塩 値上げ😮 [861717324]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
輸入塩は一般用塩として食用、非食用で国民生活に欠かせない存在だ。船便の契約更新が行われる来年1月には値上げが確実視されているが、今年度中にも価格改定は避けられない公算が大きくなっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/16d579eca84c4d09ac44d31d682fdc1afe672600 とうすこスレに書き込みさえしなければ岡くんは身バレしなかったという事実
海で採ってきたら漁業権がどうのこうの言うんだろうなぁ
海洋放水塩が誕生するのも時期やで
>>21 海水持ってきてバケツに入れときゃ塩だけ残るんやないの?
塩ってあらゆるところで使われてるから、実質全部値上げだろ
海岸の塩業者が開発の邪魔だから全部潰したのが専売公社なんだろ
そもそも購買力平価でいくと1ドル≒80円だからな(笑)
1ドル≒130円というのがどれだけ凄まじい円安なのかわかるだろ?
>>30 安い塩だと効率悪い
めっちゃ高い塩はハウスの中でそうやって作ってるけど
工場用ソーダ水は輸入した方が圧倒的に安い
値上げしたところで全然安い
伯方の塩も沖縄のしままーすもオーストラリアの塩を
それぞれの海水で茹でてるだけ
兄の国から高値で輸入しろジャップなら逃げ出す作業をさせられてるぞ
鉱物塩とか重金属とか含有してそうでいやヅラ、まぁ塩をそこまで大量に摂取することはないだろうから蓄積の心配はしてないけど
このまま物価上がり続ければマジで海水汲んできて塩で商売できそうだな
>>1 ポテチポテチいうが結局塩食いたいだけだからな日本人は
イオンモール失笑
科学者
ペンション
トラクター
味噌漬け
うーん
もしかして修造ってこれか
約束してるんだっけ
真実が待ってるとか言ってたけど
食塩は専売制の名残で自給率高いし価格もキチガイ的には上がらんやろ
便乗値上げがしにくい製品だからな
工業用塩は知るかw
天日干しで作ってる塩あるけど、天日干しといっても60度くらいの温室ハウスで2ヶ月くらいかかるらしいね
メキシコとかでやってる完全天日干しだと塩田で2年くらいとか
場所代もかかるしそら火で熱したほうが早いわ
もう生きてけない…塩までやられたら無理です…さようなら🥺
>>95 一応これは保存食を砂糖漬けにするところを塩漬けにするくらいのものでコーヒーに砂糖の変わりに塩を入れたとかいうものでは無い
>>95 最近はソフトクリームやキャラメルも塩っぱいの多いからな
>>100 もう専売公社ないから良さそうだけどどうなんだろうね?
ヒンモメンはその辺の海水汲んで使うか自分の体を舐めなさい😂
マジで海水汲んでいくやつ増えそうだな
いつの時代だよw
真のエリートであるケンモメンなら
エリート塩くらいすぐに作れるやろ
いや、お前らが普段使ってるのだいたい塩じゃないから関係ないやろ
スーパーで買ってる塩の原材料見てみろよ
だいたい塩化ナトリウムになってるから
今は本物の塩じゃなくて化学調味料で塩っぽくしてるのを食ってるのが主流よ
>>103 販売はさすがに届け出とか認可が必要なのかな?
さすがに自給自足なら大丈夫そう
塩買うやつバカだろ
海水沸騰させて自前で用意しろや
>>116 ネタにマジレスすると
原材料名(◯◯県、◯◯海)と工程だね
塩といい木材といい
その辺にいくらでも原料はあるのに
歯がゆいな
安倍晋三のせいで塩まで値上げ…
ネトウヨは塩パスタすら食えなくなる
木もそうだが使い物にならんとか品質に欲張りすぎなんだよ
夏場に畑仕事したらTシャツの背中にびっしり塩できるべ
あれ売ればいいんでねーっぺか?
あとマンさんの股ぐらこねくり回すピューっと海水もでるべ
コロナ日本上陸前にマスク買っておけって教えてくれた中国の知り合いが値上げヤバくなるから備蓄しろって言ってた
でも備蓄にも金かかるんだよなあ
>>7 ググったら堂々とメキシコとオーストラリア産とか言っててわろた
こんなん許されるんかいや
は(る)か(かな)たの塩だからな
最近の日本人はこの程度の行間も読めないから困る
>>132 けど誰もやらないとこ見ると儲からないんだろな
伯方の塩の独壇場か
>>7 意外とみんな知らんのよな
海外の塩買ってそれをまた日本で塩水に戻して作り直してるだけだってのに
俺の汗から精製して塩作るわ
ちょっとは安くなるかもしれん
石油高騰で時期砂糖も値上がりだろうよ
何でも値上がりだなw
欲しがりません 勝つまでは
糞ほど余ってるらしい太陽光の電力を塩生成に使えるんじゃないの?
太陽光発電で海水を電気分解して水素と塩と酸素ゲット
得しかないやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています