地方の良い感じの水族館が終わり“映え”“クラゲ”“高額入場料”な都市の水族館に置き換わっていく流れに色々考えてしまうみなさん
https://togetter.com/li/1895763

沖縄行きたい @Okinawa_ikitaii
地方の良い感じの水族館が終わって、映え、クラゲ、高額入場料な都市の水族館に置き換わっていく流れ嫌すぎる
名古屋港水族館の名古屋港にいる魚のコーナーがくらげなごりうむになっちゃったのもすごい嫌だった

きらす @kirasxyahoocojp
アートアクアリム系の水族館が増えたなあ、とは思う。ああいうのは企画展示的にやるほうがいい。
本来の生息環境に近い形の展示の方が好き。

ちぺら @cipher_413
いい感じの写真が撮れりゃいいだろみたいな風潮、すべてを画一化していくのできらい

三浦蒼 @bWWtTME8vUF8CEq
分かります
なんでもかんでも映えや新しければいいってものでは無いですよね
古き良きってのも趣があると思うのです
ましてや入場料の高額化なんて家族向けにとても不親切です

ふわ @mofu_6_g_
水族館で映えを意識したあまり肝心の生物の名前がわかりにくいとか
不自然な環境で飼育してるのとかマジでいらんのですけど……。

沼Utsubo[天然無能] @epsilonminder
水族館動物園は、テーマパーク的な要素もあるけども、元々は学術研究機関なんだよねぇ……

FREE AND WILD @FREESTILEWILD
水族館はその土地の水辺の生き物を調査展示紹介してるコーナーが1番好き