小学校統廃合 往復6km歩かないといけない子供が爆誕 [725835184]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa8025a7db837a1ea1af1a2e11d0092e6648d333
男性:「どういう基準で3kmを設定しているのか教えてください」
富山市:「今おっしゃられた通り、通学経路というものがまだ決まってない状況ですので、今回3kmを示したのはあくまで直線距離での3kmでございます」
男性:「あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ」「話にならんぞ!」「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」
岩瀬で園児を育てる母親からは切実な意見も出ました。
岩瀬地区在住の母親
「誰が、小学校のないところに引っ越して来ます?私たちはもともと岩瀬の者ではないんです。岩瀬のこの街にすごく魅入られて、学校も近いし、新しくてなんてかわいい学校。ここに通わせたいな、この子、いま年長なんですよ。来年から岩瀬小学校通えるね。
そういう気持ちで引っ越してきました。本当に宝物のような街が、見捨てられてしまっていいのか。そこに新しい子どもを産んでくれる、年金払ってくれる子どもたち、育てていくのが本当の富山市の未来じゃないでしょうか」
俺の田舎の小学校は片道5kmのやつが普通に歩いて通ってたぞ
小学校は1.5kmまでがいいなあ
中学校なら自転車通学でいける
俺片道2キロ歩いてたけど山の向こうのやつはバスがでてたな
目的の小学校目当てで引っ越ししてきたのに
そこが統廃合はさすがに文句も出るだろ
田舎に住む自己責任だろ
嫌なら出てくか地元に貢献して学校の一つや2つ建ててみろや
3kmくらいなら歩けるだろ
足腰丈夫になって陸上で活躍できるぞ
ぼくくん(32)、小学校時代片道4km歩いてた
お陰で中高は健脚サッカー少年として活躍したぜ
今でも地元のトレランクラブで楽しんどるぞ
割と都市部でもあるな
ずっと統合併合するかやってる
全生徒50人しかいないらしい
官庁街近いからかな
田舎なら徒歩普通やけど行政の都合で学校の位置が決まるのに交通費負担するのはおかしいとは思ってたわ
ワシの住んでるクソ田舎だと通学バスを用意するってのが統廃合の条件だったから学校直通バスが迎えに来るわ
歩かせるの嫌なら毎日送るか学校の近くに家買えよ
子供にかける金や労力を惜しむのは十分DV
片道3キロぐらいでクレームとか笑うわw
逆に小学生の体力を馬鹿にしてるだろw
学校を維持する為の金がないんだろ
税金上げたら怒るくせに
(ヽ´ん`)富山はコンパクトシティーとして成功した好例
今考えると片道2キロくらいあったけど何の疑問も持たずに小学校行ってたわ
帰りは友達の家の近くまで寄ってから帰るんで糞大回りで帰ってたな
N+「6kmはかわいそう、スクールバス出せよ」
嫌儲「俺の頃は10km以上歩いた、ガキが甘えんな」
俺そんなにド田舎じゃなかったけどなぜか学校が町外れにあって
小学校は片道3キロで歩き、中学は片道5キロでチャリ通だった
田舎ならあるあるな距離だろ
チャリ通学許可でれば余裕
甥は小1の頃から毎日3キロ歩いて学校行ってるわ
近くに小学校あるのに通学区域が違うて理由で遠くの学校に通わされてるの可愛そうだわ
富山移住したいけど雪やばそうなのがなあ
週一で立山いきたい
高校がチャリで往復20キロ以上だったな
ふとももパンパンに鍛えられたわ
5キロとなると大変だった
中学の時に自転車で違反して片道5キロ歩かされたわ
3キロなんて普通にいたな
別に大変じゃないとはいわないけど
吹きさらしの田んぼ道を吹雪の中でも平然と歩いとったぞ
うちの近所も耐震化が無理ってことで統廃合されて廃校された小学校はグランドに大型保育園建ててたわ
通学はともにバス運行させるようになってた
親が送ればいい話だよね
なんでもかんでもやってもらって当然のスタンスでいるのはなんなの?
今なんて小学校から何kmあるかなんてすぐわかるんだし住居もちゃんと見越して選べよ子供いるなら
直線距離で3キロなら実際はその倍くらいかかるんじゃないか
低学年だと毎日片道40分くらい?さすがにキツいだろ
ワクチン接種者が7000万人超えました。ワクチンによる後遺症や重篤な症状などの一部報道がありますが、実態は0.003%以下(10万人に3人以下 1億人に打ったため数千人規模になります。)のごく稀な事例のみです。日本ではコロナ、ワクチン関係なく1日に亡くなる方が3千人を超えており、重症化する人はさらに数千人であること考えると、ワクチンの0.003%ははるかに超えるため、国民のほとんどに打ったワクチンは重症化や死亡に影響を与えていないことがわかります。
ワクチンなしでコロナにかかれば脳萎縮など50%が深刻な後遺症を残します。
また副反応のため打たない判断をしている方、コロナにかかれば風邪やインフルエンザとは比較にならない苦痛を生涯味わいます。反ワクチンの人々は実際にコロナにかかりあまりの苦しみに毒をもられたというほどです。
日本の一部報道機関はこの事実を広めず、印象操作を行なっています。鵜呑みにせずに堅実な判断をお願いします。
>>1-3 >>1000 コロナに関するデマが広がっています。
・ワクチンを打つとADEになる
→ADEになる=ワクチン接種者が重症化するという話ですが、致死率からも分かる通りワクチン未接種者の方が遥かに死んでいます。デマです
・コロナ治療費はいつまでも無料
→デマ 先日二類相当からワクチン普及後は五類相当に引き下げるとニュースになっておりましたが、五類に格下げになった時点でインフルエンザ同様有料での治療です。コロナの治療費は平均で800万円程度かかっています。
・ワクチンを打つとみんな心筋炎になる
→心筋炎が確認されたのは100”万“人あたりたった数人程度しか確認されていません。一番の症状が見られた20代男性でも100“万”人あたりたったの28人です。ちなみにワクチンを打たずにコロナに感染した場合3分の2が心筋炎になります。100万人コロナに感染すれば66万人心筋炎になっています。
心筋炎だけ見てもワクチンを“打たない”人のリスクは打つ人の6万6千倍です。
・オミクロン株は弱毒だから安心 ワクチン打っているから安心
→オミクロン株はブースター接種以外大きな効果は見られません。米国でも毎日数千人ずつ死んでおり過去最悪です
・3回ワクチン打っても効かない
→効きます。東大含む世界各国の研究機関が効果を確認済みです。
>>6 オレも小学生のころ片道5km歩いてたわ
家が山の上にあったから帰りが辛かったわ
少子化放置した結果なんだから
仕方ない
カナダやオーストラリアみたいな広い過疎地域だと
リモート学習は普通だぞ
通学は週1か週2にして
対面が必要な授業は固めるとか
過疎国家に合わせた柔軟な対応するしかない
田舎は車社会だから歩道とかあまり整備されてなくて結構危ないんだよ
>>62 富山県は共働き率高いから親の送迎は難しいが
3世帯同居も多いので爺さん婆さんに丸投げすれば良い
中学校の通学距離3キロ以上は自転車通学可だったんだけど家が2.9キロの地点にあったから徒歩だったんだよな~
小学校の友達みんな自転車で通ってるのに俺だけ徒歩で身分に差がついたみたいで悲しかった
GWに北陸旅行いってきたけど
錆びた軽自動車とか普通に走ってたからな
もう地方は東南アジアレベルまで落ちてると思う
気候が温暖な地域ならいいけど、雪の降るような寒い地域だと厳しいわな
自民党に投票してくださるお年寄りに笑顔で過ごしていただくために若年層とくに子供が犠牲になるのは日本では当然のこと
>>49 海沿いなら大した事ないぞ
塩害が酷いけど
過疎地に住めばそれだけインフラのコストは上がる
過疎地のインフラのために中心部の人々が税負担を強いられる
この問題は難しい
たかが3キロで親が発狂してんのかよ
俺らの時は普通だった
ここは工場多いから通勤で車がめちゃくちゃぶっ飛ばしてるしちゃんと車道と分離してる歩道がないからな
怪我したら国が責任をとるのかな?
スクールバスを出すか路線バスの定期券を給付すれば良い
これが高等学校になると片道30kmを自転車で毎日とかになるのが地方
女子になるとさらに選択肢狭まる
チャリの登校認めればいい
坂がきついとそれでも辛いけど
少子化ってのはこういう問題も当然出てくるよなあ
ほんと社会が持続不可能になっていってる
今見てみたら俺は2.3kmだったわ
こんぐらいみんなで歩いてりゃどうという事ないわな
なんG「直線3kmってことは多分道のりは5kmくらいあるやん、市役所無能すぎやし歩かせすぎやろ」
嫌儲「3kmとか余裕だろ、子供にはもっと歩かせろ」
うーんこの
>>83 学校統廃合するような地域はとっくに路線バス廃止されてるだろ
>>78 こういうこと言ってる奴は馬鹿か嘘つきで、こういう奴のせいで日本は衰退してきた
地方の生産物で都会は成り立ってることそろそろ理解しようぜ
日本の都市は貿易ハブにも金融センターにもなれていないんだから
小学2年から3年まで往復6km弱歩いてたんだが(バス通学は地区ごとに可不可があって不可組でも一番遠い場所に家があった)
田舎に住むからこうなる
可愛い小学校があるから移住してきたって…
まさにまんこ脳
高校の時だけど隣町から毎日ランニングで通ってた奴はあだ名が飛脚だったな
片道3km毎日歩いてわ。田舎じゃ良くある
幼稚園の子も朝だけ一緒に歩いてた
>>83 スクールバスがうちの近所まで来ないとキャンキャン喚くのが出てくるぞ
>>88 ほんとこれw
スレタイ読んで非難の嵐かと思ったらヒキニートが偉そうに語っててワロタ
茨城だとその程度普通に通ってる人ばかりだったぞ
甘えすぎだよ
小学生とか時間潰すのうまいから徒歩一時間でも平気でできるんよな
荷物ないなら余裕だけど糞重いランドセル背負ってとなるとしんどいわな
直線3.5kmだったから往復9km近く歩いてたな
近所に同学年いねえの
これから小学校通う子供の親なんてそう簡単に引っ越しもできんしな
1キロ程度でも帰りはかなりしんどかったなあ
荷物で肩えぐれるかと思ったわ
小学校程度ならまだマシでそのうちインフラ維持できる市町村が選別されて統廃合されるぞ
元々の小学校集合にしてそこからバス出せばいいのでは?
帰りは行きより終わる時間が学年によって違うから回数増やさないといけないかもしれないけど
廃校で浮くコストと比較すりゃスクールバス出すコストなんて微々たるものじゃないの?
せめてクラス替えができる程度の規模に集約した方が子どもが集団生活を学ぶ上でも
いじめを抑止や回避する上でもいいと思うんだけどな
問題なのは公立学校の統廃合は
これからも続いていくだろうって事なんだよなあ
高校の頃は家から駅まで駅から学校まで片道三キロ余裕で超えてる距離歩いてたけどな
実際に歩いてしまえば大した事ない距離よ
田舎はバンバン廃止してるよな
中学校は1つにまとめてる自治体もある
小学校って基本的には明治時代に存在した村や町のエリアに必ず1つは存在していた
そういやアンガールズ田中はもの凄い田舎育ちで山の中?に家があったとかで
学校まで片道2時間、往復4時間だったらしい
うちの学区だと、廃校になった方はスクールバスで通ってた
ぶっちゃけ羨ましかった
アフリカでは…
また日本が長距離強くなりそうじゃん
通学困難地域にはスクールバス回せよそのくらいの予算は出せよ
中学生以上は歩けよ
住居にも統廃合助成金出してあげろよ
インフラ維持費抑えられるし
統合案を出しただけでそもそも3キロ歩けとすら言ってないだろ
これもう学校を維持できないから統合したいって言ってるのに統合するな!って反対派が無茶苦茶な理論で怒鳴りつけてるだけじゃん
>>92 じゃあ第一次産業に全て大企業を参入させるべきだな
効率的だし
個人はみんな廃業しちゃうけど
あと別に輸入できるものは輸入でいいしな
>>2 直線距離で3㎞ってことは通学路にしたらもっと伸びそうだな
10歳くらいの子供の足だと片道で1時間弱か
>>100 タブレットだけでいいよね
子供の荷物多すぎだわ
田舎なら割と普通だし子どもにとっては苦ではなかったりする
なんで辺鄙なとこに住んでんの?
これからどんどんインフラ削られていくよ
スクールバスでいいんじゃないの
それに電車だってあるだろ
>>1の地域なら
ライトレールってやつ
車に乗ってる大人の感覚で語ったらダメだよ
甥っ子が片道5キロだったけど町のマラソン大会で入賞してた
今はグレてデブ糖尿病になってしまったらしい
防犯の意味でもスクールバスに切り替えろ
どうしても無理ならオンラインで
児童数が少ないということは、専門性の高い教員を十分に配置できない、
習熟度別クラスを開講できない、多様なクラブ活動を実施出来ないなどの様々な問題が起こる
大学受験になれば高校生は国公私立関係なく学生数8千~1万人以上の規模を持つ大学に志願が集中する
質の高い授業とスクールライフを両立するには一定以上の児童・生徒・学生数が必要
少子化では統廃合は基本的に避けられない
>>134 頭空っぽだなw
買い負けて手に入らないモノが増え続ける現実見ろよw
>>20 文句は出るだろうけどかと言ってそのために統廃合やめるもんでもないよな
中学の時は片道2.5kmくらいだったけど友達と喋りながら歩くには丁度いい距離だったな
重いランドセルを担ぎながらの小学生だときついかも
学区の最果て、しかも山の上に住んでた子達は
部落対抗リレーで賞総ナメだったわ
ただポケットティシュは手放せなかったらしい(野グソ)
岩瀬ってなんか最近やたらインスタ映えする店増えてるし
そう言うオシャレな街方面での移住者も多そうだし別に小学校が無くなったくらいで街そのものが見捨てられるなんて大袈裟なことはないと思う
小学校のうちはスクールバスが出ても
中学からは自転車で通わされるんだよな
どっちにしろ大変だよ
小学校まで片道2.5キロだったな
夏休み前に荷物持って帰るのだけがしんどかった
>>2 直線距離で3キロだから実際はもっと長くなりますと煽ってて草
うちの所は片道2キロ以内は通学に自転車使ったらダメで徒歩強制だった
大人で歩いて40分チャリで20分て所だな
子供なら1.5倍かかるだろうね
特例でミニバイク認めてもいいわ
富山市はコンパクトシティ推進で予算が偏ってる
電車やレンタサイクルには金出すけど
ガキどもにはビタ一文払いたくないんだろう
>>148 今の夏の暑さ考えたら徒歩は無理だろうな
宗谷岬でもないかぎり夏なんてどこでも異常に暑いだろ
俺は北海道で猛吹雪の中でも片道2キロ歩いてたんだが条件的には同じくらいだろ
余裕余裕
GoogleMapで距離測ったら不可能ってこともないな 教科書さえなければ余裕
スクールバスがあるバカ広いアメリカなんかと比べるなよ
クソ狭密集日本なんてどこでも徒歩で行けんだろ
引っ越したらええんじゃないの?
そのための賃貸だろ?
>>159 雨特に台風シーズン時のカッパ着てのチャリ通学は地獄
スクールバスを導入したら、クレーマー処理が大変のような気がする
徒歩って時速3キロ位だろ
片道1時間と考えれば田舎ならギリあるレベルだろ
片道3キロならまあなくなはないと思うが
学校そばに住んでる家庭と比べて毎日2時間弱差が出るのはちょっと悔しい気はあるな
>>11 集団登校とかするだろうし、そもそも最適経路は無理だからもっと距離伸びそう
田舎ならこんなの当たり前じゃないの?
俺も片道3キロだったけど
こういう田舎なら地元のジジババ向けのコミュニティーバスとかもあるだろ
それを朝と夕方スクールバスにも併用してやればいいんだよ
最初はしんどいが普通に歩ける
俺は最後の最後まで学校の荷物を残すタイプだったから
総重量何十キロか知らんがフルアーマーで帰ってた
うちから一番近い小学校で600mその次あたりで2kmでだった
3kmなら子どもの足を考慮したら50分ぐらいかな
>>174 その為にスマートシティ計画で試験したり法改正してるんだよ
なおヤフウヨやネトウヨキモオタ老害は叩く模様
だから田舎の通学はお母さんの車
塾へも車
相当効率悪い事してる
あ、でも今の中学生は無理だわ
知ってるか?あの教科書とかノートとか合わせたバッグの重量
昔と違ってマジでキチガイレベルやぞ
田舎はこれからどんどん人が減る
そこで必要になるのが自分の足
自動運転、電動キックボード
電動キックボードならバスにも持ち込みができるから電動自転車より更に利便性が良いのだ
都会だけど校区の端だったから普通に片道3kmあったぞ。
>>157 へーって思って検索したけど…普通の田舎のような…
>>186 塾なんか放課後民間に教室貸し出して金とってやればいいのにな
なんなら行政が補助してもいい
>>189 未だに紙の教科書なんて使うからそうなる
富山市って人口どれぐらいかと思ったらうちの4倍ぐらいあるのにこんな余裕ないのか
そりゃ若い世帯はこんなところ来ないし脱出するわな
もう地方なんていらないんだよ
コンパクトシティを推進しているならばバスを走らせれば良い
6学年で児童数100人程度の小学校を残すよりも300~400人くらいまで集約した方が、
授業の質は上がり、友人関係は広がり、特別活動は充実し、スクールライフはより充実する
小学校の前に補習塾や学童保育も作りやすくなり、メリットの方が大きい
歩くと4kmくらいあったから小学校は路線バスで通学してた
自分の小学校までの距離グーグルマップで調べたけど3.2キロだった
小学一年生には遠すぎるよなクソ遠いよく通ったわ
自転車通学は認めません
バスは出せません
教科書は必ず持ち帰ってください
片道1時間歩いて通学してください
PTAと自治会は子供の通学路の見守りをしてください
こんなん切れて当然
これマジの話なんだけど俺片道4キロだったわ小学校。
中間地点ぐらいからは自転車使っていいって謎のルールだった
>>211 昭和のまんまなのがウケるw
そりゃ少子高齢化の衰退速度が一番早いわけだ
田舎はスクールバスが普通になってきた。
子供少ないし
俺の小学校も遠かった記憶あったけど今地図で測ったら直線で片道1.5kmだったわ
片道3kmは相当遠いな
もちろん集団登下校なんだろうけど小学校での思い出って下校中の寄り道や遊びが大半を占めるってぐらい下校中が面白かった
家近い奴かわいそうぐらい思ってたし
静岡のクソ田舎山奥住んてたが小中と片道3キロは歩いてたな
おまけに山道で重たいランドセルからリュック背負ってたからふくらはぎがメッチャ成長して
筋トレしてボディビルの大会出てる同僚が羨ましく見てくるわ
俺普通にそれくらい歩いたぞ
隣の市から
川向こうの山に住んでたから
>>195 大げさかもしれんが多分10キロは余裕であると思う
大人の男が試しに背負ってイヤイヤこんなん罰ゲームじゃんて思ったから
高学年ならいけるだろうけど低~中学年はきついんじゃないんだろうか
そもそも衰退国家で子育てとかさ
まわりに迷惑なんだよ
>>189 お前ジャップランドで正論とか非国民だろ
未だに学校はツーブロック禁止だし、カンフーシューズ禁止だぞ
理由はなんとなく昔からあるからだ
カンフーシューズってなんやねん
女子グループと一緒に帰ったりとか変なおっさんから逃げたりとか色々思い出してきたわ
往復6キロならまだ行けるし
ガキも足腰鍛えられるだろ
これが10キロ行くとかなりキツイ
仮に昭和で普通であったとしてもそれに合わせようとするのは
完全に老害の発想
毎日車で送り迎えしてくれてる子がうらやましかった
今思い出すと家に帰るころには足が棒になってたわ
富山とか金ありそうなのにスクールバスだしてやれよ
少なくとも学校維持させるよりは安く済むだろ
田舎なら片道3Kmは普通
俺は4km歩いてた
5kmだったけど散歩みたいなもん
ケンモオークションの魅力
>>6 うちも片道5kmの糞田舎だったわ
一応汽車の線路沿いだったけど、それ使っても3kmくらいは歩くことになってた
今の子らは車で送り迎えが当然で恵まれてるなあ、と
逆だろ
子供は6キロきつい言うけど大人の方がきついだろ
俺が子どもの頃は一日中走り回ってたわ
スクールバス走らせろよ…
普通、スクールバスとの費用比較で統廃合するもんだろ
>>237 俺らも苦しんでたんだからお前らも苦しめってこの国には多すぎよな
輸入品でいい思いしてきたでしょ
毒リンゴ食べてアホな発言垂れ流してません?
Twitter for iPhone
って目印つけて
おれが子供の頃は○km歩いたぞおじさんキモすぎない……?
>>249 別に苦しんだ記憶はないぞ
友達も居たし
>>245 遊びに行くときはランドセル背負ってないじゃん
たった3キロで文句でるってどんだけだよw
むしろ子供の成長を思うなら積極的に歩かせろ
ジャップ「人口半減?余裕で今の社会維持できるわ。イーロンマスクは日本人をバカにするな」
中年以降膝や腰悪くなると1キロ歩くのもきつくなるからな
坂だとなおさら
子供時代の膝や腰が欲しいわ
坂道なしで電アシなら5kmとか30分もかかんないよ
>>251 あぶねー俺もその書き込みする所だった
冷静に考えるとキモい
余裕だろと思って通ってた小学校の距離調べたら2.2kmだった。キツイかもな3kmは
遊びにマラソンがあったよな
42キロは走らないけど10キロくらいのコース
路線バスかスクールバスだろ
無理なら近くの保護者と分担して近くまで送るとかだろな
小1から片道3km以上歩いて通学してたわ
距離は別に良いんだが、校則で水筒禁止だったから夏場は喉乾いて池の水飲んでた
ちなみにピロリ菌は陰性
ぱよちんの「とにかく子供を甘やかしてダメ人間に育てろ」って主張は聞いたらあかんわ
それくらいで死ぬなら自然淘汰で諦めろよ劣等チンパンジー
地方都市って車社会だから
徒歩は想像以上に大変なんだよな
都市部の往復6kmとは比較できない
アフリカとかなら普通だろ
いつまで先進国気取りなんだろうな
甘えたチンパンジーなんていらねーだろ?
あ?ジャップ?
なんで他人のクソガキを社会で育てようみたいな風潮作ろうとしてんの?
おまえが作ったんだけら責任持って飼育しろよ
ケニアのガキは、それでマラソン強くなるんだろうが
そういう所にしか住めないなら、その地で強くなるしかないだろ
世の中ナメんなよ田吾作がよ
昨今悲惨な事故増えてるからスクールバスみたいなのでもいいけどさ
三十年前に今のジジババが自国民に派遣奴隷作ってそれでも足りないので
輸入品ジャブジャブ消費するようになって余裕ないんだわ
普通だろ俺なんて片道4kmだったわ
校区とかいうゴミ
距離的には隣の学校行った方が近いのに
そのせいで俺だけ平日は全然遊べなかったわ
小学校まで1.5kmだったけど登校が辛かったな
学校の隣に住んでるやつが羨ましかった
ただ下校時はウキウキだったから全然辛くなかったが
甥っ子が来年から小学生
多分家から300メートルもないな
>>277 そもそも岩瀬小学校って地図で見れば全く過疎地ではないんだが
むしろ富山の都市部で東岩瀬駅まで僅か120メートル
東岩瀬駅からはLRTが朝ピーク時に5本/時、日中4本/時出ている
これならばスクールバスすら要らないだろ
糞田舎なんだからチャリでいいじゃん
停めるところなんていくらでもあるだろう
>>1 この説明会で富山市側の職員に文句言った親たちはふるさと納税での返礼品メリットや住宅ローン減税での還付金とか一切受け取っていないんだよね?
まさか自分が減税免税をして居住する自治体の税収入を減らしてるくせにいざ行政サービスが限られたからって文句言ってないよね?
結局地方の少子高齢化と税収減を止められなかったお前ら居住者にも原因あるって分かってるのかな?
調べたら俺は小学校まで片道1.5㌔だったわ
そういや卒業式遅刻したんだった
歩けるとか歩けないとかやない
事件事故に遭遇する危険性がそれだけ高まるのが親は心配なんや
自転車許可か(小さい子供は…)スクールバスでいいやろ
境目や、乗れない人とかの不公平さがないのは
スクールバスかな
一番遠くて30分かけて遅刻するやつの距離測ったら2kmだったわ
うちの学校は片道3キロが一番学校の生徒が多いエリアだったんだが
毎日3キロ歩けない奴が何なんだよ
足に障害でもあるのか?
引っ越してきた人は気の毒だな
だまし討ちみたいなもんだ
読んだら岩瀬浜の当たりか大都会の富山駅まで一本だし海はすぐ近いし結構利便性高いよね
ドミノピザが近くにあったはず
家が遠いのはすごいハンデだと思う
俺が仕事つけないのもこれからだと思う
登校中に枝を拾って集めて行くらしい
それを燃やして給食を作ってもらうために
>>299 絶対通学路以外を歩き回って事故って保障無しになるね
>>301 この記事だけを見れば過疎地の話をしているように見えるが
そもそも岩瀬小学校って地図で見れば全く過疎地ではない
むしろ富山の都市部で東岩瀬駅まで僅か120メートル
東岩瀬駅からはLRTが朝ピーク時に5本/時、日中4本/時出ている
これならばスクールバスすら要らない
俺はガチで片道3km歩いて登校してたぞ
確か小学校4年(3年だったかな?)から自転車登校OKになったのでそこからは自転車だけど
1、2年の頃は間違いなく毎日歩いてたし、集団登校という儀式が週に2回あったのでその時は歩いてたわ
はっきり言って過酷だ
正直歩き自慢してるのはただの地元の行政のカスっぷり自慢してるだけなのでは
ジャップの義務教育なんて無理して行かせなくていいだろ
思考停止の缶詰になるだけの工場なんだから
スクールバスを運行すればいいのに
日本だと子供に無駄な税金を使うなと言われそう
今の中学生のリュックとか10kgを軽く超えてるからやばい
みんな山登りのポーターみたいになっとる
校区のせいで目の前に学校あんのに40分くらいの学校まで歩いてたなそういえば
まあなんにせよ歩くのはいいことだろ
俺が小学生の頃はより遠くの乳首の子たちがマラソンで活躍してた
登下校で足腰鍛えられてたんだろうな
>>317 この記事だけを見れば過疎地の話をしているように見えるが
そもそも岩瀬小学校って地図で見れば全く過疎地ではない
むしろ富山の都市部で東岩瀬駅まで僅か120メートル
東岩瀬駅からはLRTが朝ピーク時に5本/時、日中4本/時出ている
これならばスクールバスすら要らない。LRTの方が便利なので定期券給付すれば十分
往復6キロは俺も小一から歩いてたけど
雪がなかったからまあ
ここは雪国だからな
冬へほぼ無理だろ
>>320 地区の変換に乳首って恥ずかしくないの?🥺
その程度、クソガキなんか一週間で慣れるだろ
大人基準なら嫌なんだろうけど
3kmで文句言うの?
もっとやばいとこあるのに
逆に山とかの方はバス通学あったりして恵まれてるんだよなぁ
こういうのって要するにスクールバス代払うのヤダってだけなんだよね
>>291 地図見たら併合先の荻浦小まで岩瀬小から1㎞ぐらいだな
子どもの足で+20分ぐらいか
これ、お前らの頃と違ってランドセルが糞重くなってるからな
亀仙人の修行してるようなもん
お前らの頃はランドセルが軽かった
都会の3キロと田舎の4キロは全く違う
片道3キロ歩いて通学してたが、まじで大人はキチガイかと思ってた
うちの自治体も強引に統廃合決められて、跡地は市長のオトモダチに格安で払い下げられてたわ
安倍しぐさの一環だろうな
こんなことやってるから人口が減るんだよ
置き勉でランドセルスカスカのお前らの時代と違って
今の小学生はパンパンで重いんだよ
>>326 ・岩瀬小学校と萩浦小学校の距離はGoogleの徒歩ルート検索で僅か1km
・岩瀬小学校から東岩瀬駅までは僅か120m
・東岩瀬駅は富山市が推進したLRTのおかげで超便利(朝ピーク時に5本/時、日中4本/時走っている)
スクールバスすら不要
>>316 教科書ガイドを教科書にしない無能共だからな
あれ読んでたら基本教師いらないという
>>330 そもそもこれ富山都市部の小学校統廃合だからな
・岩瀬小学校と萩浦小学校の距離はGoogleの徒歩ルート検索で僅か1km
・岩瀬小学校から東岩瀬駅までは僅か120m
・東岩瀬駅は富山市が推進したLRTのおかげで超便利(朝ピーク時に5本/時、日中4本/時走っている)
これが前提にあることを考えると住民の要求の方が異常に見える
歩ける歩けないで言えば子供でも朝晩3キロずつぐらい全然歩けるよ
しかし如何せん時間が掛かる 通学時間が1日2時間近く掛かるのは色々と不利だろう 可哀想だわ
俺は往復7キロ歩いてたが
>>1の記事読む限り「直線距離3キロ」なら実際の移動距離は片道4キロで往復8キロとかになるだろ
なんか埼玉のうちの近所と変わらんような景色だけどそんなに小学校少ないのか
片道2キロくらいまでなら居たな
直線3キロなら片道1時間
>>347 これは富山都市部の話だぞこれ
僅か1km先に別の小学校がある
自分の時も1km位あるかなと思って、地元の地図見たら
1kmだったわ
学校は平地にないと
大抵上りッタ先にあるから嫌なんよね
>>344 田舎によくある光景、繁華街はちょっとあるけどごく狭い領域
そこを一歩出ると田園風景に道路がスコンと通ってる
でも歩道や自転車道的なものは一切ない
あそこらへんは平地で住宅街だからな
隣は競輪場
普通に店舗や飲食店もあって想像する田舎の山道より100倍都会だよ
>>150 ほんとこれな
関東の片田舎だけど俺の母校も3クラスが2クラスに
それもクラスの生徒数を30人以下に減らしてだからな
中学は6クラスあったのが2〜3クラスになってる
ひとクラスの平均が25人、15人しかいないクラスもある
チームスポーツ出来なくて廃部になった部活も多い
とっとと統合しないと子供が可哀想
>>23 登下校で乗り合いタクシーを地域で利用したとして、年間100万くらい。そういう代替案を出せない自治体に問題がある。
ランドセルはマジで子供のすごい重い
多少置き勉してても今はタブレットも持っていくし
水筒持参だしで
なので高学年でもランドセルじゃないと逆に肩壊すからみんな高いランドセル買って六年生まで使ってるっていう
今の低学年の教科書の巨大化もやばい
いや視認性良くするにしてもそれでかすぎだろっておもったわ
6kmは非現実的
スクールバス出せ
できないならその子供の区域には学校がないことになり
憲法の国民に義務教育を受けさせる国の義務が守られなくなる
教員少ないんだから統廃合やめろよ
そうすりゃ生徒一人あたりの教員人数上がるだろ
役所の50代をクビにして議員の数と年収下げろよ
>>342 都会のリーマンだって往復4時間とかザラだけど?
むしろ通勤通学時間をどれだけ有意義に過ごすかの訓練になって良いと思うわ
都会のリーマンは全員、通勤中に仕事するなり勉強するなりでめちゃくちゃ自分のスキルアップに充ててるよ
田舎のガキも、都会人のようになれってこった
富山という名前の割には平野が広がるところ
黒部ダム行ったときは
ダムがあるようなところだから
山だらけかなと思ったら
すげえ平野の農地が広がっていて、ビビったわ
まるで北海道かな?と
>>356 それに加えて
・岩瀬小学校から東岩瀬駅までは僅か120m
・東岩瀬駅は富山市が推進したLRTのおかげで超便利(朝ピーク時に5本/時、日中4本/時走っている)
・しかも隣の駅は萩浦小学校前駅
これならば市が定期券給付すれば最大120mしか増えない
まあまあの距離だけど子供のほうがスタミナあるからな
自分が通っていた小学校は往復9kmぐらいの人結構いたけど
当然徒歩
距離が問題ならスクールバス出せばええやん
ある程度まとまった人数おらんと子どもも損するんよな
小学校低学年の生徒が片道何分歩くみたいに言われないとピンとこないわ
俺はガキの頃1時間かけて歩いて通ったわ、ちな埼玉
甘えんなや
>>361 スマホでポチポチゲームしてるだけだろwww
俺が苦しんだからお前らもやれ
ジャアアアアアアアアアアップwwwwwwww
>>366 それでいいじゃん
提案はなかったのかな
>>361 ガイジすぎる
そもそも電車通勤じゃなくて、徒歩だし
小学校の時は汽車通学だったな
田舎のローカル線の駅まで1キロくらい集団登校
児童50人くらい
ひと駅区間3キロくらい汽車に乗って
次の駅から学校まで500メートルくらい
汽車が1時間に1本だったから
汽車の時刻に合わせて学校の時間割が組まれてた
この衰退国がクソ田舎のインフラ維持し続けるわけねーだろ
歩くのが嫌なら引っ越せカッペが
>>368 うちもそんな感じだったな
まあ今と昔じゃ違うからな
思えば不審者とかザラにいたけどみんな気にせずにいたわ
牧歌的な時代だった
>>337 俺の時(20年以上前)も置き勉禁止だったけどな
それは今も昔も同じじゃないの?
学びの時間が削られるなら社会リソースの損失だろ
甘えとか普通とかじゃなくて
ライトレールが通ってて朝数分感覚で出るよ
富山の都市部の話
過疎地どころか都会の話
>>361 大人と比べるのガイジすぎる
一回幼稚園からやり直してほしい
>>88 5kmで歩かせ過ぎとかwなんカスはひ弱なガキばっかなんだな
地元で当時徒歩だった遠距離地域は今じゃバス通学みたいだし時代は変わるな
今の子が羨ましいわ
これ案が3つあるのに一つの案だけ取り上げてそれをさも決定かのように前提にして言ってる奴おるな
もっと統廃合してスクールバス導入したほうがええやろ
過疎校維持費より安上がり
昭和時代の国鉄、小学校児童の汽車通学だったから
集まって缶蹴りとかで遊びが盛り上がると
出発時間が遅れて
汽車の姿を見てみんなであわててダッシュ
駅で列車が子ども達の到着を待っててくれてたりしたな
昭和時代は社会がテキトーだった
片道3キロって別に対した距離じゃなくね
どうしても無理だっていうなら自転車で行けばすむ話だし
ワシらの時代の真冬で登下校なんか許されてたのはマフラーと手袋だけだったからな
下は短パン生足よ、長靴はOK
で、寒いからランドセルガチャガチャいわせながら走って4キロ登校よ
>>374 嫌儲でさえこれ
少子化にした自民を普通は叩くべきだろ
>>394 直線距離で3キロだから実際にはもっと長いと思う
往復6でグダグダ言うなよ
運動にもなるから文句言わずに歩け
ケンモメンの学生時代はバス代使い込んでチャリで通ってたよね
チャリで通わせたらええやんw 田舎なら車必需品で旦那、奥さん用って2台持ち普通だから送り迎えしたらええねんw
2台持ってない貧乏人は死ね!
>>394 小学校児童に自転車通学はムリ
警察が交通安全教室とかやって
自転車許可が考えられるのは
やっと高学年
低学年児童はめちゃちっこいからな
片道3キロとか学区内にゴロゴロ居たわ
勿論自転車は禁止だ
4キロ先の小学校にバスで通ってたわ
スクールバスな
>>397 自民叩こうが本質は昭和のジジイばっかりだからな
本当左のネトウヨと何も変わらん
小学生時代は片道2km往復4kmだったな
自分より遠い人いっぱい居るし
田舎だと普通だったな。
俺は往復10kmは歩いてた、てゆーか皆走ってた。
中学になって今度は往復20kmになったけど自転車だったので楽ちん。
でもうちの小学校出身者はみんな足が早くてみんな陸上部の奴らよりも早かった。
俺は50mだけど3.8秒だったからな。
ウチの学区だと遠いところはスクールバスが出てるけど、スクールバスの乗り場まで15分歩くとかザラ
スクールバスとの兼ね合いがうまくいかなくて1時間かけて歩く子もいるらしい
そのスクールバスも自治体の乗合バス兼用だから、登校時間の変更とかに一切対応してないクソ仕様
小学校は1年生と6年生では発達段階が全然違う
6年生だと4キロの通学は余裕でも
1年生にはきつい
集団登校で上級生が下級生の面倒を見てくれる微笑ましい田舎の体制ならいいが
都会のようなバラバラの登校なら低学年には困難
俺も小学校の頃片道3km弱ぐらいだったけど山を越える必要があるから子供にはしんどい道のりだったよ
ただ俺と同じ所から通ってた奴全員運動神経が良くてそこに住んでる奴全員〇〇(町名)組ってグループ名が付くぐらい一目置かれてた
当時はたまたま運動できる奴が固まってたと考えてたけど今思えば確実に足腰が鍛えられてたせいだわ
>>412 ケンモメンすぐオークションしたがるな
何が彼らをオークションに駆り立てるのか
ケンモメンって東京age地方sageが多いから首都もしくは都市部出身者ばっかだと思ってたけど学校まで数kmとか意外とカッペが多いの?
街中なら子供がひとりで長距離歩くほど事故や事件も増える後進国やし
スクールバスは付けるべきやろ
小学生って自転車だめなの?
まあ田舎の道路ってあんまり自転車通ってないだろうけど
今思うとそれなりに苦行だった気もするけど小中は片道3km近く歩いていたな
車とかバスとか駆使してた奴は家まで20km~40kmあるとか言ってて目ん玉飛んだわ
3キロでスクールバスは甘え
大雨・大雪の時だけ例外的な対応すりゃいいじゃん
>>426 地元を捨てて都会に出た人間が多いと思う
そういう人の方が田舎disするからな
生粋の都会人は田舎の事なんかなんとも思わん
でもトンキンの大人はアホみたいに歩くよね
一駅二駅平気で歩く
小1で自転車通学とか無理だろ
頭膿んでる奴多くないか?
通学距離はあんまり都会田舎そこまで関係ない気がする
>>425 怒ってる人を見たら「甘えるな」、悲しんでる人を見たら「ザマァ見ろ」、喜んてる人を見たら「調子に乗るな」!楽しんでる人を見たら「それつまんねえ」
普通でしょうか、いいえ、ケンモウ
>>435 自転車だと事故りやすいし無理に決まってるのにな
いかに普段子どもと接しないか分かるな
ケンモメンなんてダイレクトに子育て世代が多いだろうに
統廃合じゃなく人口増に小学校建設が間に合わなくて小1の時だけ遠いとこ通ってたな
それでもまあ調べたら2.5kmほどだったけど
帰り道に寿司屋に入って水飲ませてもらうのが日課だったの懐かしい
>>436 名古屋住みだがうちの近所は徒歩10分圏内に小学校が三つもある
>>295 教科書やノートを学校に置いて帰るのは置き勉といって好ましくないこととする学校が多い
片道3kmて大人でも40分前後はかかる
低学年含んだ集団登校ならこの倍くらいはかかるんじゃないのか
都会は信号と車だらけだから尚更
>>440 アフィかアホのどちらかだな
どちらでも救いようがないが
>>442 田舎に住んでる友人が近所に住む親たちで4人の子を交代で送り迎えしてると言っていた
>>442 送迎の必要すらないだろ
不満の声が相次いでいるという岩瀬地区の状況
・場所は過疎地ではなく富山市の都市部
・岩瀬小学校から東岩瀬駅までは僅か120m
・東岩瀬駅は富山市が推進したLRTのおかげで超便利(朝ピーク時に5本/時、日中4本/時走っている)
・しかも隣の駅は萩浦小学校前駅
針原小学校、浜黒崎小学校、大広田小学校に関しても
・針原小学校→学校前に富山地方鉄道の路線バスあり
・浜黒崎小学校→LRTに接続するフィーダーバスが通っている(日中2本/時)
・大広田小学校→LRTに接続するフィーダーバスの乗り場まで800m(日中2本/時)
小学校低学年の時に片道15分くらい歩いてた気がするんだけど
それが何kmくらいなのかがわからないや
俺の通学路遠かったなと思って調べたら1.8kmだった
片道3kmは厳しいw
幼稚園の頃から片道2キロくらい歩かされてたんだが
しかも幼稚園児のみで
ライトレールは縦のラインしか通ってないから横で直線距離3キロだとヤバいんだよなぁ
>>11 大人の足でもそれくらいかかるぞ
歩行速度時速4キロって言われるけどそれ結構早歩き
>>435 無理な理由が分からんのだが
幼稚園児でも自転車は乗れるし
乗れないなら補助輪付ければいい
直線3キロですって返しおかしいだろ
実際もっと長いやん笑
直線3kmならバスくらい通ってるんじゃない?
人口減少やばいならしょうがないような話だけど怒号が飛び交うってかなりの不信感だよな
通信教育や塾で卒業させないのは虐待です
🍰企業広告のない商品を購入しましょう
虐待テロ政治への報復として(o^∇^o)ノ
6キロならたいしたことなくね?自転車許可してやれよ
>>459 やっぱりアホだろ君
小1の一人自転車なんて事故の危険性高すぎて無理なんだよなぁ
まあ遠いけど3kmって別にありえないレベルの遠さじゃないぞ
あほくさ……
学校の統廃合なんてこの少子化でしかたねーじゃん
あとはスクールバス出すってことさ
怒号が飛び交うって……
あほだあほ
>>452 おれも集団登校でそれくらい時間かかる通学路だったけど今調べたら650mだった
時速2.6kmやな
>>71 地方を見ればその国の本当の姿がわかるからな
>>461 記事は岩瀬地区の話ばかりが出ているのだから普通に考えたら
>岩瀬小を萩浦小に統合する案
これが有力なんだろ。
・場所は過疎地ではなく富山市の都市部
・岩瀬小学校から東岩瀬駅までは僅か120m
・東岩瀬駅は富山市が推進したLRTのおかげで超便利(朝ピーク時に5本/時、日中4本/時走っている)
・しかも隣の駅は萩浦小学校前駅
この案は他のどの案よりもデメリットが少ないからな
たかが3キロぐらいあるかせろ
甘えんな 田舎に住むほうが悪いんだよ
>>467 うちの小学校だと遠くの場所から通う子供は自転車通学が許可されてるよ
小1でもだ
片道3kmと書いてるが、直線距離の3kmだから実際の歩行距離とかだと5kmぐらいになるだろ
子供じゃ一時間半ぐらい歩いてかかる距離だろ
さすがにこれは保護者から文句言われても仕方ない
地方の田舎町で育ったけど小学校は片道3kmあって歩いて登校してたな
ただ町内がいくつかの地区に分かれてて俺の住んでた地区は2番目に小学校から遠いところにあったんだが
隣の1番遠い地区の生徒だけはバス通学が許されててこんな不条理なことがあっていいのかと思いながら通学してた
>>88 知らないのか?嫌儲には痴呆老人しかいないぞ
子供の頃は、バス停まで1キロ歩く→学校まで2キロの場所で降ろされて歩く
って感じだった
>>361 片道2時間は社会人でも狂ってるわ
ましてやこの子供は徒歩通学だろ 勉強しろって二宮金次郎かよ
6kmていわゆる健康を維持するのに
ちょうどいい歩数なのでは?
小学校維持するために施設管理費と教職員の人件費で
住民税5万にしますって言ったら
小学校存続希望っていう人いなくなるでしょ
タダで要求するなんてクレーマーそのものじゃん
>>422 平地はまだいいが
上りとかは嫌だよな
自分のときは、距離も高さも大したことないんだろうけど
今見たら
長さ1km高さ40mだったわ
10km以上離れたところから毎日バスで通ってる市立の小学生いるんだが
憂えたジジババどもが金出しあってバス走らせれば終り
ジジババも世に尽くせてwinwin
このレベルは虐待
後々くる
ホームスクーリングをお勧めする
小学校低学年の頃って1kmでもかなり遠く感じなかったか?
この前歩いてみたらあっという間で驚いたわ
3kmで普通に通学してたわ
ほんと最近のガキは甘えだな
>>474 公立小学校は普通公共交通機関使用禁止やで
おれは国立大附属小学校だったから電車バス通学の子もいたけど「附属小学校前」のバス停からは乗車禁止で遠くのバス停まで歩かされていたで。
3kmで問題視はワロタ
俺は山二つ超えて通ってたぞ
通学路の危険箇所チェックとかも新しい経路だと大変そうではある
アフリカみたいになるんだろうな
で教師もいないからまともに授業も出来ない
>>498 富山市の再編資料には既に別の小学校では定期運賃補助を実施しているとなっているぞ
>>474 地図見てきたけど2校間1.2kmだし別に統合しちゃってもいいんじゃないかなぁって感じだな
3兆円オリンピックやらなきゃ維持できたんじゃないの?
アフリカの子供たちは水を汲むのに何十kmも歩くんだか?
いよいよアフリカとか中国奥地のがっこう通いみたくなってきたな テレビかYou Tubeで密着とかしたら見るかも
遠くて嫌だなって思って通ってたけど最近Googlemap見たら1kmくらいだった
送迎バス
歩いて通える距離に引っ越す
毎日の親送迎
いろいろと案出し合って話せよ。
怒号飛び交うとかw
親なら冷静に話し合えよw
それとも怒号飛ばせば相手が折れるとでも思ってんのか?w
そんなんしてると歩いて通えってなるだけだぞw
田舎の知恵遅れかっぺは学校行かなくてもいいだろ金の無駄だし
普通に歩いてたが小中高と
標高差100m近くあったし
外れの方の奴は更に距離も標高差も倍近くあったぞ
俺は遠い方の部類だったけど、それでも1.5kmだったわ
片道3kmは長いわ
>>516 アホ過ぎて草
再編反対一択なのに案を出せてw
往復6キロて田舎なら普通じゃないの?
俺も小学生のとき毎日歩いてたぞ
そういえば東京近県でも100メートルぐらいで小学校2個あるとか普通にあったよな、昭和の頃に郊外で急激に人口が増加したところ
ああいうのも統合してんだろうなあ無駄だし
再編資料を読むと3案とも実施の方向で示されていて、その内の岩瀬地区の説明会で怒号飛び交う場面があったという記事のようだが、
それならば隣の小学校まで1kmしか離れていない岩瀬小学校の統合は北部地域のなかで最もデメリットが小さい学区だろう
しかも、両校ともにLRTの駅があるし過疎地の話をしているわけではない
公務員どもが無駄な授業や余計な仕事しているから統合せざるを得ない
オンライン授業にして教師を減らせ
>>516 案さえ出せば何かが実現すると思ってるガキ
>>517 毎日歩いたもんにしかこの苦労はわからんわ
地方は衰退するって分かってるのに移住するやつは自業自得
俺は片道8kmだったからスクールバス(´・ω・`)
田舎はコスパ最強とか言うけど子供にクソ恨まれるからケンモメンは分かってない
と思ったけど独り者だから分かる必要もないか
片道3キロならまぁいいだろ
過疎地域に住む自分が悪い
小学校の同級生で1.5kmくらいのやつ居て、毎日こんな距離歩いてきてるのかよ
とドン引きした思い出あるけど、その倍とは…(´・ω・`)
>>361 往復4時間とかバカかよ
平日の自由時間ほとんどねえし残業したら睡眠時間まで削れるっつーの
電車で眠ればいいとか言うんだろうけど浅い睡眠しか取れないからな
睡眠ナメてる奴は脳梗塞でカタワになったり糖尿病になる
改めて町見渡すとめっちゃ小学校あるんだよな
町名冠した○○小学校が1-6まであって各学年6クラスとかあったけど…
今だと子供減りすぎて維持出来なさそう
え、往復6kmなんて普通だろって思って今更計測してみたやっぱり6kmあってちょっと安心したわ
>>521 でもジャップは普段野党に対案出せ!って連呼してるんだから対案出さなきゃ
出そうよ、ガキじゃないんだからさぁ
幼稚園まで片道2kmくらい歩かされたのは今考えるとおかしかった
普通に片道3kmだったわ
石川県のシャープの液晶工場のあたり
そんくらい歩いた方がいい、俺も往復6キロちょいでもっと歩いてくる人もいたくらいや
子供なら45分って所だろう
>>66 雪国だったから行きはソリかスキーで行った事があるは
用水路に落ちて禁止になった
まあ近年のガキは甘やかされてるからバスが出てるのが殆どだろうけどなw
小学校への通学は往復5キロだったけど入学したての頃はやっぱり体力的にキツかった
高学年になると真っ直ぐ下校せずにどこかに遊びに行く奴も増えて一年に23回行方不明騒ぎがあったっけ
うちの長崎の婆ちゃんは学校行くときに定期船乗ってたって聞いたことある
小学生で片道3kmはなかなかにキツくて草
中学生なら自転車通学なりやり方あると思うけど
普通じゃね寧ろ片道2km以上じゃないと親に車で送ってもらったら駄目みたいな妙なルールあったな
クソ田舎の小学校で山奥から通ってきてるのいたが、今googlemapで調べたら2kmしか無かった
暫定的措置として5-6年だけバスかタクシーでも走らせたらええやん
年間の維持費もしれてるやろ
>>361 それ都会のリーマンじゃなくて田舎のリーマンがわざわざ都会に出てきてるだけじゃない?
海外じゃ親が送るのなんて当たり前って聞くが
最悪スクールバス出せばいいだけでは
6kmとか俺いつもランニングしてるけど
30分かからないだろ
最近のガキは甘ったれてんな
>>361 往復3時間のときあったけどキツかったわ
帰りイライラしてくる
統廃合って、要はもう人口増やす気ないですよってことだよな?
まじで日本終わりじゃん
イーロンマスク、有能
家の前が小学校だったから長距離通学のやつに憧れたわ
うちから丁度3kmだな、小学校まで徒歩40分ぐらい
スクールバスも要望出したけど基準が4kmからとかなんとかで無理って言われたわ
体力より単純に毎日歩くのって結構バカバカしくなってくるんだよな
違反だけどバレない範囲まで自転車で行ってそこから歩いてたわ
今どきはそういう事したら怒られるかw
昔はこれが当たり前だったよな
だから日本は陸上強かったんだよ
今でもスポーツ選手で長距離登校強いられた人は多い
ガチで往復6キロだったから
土曜朝のアニメ見れなくて悔しかったわ
3キロって普通じゃね?
うちの地域は5キロ歩いてた人いるぞ
まだ日本が裕福だと思ってるんだな
これからは徹底的に都市に人口集中させて街をどんどん捨てていくよ
国土全体のインフラ保持なんかできるわけがない
>>582 直線距離で3キロだから実際は5キロくらいじゃないか
高校の時に片道30キロ自転車マンが居たな
そもそもそこからこっちに通ってる奴がそいつしか居なかったから頭がおかしかった
浜黒崎とか岩瀬とかもう、若い世代居ないよな なんにもないし
針原は最近下飯野に原信やらカーマやら出来て賑わってる感じだけど。
6km離れてたら体操服忘れた時
家に取りに帰るのしんどいな
うち田舎で最大片道5キロだったよ
それで遠い地域の子と近い地域の子で個性違ってくるんよ
遠い地域は大人になって活躍する子が多いね
バイタリティがあるんだよ
近い地域はお前らのような根暗な感じ
富山は民度が高い
理由としては
災害が少ない
治安が良い
自民党王国
直線で3kmって事は4~5kmはありそうだな
チャリ通出来ない小学生には可哀想だ
俺は田舎だから3.5km自転車だったな
冬は路線バス
これからどんどん学校減ってこういうの増えるんだろうな
歩けるかと言ったらそりゃ歩けるけど
それを毎日させて時間と体力を無駄に消費させていい理由にはならんよな
昭和の脳筋お爺ちゃんたちは
自分がした苦労は今の子供もしろってことしか頭にないだろうけど
片道20キロ通わせれば和製ロベルトカルロスが生まれる
たまにドキュメンタリーで数キロ歩いて登校する子供達やってるし、いけるいける。
これからどんどん似たような事例が発生するぞ
子持ち家庭は田舎から消える
小学生1年の1学期の修了式の日に朝顔のプランター持って帰れとか言われたりするんだろ?宿題やらの大量の荷物もあって。前日ぐらいから持って帰らせてほしいと言っても却下。
数十年前に大阪市内で小学生の時1.3キロだったけど辛かった。
手のひら真っ赤。暑いし。当時は水筒とか禁止だったし。
俺は昔長崎に住んでたけど
10kmぐらい
自転車で1時間ちょいぐらいかな
ちょっと遠いな
小学校転校しまくってたから通学距離10mから2kmまで様々経験したけど1km超えた辺りで子供には負担になると思う
>>543 当時の細入村に小学校2個はキツかっただろうな
>>361 宇都宮、高崎、熱海からでさえ片道2時間かからず東京駅まで行けるけど?
バブル期に大枚はたいて郊外に戸建買った層でさえ、このエリアから通勤すんのはレアだろ…
スクールバスを導入すればいい
なんなら地域住民も利用出来るようにすればいい
えっ?まさかスクールバスを導入できない程の後進国なの?
>>588 反対しとるの年寄ばかり
今までの伝統がとか地域のつながりがとかそんなの今の子供のためじゃないだろう
俺は説明会場行ってくるわ
年寄り共をロンパしてくる
俺は3.5キロだったな
小学校から一番遠い市の境だったから
我が町で先生一人増やす時の予算は年で1200マンだった
給料で消えるわけじゃないけど
数十人の子供の輸送費使っても統廃合すべきだと思う数億のヨサン削減される
小学6年間、毎日片道4km徒歩通学してたわ
隣の学区の小学校だと片道2kmだったの知って
無性に腹がたったな
試しに実家と通ってた小学校の距離調べてみたら1kmだった
それでも低学年の頃はめちゃくちゃ遠く感じたしその3倍は大変だな
往復4キロでも怠いなぁと思ってたな
6キロはかわいそう
>>78 まぁもう廃村都市部集中進めるしかないよ
インフラ維持できない
大学生だけど近くのスーパーまでそれくらい離れてるわ
いやーきついっす
東南アジアのガキみたいにバイク乗らせろよ
20キロのリミッターつければいい
中学微妙に遠かったから近くの公民館にチャリ停めてたわ
歩くとかマジだるいよな
>>619 予算でみれば公務員にいかにかかってるかわかるからね
地方公務員で900万円
国家公務員で1200万円はかかってる
少ない少ないほざいてる給料で騙されてはいけない
予算で見れば一目瞭然
これからは人口が減って住む場所によって公共サービスを受けられなくなるのが当たり前になる
5キロ歩いてたぞってやつはいつも登校に一、二時間も毎回かけてたのか?
朝8時半だと6時半には出発しないと遅刻だぞ?
直線距離で3kmってことは実際の歩行距離それ以上か
さらに高低差や道の整備状況で体感もさらに変わるだろうし
自分の小学生のころ住んでた家と小学校の距離をグーグルマップで調べたら600mだった
特に近いと思ったことはないがこれの五倍以上とか嫌すぎるな
自転車が安全に走れるようオランダ等を見習って道路整備すればいい
富山市が目指してるのはそういう方向だろ
統廃合したら人件費減らせて設備費も削減できるからいいとして
その分スクールバスを差し向けるべきだろ
運行は地元のタクシー会社に丸投げすればいいんだし
アフリカの子は每日山超えてくるんだぞ
勉強できるだけでありがたく思え
LRTつかって登校して良いことにしろよ
それで万事解決だろ
うちも山の上の町で片道3キロだわ
駅までも3キロあるけど歩いて駅いくのが地元ではあたりまえ
>>616 財源は税金やしな。
水橋の合併もかなり過疎進んでからだし大変だったんだろうな、
あと呉羽山の麓にも小さい小学校いっぱいあるんだよな、、何とかまとまるのかこれ
地方で行政サービス維持なんて無理なんだから
もう言っちゃえよ嫌なら引っ越せって
俺も測ったみたけど直進じゃなくてちゃんと道路歩いて1kmだったわ
これ片道1時間以上かかるとなると確かにやべえわ
>>639 アフリカですらもうオンライン授業しているという現実
野獣がウロつくサバンナ通学なんてジャップしかやらんぞ
>あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?
これは普通にいると思うわ
>>138 富山なんて車社会で親も車通勤が多いんだから駐車場確保して子供送ってから出社すればいいかと
昭和世代だが余裕で往復8km歩いてたぞ
というか寝坊してたので片道4km毎日走ってたぞ
おかげでマラソン大会必ず上位、中学では陸上で長距離のエースだった
こういうとこで大声出すキチガイなんなの?
自分たちは特別に助けてもらえる立場だと思ってるの?
中学高校の時は片道10kmくらいを毎日自転車漕いでたな
おかげで足の筋肉だけついてしまった
小学生はせいぜい片道3kmが限界なんじゃないかな
ガキ時代の俺じゃん
そのせいかマラソン大会は上位だった
小学校の時、片道5kmから通ってる地区の連中は皆身体能力が高かった
>>361 いじめられててかわいそう
俺が救ってやろうか?
学区の問題で片道1キロの学校じゃなくて片道3キロ、しかも山の上の学校通わされたな
おかけで若い頃は無駄に体力あった
小学校片道2.3km
中学校片道5.5km
高 校片道9.7km
大 学片道1.5H
オレの小学時代どのくらい歩いてたんかなあと思って調べてみたら実際の経路で1.5kmだったわ
それでも片道20~30分くらいだったはず 雨やら雪の中この倍歩くのは嫌っす
甘えだな
登下校時間は友達とワイワイできるし長けりゃその分楽しみも増えるってもんだ
>>665 普段さんざん叩いてる昭和の日本人そのもののメンタルなんだなケンモメン
>>653 昭和世代って関係あるんか?単純にど田舎だっただけだろ
札幌なんて街中の小学校を全部潰して
ススキノに巨大小学校を建てて
バス通学だぞ
いい加減リモートでできるように教育改革したらどうなんだ?
必要があるなら引っ越せよ甘えるな
と言いたいところだが現実的にはバス出すしかないわな
少子化の影響やべえな
昔は隣の小学校が300mおきくらいにあってそれでも10クラスとかあったのに
自分が通ってた小学校のとある地域の子らは
低学年はバス、高学年は自転車だったが
今調べたら片道3㎞以上ある地域だった
往復6㎞ならバス提示しないとダメだわなあ
>>680 いや無いぞ
中央線の一駅が1kmくらいだからな
二駅分歩く公立小学校とかあるわけない
それ学区からはみ出てるだろ
学校8時とかからで朝6時台には家出てる子とかいたがホントに社畜になる訓練だよなこれ
スクールバス出してやれよ
その為の税金ならジジババに吸われるよりずっと有意義だろうに
どうせ大した人数居ねえんだからハイエースで迎えに行けばよかろうに
いやだから
直線距離で3キロ(道のり4キロ?5キロ?)
小学生が歩ける距離じゃないことはフツーに分かることじゃん
そうなると自治体がスクールバスを走らせるさ
過疎地でしょ
中型で十分だろ
ハイエースで対応可かも
それすら否定されたら怒号飛ばせよ
>>691 まあ怒号が出るというのはそのスクールバスも提示がないという事なのでは?
田舎者は将来上級の奴隷になるんだから体鍛えなきゃ駄目なんだよ
自転車通学を認めろよ
ウチの学区の中学生ですら片道2.5km程度でも自転車なのに
自転車も電動アシストでない限り
こういう統廃合が問題になるような過疎山間部では使いにくいだろ
下りはまだしも上りがね
>>691 ここでも他のスレとかでもそうだが
「フツーに」わからないみたいよ
それくらい歩けるだろ、俺はもっと歩いてたわと
>>680 それはお住みの所が、都会ではないからでは?
もっと早急にやった方がいいよ
小学校に思い入れある老害が抵抗するけどそんなの無視しろ
別に3キロ歩かせるのは構わんが登下校中の危険度は当然上がるわな
歩く人の方が歩かない人より寿命が長いのは多くの実験で証明されてる
しかし歩いてる間に事故で死んだ人の数は歩かない人より多い
小学校は1.5kmくらいだったけど中学校は3km以上あったわ
あんな距離歩くのとか本気で無駄な時間だと思う
>>33 良く読めよ
小学校進学に合わせて学校の近くに引っ越したらその小学校が廃校って話だろ
朝夕の送り迎えのみだから
タクシーの運ちゃんでも雇ってマイクロバスで
これまで通学通勤に徒歩片道20分以上かかるところに住んだことがない
コンパクトシティとか言ってるし、郊外は全部切り捨てなんだろう
どうあがいても少子化は止められないしある意味現実的だな
行政もこうなるのわかってて言ってるよな絶対
そこから少しづつ譲歩して結果的に安く済ませる作戦
値引き交渉の手段と同じ
往復6キロとか普通じゃね?
田舎だと10キロ余裕だった
子供の頃は冬の通学路が過酷すぎて毎朝途中ゲロ吐いてた
寒さときつさで朝食を戻すんだよね
もうインフラの維持が追いつかない
これは子供の話だけど年寄りの方でも同じことが起きてる
都内ですら勝ち組地域と負け組地域が出始めてる
このレベルのど田舎過疎地域に住み続けるのは何の罰ゲームを受けてるんだよ
どのみち過疎化はもっと進むんだからさっさとお引越し!せいや
小学生にはキツイと思う特に低学年は
中学生は余裕だろ
大の大人が3キロも歩くなんて!って発狂してるの恥ずかしいわ
俺がガキの頃は片道3キロをバスじゃなくて徒歩通学にしてたやついくらでもいたわ
私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて帰宅して、
実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
チャリなら余裕だろうけどその辺りだと道路整備も不十分で車危ないだろうからなぁ
いつまで先進国のつもりなんだよ
上向いてた今の60代の小学生の頃以下の国になるんだわ
歩くしかないだろ
地方を切り捨てろー
の結果がコレ
これで国土を守るとか言ってるのが自民党とネトウヨ
どう考えても過疎地に住んでるやつが悪いけどな
なんでお前らの都合に合わせないといけないんだよ学校に合わせろ
>>741 綺麗なネトウヨ発言で草
さすが子無しはネトウヨだらけ
>>725 > 都内ですら勝ち組地域と負け組地域が出始めてる
というと?
高所得の東京西部と下町東部みたいのは昔からあったよね?
バスねーのかよ
俺なんて片道15kmチャリ通だぞ
田舎は選択肢なんてないからな
バス通学を税金で支援すればいいのでは
行方不明の10兆円で
豪雪地帯で
一年の大半が雨で
車社会で歩道も整備されてない
親が送り迎えするしかないね
ガキは減ってるのに昔のガキのほうが健脚だった
そら無理やわ
ガキのほうが学校に近付くために引っ越すしかないな
ただ施設をそのまま使うとなればさ、メンテナンスの費用もかかるし人件費だってそれなりの額が出るわけでしょ?
メンテ費ケチると事故につながるし、人件費は官製ワープアで賄うのか?となるわけだし。
それはちょっと難しいよね。
>>749 地方のバス路線なんて1時間に1本もないぞ
電動キックボード
だけじゃ弱いし危険だ
ヘルメット・ボディプロテクター
通学路に
デザイナーのジョー・ドーセットが新しい風力発電の壁を作成-Thred Webサイト
1年で2世帯分を発電できる「風車の壁」が登場! - ナゾロジー
+
戸建て用スーパーキャパシター
を置かせてもらって緊急充電に備える
自治体がスクールバスの運行するしかないのでは?
これならなんとかなるだろ。
こんなんスクールバス走らせればいいだけ
俺の街も小学校統合したときは近隣の子供以外バス通学になった
ただ、2キロぐらいなら少し田舎になれば小学生は普通に歩いているんだよねえ
岩瀬浜方面にもスクールバス出してるから片山学園にでも通わせとけ
つーかど田舎の話かと思ったら富山市の海沿いの工業地帯の住宅地域の話じゃねーか
>>2 年金払ってくれる子供たちってところに闇を感じる
俺の村昔は遠距離徒歩とか自転車で通学してたらしいけど熊が出るようになって今はみんなバス通学だわ
ちょっと懐かしくなって地元の小中調べたら統廃合しまくってて浦島状態になった
公共サービス切り下げがこんなところにも
安
倍
晋
三
>>2 これを機会に少人数クラスにしろよ
教育の質も高まるし地方での安定雇用の維持にもなる
つか>新しくてなんてかわいい学校
作る前に児童減少なんてわかってた筈なのになんで建てたんだよ
話噛み合わねぇんだよなぁ
お前らの田舎ってド田舎以下だろまじで
せめて市の人数で語れ
5万人切ってるなら田舎でいい
https://i.imgur.com/1GADBaa.jpg >>753 教育にはガンガン金をかけろ、日本は先進国なかでも教育関係の割合少ない国なんだし
また貨幣は人物サービスをまわす道具にすぎないんだから
ガンガン使ってそれらをまわす方がその地域の経済にプラスや
>>777 1.7キロでも通学30分とか掛かってたわ遠いっつーの
どんな僻地住んでたんだよ
危ない反面いい運動になっていいと思うわ
最近のガキは運動不足すぎる
教科書類に体操服、プールセットや工具セットとか諸々含めたら…
>>2 しかもこれ直線距離で3kmかよw
実際はもっと遠いだろ
途上国の子供のエピソードで必ずあるやつ
日本だとポツンと一軒家出演者の昔話で聞くレベルの話
goo地図で母校の距離調べてみたら1.73kmだったわ
田舎だと小学校で3kmは普通にある
そのくらいがスクールバス出すかどうかの微妙なところ
おれも毎朝7時から3km歩いて通ってたわ
今考えると頭おかしいな
スレタイ見て絶対に昭和ジジイたちの
「自分は何km歩いて通学した~今の子供たちは~」
と苦労自慢スレになってると思ったら案の定で草
嫌儲も高齢化いよいよヤバいな
自分たちがした苦労は
今の子供たちもしろってことしか頭になさそう
徒歩通学オークション始まっとるやん
マジで頭おかしいなお前ら
2キロが限界だぞ?30分かかるからな
>>797 逆だろ
昭和ジジイなら学校いっぱいあった
はず…
これから小学生になる子供の親からしたらたまったもんじゃないよな
あまったれるな俺も通ったんだからさあと地方民の通学逆マウントがくる
団塊ジュニアだが2k以上歩くとこはなくてバスが出てたわ
直線距離で3kはやばい
うちの小学校、90年代に片道2.3km歩いて来る子いたぞ
というかチャリンコぐらい許可しろよ
ジャップはガキの登下校如きまで管理しないと気が済まないのか
>>806 割とマジめに移動が運動になると思うだけど…
子供の足だったら3キロ歩くのに50分くらいかかるだろう
これを毎日するのは辛いよね
子どもの足で3kmじゃマジ1時間くらいかかるだろな
うちは片道3.5kmだったな。
車で送り迎えは禁止だった。
今はいい時代だよ。
山に住んでてそばに学校があったけどそこが潰れたりしたら次に近いところは山を降りた先にあって7キロ近く離れてるからあれは潰せないな
子供が1時間ぐらい歩いて通学してるとこってもともとは割と普通なんだけど
今の子供の親が子供だった時代ぐらいから少しづつ減ってるよな気がする
結婚したら実家に住まないで家を借りたり建てたりする風習が徐々に田舎にも広がって
新婚時の転居先を決めるときには小学校があるかを気にするひとが多い感じ
小学校受験のある某学校出身だが往復十キロ以上電車乗ってたわ
要はもう今の世の中では子供の時の時間に何時間も移動だけで潰すと
国際競争に勝てないんだろ
他国がその分を勉強にあてたら勝てないじゃん
昔の学校教育が先進国の専売特許だった時代じゃないんだから
飲み込みが良い年齢に教育しないと
昔とは違うんだよ
>>600 だからいい加減田舎の定義をまとめろと
多分北関東あたりの自称カッペ&訛り民がハードル下げまくってるんだろうが
そういうのはヘルメット着用でチャリ通になったりしてたな
年金云々言い出すなら6kmくらい我慢しろよと
統廃合で税金の負担は減るんだから喜べよ
市の端っこだったから小学校が1kmで中学校が3kmぐらいだった
隣の市だったらもっと短かったのに
近くに学校等の生活施設あるのが日本の良い文化と外人様もいってるぞ
それを破壊するとか反日かよ
>「その根底には文化的な価値観がある。日本の親は、子供は自分で動き回れるようになるべきだと考える。
そして、社会はそれをサポートするような政策を築いている。
日本の都市計画は、一つの地区がそれぞれ村として機能するという考えに基づいており、住宅地に店や小さな施設がある。
つまり、子供が歩いて行ける場所があるのだ」
ウェイグッドの研究によると、日本の子供は、近隣の多目的なエリアでは子供だけで移動することが多い。
目的地が近いというだけではなく、そうした移動の最中に知り合いに会う可能性も高い。
近所の子を気に掛ける
日本の親は知らない人に気を付けるように子供に注意する一方で、挨拶の文化も教えると、ウェイグッドは指摘する。
14カ国を対象にしたある調査では、近所の大人は他人の子供を気に掛けるという考え方に最も賛成したのは日本の親だった。
大人なら交通費出る距離なのに
子供には歩け、理由は俺も歩いたから、というアホ
虐待やDVや体罰と同じで
負の連鎖はやめよう、になれよ
ただ歩くだけならともかく置き勉禁止の重装備はキツい
普通だろ
片道4㎞の奴とか遠足で同じ方向行ったとき現地解散だったわ
幼稚園はバスがあるんだから小学生もバス走らせりゃいいのに
島根県の中でもさらに僻地だったけど往復6kmくらいなら当たり前だったけどな
中学生になって自転車通学になったら物足りないくらいだ
高校で往復20kmママチャリで通学してた奴はママチャリでトラック煽って問題になってたわ
ショボくね?
俺が子供の頃は往復10kmだったんだけど…
田舎だったからそれくらい歩いて登校してたわ
最近のガキは軟弱すぎる
歩いて体力つけろ
なんで倍にしてんだよ
片道3kmだと思えば行けそうな気がするだろ
オレの頃は5キロだの10キロだの、
キロ数自慢してる奴はグーグルマップで距離計測して来いよ
もう旧家も忘れ、小学校もねえか
ジジイの回顧だから
直線距離で3kだぞ
行動食にキャラメルというか途中木陰で休んでおにぎり食うレベル
んなこと言われても、学校が無くなるのはしゃーないやん
嫌なら金を寄付しろよ
老朽化してる校舎の修繕費、教師や関係者への給料、そこらへん全部支援してから文句言え
同じくらいの往復距離だったし冬は豪雪で家に着く頃にはずぶ濡れで毎日霜焼け寸前やったぞ
教師とかシャーペン認めるかで小一時間会議してるんだろ?
朝顔のプランター持ち帰りイベントとかまだあったらなかなかきつそう
税金使ってバス通学させればいいのに
何で徒歩にこだわるのか
頭悪そう
陸上部でめちゃ役に立つじゃねーか
毎日往復6km↑強制走り込みや
間違いなく将来エースになれる
その頃には子供も育った環境に感謝するようになるよ
アスリート養成校かな
俺も昔往復4キロくらい歩いてたけど慣れたら普通だった
集団登校だったから話し相手もいた
学区制のせいで目の前に学校があるのにわざわざ遠い方の学校行かなきゃならなかった
ホントアホくせえなんとかしろよジャップこの制度
まぁでも多少遠いほうが体力つくよな
引っ越して近所になったらマラソン大会の順位下がったわ
>>67 将来的にはリモート学習とコンパクトシティの両輪だろうね
折角コロナ禍でリモート学習のノウハウを蓄積できるチャンスだったのに早々に止めてしまったのが残念
まぁ嫌なら引っ越せと
地方でも主要な小学校ならそうそう統廃合される事ないだろうしなんでわざわざそんな縮小傾向の街に越すのか分からんわ
ガキの足でも片道45分だろ?
余裕っしょ
ちょっと早歩きすれば35分だ
俺4kmだったわ
めんどすぎて高学年からはバレないようにチャリで行ってた
結局バレたけど黙認してくれた
自分も片道3kmだった一番遠いヤツは4km位だったな
アメリカだと親が毎日学校かバス停まで送り迎えなんだろ
よくやれるな
駅から高校まで結構歩いたと思ったけどストリートビューで通学再現してみたら700mしかなかった…
たっぷり詰まった重いランドセルを背負って悪天候の日も冬は暗い田舎の帰り道を何キロも歩きそして誘拐かレイプされるのか
>>189,226
これもう全盛期のマイク・タイソンだろ
>>12 本当にオークション始めてて草
バカだろこいつら
松井秀喜は小学校の時に片道5キロを毎日通学してた
それであの屈強な肉体が造られた
今測ったら自分は2.6kmだったわ
最長の子で往復6kmだから昔もそれくらい歩いていたという事だ
俺も40分歩いてたわ
遠いから家庭訪問は必ず最初だった
>>881 幼稚園まで片道2キロみんな歩いた
高校は片道15キロで山越えて自転車で皆通ってた
自転車なら1時間弱、電車なら2時間に1本しか走ってないから自転車のが便利だったわ
遠くて可哀想って言うなら親が送り迎えしてやりゃいいだろ
学区が広いかどうかの話でしょ
田舎でも小さいところは小さいし、都会でも広いところは広いのでは
田舎は昔も通学で長距離歩いてたが今はクルマが普及して交通量あるから昔より危険だったりする
1980年台でさえ、今の半分ぐらいあるんですが、車が明らかに今より走ってないってどれぐらい昔よ
俺が小学生の時のルートを今googleマップで見たら片道1.2km(山道有り)だった
記憶だと子供の足だったし片道30分くらいだったかな?
帰りはトモダチと道草食ってたから1時間くらいかけてた
子供の足で片道3kmってのはなかなかキツイと思うわ
片道5キロで子供だと一万歩くらいか
中々だけど子供ならいけそうな距離
都会でも田舎でもない家しか無い大阪の郊外に住んでたけど
クラスで一番家が遠いんじゃないかと疑問に思ってたけど
今調べても800mくらいだったわ
それ以上は無理だと思うよ
子供って足遅いし
どんだけ田舎よ
https://i.imgur.com/ocdTd3A.jpg と思ったけどこんな完全に開発された居住地に学校ないのは可哀想やないの。
統合によるメリットを語らないとおこられるよそりゃ。
市から独立して村になった方がいいかもしれんわ
>>897 800なら少なくとも1.6キロの区間に2つ学校ある計算で学校多いすぎる
16キロ四方の土地なら小学校だけで百校必要になる
あんた歩けるのか!
普通の大人「歩けるぞ!」
田舎の自動車移動民「ぐっ…」
16キロ四方の土地で四百校か
計算ちょっとわからないが、とんでもない数必要になるわ
バスとか車とか電車で通えばいいじゃん
自転車でもいいだろ?
何が問題なんだ
僻地扱いされたら地下も下がるし安全な歩道整備しろとか延伸しろとか全員スクバ移動にしろとか言われて言われてかえってお金かかるパターンかもな。
コンパクト小学校を極めよう
今は見守りおじさんおばさんたち付きの集団登校だろうから
危険性は少ないだろうし、往復6km程度なら体力向上にも良いだろ
6kmとか大した距離じゃ無くね?
これくらい歩いたほうがいいよ
俺は子供の頃2kmだったけど普通に通ってたぞ
少し下りになってる帰りは走って10分以内に帰れた
ここで1km以内が限界とか言ってる奴はエアプ
ただ3kmはきついかもな
大阪府の面積は1,899 km2で
小学校の数は286
1km2あたり何個ある計算になるのだっけ
どっちをどっちで割って良いのやら
毎日6km 一年1080km 6年6480km
この子供は一般学童にプラスして地球の半径ほどを踏破しないと卒業が認められないのである
>>898 その地図のすぐちょっと南に岩瀬中学校ってのがあって、その近辺の小学校に小学校も統合するってだけの話だぞ
地図にあるLRTで1駅ぐらいの距離でGoogleマップで道のり測ったら今の学校から1km程度
スクールバスで解決
僻地の子どもたちはどこもそんな感じじゃないの?
ビッグダディの初期設定では
東北には学校が少なくて
上の男児たちはチャリで1時間とか掛けて行かせてたけど
長女は無理だろ・・っていうところから
最初の漂流が始まったと記憶している。
田舎に移住したユーチューバーは、ゴロゴロ居るけど
子供が大きくなるのは、あっと言うまだし
小中学校どうすんねんって問題が起きるのは分かりきってるよね
割りと田舎でも
やせ我慢して小学校は維持するイメージだけど
それを辞めるってことは
町おこしを辞めるってことなんだろな
その一件でもって選挙したっていいくらいではないか
子供減ってんのに何で小学校維持せにゃならんのよ
もう終わってんだよ
子宝の島とかあるじゃん
徳之島とか
あれ何が良いのだろうか
うちの親の出身地だけど
高校を卒業したら
先に行ってる親戚のお兄ちゃんを頼って、
福岡や大阪や東京に働きに出るハマショー世界観の島やぞ
俺の小学校は遠すぎて電車通学だった
田舎どころか政令指定都市の中心駅最寄り
バスっていうかLRTがあるからそれの代金を無料になるように補助してやればいいだけの話
衰退途上のわーくには、この子らが大人に成る頃には上級国民以外
マイカーとか持つのが不可能に成るから、今から体力付けさせた方が良い
今の田舎だと低収入の20代でも、子どおじやるかボロアパートに
住んででも軽自動車くらいは乗り回してるけど
小学校の頃からバス乗り換え含め2回乗って通学してたわ
富山中心部の公立じゃないからもっと遠いのはざらにいたわ
自分のところgooglemapで見たら800mしかなかった
3kmは遠いと思うわ
実際問題クマ出るんだろ
リモートでいいから対策しろよ
沿道にスイッチブレード配備しとくわけにもいかんし
おらこどものとき往復4キロくらい歩いてたし
田んぼの向こうの子はもっと歩いてたけどな。
大問題なの?
嘘こいた今ナビしてみたら往復3キロ超えくらいだったけどさ
>>900 集落外は車じゃないと行けない感覚
県道歩いてる奴は老人と子供
>>20 岩瀬とか町おこしとかしてて移住してくるのかもしれないけど、少子高齢化が進んでる地域でもあるからな。
そこをよく考えないで移住してきたのであれば仕方ないことなんじゃないかな。
いずれ小学校とかなくなるかもしれないとか考えることはできたと思う。
>>40 何が成功したの?
借金まみれで成功したの?
そんな大変か?オレなんてな、と思ってGoogleMAPで家から小学校まで測ったら1.2kmしかなかったわ
あの頃めちゃくちゃ遠く感じたのに
さらにめちゃくちゃ遠くからかよってるイメージあった子の家は2kmだったわ
3kmは子供にとっては遠いな
親が車で送り迎えとかって田舎だと禁止されてないのか
3キロって言うとすげー長く険しく感じるけど、
駅にしていうと上野と秋葉原間ぐらいの距離なんだよね
普通に2駅分 東京と違って交通量も多くない
日本も少子化で小中学校の統廃合が進んだが、まだまだ離島や山間部での小規模校は多い
教職員4人に生徒3人みたいな学校 結構あるからな
米国とか超合理主義的な所がある
遠距離だからと高校で自動車通学したり
広域学区にしてスクールバス数十台で、1つの学校に集約したり
フィンランドとかでも通貨をユーロに統一したから、国債を自由に発行出来なくなり緊縮・財政難 また国民が税金の使い道、無駄遣いにうるさい事もあり
少子化も重なり、小中高の廃校、統廃合が進んだ 病院や役所なども統廃合
小中高校、病院の数は最盛期の3分の1になった
この極端な統廃合は多数の問題を引き起こしている
自宅から小中学校まで100kmになり、公共交通機関も無く、毎日親が自動車で片道1時間半かけて送迎してるとか
病院の統廃合で産婦人科が無くなり、産婦人科がある病院まで100km 緊急時には間に合わないので、自宅や自動車内で出産する方法を教えている これが高福祉国家の現実
>>928 両校ともすぐ横富山港線走ってるんだよなあ
逆にコンパクトシティ化活用出来まくる例という
都会ならまだしも田舎で3キロってそんな激怒する距離か?
児童が登校時に長距離を歩くことに対して体力的な問題しかあげないのはわざとなのかな犯罪者予備軍さんたち
毎日5キロのカバン背負って3キロ通学してみ
めちゃくちゃ良い運動になるよ
血の巡りも良くなるし、小学校じゃ成績優秀な優等生間違いなしだよ
>>945 昔は普通にあったけどな
というか怒号とか書いてあるけどどうせスクールバスが出ると思うよ
今は遠いとスクールバスが出るようになってる
登下校が長いと危ないからね
>>947 10キロはあるだろ
水筒2キロ、Chromebook1キロもあるし
学校には避難所の役割もあるから近くにあったほうが良い
田舎だったけど丁度片道3キロくらいだったよ
毎日友達と遊びながら道草食いながら歩いて行ってた
お陰様で足腰鍛えられたし病気もしなかったから
それはそれで良かったと思う
自転車で片道20キロは結構いた。
死人が出なかったのが不思議
片道2キロくらいだったけど今はバスがあって羨ましいしそれが当然の対応だともう
>>951 選挙の投票所としても使うから、学校の近所住みは便利
反面、登下校の子らで辺り一帯が朝夕交通マヒ
>>761 ジジイに伝えるには効果があるんじゃない
統廃合は仕方ないとしても
旧小学校の生徒にスクールバス用意しろよ
子育ては都会でやれっての
ロクに同級生すらいない、遊び友達の少ない環境とか、子供が可哀想だと思わんのか?
生徒より教師が必要だからな
学校一個あったらそれに伴う職員集める方が大変だろ
>>943 >小中高校、病院の数は最盛期の3分の1になった
やべぇな
小学校は体が小さいのに持ち物は多いから意外とキツイんだよな
自分も往復6キロだったけど家近いやつ羨ましかったわー
6歳に歩かせるとか鬼畜
>>967 北欧など地獄だぞ
大学も無料などい言われるが。。。
確かに授業料は無料だが、実際には。。。
教科書代、実験費、暖房代、設備費、任意の寄付金(全学生が支払う暗黙の了解がある)
年間数十万円の負担がある
英独仏なども北欧と同じで医療費無料だが
(欧州では医療を警察や消防と同じに考えている)
まず決められた診療所のような所で診察を受ける 風邪などはそこで治療
大学病院や総合病院で高度な治療を受けるには紹介状が必要 不必要と判断されれば高度医療は受けられない 変な医師に当たると死ぬ
セカンドオピニオンを受けたりするのも大変
診察を受けるには前もって予約が必要
予約しても診察まで10日待ち2週間待ちは当たり前
税金でやってるから、お役所仕事的
医療費を減らすために極力高度医療は受けさせない 薬も最低限 入院も最低限 延命治療などはしない
もちろん、一分一秒を争う救急医療は別だぞ
田舎に住むってそういうことだろ?
いやなら都市部に住むべきで
>>971 大学進学率は高いのに
少数の国立大学しかないから
フィンランドとか大学受験の学習塾・予備校なども日本みたいに盛んだぞ
どこかの北欧かぶれが、北欧諸国は宿題も塾も大学受験も無いとか言ってるが嘘だぞ
全体の学力も大したことない
一時期スウェーデンやフィンランドが国際的な学力試験で学力が高いとか言ってランキング上位だったけど。。。
北京や上海のランキングが高いのと同じで
ヤラセだったからな
今のランキング見てみ ランキング上位から消えてる
学力上位の学校に試験を受けさせたり
その学校でも低学力の生徒は無理やり休ませたり
全部バレてヤメた(笑)
>>962 両校ともすぐ目の前に富山港線の駅があるんだ…
>>972 田舎に住む人がいなければ実効支配していないのと同じだから
他国に占領されても文句言えなくなるぞ
アメリカとか田舎だととても徒歩圏内に小学校無さそうだけど、親が送り迎えしてるんだよな?
47歳でドラクエウォークで毎夜1時間半~2時間ほど歩いてるがほぼ限界だし直線だと3㎞もなかったな
子供が片道3㎞とか勇気出てきたわ
普通じゃね
自転車なんか使えるようにしとけば
田舎ではよくある範囲
小学生のころは学校までめっちゃ遠いなと思っていたけど地図で確認したら片道1キロ弱だったわ
3キロは小学生には辛そう
>>40 電車のアクセスばっかよくしても都会から搾取されるだけなんだわ
おまけに車社会排除したから市民の日常の買い物が周辺の市に吸われてる
地方は車社会でやってるんだからトンキンや民国は出張や旅行に来るなら車で来いよ
運転手つけられるほど貴い身分じゃないくせに
新幹線なんかで人に運転してもらって楽して行こうというのが間違ってる
東京なら大問題だけど、富山で3kmなんて隣家に回覧板渡しに行く感覚だろ
片道3kmなんて遠いほうじゃないでしょ
うちでも2.5kmくらいでもっと遠い子も沢山いたぞ
往復6km歩けえ!!!!!
でも遅刻したらペナルティ!!!説教!!!!許さない!!!!!!
↑あのさぁ…
片道3kmって途中に坂道とかあると結構ツライ距離だよ
しかも小学生だからな。かなりの遠い距離に感じるだろう
せめて自転車通学OKとかならまだわかるが、
小学生なら徒歩で片道50かかる道のりだろう。往復で1時間40分
これを毎日はきつい
リモートが出来るようにして選択性にしろよ
もうインフラは当たり前に維持できる時代じゃ無いぞ
まっすぐ行けば15分のところを通学路でわざわざ遠回りして30分くらいかけていってたな
歩きで片道3kmは結構きついかもなぁ
自転車OKじゃないよね
俺小1〜4まで往復5.2km歩いて通ってたわ
5・6年は新しい小学校できて往復3.0kmになった
中学は今だったら自転車通学許可出るんだろうな
直線距離で3kmは頭おかしい
実測値は5kmほどあると思われる
距離は大した距離じゃないな
それより歩道が整備されてるかどうか
とんでもない長距離ランナーが生まれる可能性
はないか・・・それぐらいなら全国にたくさんいそうだな・・・
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 1時間 38分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。