繰り返すことになるんだが
それは流石に勘弁してくれよ
そもそもMRJの目玉って世界中の既製品の寄せ集めで作るから納期は当時のライバルより早くできて価格も(1から開発はしないので)抑えられるだったじゃん
それが延期につぐ延期でMRJは日本の技術の結晶!!とか言い出した
途中で認知の歪みが起きてみんな狂っていったよ
ここでも狂ってのがいるし
>>399 炭素繊維で本気で戦うっつーなら、それで型式証明すら取れるというなら勝率はあったな
だが蓋あけてみたら航空機に使えるカーボンの種類すらわかっておらず
さらに川崎がめっちゃ苦労した落雷等の問題についても解決できる道筋もなく
んで普通のアルミ合金製に
この時点でエアバスはより軽くできるアルミリチウム合金に手を出し、ボーイングは炭素複合繊維に手を出していた
つまり正面から戦うには従来品では勝てないのに理解が無かった
当然エンブラルは両者の素材を用い、さらにチタン合金まで併用して軽量化
だからボディはMRJよりでけえのに軽く、さらに空力的にも洗練されていて速い
一体成型された部品がより空力的なアドバンテージを持つ胴体を作ることに貢献した
従来構造なんかじゃ勝ち目ねえんだわ
>>408 アベノマスクをはじめとして日本においてちゃんと総括してる事ってどれだけあるのかな
正直日本の一番ダメなところってこの総括しないと事だと思う
>>392 こんなスレでタフ語録使っても誰も気づいてくれないんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ
>>392 安倍の日銀発言のスレにも複垢で書き込んでて草
開示請求したろ
>>414 何一つしてないよな特に国が関わったこと
先の大戦の総括すらいまだしてない異常ぶりだし
>>414 ネトウヨ頭安倍が傷を抉るなだの可哀想だの情緒的な戯言を喚き散らして暴れるから検証は無理
本当に出来なかった理由がわからないなら絶対に作れないよ
方向性を見失ってるじゃないか
老害が認めないとか、変な天下りじじいがうるせえとか、金が足りねえとか、そもそも何がわからんのかわからんとか技術がないとか
言えない理由があるならまぁ仕方ねえ
>>377 電飾は「空飛ぶ飛行機」の技術広報ですよ
アメリカの陰謀論を唱える狂ってるのがいるけどさここは技術者も電車の広告で派遣社員として集めてた会社なんだけど
>>377 邪魔とかじゃなくて単にジャップに技術がなかっただけ
>>347 それも正しい認識だが、どうもMRJの機体規模、需要予測、スコープクローズの件は後付け感がある。
「日の丸飛行機が作りたい」「航空産業に参入したい」という社内政治と国政の思惑が先にあり、三菱の見栄と現実的な技術力を天秤に掛けて70~90席のリージョナル機を作ろう、とスタートした。
そして金を集めるために如何にもな需要予測や米国の法改正に乗っかった。
>>311 三菱レベルでも下町ボブスレーみたいになってんだな
>>392 最近マネモブのタフ煽りが受けてるから真似するエアタフ民が多くて辟易とする
デゴイチ作ったの誰か答えられるか?
>>7 国産と言いつつ大事な部品は海外メーカーに頼ることになるから
アメリカとかは当然嫌がるわな。
根回し不足。
>>428 審査する側の国交省もアメリカの基準を理解してなかったからな
>>414 総括したら誰が悪いのかハッキリしちゃうから
優しい日本人にはできないんだよ
冗長性を持たせる為のバッテリーもコンピューターも配線も全部一か所にまとめて一網打尽になるように設計した現代の特攻機がMRJ
上から下までバカなので欠陥設計に試作機作っても理解できず、米国の規制に弾かれまくった後、外国人技術者を雇用して初めて発覚した
日本の大企業はみんなそうだが、いきなり高い目標ぶち上げすぎだ
多分予算取るためなんだろうけど
技術者は畑から採れると勘違いしてないか?ロシア兵と一緒にするな
国産ヘリとか
そういうことろからへりくだって始めてたらよかったんでは?
三菱もクソだったが、JCABはもっとクソだったからな。
何もわからず審査してただろ
ケンモメンて中高年だらけなのに当初からの騒動は覚えてないとか都合が悪いんだね
MRJは開発スタート時からやってる感の適当だったよ
>>399 経産省が補助するって聞いた時点で失敗すると思ったよ。逆神だもん
一度捨てた技術を復活させるために経験不足も折り込んどけよとしか
>>1基準が厳しすぎんだよ
海外なんか法律も安全基準もガバガバ許認可も不要なんだから
クソ規制利権まみれのジャップランドで作らずインド中国あたりで作れば簡単にいいのが低コストで出来てただろうね
ジャップリスクってヤツを考えるべきだった
異常すぎる規制と許認可利権な
どうして生まれてから大人になった時に飛行機やさんになろうと思ったんだろう?()
岸信夫って防衛大臣かと思ったら三菱に同姓同名おるんか
>>397 その電気配線の基準の強化であるEWISなんて例えば国内の各航空会社に居る数千人の整備士は皆知ってることなのにな。
三菱は誰も現行機の勉強さえしてないって事なんだよな。
参入障壁がアホほど高い上に
そもそもアメリカに勝てるわけないと思うんだけど
どこに勝算があったのか
三菱より川崎重工の方が優秀だな
あと独力で市場支配しちゃったホンダすごいw
三菱の無能感すごいな
オールジャパン
経産省
日の丸旅客機
だいたい失敗する時のフラグは立ってたと思うわw
中国じゃないけどまずはパクり試作機を作って
ノウハウを蓄積してから開発に取り掛かれよ
>>455 日本はアメリカヨーロッパの何もかもを必死でパクって高度経済成長を果たしたのに
思い上がりすぎなんだよな
だから中国インドに抜かれた
大人しく中国インドの技術を拝して一からパクリ直すべきなんだわ
>>455 中途半端に物を作れるようになったからか
そういうズルいけど効果的な方法をやらなくなったな
買ってきてバラすとかもっとやれよと思う
>>450 ボーイングはMRJのサイズの旅客機は作ってないからライバルにはならないのよ
俺でさえ絡んでたくらいだから、相当ダメな案件であることは察した
>>455 最初は小型の試作機作ってノウハウ得てからって計画だったような
それが三菱、経産省共に調子に乗ったのか、いきなり旅客機とか話でかくなっていった
開発者がどう思ってようがそれ自体が税金を抜くための組織だったからだろ
最初は国内で認証して相互認証で飛ばすゆっとったのにいつの間にかFAAの認証取るとか言い出してヤバい感はあったは
税金浪費するのが目的だったんだから目的達成だろ?
それっぽい仕事してるふりしてるだけで金入ってくる生活保護状態だったんだから良かったじゃん
日本人って印鑑の押し方やメールのどうでもいいルールを異常に拘るけど、
肝心の仕事については本当に適当だよね
>作業着はごみ箱に捨てた
会社からの貸与品はちゃんと会社に返せよバイトか?
日本人に10人以上のチームプレイは無理なんよ
紀元前から万の軍勢で戦争してた連中とは根本から違う
良い悪いではなく必要がなかった
アメリカ原住民が
が1 2 3 沢山
>>455 ノウハウあるやつからパクろうとしたけど日本人特有のマウンティング思考が災いして嫌がらせしまくったら逃げられたw
古賀茂明
日経新聞によれば、MRJの開発が難航していた2010年頃、三菱重工はボーイング社から「ボーイング737のコックピットを使ってみては?」と持ちかけられている。
しかし、三菱重工は"純国産開発"にこだわり、その提案を一蹴してしまった。
このとき、「YES」と応じていれば、その後の5度に及ぶ納期遅れもなく、今頃MRJは世界シェア1位のリージョナルジェットになっていたかもしれない。
同社では11年に鳴り物入りで受注した大型客船2隻で2540億円の損失を計上、今年8月には、試作車まで造ったのに価格で折り合わずリニア新幹線事業から撤退するなど、「世界の三菱」の名を汚す失態が続いている。
「わが社の技術は世界一」という思い込み、文化の異なる海外企業との協業べたがガラパゴス化をもたらし、グローバル市場での日本企業の不調につながっている。
三菱重工も復活を望むなら、純国産・自前主義を捨て、海外一流企業との連携で新たな地平を切り開くという姿勢に転換するべきだ。
ネトウヨ「ミンスの仕分けが悪い、在日パヨクが悪い、9条が悪い!」
>>18 安倍の手下には1番うっとり恍惚してた頃だよな
選挙勝ちまくるし
ホンダジェット成功してるってマ?ジャップ連呼できねーじゃん
でもどうせまたネトウヨ脳内真実なんだろ??
・自分達が低レベルなのを自覚していて、色々やりながら能力蓄積してく
・今は低レベルなのに、自分達は高レベルと誤認識し、いきなり難しいことをやるか何もしない
日本で後者の選択をしたとこが、上を選択した国に色々な分野で負けだしてる
>>473 もう拠点も閉鎖して行って
事業畳むんで
>>479 普通商売ならプライド優先はないはず
プライドだけの安倍みたいな疫病神の力が働いてそう
>>483 いちおう成功してるがホンダジェットはアメリカ企業で機体もアメリカで設計製造してるから
ネトウヨのホルホルターゲットから外れてんだよ
>>446 完全に間違ったことをドヤ顔で書いてるやつがいるw
>>481 プライドだけは高いから厄介
自分達なら当然できるし、むしろ他国よりもいいものができるというプライド
TVやYoutubeを見てるだけの人らはこう思ってもいいかもしれないけど
>>481 あと知能も人から学ぼうという意欲も
尚驕りとプライドは世界一
結局三菱程度にいる人材はたかが知れてるということだろうな
本人たちは日本有数、世界でも大したもんとでも思ってるかもしれないが
>>483 今のところ黒字になるには時間はかかるようだけど販売は好調こっちはアメリカに工場作ってしまうぐらい純国産なんてこだわってないからなあ
風車も盛り上がり始めた所をGEにぶっ潰されてたなぁ
MRJへの需要の根拠だったアメリカの規制緩和が潰えた
燃費のウリだったカーボンの主翼の開発に失敗して単なる新興メーカーの作るボンバルディアになった
FAAの認証の難しさを軽く見ていた
どれも問題だけど金つぎ込んだなら大赤字でもいいから飛ばして売ればよかったのに
大赤字こいて何もせず撤退って何が残るんだ
>7
安全基準に「機体制御用コンピュータは二重化すること」「機体制御用信号ケーブルは多重化すること」と書いてあったから
その通りにして国内の審査も受かって試作機も飛ばしたのに
同じ基準のはずのアメリカで審査を受けたら
「同じ部屋にコンピュータ二台並べたら二重化する意味がないだろ」「同じ穴に信号ケーブル三本通したら多重化する意味がないだろ」と嫌がらせをされたから
設計からやりなおしになった
ってなんかの記事に書いてあったな
>三菱航空機の旅客機「スペース・ジェット(元MRJ)」は、また一歩、実用化への道が遠のきそうです。2022年3月には、「航空の用を供さない」として、3号機の国土交通省登録を抹消。アメリカにあった飛行試験の拠点も、3月末をもって閉鎖されたと報じられています。
あーあ
>>315 まああれは自分らの実力を知らない軍の官僚が非現実的な仕様出してメーカーは単に作ったまでだけどな
>>499 正論じゃん
日本国内の審査がぬるすぎる
直すより作り直した方がましなような構造的欠陥があったんだろう
日本人ていつの間にか勘違いしてるけど
いつの時代も海外のコピー品から始めたはずなんだけど
なんで最初からオリジナルに朝鮮したニダ?
ウリジナルはお隣の専売特許だろw
>>1 飛び立つのはライバル社の機体のFDAの派手派手飛行機ばかりという…悲しいのう
>>499 二重化したのは二重化する理由があるからでそれは過去の事故の経験から生まれたとかの経緯があるんでないの?🤔
事故の報告書とか読んでどのような状況を想定して飲もんなんか?とか理解するみたいなのが必要だったんでない?
1機カタログ価格で60億円なのに開発費が1兆円かかる見込みまで膨らんでたからなあ
166機の売り上げでようやく1兆円だから利益で開発費だけを稼ぐだけで何機売れば良いのかわからんレベル
>>作業着はごみ箱に捨てた
ロッカーに残っていた作業着を手に取ると、そのままごみ箱に放り投げた。
本気で開発するだけのプライドがあるなら捨てるなんて有り得ないと思うけどな
どうせ何も考えずに働いてたんだろ?
その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。
嘘と改竄だらけのハリボテ
それを信じてホルホルした結果
>>508 噂が本当なら仕様の文章は読めても何故その仕様が大事か理解出来ていないことなる
>>7 こう言うのを本気で思ってる奴が一定数いるんだろうな
アメリカにとって、日本の航空宇宙技術なんてなんの脅威にもならんよ
採算度外視の兵器向けなら輸送機、哨戒機、練習機、戦闘機すら(パクリとは言え)
内製しとる。
>>509 その金でボンバルやエンブラ買えたんだよ。買収の方がライバル企業数も減るし良いことづくめだったのに。
>>514 ケーキが切れないエンジニアだったんだな
原発ですら冗長性を理解せず事故ったろ
噂もたぶん本当だろう
>>508 というか三菱の技術者の中にメーデーの視聴者やファンがいなかったんだな
航空機マニアの技術者て案外いないもんなんだな
冗長性の話が事実なら笑える通り越して悲しくなる
日航123便の悲劇とか何にも響いてないんだろうな
原発爆発したのにヘラヘラと平気で再稼働させようとしてる人種と同じ
トップが4度も延期してて責任取らずに居座り続けたのが責任じゃね?
上の首飛ばされたら下も死にものぐるいになるだろうに
>>46 ホンダジェットはゼネラルエレクトリックとの共同開発だから。
ホンダは長くアメリカで商売してきたから、アメリカの仕組みを知っている。
安全性を物作りの品質や職人技に頼って冗長化設計の勉強を疎かにしていたのかな
今のご時世に日本人だけで作ろうとしたのがそもそもの間違い
>>498 主翼開発と基準達成に関してはチーフエンジニアの責任が当然あるだろうな
>>1の人マジでA級戦犯では?
>>292 「国内メーカー話にならない…海外企業の使うぞ!」って内容は山形県立川町の風力発電の回くらいだな…もちろんホルホル出来ないので再放送されない
>>56 まだMRJ開発当初、基調講演を聞いたことあるが
三菱のゼロ戦で蓄積した技術?スピリッツ?をうんたらかんたら
って言ってた様な気がする。
その時のスケジューリング的には再来年に開発完成って感じで説明してたから期待してたのに
最近の三菱は他業種でも不正とか納期遅延とか良いイメージが全然ない。
昔からそういう社風だったのかと疑いたくなる。
>>499 非常用電源(ディーゼル)を地下に配して津波で使い物にならなかった福島第一を思い出したわ
まあ
あれはハリケーンや竜巻の被害を受けないことを想定したアメリカの設計だったらしいけどさ
墜落させて大事件になる前に中止になってよかった
後税金返せ
>>18 物凄いネット工作の嵐だったよな、今見るとほんと笑えるわw
試験飛行の時TVで中継してたの覚えてる
自衛隊のT4が並走して
>>539 別のことでこの手の動画はまだまだ多いし、もはや笑えないわ
結局国内で作れてるものほぼないわけだろう
それだと価格も絶対勝てないよね
ホンダジェットも一応日本人の設計なんだな
作ってんのはアメリカだけど
作ってから売ろうとしてどうすんだよ、売れるもの作れ
リニアもそうだけど税金注ぎ込んだものは全部コレ
こういう複雑なもんの設計って完成してから大きく直せって言われても無理なんだよ
機械の設計って普通ウォーターフォール式にしか出来ないじゃん 既存の設計をいじくり回すよりゼロから設計し直す方が楽なくらい
>>499 嫌がらせじゃなくて正論やんけ
レベル低すぎて涙出てくる
>>488 悔しいか?ロクに飛行機一つ作れない技術無しジャップが生意気抜かすなよw
>>528 設計に対する想像力や検証緑茶が無いんだよ。
職人技ってのはつまりノウハウの極み、同じ事言われた事をひたすらに繰り返して身に付ける物だからね。
型式証明とか知らなかった。飛べばいいと思ってた
作り始めてから知ったけど俺たちならその型式証明とかいうのもなんとかなる
初期にこんな発言してたし俺も日本の技術力ならなんとかなると思ってた
>>361 東映アニメーションもつい最近同じやらかししてたな
ハッカーにバックアップごとデータ壊されてプリキュアとかデジモンとか一ヶ月放送できなかった
ここでバカにしてるケンモメン達を高年収で雇えば世界最強の旅客機ができるのでは
ゼロ戦のレベルが高すぎたからアメリカが日本の航空産業を潰した!とかいうホルホルが死んでよかった
単に技術がないだけ🤣
>>527 ホンダとかトヨタはなんだかんだで世界中(の消費者)相手に勝負してるからな
ものづくりのレベル段違いに高いと思うわ
そもそも三菱ってクソじゃね?マトモな競争力ある部門あるの?
>>464 ホンダジェットみたいに本社開発全部アメリカでやればよかったのに
変にメイドインジャバンの見栄に固執した結果、自らハードモードを選択してしまった
>>559 必要なのは工夫を重ねた技術力ではなくて決まりきったことをきちんとやることだったんかもしれんね🤔
>>562 零戦なんてパイロットの命を徹底的に軽視したからこそ得られた命のダンピングみたいなもんなのにソレを誇るとかアホかってな
零戦を反面教師に出来ない日本人は百年経ってもなにも変わらん
>>561 無理そうなら勝負しないという選択はおかしくないぞ
ケンモメンならたぶん勝負しないから無駄な金かからずそれはそれでありだろ
>>1 お前のせいじゃねーか
なに作業着投げ捨ててカッコつけてんだよ
自室に飾って一生戒めにしろ
>>499 同じ場所に置いて多重化しても多重化の意味は有るけど、戦争やってる国と平和ボケの国の違いだわな
>>508 実際正副が同じ経路使ってた機体で両方のケーブルが切れて落ちた事例があった
なぜホンダジェットは完成してMRJはダメだったんだろう?
>>523 > というか三菱の技術者の中にメーデーの視聴者やファンがいなかったんだな
> 航空機マニアの技術者て案外いないもんなんだな
それが原因ともいわれてるな。
「MRJに携わった技術者の中に、模型飛行機を飛ばした経験やラジコンを飛ばしたことがある人がいなかった」的な。
機械に携わるエンジニアとしては仕事をしたかもしれないし、
「航空機を作る」という偉業への挑戦はモチベーションが高かったかろうが、
それはいわば「航空機を作りたい」ではなく、「偉業をなしたい」というモノであったみたいな。
バブル崩壊から下り坂一方どん詰まり状況下で「日本が本気を出せば逆転できる」という夢を見た最後の徒花
>>576 ほならそれ踏まえて「意味ないだろ?」言われても仕方ないやろね😞
>>576 123便は圧力隔壁のところで4系統ある油圧系統が1か所に集まっていたものだから
隔壁が吹っ飛んでハイドロクオンティがオールロスしたんだよな
>>575 > 同じ場所に置いて多重化しても多重化の意味は有るけど、戦争やってる国と平和ボケの国の違いだわな
ゼロではないわな、例えば単純な故障とかに対しては意味がある。
不意に配線が1本外れてももう一本生きていれば、的な。
多分その程度のケースしか想定してないんだろう。
アメリカの安全承認基準をクリアできなかったからという理由は知られているが
じゃあなぜその基準に精通したアメリカで設計経験のある技術者を雇い入れなかったのか
国産に拘ってアメリカ人に触らせたくなかったんかな
3年経っても原因がわからないバカに任せていたのが敗因
>>18 ネットだけじゃなくて新聞とかもすごかったよ
各社一面で大騒ぎ
既に商業的には意味のないくらい遅れてたのに
昔だんなさんが重工の奥さんに遊ばせてもらったな
奥さんいわく重工のほうが商事より奥さん付き合いがサバサバしてて楽だってのが記憶に残ってる
>>577 ホンダジェットはGEとの協業でアメリカで開発したから
>>579 そら元から飛行機作ってる会社ではなかったんだからそんな奴あんまりいないだろ
飛行機の会社にいきなり船とか作らせても似たような事になると思うぞ
>>499 日本側はなんでそれで通したんだよ
メーデー見てるヤツいなかったのか
>>586 一応カナダで旅客機製造経験のある人間を開発責任者に据えてた時期もあったのよ
その人曰く関わる人間の目的がバラバラすぎて意味がわからんと苦悩させてた
飛行機のプロジェクトをやれと言われた。入社2年目であった。そのときの気持ちを、藤野道格はこう言っている。
「小さなプロジェクトでした。40代の上司がひとり、その他は入社2年ぐらいの若手が6人です。上司はアグレッシブな人で、
これから飛行機の機体を作って実際に売るのだと宣言した。そこで説明されたコンセプトは、飛行機の自動操縦、自動制御、
オールコンポジットの機体開発だとかで、それは当時のアメリカのNASAが手がけているような最先端技術ばかりなんですよ。
僕らにしてみれば、これから泳ぎを覚えるというのに、数年後の目標はオリンピックの水泳だと言われているようなもので、
自分たちの実力と開発コンセプトとテーマが、あまりにも離れすぎていてギャップが大きい。どこまで真面目に考えていいのかさえわからない。
なにしろ飛行機の設計をやれる人がいない。上司は意気軒昂で、こういう飛行機を作ろうとスケッチを描いたりするのですが、
飛行機を勉強してきただけの僕が見ても、それは飛びませんよと思うわけです。飛行機は物理現象で飛んでいるわけですから、それを無視したら飛びませんからね」
自動車メーカーが飛行機を作ろうとした、こうなるという話であろう。ようするにホンダはゼロからホンダジェットの研究開発をスタートしたのであった。
「会社からは、世界最先端の技術を学んでこいと言われました。私は学校で制御を学んでいましたから、
フライトコントロールの最先端技術や理論を学ぶのだと送り出されたのですが、ミシシッピ州へ行ってみたら、
そのようなことを学ぶ場所ではないことがわかりました」と藤野は言っている。
「ラスペット飛行研究所は、手作り飛行機を作っているような研究所でしたね。既存の単発ターボプロップ機の主翼と尾翼を、
コンポジット材(複合材料)で作りなおして、機体を軽量化するという研究をしたわけですが、毎日、部品を作っては、
ヤスリがけして、自分の手で飛行機を組み立てるような作業をしていた。最先端技術や理論なんて、どこにもないのです。
飛行機の機体は、綿密な構造計算の上で設計されるものなのですが、単発の小さな飛行機とはいえ、すごく簡単な計算をするだけでした。
さすがにある日、こういうやり方でいいのですか、とミシシッピ州立大学の教授に問うたわけです。そうしたら教授は、近くにあった椅子を指さして、
こういう椅子を設計するときに綿密な構造計算が必要だと思うのか、と言われました。これにはショックをうけましたね。こういうところに来たのかと、物凄いギャップを感じました」
ただし藤野は、ラスペット飛行研究所での経験は貴重なものだった、と後に気がついている。
「たしかに実際に図面を描いて飛行機を設計し、自分で部品を作り、組み立てる。自分で飛ぶことも出来た。
それまでは航空学科を卒業しているだけで、飛行機にさわったこともなければ、ましてや操縦したこともないわけですよ。
だから実際の経験が出来た。自分の手でボルトをしめたリ、リベットを打ったりする。こういう経験は、本場アメリカの航空機エンジニアですら経験していない。
飛行機の設計は出来るけれど、飛行機を作ったことがない。そういう経験は貴重だと後でわかった。しかしそのときは満足できないわけですね。
もっとハイテクなことを学びたいと思っている。だから昼間は飛行機を手作りして、夜はハイテク理論を勉強していました
仕入先の部品品質がな…
安けりゃ何でも良い、安さ第一、という部品調達ばっかりしてれば、そりゃ当然想定通りの結果にしかならない
MHIが悪いんじゃない
不景気が悪いんだよ
「アホウヨが持ち上げたものは全部インチキ」
「経産省が音頭を取ったものは漏れなく失敗」
法則ダブルだから失敗するのは必然だった
>>499 内容読む限り嫌がらせどころか正論すぎるんだが
キャリアがちがう
航空機製造禁止が何十年つづいたし
あとは組織とかがくそ
>>602 サプライヤーも全てFAAの厳しい基準で認可受けなきゃいけないんだがな
三菱に騙されて高額の設備投資してFAAの認可取った日本のサプライヤーは漏れなくバカを見た
>>53 って事は国内便限定だったら飛ばせたのかな
採算取れるかはさておき
>>606 ジャップが航空機開発を禁止されてた期間なんて7年くらいだろ
>>62 これは本当にそう思う
日本はある時点から問題に対して公正にちゃんと調べ上げることをやめてしまった
例えば氷河期世代に問題があり今日本社会の存続の危機まて来てしまっていて、氷河期世代の就職に問題があったというのは国家が認めている公式見解なのに
当時どのような事があったのか調べ上げることすらせずに未だに氷河期は無能で口封じしただけで
たまに氷河期採用みたいな事を少しだけやって「対策した」とか言ってる
原発だって今どういう状態でどれだけの問題が止まったままなのか何も突き詰めてないし
コロナ対応だってやった対策に対してどの程度の成果があったのか全く調べてない
これらは都合が悪くても絶対に調べ上げてうまく行ってなければうまく行ってないと公表しなければ次に繋がらないのに
繋げないまま今の日本は何がどれだけ悪いか誰も把握せずに、みんな他人事みたいな社会になってしまった
ウチは~ヲタクは採用しないからの結果か
興味も情熱も無い奴等に新しい仕事をいきなりやらせた
>>1 「文系ガー」「技術の対価ガー」「カスタマーガー」
こんな言い訳や責任転嫁しかできない無能ばかりだから
できるできる詐欺で税金ウマウマを長年続けただけ
>>600 この本は持ってるが読めば技術者は胸が熱くなること間違いなしの良著だったわ
MRJにもホンダジェットと負けないくらい情熱を持ったエンジニアも多少は居たろうが上の人間の舵取りがダメだとどうにもならんね
>>608 可能だったと思うけど知床の事故みたいなのが続発しそう
>>608 アメリカの審査は少なくない犠牲の上に得た経験から成り立ってるからな
そんな理由も考えず独自審査で国内で客乗せて飛ばしたらちょくちょく墜落してたろうな
>>606 エンブラエルの設立は1969年だぞ?
>>610 創業者が居なくなった大企業は経営陣がサラリーマン上がりしか居ないから
最終的に責任を明確に追求しない形になった
所謂「玉虫決着」だな
まぁ今は政治家も企業も全部同じ
誰も責任なんて取らない
なんでダメだったのかすら分析できない連中だからだろ
>>561 ケンモメンも「型式証明とった経験あるアメリカ人技術者を大量に雇って設計すればよかった」と言ってるだけだぞ
ケンモメンを1000人雇っても意味がない
>>619 後悔すらも無い
食い散らかして今は別の畑に寄生しているだろう
>>614 >>615 ボーイング737MAX「せやな」
みんな無理無理って言っててネトウヨしか応援してなかったのに
頭悪すぎるだろ
40 人でスタートしたホンダジェット開発も、40 カ国の国籍を持つ 1,800 人の社員が働く会社に成長している。
販売先は米国、メキシコ、欧州、中南米、東南アジア、中国、中東、に広がる。日本での受注も 10 機を超えた。
藤野氏は、「何か決めなければいけないことは,現場に行く。現場の表情を見て、重要性や緊急性を判断し、
キーとなる技術の開発に集中することが大事」と語っていた。
計測技術、シミュレーション技術から米連邦航空局(FAA)との折衝技術いずれをとっても高い専門性を必要とする航空機開発で、
日本的な管理手法は通用しないことも強調した。
「チームワークとは、日本のように自分を抑えることではなく、自分の力を発揮して貢献すること。
まず人間関係をつくってから言いたいことを言うというやり方では、多くの才能ある人材を失ってしまう」と。
さらに「米連邦航空局(FAA)の認定を得ることは、主審、線審から観客まで米国人という中でテニスの試合をするようなもの。
またビジネスジェット機の主要な客は欧米の富裕層だから、価値観や文化、ライフスタイルを理解するなど、
参入障害を一つ一つこなしていく努力も必要」と強調した。
失敗の分析もしないから後に何も残さない、本当に何の意味もない仕事
情けない連中だよ
三菱重は財閥系半官企業で日本の官僚とズブズブの体質だから殿様商売しか出来ない
トヨタやホンダみたいに一般消費者相手に少しづつ信用作ってアメリカを攻略してきた訳じゃないから
いつまで経ってもアメリカを理解しようとせず
MU-2もMU-300もMRJも同じような失敗をして大損害を出してる
失敗から学ぶって事をしないのが典型的な官僚体質
>>623 最大手の枯れた機種のアップデートですら重大事故連発なんだから
新規参入メーカーなんて余計相手にするわけないわな
>>499 これが本当なら基準が隠されてる訳だから無理ゲーだろ
正論とか言ってるやつは何なんだ
日本の衰退はトップが無能であることに尽きる
これは戦前から変わらない日本の本質
トンキンがでかい顔してるプロジェクトがうまくいくわけないだろ
どうしてって失敗した後にその理由もわかってないのか?
本当に無駄でしかなかった感じがしていいな税金全部返せ
>>625 最初から現実踏まえた長期計画にしてる。
三菱は何でもかんでも皮算用で数年とかいうトンデモ計画だった。
全然違うわ。
>>630 一般消費者相手にするって大変だからな
忖度してくれないからしょぼいもの作ったらマジで誰も買ってくれん
>>632 ジェット機においての二重化とはどういう定義なんか?とかは教科書的なものに書かれてるとか大学とかで基礎として教えてくれるもんとかだったんかもね
プログラムの仕様書とかに「自然数とはどういう意味か?」なんて書かんやろ?みたいな?🤔
航空機製造禁止調べたら6、7年くらいか
間違えて覚えてた
>>637 ホンダはスーパーカブの時代からアメリカの一般消費者を相手に商売するなかで
「アメリカの考え方」「アメリカのやり方」「アメリカが求めるモノ」
を理解して商売を大きくした経験から
もの凄く地に足が着いた航空機ビジネスをスタートさせ凄く堅調に推移してる
三菱は「日本のやり方」そのままでアメリカで商売しようとした
それで何度も何度も失敗してるのにね
>>641 大学だとSAのやり方ぐらいじゃねえか?
アメリカだと結構しっかりやるけど日本は適当だな
管理コストかかるし
日本のやり方しか知らない奴をトップに据えて
アメリカでビジネス出来ると思ってた三菱が頭オカシイ
ちょっとぐらい頭良い中学生でも無理だって判る
わからないのは経産省とアホウヨだけw
>>1 同姓同名年齢まで一緒かよ
安倍の親族かと思ったがそれなら同姓同名にはせんか
>>641 アメリカ連邦航空局が定めた規格に二重化の定義とか設計例は載ってる
MRJの場合は基本設計段階でその辺の不備を誰からも指摘されずに製造まで行ったから死んだ
日本の航空局にも三菱にもそもそも規格を読み解くだけの能力が無かった
Q:アメリカにホンダジェットの生産工場を造ったのは?
藤野 ビジネスジェットの主要マーケットはアメリカが一番です。
ヨーロッパやアジアが伸びていると言ってもアメリカが一番大きいです。
市場に一番近いところでないとニーズに応じた製品が設計出来ないし造れないのは確かだと思います。
これはホンダの他の製品にも言えることで、マーケットのあるところで造るというのが大事です。
私もアメリカに長く住んで、何でアメリカ人がピックアップトラックをカッコイイと思うかが、
今になると判ります。日本に住んでいて映画などで「俺のトラック」と自慢するのが本当のところ判らなかったです。ま
さにビジネスジェットは、自分で使ってみないと、どのような使われ方をしているからどこが重要なのか、どの性能が設計リクアイアメント(要求)として重要なのか、判りません。
だから飛行機を設計する前に企画の半分は決まっています。例えばニューヨークマイアミ間の移動がなぜ重要かは住んでみないと判らない。
どれ位の航続距離が必要か、速度が重要かというのはそこの市場にいて初めて判る事だと思います。
そういったトータルの航空事業、ビジネスジェットを考えた時に、アメリカに居ないとちゃんとしたものが出来上がらないし造れない。
造った後にお客様の声も聞こえない。日本にいてそれらの情報を集めるのは至難の業だと思います。
それら総合的な観点から初めから迷わずにアメリカに拠点を作る事を決めてました。
飛ばなくて本当に良かった
日本製の旅客機なんて乗るの怖いだろ
>>649 自衛隊しか使わないから失敗しても欠点隠すだけだから問題無し
嫌儲不在だったのが最大の敗因だな
嫌儲が参入していたら腐しまくりで無謀なことを続けたりしなかったはずだ
軍師として雇ってさえいれば…
>>618 俺自身の経験から見るに少々違くて
責任が取れるほどに能力があり真っ当な奴らは、ある時点で責任を取らずに真っ当にやらない人間たちになす術もなくやられてしまう
そう言った土壌で総理大臣にまでなった真っ当でない奴をみんなこの目でみているし、彼も財務省に自殺者まで出して平気な顔をしているだろう
自助とか言っておきながら絆とか言い始める奴が、取れる手段も取らずに医療が逼迫して自宅で医療すら受けられずにコロナで死んでる奴を大量に出しておきながら、オリンピックをやって何が悪いのかもわかってないだろ
今の日本社会の病は結構深いと思ってる
>>651 勉強せずに試験に挑んだら案の定落第しました的な馬鹿な話やね😞
東京オリンピックに絡む人選の様な事態がこの土地のあらゆる場所で横行している
>>652 ホンダはMM思想とか合理性を重んじる点がホント素晴らしいと思うわ
でもマツダみたいな遊びのある車は作れないんだろうな
>>499 笑えるけど笑えねーなあ
IT業界は端からアメリカのフレームワーク直輸入だから
こんなの基本情報とか応用情報レベルの初心者でも知ってるけど
マージンも碌にとってないのにある程度ガワ作ってから
こんなレベルの指摘受けてたらそりゃ頓挫するわw
配線に関しては日本だと123便が有名だったのにね
123便など数々の事故という具体例から問題を抽出して型式証明のルールが出来てるのに
型式証明のルールだけ見て事故の具体例まで研究しないから初期の設計でもダメ出しされてしまう
言うのは簡単だが抽象化と具体化を行ったり来たりするのは
学問的な訓練が必要なので、やはり体系的に学問を学び実務も経験したエンジニアが必要だが
民間の航空機産業がなかった日本にはそういう人材が居なかったんだろうなとは思ってる
5chだと配線の事ばかりクローズアップされるけど
型式証明を新規の機体で通す難しさは
ホンダジェットについての記事や本で嫌と言うほど書かれてる
新規に型式証明とるのがめちゃくちゃ大変だから
ボーイングも新型機はなかなか作れないわけだしね
>>657 責任が取れるほどに能力があり真っ当な奴らは、ある時点で責任を取らずに真っ当にやらない人間たちになす術もなくやられてしまう
これなんだよな
仕事せず権力闘争だけやってるやつらのほうが生き残る
すべての腐敗の本質はこれ
俺が最近贔屓にしてる中国人の航空エンジニア系配信者が解説してたな
ざっくりまとめると
日本の飛行機工業はww2敗戦まで世界の先端グループだったのが、敗戦後アメリカに全て取り潰されてしまい
戦後の発展時期を通して国が補助してボーイングやらの部品サプライヤーやりながら再び自前の民間航空機が作れる日が来るのを待ち構えてたんだけど
結果としてはどんなに精度の高い高性能な部品が作れても、その部品が何故そう設計されてるかを研究する過程で躓いてしまった
って事だそうだ
興味あって中国語わかる人は自分で見てくれ
https://youtu.be/C898JoltxMw >>665 歴史やってるとジャップにかぎらずそうなの思い知るわ
スターリンなんてまさにその典型だし
勉強になるなあこのスレ
ちなみにこの岸信夫という人は今空飛ぶクルマを開発しているそうだ
https://skydrive2020.com/member >>603 マイナスとマイナスを掛け合わせることでプラスに転じることを期待したのかもしれない
>>668 結果、権力闘争しか能のないやつだけ生き残って実務できるやつがいなくなる
変えようとしても実務ができない、やろうとしても潰されるからどうにもならない
支配層が貴族化すると国が滅ぶのもこれ
>>668 スターリンは死後こき下ろされてるけど、失敗も多い代わりに功績も数え切れないぞ
そもそも二次大戦終了後無傷でラストアタックだけ攫っていったアメリカに対してソ連は正面からナチと消耗戦やって数千万人の命をかけた直後だったから
まともな神経で国家運営なんて不可能よ
>>667 日本には飛行機文化が無いのに部品だけ作っただけで作れる気になってたんだなあ
ジャップの製造業にありがちなとこだよねハードが作れたらソフトも行ける気になるっていう
日の丸ナントカとか言って日本人だけでやろうとするんだよな
大体これで失敗する
三菱は社員にメーデー視聴を義務付けるべきだった
つうか飛行機に関わる人間であの番組で描かれた内容を知らないのはヤバい
Qアノン「日本に嫉妬したアメリカ中国韓国の妨害で型式証明が取れなかった(ヽ°ん゚)」
>>673 ラストアタックもソ連でしょ
ベルリン陥落させたのはソ連なわけで
アメリカは間に合わなかった
>>673 三一書房の『共産主義とは何か』(原題は「歴史の審判」)でも読めばいい
あのバカ(ジュガシビリ)の卑小さがよくわかる
>>670 豊田に本社があるってことはトヨタ関連なんやろね🤔
他国の失敗、グチとかでもよく聞くし、これらは日本特有でもないんだよね
・これは自分の実績アピール上手い奴が上いく
・権力握って上に立つ人間はアレ(アレなのが上いくのでなく、権力握るとアレになるという説も)
・偉そうに断言する奴が有能と思われる(専門家が予想難しいことについて、断言しないと無能扱い)
>>5 そのスレで低空しか飛べない、高度上げたら空中分解って叩きまくってるオタクいるけど日本からアメリカまで飛んだよな?
>>681 権力闘争の能力だけで勝てるからほかは無能になる
というより他のことをやると足を引っ張られる
そういや737MAXの事故についても
商売っけのないボーイングが合併した会社に主導権乗っ取られて
金儲け主義に走った結果だと書かれてたな
ボーイングのまともな人は合併先の政治力抜群の人に全部追放されたって
試作機の名古屋空港での初フライトはNHKを含めて全テレビ局が緊急中継したんだよね たしか
あの時に表立って、本当にうまくいくかどうかまだ全然わからない、といえた専門家はいたのだろうか
>>190 一度不合格なった
安全性担保しまくったら重くて飛ぶのも必死な機体の出来上がり
>>687 そういう専門家は無能扱いで需要ない
ってアメリカのノーベル経済学賞取った人が本に書いてた
MRJで表に噴出した問題だけでも
目を疑いたくなるものが多いのに
三菱重工主導でF3とか自衛隊も災難だわな
政府としてはMRJ失敗の補填の発注なんだろうけど
どうして・・・とか考えるだけ無駄 土人には100年早かった
>>690 田母神や、古くは源田実のような
社会の害悪そのものを延々と排出してるんだからしゃーない
>>499 いや、この程度の話から安全設計出来てないの普通にヤヴァくない
許可した日本がおかしいw
テスト飛行一回しただけで大騒ぎしてた奴いたけど
一回飛んだくらいで馬鹿じゃねーのこれから毎日飛べるようさっさと開発煮詰めないと客逃げるぞボンクラ
ってお前ら言ってたよね
>>693 メーデーで事故原因とされてたような設計を普通にしてたからな
部品は作れてもその部品の意味がわかってないなら問題起きた時に切り分けも修正もできないもんな
そもそもアメリカで飛行機売りたいって言ってるのに
事ある毎に「ゼロ戦の三菱」持ち出してくる三菱の神経がズレまくってたからな
アメリカからすればゼロ戦=パールハーバーなのに
>>682 98%でも99%でもなく
99.9999%飛べるレベルを求められてるのよw
どうしてできなかったかも分からねえのにできるわけねえだろうが
例えば昔の建築物は耐震はもとより周囲の風水や潮の満ち引きまで
視野に入れて設計してたけど
今の建物は窓の方角すら適当でとにかく採算重視容量重視になってるし
もちろん現場がそういう状況になるように追いやった外的要因も問題だがね
だからこそ現地の要求水準やニーズの擦り合わせなんてRFIとかRFPの時点でやっとく話なんだが
https://www.honda.co.jp/jet/history/05/ ホンダジェット開発の歴史
要素技術開発:10年
完成機体技術確立期:6年
事業化準備:2年
量産準備~許認可取得:9年
販売開始
ホンダジェットは新規開発に27年
アメリカに研究所を置いたのは開発から15年後で
完成機体技術確立期の途中
ホンダは航空事業に完全新規参入だから
三菱重工とは少し立場が違うとはいえ
新規参入のため、これだけ準備してるのを見ると
開発したらすぐに機体完成しまーす、と言ったMRJはちょっとね
どうせお花畑な国粋ウヨ連中が統括してたんだろ
自分の都合だけじゃ世界は回らんのよ
>>470 そういうのぜんぶ権力闘争なんだよ
仕事と関係ないところでの戦いに引きずり込んで揚げ足とって潰す
こういう失敗を直視して検証する番組やってほしいな
プロジェクトXみたいな過去の成功例でホルホルするばっかりじゃなくて
>>716 やってるけどホルホルできないから埋もれて終わるだけなんだろ
>>716 自画自賛など糞の役にも立たんもんな
糞の役にも立たん…むしろ害毒な行為(自賛)を好む輩が総じて無能なのこそむべなり
>>716 人が死んでたら他人の不幸を見るのが趣味の人や彼ら向けのコンテンツ作る人が群れるが
単に失敗しましたってだけではね
失敗後の述懐を見ても結局技術ロマンチシズムから抜けられてない
マインドの面で全く理知的ではないんだ
>>499 下町ボブスレーの時も思ったけど日本がなんか作ると国際基準に弾かれて文句言うのばっかやな
基本的な部分の勉強が足りてないだけやのに
>>529 嫌がらせだと思ってたってのは嘘だぞ
どういう事態を想定してるのかちゃんと教えてもらったからな😘
>>722 個人でも集団でも、新しく挑戦することで失敗するのは当然だと思うよ
日本に限らない
失敗することでなく、何故か既存のライバルより上のもの作れると確信してるのが特殊なだけで
なんで新規設計にしちゃったんだろうね
中国は買収されて消えたダグラスのDC-9の設計図を入手してコピーした
とりあえず最初はコピーでも良いからノウハウを積むべきだったろ
>>564 三菱の技術者ってやたらプライドだけ高いんだよな
二度と一緒に仕事したくない
>>535 ゼロ戦の技術とかもう残ってないだろ
あったとしても現代の航空機の開発には役に立たないだろ
頑張ればカミカゼが吹いて何とかなるで原爆二発落とされて降伏したんだろ
三菱はまた懲りずに水素飛行機の予算が付いたよな
予算決めてるやつはキチガイなのか?
>>610 水に流して忘れるし他人にも強要するし忘れないで突っ込むと心が狭いと逆ギレするから何度でも同じ失敗を繰り返すぞこの民族
てかライバル会社の同クラス航空機を全部買って分解して参考にしなかったのだろうか
水素飛行機関連の予算は去年だけで200億とか持っていってる
何考えてるんだ?
>>732 設計図あっても例えば胴体は製作する方法にノウハウがたくさんあるって記事は見た
例えばカーボンを胴体に巻き付ける場合に、ドアや窓の穴が空いた部分を
胴体とカーボンで寸分の違いなくきっちり合わせる事も
実際にやろうとするとどうやって作ったか分からなかったんだってさ
分からないって、実証実験してないんかーいって記事読んで驚愕した記憶がある
>>654 別会社だけど100年前の機関銃すらコピーできなくてひどい命中率と故障率だからね
自民党のIT担当大臣はUSBすら知らない爺さんで、
デジタル庁のトップも同じような婆さんだった
MRJもそんな感じの人選だったのだろう
MRJが飛んだら主翼にヒビが入っていて
まともな強度計算が出来てなかったというニュースが
思えばMRJのプロジェクトが完全崩壊してた事を示す兆候だったんだろうな
(三菱の技術力は確かなものなのに)どうしてできなかったんだろう・・・
MRJの残党が空飛ぶ車作るんやとかいうて遊んどるんやろ?
チョロい人生やわ
>>735 つーか分かんないことがあるのは仕方ないとして
それ教えてもらえるアテがなかったのは日の丸ジェットだの零戦再来だの日本の技術だの言ってる驕りゆえにだよな
慢心と妨害工作だろw
ライバルが何か作ろうとしてるのに放っておくわけがないだろう
航空機で繋がりが強かったのが逆に仇になってるよな
>>632 pcも持たずスマホになんでも入れて壊れた時に路頭に迷うタイプ
あと主翼のヒビってのはカーボンの特性っぽいからな
アレは限界を超えると一気にパリっと逝くから
どういう計算にするかはかなり特殊になって来る
そういったノウハウと経験が足りないんだろう
大型機の難しさみたいな
>>53 航空局がそんなことできるわけ無いの考えずともわかると思うけどな…
>>746 今から振り返ると豪華客船が炎上したあたりで
天下の三菱重工がおかしくなってる兆候はあったな
まともに計算できる奴が中枢に居ないんだろうな。中抜き忖度の仲良し集団で形だけ整えても飛ばねーわな
予備のケーブルをメインと同じに全部まとめてたとか最後の方で聞いたな
アホ中のアホだろ
>>632 基準は明確やし破損時に備えてメインと補助系統を物理的に分離しとくのは当たり前やろ
そもそも別にアメリカのFAAの型式証明基準に文句あるなら取得せず売ってもよかったんやぞ
FAA基準クリアしてなきゃ誰も買ってくれへんってだけで
>>685 https://www.asahi.com/articles/ASQ1M4PWSPDYULFA00X.html とかか?
737MAXで問題になったMCASの機体のクソ特性をごまかす為に自動修正プログラム入れるって発想は
ボーイング吸収する前にマクドネル・ダグラスが作ったクソ機MD-11に付いてたLSASと似てんなぁと思ってたら
経営側から汚染されてたんやな
下町ボブスレー的な日本の技術力に幻想を抱いてる輩ばかりなんだろうな
もうその幻想は30年前とは言わんまでも20年前までと考えたほうがいい
いい加減この国は現状の立ち位置を再確認したほうがいい
>>308 日本の技術力!でホルホルするのやめーや
ホンダが最初からアメリカでやったのは
現実が見えてたな
日本で出来るわけがないと
読み切っていたのは正解
>>7 そうやって現実逃避して反省しないからこのザマなんだよアホ
大企業が全部作ってる
みたいな妄想
実際は下請けに投げてるから
下請けが無ければ何も作れないレベルだろ
トヨタも3万社とか関連企業とか下請け企業がぶら下がってるんだろ
1社でもかけたら自動車が完成しない
失敗しても誰もくびにならないからな
危機感が無いわ
三菱 「おいらは天下のボーイング様の下請けだぞ!」
これで天狗になってたらしいけど、いざMRJやって部品をうちに供給頼みにいったら格下扱いで、まともに相手されなかったと言うw
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69977 「世界が絶賛する、日本の次期戦闘機(F-3)開発全貌」
これはF-3もダメそうですね、、、
「世界が絶賛する」ってとこの絶望感がヤバい
ホンダは適合証明取得の難しさを知り、適切に対処した。日本のホンダだけでは無理と判断し、アメリカに拠点を作り、航空機開発・適合証明取得のノウハウのあるアメリカ人を雇った。プロトタイプでは完全自前開発のジェットエンジンだったが、量産ではGEと合弁会社を作り、エンジンを共同開発した。それでも適合証明取得は2年ぐらいは当初計画からは遅れた。一方で三菱は日の丸旅客機とか言ってノウハウの無い日本人主体で進め、結果こうなった。めっちゃわかり易い話。
飛行機もリニアもオリンピックも万博も日本ってほんと巨大プロジェクト作れなくなったな
>>766 ストラテジやプロマネの段階で人材の質が雲泥なんだろう
まあ容易に想像がつくw
意味がわかんね
お前がわかんないことわかるわけねーじゃん
自前主義自体は理想として素晴らしいんだけど
新規事業参入で自前主義はリスク高すぎたね
ホンダは将来的にはエンジンも完全自前にしたいという野望はあるらしいけど
そういう欲望をグッと堪えてビジネスのためにGEと合弁会社設立
失敗しても腹切らなくて良いからだよ
要するに監督・設計・技術に必死さがなかったから失敗したんだ
現に監督のおっさんがなんで完成出来なかったのか分からない無能の癖に拍手されて送り出されてる訳だよ
ま、一番の原因は作り上げる覚悟も技術も無いのにゴーサイン出した経営陣だけどそいつらも誰1人として腹切ってないし、そりゃ失敗して当たり前のプロジェクトって感じですわな
>>771 そもそもジャップにはFAAの安全基準を満たすエンジン構成・組み立て基準・
保守体制が作れないという致命的な問題がある
ホンダは自力でエンジン作ったけど、FAAに徹底的にダメ出しされて、自分達
だけで解決は無理と悟ったから、小型エンジン市場に興味を持ってたGEに
教えを請うて、GEのノウハウを教えてもらって解決した
プライドだけ無駄に高い三菱はそんな単純な事ができなかっただけ
零戦みたいなゴミ飛行機を成功例にしている時点でまともな飛行機作れる頭なんてねぇわ
>>772 外国人技術者入れた末期はボーイング派とエアバス派で仕事の進め方で衝突して、メチャクチャ雰囲気悪かったらしいな
中ばさみになった日本人技術者もモチベだだ下がりだったらしい
それが分からないままならばまた同じ失敗をする
それが分かったとしても反省しなければまた同じ失敗をする
それが分かっていても変えられないならまた同じ失敗をする
安倍が無能だったからだよ
もちろん開発終わらなくて新鮮味
失わせた三菱も無能だよ
無能がチンタラやってても税金が降ってくるから食いっぱぐれない
つまる所税金に集るためのプロジェクトに成り下がった
>>134 基本設計から無理だったのに
無理だった理由をちゃんと報道しないから
いつまで経っても幻想を持ってるジャップ
ジャップ
「技術者の考える理想を重視して売れないオモチャを作る」
→「会社の事業として成立する」という基本的ミッションも分からない
エンジニア猿のオナニー
欧米・中国父さん
「新規参入者は既にノウハウ持ってる奴と組むか、既存の製品を徹底的に
パクるかして、売れる商品を作る」
→エンジニアもビジネスマンとしての側面をちゃんと持っていて
「会社の事業として成立する」という基本的ミッションを達成しようとする
社員の心構えから全然違うよねw
>>579 似たような話を何処かで読んだ
日本の大学で航空工学学んでた学生がアメリカの有名な研究所に研修に行ったらみんな小屋でヤスリ掛けとかリベット打ちやってたってやつ
机で計算ばっかりやってても飛行機は作れないっていう話
ホンダは人と技術は実質アメリカ企業だからな
日本国内に航空機を設計、開発、製造できる人材はないと早めに見切りを付けた
8年間やって全然駄目だったからようやく型式証明取った経験者に見てもらったら
900件の設計変更することになったっていう
最初から素人が何していいか分からなくて適当に8年間やってただけという恐ろしい結果だった
>>673 その前に既に大粛正やって中身はガタガタだっただろ。
>>499 嫌がらせってwwwwwwwwwww
油圧を冗長化して3系統用意したけど、垂直尾翼の根本だけ、3系統が集中して
配置される場所があった
当時の製造技術では検知できない欠陥と、それによる金属疲労が原因でエンジン
が空中分解した時、破片がそこを貫いて油圧が全系統喪失
あらゆる翼を操縦できないJAL123便と同じ状態に陥った
→ユナイテッド航空232便不時着事故
こういう事を知らんアホばかりやったんやな・・・
ここまでのコメントを読んでん思ったんだが川崎や新明和の飛行機はどうなんだろうか🤔
航空機開発禁止されてたし
技術の蓄積が足りなかったんだな
少なくとも延期した時点でトップ切り捨てて若いのに変えるべきだった
年寄りが椅子に座り続け腐ってくあたり今の日本政治と全く同じ
>>499 これは無能下請けムーブ
言われたことしかやらない、できない
造船も韓国に完敗でオワコンだし航空も終わったし
EVやらも中国に完敗してるし
もう製造終わりだろまじで
ゼロから作ろうと思ったらホンダジェットやF2みたいに
海外製の物を使いつつ徐々に国産化していった方が成功率が高いな
>>798 もう春・臓器・奴隷売るしか生き残る道ないじゃん!!😭😂
>>800 どれも平均年齢50歳超えの国が売れるもんじゃねーな
>>499 日本企業って何にしても「なぜやらないといけないとか」って一番重要なことが抜け落ちること多すぎるんだよな
主要コンポは買ってきて組み上げられないとか何が出来るのか?
白山の麓のメッキ工場の鉛マスキングするお姉さんの仕事を奪った罪は重い👊😭✨
>>805 哲学なき民族🤣
思想なき国家😂
理論なき体制😭
こんな国策案件、国交省が検査してたら間違いなくザルで通して大事故起こしてた
三菱からしたらむしろラッキーでしょ
>>216 失敗したらジャップって叩きまくるカスが増えたからなぁ
まだYS11の方ががんばってたまであるんじゃない?
アレも大概だったって話も散見するけど
>>499 日本人はコミュニケーション能力が高いから問題に気づいても忖度で意見言うことが出来なかったんだろうな
自衛隊機は型式がいらないので飛んでるけど
そう考えると怖いなでもC2は川崎か
ブラジルのエンブラエルでも製造できるのに何で先進国の日本では造れなかったのか
>>499 ジャップ馬鹿すぎワロタ
何故その規則になってるのかも考えられない馬鹿の集まりw
どうせ現場は低脳バカチンコだらけだったんだろうw
日本で飛ばせばよかったのに
需要が技術と経営ノウハウを育てるんだから
他国の需要だけを欲しがることがいかに馬鹿げたことか
ある程度落としてテストするもんだ
最初から巨大プロジェクトにするから
潰れない程度に細々と試行錯誤繰り返しながら技術を高めていくもんじゃないのか
>>813 それが新規参入企業と継続してる企業の差で
ノウハウがあるか
高度人材を教育で育ててきたかの差
開発チーフエンジニアってこいつの責任じゃねーかよ
こいつが無能だから飛ばなかったんだよ!
>>813 エンブラエルはフランスのダッソーが技術支援してる
ダッソーはフランス空軍の戦闘機であるミラージュやラファールを作ってるメーカー
あと、フランス自体も最近ボーイングを抜いて世界一位になったの航空機メーカー
であるエアバスのある国なんで、航空機関連技術のレベルが高い国
三菱はアメリカともフランスとも組まずに、「純国産」ってアホなプライドに
こだわり過ぎたから失敗した
日本スゴイ病ってテレビだけじゃなくて技術者も患ってたんだな
>>11 それは無理
他社買収に動けば当該企業株式の株価が暴騰する
どこの国も航空機産業は国策なので、そう簡単に他国資本に買収させない許さない
>>765 そこはF-1、F-2の過去があるからそれほど悲観しなくて良い
アドーアのパクリだったりファイティングファルコン原型にして一応はモノにしてるし
>>23 ただいまコロナ禍で世界的航空機需要減退を言い訳に、無期限凍結中
重工担当者がNHK名古屋ローカル報道番組ナビゲーションに出演して、そのうち必ず再開しますからそれまで中小企業の皆さん耐えて生き延びて下さい、と呼びかけ
先だって衆院選ではトヨタ労組が自前候補者を選挙寸前に降ろして、自民が当選して話題になったが
そのトヨタ労組出身元代議士は今、愛知県副知事
愛知県知事大村として、三菱スペースジェットの先がブラックアウトして愛知の中小企業も危ない今、いよいよトヨタしかないとなりふりかまわずだな
>>499 上の方の書き込みにあるけど、審査した国交省も未経験の素人ではまるで審査の意味がないな
航空機ってそんなに作るのに技術いるの?日本は大概の喪の作れるのになんで飛行機は駄目駄目なんだ?
>>833 飛ぶだけの飛行機を作るならジャップにもできる
エンジンが吹っ飛んでもよく訓練されたパイロットが操縦するなら
乗員乗客を生きたまま地上まで送り届けられる飛行機や、メーカー
推奨レベルの満足なメンテンスを行えない発展途上国の零細航空会社でも
事故発生の可能性を交通事故に遭うより低い確率まで抑えられる
飛行機、及び運用システムを作るのはジャップには無理
別に作れない訳じゃ無くてMRJの開発がどうしようもない無能だっただけだろう
無能でも個人の努力でカバーできる範囲のプロジェクトなら何とかなるだろうが
先の見通しがしっかりしてないと恐ろしく時間を無駄にする巨大プロジェクトは完遂させられなかったという事
指摘されてから変更するのは良いとしてなんでそんな時間かかんの?
仕様整合できてから作らんの?
欠陥機体で無理やり飛ばして都心に墜落が絶対に起こってたと思うわ
メーデーファンは詳しいと思うんだけど
航空機って悲惨な事故の歴史なんよね
数々の悲惨な事故を徹底的に原因究明をして
その事故が2度と起きないようにするための基準が型式証明だから
飛ぶ飛行機は簡単に作れても
過去の数々の悲惨な事故の原因を取り除いた
安全な飛行機ってのは生半可な事では作れない
>>840 あくまで噂だけどMRJは配線どころか
機体の強度設計でミスがあって
設計を一から全てやり直さないといけなかったからと噂されてる
あと競合他社の新世代リージョナルジェットが凄くて
性能で劣るMRJが完成したとしても市場価値がなく全く売れる見込みがなく
MRJに投下した資本の回収が出来ないという判断も
あったんじゃないかなと個人的には思ってる
>>844 プライベートジェット機では毎年世界一位の売り上げ
まだ赤字事業だけど、ホンダがいうには黒字化は見えてきたとの事
ストレッチしたホンダジェットを作り
アメリカ大陸横断できる新型機を作る構想も発表してる
世界中の優秀な部品を集めてくっつければ最強の飛行機ができるという
なろう小説的発想ではじめたプロジェクト
破綻は必然よ
>>842 そもそも飛ぶ必要があるのかという感じだが
動機がある人が選択するだけのことか
大量死するような事故を極力避けるなら
パラシュート案もあるらしいがコスト増加するから
省かれているらしいというのをWikipedia英語版か
何かで機械翻訳を通して見たな 小型の
一部セスナには搭載されていてその会社は
数百人の命を救ってきたとアピールしていたな
車は道路を自由に走らせるのではなく
レールか何かにすれば良いのにな
>>19 赤字事業で良いとか、ホルホル能力高いな
羨ましいぜ、憧れちまう♪
>>846 テスラの自動車はそれで成功したんだけどな
なかなか難しいな
期待していた素材ができませんでした
こんなんギャグだろ
>>846 どれだけよその国からいいものを集めても肝心の人材が日本産で台無し
やっぱ航空機は車なんかとは別レベルで高度なんだな
ちょっと車作れるから勘違いしちゃったんだろ
分からない時点で税金使うプロジェクトに一切国賊三菱使うべきじゃないわ
始めにあくまで私見での話と断っておきます
私自身以前よりMSJ(以下言及がない場合MRJを含む)の胴体断面の見直しについてツイートした事があります。
それは設計・運用段階において大きなハンデとなる事が確実と思うからです。
まず画像をご覧下さい。
https://pbs.twimg.com/media/FPREhy-akAEbZIe.jpg 一見するとMSJは居住性に優れているように感じられますが、ここで注目して頂きたいのが床下の部分。
正確な数字は持ち合わせていませんので単純な比較になりますがこの図を基に床下からボトムスキンまでの
高さを概算するとERJは42.5in MSJは28.5in となります。
その差は14in とかなりの差がありますがここには何があるのでしょうか?
ERJをはじめとする一般的な旅客機は貨物室と電子機器室(以下avio bay)が配置されます。
MSJも初期構想事はこの配置でした。
しかし当初avio bayを一ヶ所で設計していましたが作業が遅れている間にTCの基準が変更され
中央翼を挟んで二ヶ所に分ける必要が出てきた為貨物室を配置するスペースが無くなってしまいました。
では貨物室はどこへいったのか?
https://pbs.twimg.com/media/FPREiRtaAAAoUts.jpg 図の赤枠のエリアになります。
ではなぜここに貨物室がある事が問題なのか?
答えは簡単
重心の問題です。
航空機は前脚と主脚で地面に接地していますが貨物室に重量物を積み込んだ場合、重心が後方へ移動し尻もちをつきます。
飛行機のプラモを作る方が機首に錘を入れるのはこれが理由です。
これはW/B(ウェイト•バランス)の限界を決める際に貨物室にスペースより先に重量限界に達してしまう
いわゆる空気を運ぶという事が発生しやすくなります。
またavio bay も天井が低く整備性が良いとは言いづらい物と考えられます。
これが運用上のハンデです。
次に設計上のハンデについてですが
ストレッチ型を開発しようとしても貨物室が邪魔になり本来客室とする事ができるエリアを潰してしまっています。
MRJは事業失敗の評価検証すらできなかったのか
だとしたらほんと無駄だったな
ただ税金をドブに捨てただけじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=JR_MyJH5lFw ホンダジェットのCMだけ覚えてるけど
ネタやイメージアップかと思いきや
採算が取れるとこまで行ってたの?
>>7 嫌儲ですらこれに同意するレスが一定数あるんだし
世間一般はわりとこう思ってる人多いんだろなみっともない
優秀な人間はみんなアメリカと中国に生きました
残った馬鹿だけで作ったのがMRJ
10年以上かけてもまともなプロトが作れないってそれガチで才能やスキル無いわ
ズルズルと無意味な期間だけ伸びてる
高校の時のキチガイ左翼教師が言ってたのだが
自動車の部品は3万点、飛行機はその100倍で
日本人に作れるのは自動車まで。
それ以上を作れるのは大陸の思想なんだワだって言ってたな
島国根性を嫌ってたってことなんだろうけど
卒業から10年以上たっても、だんだんと言ってることが染みてるくるわ
そうなのかなって思い始めてるもん
>>866 ソフトウェアはそれよりは少ない部品だけど
思想や哲学がゴミだから作れないんだよ
昔はDELLの液晶とか
安かろう悪かろうの代名詞だったのに
今は、それええやつやん、って思うわけ
三菱モニタとか無くなったよね
どうしてこんなことにジャパンディスプレイ
>>91 規格まもらなきゃダメだよね
パジェロの二の舞にならなくて良かった
>>792 あー、で、集中しない設計はボーイングが特許取ってるとかで使えない
んなら飛ばないよな
詰み
ハイ終了
AV以外に日本が誇れる産業あるの?
IT、工業製品、農林水産物、すべておわったよね
多分、零戦や四式重爆も、一から作り上げることは出来なくなってると思う
まあこういう経験がいつか軍需産業で役に立つかもしれん
>オフィスの窓からは、名古屋空港(愛知県豊山町)から飛び立つ飛行機の様子を見ることができる。陽光を反射した機体が空で輝く。「きれいだなあ」
お空…綺麗…
>>632 同じドライブにエロ動画をバックアップして安心してそう
>>875 嫌がらせをされたとか言ってる以上は失敗から
学ぶ気はないだろうし、もうその「いつか」というのが
待てない国な気もする
飛行機って、個別の技術があるからって、トータルで出来るとは限らん代物だろ
>>499 いかにも理系馬鹿が陥りそうなミス
言葉の行間読めよ馬鹿
>>882 むしろ書いてないことは決まってないから何をやってもいいってのは日本の文系的だわな
ていうかさ、設計作業している途中から型式証明のアドバイスもらえないの?
あっちの関係政府機関のOBを雇うとかさ
出来てからハイ、テストではリスクデカすぎ
>>884 定義に拘らず勝手な解釈をするのはどちらかと言うと文系っぽい気がするね
>>881 ノウハウないんだから大人しくできないところはできる会社に任せた方がよかった
オールジャパン体制とか死亡フラグだった
>>887 600人外国人技術者慌てて雇ってたやん
それでも出来なかった糞という実績が残った
リージョナルジェット機はボンバルディアやエンブラエルがあるしな
責任者がいないから
全員なんとなくでやってる
有史以来、誰も責任を取ったことがない国の末路
>>888 いや結局技術者がいても仕方ないこと
FAA取得は色んな部門との共同作業だし設計の方向性違ったら意味ない
北米の航空機メーカーと組んだ方がよかった
>>872 そんな特許無いよ。
そもそも法律で定められているから特許取れないだろ。
>>872 本当にそれがボーイングの特許かは報道が無いから知らないが
特許料払うのが嫌で一カ所の破損で墜落する仕様の旅客機をつくったのか
たしかに詰んでいる
>>499 嫌がらせも何も現行機は全てそうなっているんだがな……
>>885 見切り発車で出来てからハイ、テストした結果どうしても通らなくて
仕方なく海外の専門家呼んだら900件以上の修正項目突き付けられてどうにもならなくなったという
専門家に泣き付くまでの8年はガチで時間の無駄やったそうな
スタンダード仕様を舐め過ぎてた
なんで最初にエンブラエルの機体を買ってバラバラにして撤退的に調べなかったのさ?
トヨタならそのくらいやってるぞ
>>716 メーデーおすすめ
ああいうのこそ日本でもやってほしい
飛行機の前に豪華客船作ってた時も炎上して韓国人のせいにしてたじゃん
天才がいないから
何事も一人の天才が大幅に発展させる事がある
中抜きの天才なら日本にいるが…w
最新のFAAの認証規格に詳しい人が誰もいなかった
そういう時は厚待遇でアメリカからヘッドハントしてくるのが定石なんだよ
経産省のプライドなのか単にケチだったのかでそれやらなかったのが原因
ボーイングが737のコクピット使ってもいいよ
って助け船出してくれたのに三菱は断ってんだよな
>>1 チーフエンジニアの人選をまちがえたせいだろう。好きなだけでは成功しない。手抜きしなければ成功するなんて保障はどこにもない。
>>7 これな
嫌儲では車輪の画像で馬鹿にされてたから俺も馬鹿にしてたけどテレビ番組の紹介で普通に飛んでたな
あそこまで完成してるとは思わなかった
多分軍事に利用される恐れがあるから認めなかったんだろう
>>53 航空業界に忖度しまくってるFAAよりも低いとかやばすぎだろ…
>>563 トヨタとホンダの研究開発費が日本で1番と2番だからな。三菱なんて全然研究に金使ってない
>>499 これが学歴だけがいい物事を考えられない奴の思考か
>>499を皮肉と理解できてない頭MRJが何人かいるな
>>442 経産省、政策投資銀行、産業革新機構が絡むとか死亡フラグでしかないからな
>>584 日本最大の航空機事故から何も学んでないって酷くない?
>>915 半導体でも経産省出てくる時点で負けフラグって国会でこの業界に詳しい人が言ってて、みんな苦笑してたからなw
もう20nmですら台湾TSMCの力借りないと作れないほど凋落
>>654 防衛産業なんて殆どそれでは?
住友重工はデータ改竄して納入したりとかやってるし
明治期はお雇い外国人に教えてもらう謙虚さがあった
今は日本人は優秀 日本人だけで出来る とか言ってる
明治期の人間より現代の日本人はバカ
>>805 >
>>499 >日本企業って何にしても「なぜやらないといけないとか」って一番重要なことが抜け落ちること多すぎるんだよな
言われたことやるだけのコピペロボット国家って事だよな
日本が成長した時代は
外国人に教えてもらった時期であって
日本が独自にやって成長した時代が無い
謙虚に外国に学んだ時期しか成長してない
>>884 >>886 現実に理系がやってんのにおめでてえな理系馬鹿はw
>>927 理系だけが馬鹿なんじゃないよ
ジャップが無能な馬鹿なんだ
>>924 地元の川が昭和期よく氾濫してて、
大正期に編まれた地誌読んだら
デ・レーケ(ヨハン。お雇い水利技術者)が付近の山系の植生が荒れ果ててるのにガチギレした話が載ってた。これじゃ氾濫するに決まってるだろって
遡れば奈良時代からおそらくずっとそうだったという話
>>910 飛ぶだけなら鳥人間コンテストでも40kmは飛ぶんだよ。
お前は事故が相次いだ1960年代と今の飛行機が同じだと思ってんのか?燃費だけ良くなったと思ってるのか?
日本に技術力はないのに日本の技術力は世界一とか思い込んでるのなんなんだろ
>>934 ダニングクルーガー効果
知識の体系を理解してない初心者は
そもそも自分がどの段階において無知の状態にあるかを認識できない
クソ高給料貰って一切結果出せなかった無能がなんで黄昏てんの?戦犯オブ戦犯でしょあなた。
コミュ力でなんとかならないのか?
三菱重工とか日本最高クラスのコミュ力企業だろ?
転売屋は自分がただの転売屋であり無知であることはよく知っている
でも自分以外の人間の無知を批判するには逆に傲慢になった方が早いということを知らない
>>1 「どうしてできなかったのだろう」
他人事w、詩人にでもなればいいんぢゃね?
できたとしても売れなかったよ
リージョナルジェットのトレンドがより大型になった
運行ごとの席あたりコスト考えればしょうがない
>>875 プロジェクトリーダーが定年退職したって記事だし経験を活かす頃には誰も残ってなさそう
組織として経験を蓄積するってのが日本は大の苦手だからな...
ほんと政府主導のって出来もしないことぶち上げて税金チューチューして出来ませんでしたーっていうのが目的に見えるわ下手に上手くいくとまずいみたいな
>>78 この組織の存在自体がジャップランドだしな
そんな組織が多すぎるんだよ
ボンバルとエンブラにできることがなぜジャップにできないと思う?
ジャップだからだよ
ってかエンブラとボンバルがいるのになぜそんなところに参入しようとした?
>>948 日本人は優秀とかいうなぞの万能感でやれると思ったんやろなあ
>>948 そら武器輸出のスケベ心よ
原発輸出もふくめ疫病神が好むこと考えたらわかるやん?
>周囲のエンジニアらも決して諦めず、手を抜いてこなかったはず
本当?
手を抜かないであれってこと?
>>951 だってジャップだし
無能が一生懸命やっても結果が出なかったなんてよくあること
>>896 特許ってのは金を払えば使えるって訳じゃないからな
使わせないって言ったら使えないからね
全ての権利は権利者にある
>>895 イメージ悪くなるから言わんでしょ
というか穴とかスポンサー様とかいい顔しないだろうし、
アメリカ様から直々に圧かかると思うぞw
>>233 実力を過信した三菱重工上層部と経産省のせい
>>950 この国家には日本会議の亡霊がウジャウジャいるんよ、んでそいつ等は大東亜共栄圏の夢を諦めていないんよ。
>>938 この国の教育が全うなコミュニケーション能力を持った人間を育てず太鼓持ちコミュ力()に全振りした結果がご覧の有り様だよ
>>929 熊野川みたいな話だね
熊野本宮大社は、洪水で社殿がそっくり流されて、今の場所に再建した
>>953 エアバスやエンブラその他がどうやって冗長性作ってると思ってるんだよ?
まさか米国の日本とか信じてるアホか?
行動経済学は、全員が損をする嫌がらせばっかり研究してるイメージがある
誰かが得をする嫌がらせが存在するという話は聞いたことがない
聞いたことはないが、いつの間にかその存在は自明であるかのように話が進んでいる
半導体とかもそうだけど今の日本は部品とか単機能のものなら何とか作れるけどSoCとかの大規模システムの構築が出来るアーキテクトがいない
全世界的にも少ないけど日本には皆無に見える
「オールジャパン」とかいう幻想に惑わされた結果
国際分業が進んだ今の世界を認識できていない
日本じゃ無理なんだよな
もうわかったろ
CPUも半導体もスマホもジェット機も全部作れない無能の馬鹿だって
中日新聞が取材してたのは地元だからか
東京新聞が第一回無料公開してる謎
本当に質悪だったのか、アメリカのロビー活動にまけたのか
わかりゃんけど、不正しまくってるからな日本
このスレでも何回か出てるけど
ボーイング(米)はMRJに救いの手を差し伸べたのに
MRJ側が断ってんだよ
アメリカの嫌がらせだったらボーイングは救いの手は出さないし
俺もアメリカの嫌がらせであって欲しかったよ
先日、鉄緑会の回答解説の記述に関するレスがあった。
その記述が話題になったのは、「正答」をさっさと出す方法が
見いだせなかった回答を揶揄するものだったからと自分は認識。
「何故そうなのか?」に言及せず「正答」のみを追求する風潮は、
氷河期世代が「自由」を模索した結果に何があったかを多くの人が
知る現在、いよいよ強くなって、考えることは無駄とまでは
言わないが余分なものとされているように見える。
それと今回の事象を照らし合わせると、近い将来、
>>866 の方が
聞かれたという自動車さえも作れなくなっているのかもと思った次第。
「な、やっぱり駄目だったろ」と言って救いの手を差し伸べる
プライドだけ高い人への最大級の嫌がらせ
超絶金持ちがバックにいなかったから
コンコルド効果とか馬鹿にされても無視できるほどの
やっぱりホンダすげー
三菱は所詮公金ズブズブのお坊ちゃんだからな
民間で食っていくのは無理そう
旅客機の設計能力が無い会社が丸抱えで受注して失敗した
それだけのお話
>>657 能力の高いものが指導者になれないいまの日本社会はそろそろ本当にやばいのだろう。
明治維新から数えて154年、第二次大戦敗北後の戦後改革から数えても76年。
そのころの日本は無能者が追い払われる実力社会だったが、もう過去の遺産は使い果たしたのかもしれない。
いっそのこと、もういちど潰れてしまったほうが日本再建しやすくなるのかも。
米に配線部は分けてリスク分散しなきゃ飛ばせねーよって散々言われてたのに
ガバガバ仕様をそのまま通して拒否られたら「米の陰謀だ!」って逆切れしててもう終わりだよこのゴミ
中国の鉄道車両開発を今こそ見習うべきだよ
60年かかったんだぞ国産化。それでもまだ完全オリジナル設計の段階ではない
ずっと世界の大手メーカーの技術支援を受けながら研鑽し続けている
ブラジルのエンブラエルが普通に世界の空で飛んでるんだから
アメリカのせいとかそれ以前の話やろ
>>499 このアメリカの言い分は航空機の安全基準についてメーデー見て聞きかじっただけの俺でも分かるぞ
冗長性の問題で事故った例も結構紹介されてたから
なんで今から航空機作りますつって集められた技術者が気付かないんだよ
>>987 MU300の頃にはそんな規定無かったから!
マジでMU300の拡大版スケール設計狙ったからこその不手際の連発
逆に完成しててこの飛行機に当たったら怖いから完成しなくて心底良かったと思ってる
既に外国が作ってる飛行機を一から開発しようとしてること自体無駄すぎる
パクれよ
>>980 自分は、日本の社会というのは歴史を振り返ると、上級(代表例が天皇家と
藤原家)が生き残るためだけに世紀レベルにわたるグダグダを繰り返す社会と
分析している。
これの例外は乙巳の変付近の隋→唐という周辺の政変があって近接する
朝鮮半島の事情も大きく変化し始めた時、外国船の来航とアヘン戦争という
欧米諸国の植民政策の危機が迫った明治になる直前、1945 年までの狂信的
国体主義の破綻との GHQ占領開始が挙げられるが、いずれも外からの脅威に
対する危機感があった。
今回の場合、おそらく極東の離れ小島はアンダマン諸島のように放って
置かれることになる。従って、予想されるのは世紀レベルのグダグダ。
昔、アリスソフトが出した「大悪司」というゲームの開始時点みたいな
状況になると思っておけば良いのだろうというのが自分の見立て。
俺もそうだけど
日本人は目標から逆算して行動するってのが苦手というか
そういう習慣にかけてるよね
プーアノンまたアメリカのせいにしてるのか
日本国民は悪くない、悪いのは全部アメリカね
そりゃプーチンも応援するわなw
経産官僚のぼくの考えた日本のすごい産業研修でよくできました賞とったのがスタート地点の企画だっけ
トップが大阪府立大学学部卒だもん
さすがに無能すぎる
>>991 そら日本が絶海の離れ小島扱いされて放置してもらうのが、実は日本のベストシナリオかもしれんけど、むずかしいだろう。
最も大きな理由は、現代の核保有国の安全保障戦略が、核兵器の生残性を非常に重視する方向に変わったからだ。
つまり言い換えれば、核ミサイルを戦略原潜の中にしまっておいて、いざというときには使えるようにしたいという戦略。
海中は陸上とちがって、核ミサイルを上空や宇宙から見つけるのが大変だ。
座標さえ分かればそこに核弾頭を打ち込めるけれど、見つけられない標的を破壊したくても、それはできない。
空軍も使えないことはないけど、永遠に上空待機させるわけにはいかない。いつか地上に降ろさないといけない。
だからロシアの国会議員たちが藪から棒に「北海道はもともとロシアの領土だ」と言い出したりした。
オホーツク海の四方周囲をすべてロシア領に変えてしまえば、そこに安心して戦略原潜を隠せるからだ。
中国人民解放軍が最近ちょくちょく沖縄南西諸島を通過するのも似たような目的だろう。
沖縄を中国領にするか、または傀儡国家を樹立して、東シナ海を戦略原潜の隠れ家にしたいという目的だろう。
あの貧乏国の北朝鮮だって、陸上配備型核ミサイルでは飽き足らず、潜水艦発射型核ミサイルの開発を始めた。
そのうち日本海でオラツく朝鮮人民軍の水上警備艇が出現するだろうさ。さらに、韓国も、今後どうなるのか分からん。
日本の周辺諸国はみんな面倒くさい人たちばかりです。さてこれから日本はどうしたらよいでしょうねえ?
>>986 ムリだと決めつけられても、現状維持するのが実はいちばん難しいのではないかと思いますけど。
それは水の流れと一緒です。水は流れがよどむことはあっても、じっと動かず留まっているのは無理。
いつかかならず水は流れはじめ、勢いがつけばどんな人にも止められない激流と変わることもありうる。
>>998 スエズ運河につながる紅海の入り口にはイエメンとソマリアという
全く不安定な地域があって放置されている。これと同じ扱いになると思う。
日本列島の政情が安定化していなくても目的達成出来るなら面倒だから
放置でしょう。むしろ目的によっては、安定化を忌避するかもしれない。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 4時間 24分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。