【悲報】嫌儲民の85%が広島県第2の都市を答えられない。もう終わりだよこの中国地方 [112216472]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>2 >>3 もう終わりだよ
去年尾道いったけど寂れすぎててビビった
坂にある保育園閉園してたし観光客以外に人いるのかってレベルだったわ
やりたいヤツにはやらせとけ!スタンド見てみいやぁ義西会のバッジばっかりじゃぁ(´・ω・`)
今ググったら岩国市は山口県だったwwwwwまぎらわしいわいwwwww
ぱっと思いつくのは呉と尾道くらいかな。三原はタコしかいないし
>>9 いろんなところ観光してるけど
尾道が寂れてるとかねーわ
首都圏以外のその他日本の方がよっぽど寂れてるぞ
都市規模のわりに知名度低いんだよな福山
1番西寄りで所謂ほぼ岡山、関西寄りの文化圏だから
そこの地理的優位性で栄えている感じ
なんだかんだで関西に近い方が強いという北関東と同じ
福山だけど寂れてて東南亜細亜人だらけらしい
因島とかの造船所もそうらしい
所在地はおおよそ西→東に並ぶ
広島市 119万 伸び悩み
呉市 21万 下がる一方
東広島市 20万 まだ伸びる
福山市 46万 横ばい
県としては転出超過数が全国最多と報じられた
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bfb2af71943f404d8c57679c9583e6af01539ee 新幹線のぞみの停車駅
博多 小倉 (新山口) (徳山) 広島 (福山) 岡山 (姫路) 新神戸 新大阪…
中学の時に福のつく県はどこってテストに出て福山って書いてしまって非常に悔しい
そんな田舎の第二都市なんて知ってるわけないだろ東京の話しろ
尾道とか呉とか造船工業旧日本軍関連のところは観光以外は軒並み衰退しちゃってるな
福山みたいに新幹線もなく、鈍行の鉄道だけじゃ正直不便な地域だから
まだ尾道とか呉でも恵まれている方で、広とか竹原とか三原までの間の鉄道とか本当本数少ない
メロンパン売ってたらどこでも呉なんじゃ(´・ω・`)
尾道は桜が咲いた時も藤の花が咲いてた時も、特に大きいイベントやってるわけでもないのに駅前からおかしいくらい人が居たぞ
福山は住んでる人は多そうだけど駅前に人居ないしパチンコ屋くらいしか行列が無い
呉はめちゃ不便極まりないよな
無理やり開発したとこだから仕方ないけど
>>48 広島市内でもやたら売ってるところ増えた
近所のパッとしないスーパーにも並ぶようになった
かつては県の西側を安芸国、東側を備後国といって
それぞれの最大都市が今の広島市、福山市といえば第2がどこかわかるだろ
いうて愛知の豊田とか大阪の堺とかも答えられないやついっぱい居るだろうな
福岡北九州は正答率高そう
宮城石巻はもはや格差デカすぎて誰も答えられなさそう
広島市って住人の財産を意味のない工事で奪うのが好きなところでしょ?あそこ都市と呼べるか?
広島とか新幹線で通過する県のイメージしかないわ
というか中国地方がそんな感じ
なんもないクソ田舎
呉も大和ミュージアムできてからはまだ観光部分マシになった感じはある
ただ日本製鉄が完全撤退するから製造業としては造船以外本当に終わる感じだな
福山は広島が原爆で機能停止してた時期に物流拠点になって発展しただけだから、福山通運と貨物列車以外は特別な産業が無い
呉なん?
福山かと思ってたわ
呉なんか寂れた映画監督バーガーゴロッケンしかないんじゃねーの?
GW旅行に行ったばかりだわ
大久野島とか宮島とか竹原とか行ったけどなかなか良かった
広島市自体はしょぼかったな
風俗街に美味しいお店が多くて落ち着かないし治安も悪かった
全体的にすごい田舎
>>55 豊田市は難しいかもな
企業城下町だけどデカいって印象持ってる人少ないだろ
>>55 豊田とかトヨタ自動車で有名だし、堺も地元大阪では製造業工業以外は黄金期から衰退のクソ田舎扱いだけど、
歴史物や教科書のおかげで全国的知名度は意外と高いよ
アヲハタジャムって竹原が本社なんだって初めて知った
>>67 愛知出身だけど豊橋のほうが人口多いと思ってたわ
文化的に存在感あるし
>>43 福山ナンバーの車でで東日本来るのやめて
見る度に同乗者から福山県なんてあったっけと聞かれるから
茨城県の第2位がつくば市ってのも知らない人がほとんどだろう
つくば自体の知名度は高いが、学園都市だけポツンとある超クソ田舎という先入観が今でも強いからな
>>54 備後って福山だったのか
だから岡山に近いのか?
人口とか正直面積の大きさや可住地面積にも依存するから
あんまり比較の意味もないけどね
静岡浜松とか高崎前橋とか長野松本とか論争が有名なところは正答率高そう
岐阜県あたりもかなり難しいな
みんな高山って言いそう
呉という
まるで中国かな?と思うような名前と
戦前の話でしか聞かない地名
>>46 福山に新幹線がないとかホザくクソバカ^^
>>91 福山みたいに新幹線もないいう意味で「呉」「尾道」を指している
という意味だと普通に文章読めばわかると思うんだけど。
「福山みたいに新幹線もない」で福山は新幹線は通っていないと言っていると思い込んでしまうのは
日本語不自由だと思う
>>88 岐阜市が第二の都市だからな
第一は名古屋
>>83 地元は半分山レベルの盆地郊外だけど
ここでも出てくる
呉市や福山市より
人口密度は高いな(広島市には負けるが)
他のでかいところはたぶん合併しまくっているけど
地元は、他の周りの比較的過疎地と合併していないからか
第二の都市 って意外にどこの都道府県でもわからんだろ
大阪府ですらわからんし
東北各県の第二の都市わかるやつほとんどいなさそう
青森が八戸、山形が酒田、福島が福島であってる?
>>99 半分定番ジョークなんだが実際の所岐阜が寄っかかりすぎだと思う
地理的に仕方ないけど
実際の第二の都市は多治見各務原大垣の内どれかなんだけど
多治見以外は岐阜市のすぐ近くなんだよな…それで第二の都市と言っていいんだろうか
>>99 実際岐阜市と名古屋市めっちゃ近いんだよ
在来線で名古屋駅から岐阜駅まで20分だもん…
北九州市下関区っていうジョークを言ったりするし万国共通じゃね
>>110 大垣が正解
でもどれも人口似たり寄ったりだよね
>>72 広島市以外の知名度がないねん
wiki見てきたら
福山市は戦後に発展したとあるな
呉市は戦前から有名だし
戦前の話になると出現率、目立つわ
まあ現代ニュースではどちらも東日本とかでは聞くこと皆無なんだけど
福山は岡山の植民地だろ
広島の植民地は岩国と松山な
名古屋市、岐阜市は
同じ濃尾平野で一心同体だから
仕方あるまい
福山だけどもうオワコンやろ
栄える要素が何もないし衰退しかせんぞ
>>117 最近の松山は広島に歯向かいまくってるけどな
一説によると、ゆめタウンの出店を妨害して、イオンと組んで西日本マックスバリュも松山に持ってこようとしてる
地理スペシャリストは各都道府県の第4都市まで言えるのか
>>120 長崎佐世保
宮崎延岡
松山新居浜
この三県は割とはっきりしてないから?
大分別府
佐賀鳥栖
高松坂出
この辺りは怪しいが
>>125 徳島県はちがうちがう、そうじゃない、誰も解さない
浜田省吾 広島県立呉三津田高校卒業
「Money」
この街のメインストリート 僅か数百メートル
寂れた映画館とバーが5,6軒
ハイスクール出た奴らは次の朝 バッグ抱えて出てゆく
呉は数百メートルのストリートが何本かはあるしバーが5,6軒ってこともないはずだけど
経歴からして呉と思われがちだよな
>>125 鳴門があって阿南が無いの納得いかない
神戸ありきじゃん
>>126 宮崎は都城のほうが人口多いよ
旭化成がいまひとつ不調だしな
呉じゃ無いのかよ、福山は住んでる弟から何にも無いと聞いたぞ?
>>55 東京もわからん
多分八王子なんだろうけど存在感なさ過ぎる
>>81 まじ?水戸、土浦、つくばの順じゃなかったのか…
>>130 知らなかった
鹿児島都城とか言って両県民の怒り買うところだったわ
みんな交通網のせいだ
大竹駅は周防に隣接
福山駅はのぞみ 停車もある
不要駅は新尾道駅 三河安城駅より更に使い物ならない
福山駅だな
>>135 東京は23区がある時点で例外だが、更に駅単位で街を認識してるからな
それ言うと大阪もキタミナミ、名古屋も名駅栄のほうがしっくりくるが
>>135 東京と京都は都市というより第二の区はどこだという話の方が通りそう
そして揉めそう
>>81 そうか?
面積立地鉄道とか見たら割と人口が水戸の次に多いのはわかる気がするけど
笠間市あたりは罠だけど
https://i.imgur.com/bYoQLG0.png 三原市 まだ出てないけどなんで?
福山より繁華街ぽかった
駅前に城がある福山駅
城があったということは歴史的な中心地ということや
10万人前後を目安にすると
愛媛→松山(松山+北条+α)>>>今治(今治+αβγ)>新居浜(新居浜+別子山村)、西条(西条+東予+α)、四国中央(伊予三島+川之江+α)
香川→高松(高松+α)>>>丸亀(丸亀+α)
徳島→徳島()>>>板野郡
高知→高知()
合併前に10万人超えてたのは今治、新居浜くらいか
ウヨじゃないけど大和ミュージアムはわりとよかったよ
福山は張りぼての城があるくらいでなんも面白くないからなあ
マジで観光するところが鞆の浦ぐらいしかない
それも歴史好きやポニョ好きは感慨深いものもあるんだろうけど
普通の観光客にはしょぼいだけで尾道のほうが全然いい
山と海の間の廃れた昭和建築だらけの中におしゃれな店が点在する尾道は奇跡の田舎
長崎しかり、山と海の間にある街好きだわ
呉だろ
仁義なき戦いで広島と呉の抗争やっとったし
ワシらうまいもん食うての、マブいスケ抱く、そのために生まれてきとんじゃないの
広島にヤクザは二つもいりゃせんのじゃ
高知の南国市は最も人口の少ない第2都市としてマニアの中では有名なんよ
>>93 軍港
製鉄
仁義なき戦い
という三本柱
呉って元々明治以降海軍の鎮守府に指定されて発展した都市だから
選ばれた理由も瀬戸内海の海峡に位置して、
山だらけで海との平地が狭い住みにくい何もないクソ田舎なのが
軍として機密保持やら用地買収に適していたから
敗戦して軍港としての役割が縮小すれば衰退するのも仕方ない
造船や製鋼もそれに付随していたものなんだから
福山じゃないの?って思ったら福山だった
ただ行ったことないしイメージは岡山なんだよなあ
>>169 広島は浅野で福山は水野って感じ
安芸と備後だしそもそも一緒にしたのが間違いレベル
福山かと思ったら福山だった
自働車ナンバーあるもんなぁ
ただ、何が有名なのかわからん
人口第一位の都市が県庁所在地ではない県5つ言える?
>>110 >多治見以外は岐阜市のすぐ近くなんだよな…それで第二の都市と言っていいんだろうか
別にいいんじゃね?
神奈川第二の都市は川崎市だし、大阪第二の都市は堺市だろ
どちらも第一の都市の隣接市だよ
>>82 そうだよ
東から備前備中備後
岡山から福山あたりまでがそれ
かつて福山には「発屋」と呼ばれる本サロが多数存在し、風俗の横綱・東の西川口、西の福山と言われた時代があった 天皇家の子女が嫁入りし、風俗に大幅な規制がかけられた岡山の男達は夜な夜な福山に通った
福山は運送屋がめっちゃ宣伝カー状態
本州完全制覇してんじゃないの
呉は18きっぷの一人旅で駅前の温泉施設の休憩室に2回泊まったことがある
経営が代わってもう深夜利用は受け入れてないみたいだが
東日本と違って西日本は万遍なく発展してるからいいよな
東京に吸われ過ぎて東日本の都市は壊滅してる
んで東京は絶賛大衰退共倒れ
福…山…さんでしたっけ?
福山は新興都市で印象薄いからな
ちなみに街おこしで知名度上げるための売りを色々模索しててその一つとしてアニメイベントなんかも積極的にやってるらしい
今やってるロボットアニメの「境界戦記」なんかにもその流れで噛んでるとかなんとか
福山行ったけど西日本の50万人級都市にしては中心市街地は小さめだったぞ
人口同規模の姫路、高松よりは一回り小さいし、東日本の八王子よりも小さかった
全都道府県の第二第三第四都市までわかる奴はガチのチリ博士だと思う
第二都市ですら全都道府県即答は無理だわ
福山なんて初めて知った
呉と江田島は名前だけ知ってる
そもそも自分のとこ以外の第二の都市なんて一つでも答えられるやつかなり少ないんじゃないの
>>15 クソむずいの持ってくるなよ
毎年変わってるし
鉄道の駅がない市はマイナーになりがちだけど、
市の名前と駅の名前が一致してない市もマイナーになりがちだよな
茨城県
>>144でも、筑西市とか桜川市とか電車は通ってるけど、中心駅の名前が筑西市は下館で桜川市は岩瀬だし、
日本5大都市の福岡ですら、博多市があると思ってる奴が結構多い
【悲報】奈良県第二の都市 奈良県民でもよく分かってない
福山だけど実質呉
あるいは府中町
尾道とか言ってんのはアホ
福山雅治のマンションが福山駅前にあるらしい
妻の吹石一恵「コンシェルジュとは気付かなかった」
玄関が開いていたため声を掛けたところ…
福山駅前 最上級マンションにて:
昭和時代のラブホ改造ビジホ火災もおきてる福山
福塩線 非電化区間は廃止でっか
福塩線 JR西
芸備線の三次以東とのセット廃線を考えています
電化区間も減便で混雑激しい
福山駅周辺
レス237まで明確に答えてるのは25レスくらい
なので90%くらいが答えられない
広島
福山
東広島
廿日市
呉←没落しすぎてこんな位置
>>117 それでも倉敷ぐらいまでで岡山市はあまり行くことはないかな
広島市と比べるとだいぶ落ちるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています