粉末洗剤利用者 まだ2割残っていた 昭和生まれか [889825687]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
. ______ ミ川川川川川川彡
/無 職 ハ ゲヽ ミ 彡
/ -〃‐ヽ::::::{‐- ─ヽ|| 三 な 三
| (《● >) (< ●》|| 三 ぜ 三
| ` ー'(、●^●,)ー' ヽ三 な 三
| ノイェェトヽ l|| っ こ 三
| ∴∴ {├r┤} ∴∴/|| て ん 三
ゝ ヽ`ー'ノ /ll″ し な 三
`\ ∴∴∴∴/l|ll ま こ 三
/ `ー――'' .ヽ っ と 三
! イ ° ° ト! た に 三
| ,,∩,, | 三 ん 三
ヽ _ (::)(::).. _ / 彡 だ 三
ヽ┘  ̄ ̄ └' 彡川川川川ミ
粉は白いの残るからなあ
つかお湯の洗濯機普及してほしいわ
近所のスーパーも粉末は端のコーナーにひっそり置いてるわ
終わりだよ粉末
衣類に残った洗剤カスが首筋にまとわり付くのが至福なのに
個包装タイプの洗剤
便利すぎてワロタ
放り込んで終わりだよ
粉末使えば血液汚れもすっきりキレイになるよ
どこでもらったのか山のようにあったけど去年使い切った
混合栓抜に変えたわ
液体は場所取るし重いし今後は粉末で行く
軟水の日本は粉でなんの問題もない
硬水の欧米で売れてる液体をここまで広げたシャブ中はすごいわ
2割なの?
安いし汚れ落ちもいいしもっと多いと思ってた
スプーン1杯ガバっと入れるだけだから楽なんだけどね
粉末の方が落ちる
液体なんて儲けたいメーカーのプロパガンダ
スーパーはほぼ粉置いてないからホムセンで買ってるわ
ほとんど店にも置いてないしな
粉は飛び散るし使い勝手が悪い
洗濯はアメリカ版オキシクリーンだけ使えば十分
液体の洗剤とか柔軟剤とか色々使ってるのは情弱
液体は計量蓋が原液でダルダルなるでしょ
それを洗濯機の水でジャブジャブ洗うのが嫌
>>23 昔、新聞屋が持ってきた奴が大量にあって、粉は昨年ようやく使い切った。
いまは液体のを使っているところだけど、使い切るのは来年に入ってからかな。
いまは持ってこなくなってよかったよ。
お湯洗い最強らしい
しかし服のほうがお湯に耐えられないとか諸説聞いてる
Amazonのセールだと液体洗剤の方が安い時もあるからなw
独身にとっては粉の調整できるからまだ重宝してるシャツ4枚とか靴下3足とかのまとめ洗だけだし
粉洗剤使ってる人の家のカレーとかおはぎとか食べたくないな
粉末洗剤を熱湯で溶いてから洗濯機に入れたらあかんのか?
なんかプッシュしたらドピュッ!!って出てくる液体洗剤マジおすすめだぞ
洗剤が手につかないだけであそこまでQOL上がると思わんかった
液体洗剤を蒸発させて粉だけ抽出したら
とんでもなく少ない量になる
粉洗剤が最強
粉末の方がコスパ良くてエコなのにね
液体信者は資本主義の奴隷になっているのを自覚すべし
>>42 >>51 ネトウヨみたいな子供部屋おじさんは親が洗濯するからなw
7割が液体とか本質でなくメーカーに踊らされるのがいかにも日本人という感じ
>>3-4 蛍光漂白剤入ってる粉使う奴は馬鹿
賢者はブルーダイヤ一択
メーカーに都合のいい液体使わされてあー気持ちいいとかさすがケンモメン
液体タイプってすぐ無くならないの
使ってないからイメージだけど
利用している洗濯用洗剤は、液体タイプが70.4%、粉タイプが36.1%
https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-171003013086/ こっちのデータの方が感覚的にしっくりくるけどな
>>45 ただの酸素系漂白剤なのにw
オキシ!とか言ってる情弱w
粉せっけんでも縦長の3㌔超える奴がコスパ最強
置く場所間違えると倒れて悲惨になるので注意
自分で買うのは液体だけど、貰うんだよな
液体は重いのかしらないけど、今だにギフトセットは粉末が結構ある
ポールとかいうやべー洗剤
成分もやべーが下水処理されてるならまあいいか
https://i.imgur.com/RKvKVNB.jpg 因みにこれな
5.26kgで2k~3k円
過炭酸ナトリウムと界面活性剤と微量な香料と衣服の洗濯に必要なものが全て揃ってる
液体洗剤だとすすぎが一度でいいから水道代が安くなるというが
汚れ落ちどうなんだろ
薬とかもそうだけど液体ってなんか損してる感じあるよな
ほとんど水なんだろうし
栄養ドリンクとか葛根湯とかそういうのも錠剤とか粉末だわ
ハイターとかわかりやすいけど粉の方が確実に白くなるよ
見た目が爺で服もよれよれで、ズボンもすぐしょんべんくさくなるようなやつが
粉が残るとか言ってる意味が不明
自動投入が普及したから液体一択になってるけど、粉末の自動投入つけてくれたら粉末が復権してもおかしくない
食洗機だと粉末の方がだいぶ洗浄力高いし、売場でも液体と半々くらいなんだよな
ジェルボールって「襟の黄ばみを落としたいな」ってときどうしてんの?
粉なら、襟にかけてゴシゴシすればすぐ取れるんだがw
さすがにコスパ悪いだけでメリットねえもんには切り替えられんわ
洗うのは俺じゃなくて洗濯機なんだし
粉残るってそれ入れ過ぎか使い方がおかしいだけだろ…
部屋干しトップをタオル関連に使ってるぞ
部屋着とかスポーツウェアは液体洗剤だが
>>90 トップ、アタック、ビーズあたりか
ビーズ安いし匂いも好きだから使ってるけど
液体せっけんは洗浄力も弱い
1回当たりの洗濯費用も粉のが20分の1くらいですむ
>>79 わざわざそれ使わんでも過炭酸ナトリウムだけ買えば十分だから
液体の方がメーカーの利益率高いって知ってから使ってないわ
>>91 ウタマロは固形のだけ使ってるわ
手洗い用で
実家は液体やジェルボール使ってるんだよな
粉末洗剤の箱より置き場所取らなさそうだし今度試しに使ってみるか
粉残ったことないんだけど気温か水質と関係あるのかね?
>>71 日本版のオキシクリーンは過炭酸ナトリウムメインのただの酸素系漂白剤だけどアメリカ版オキシクリーンは+界面活性剤と微量な香料が入ってるので普通に洗剤として使えます
アタックゼロの容器が楽すぎて粉末洗剤にはもう戻れないわ
粉洗剤使わないと落ちないって身体が汚いから今すぐ自殺しろよ
液体はボトルも詰め替えも買い置きのスペース効率が悪すぎてクソ
粉は飛び散った時に掃除が大変になるので面倒くさい
性能どうこうよりみんな楽なほう選んでるだけ
>>101 過炭酸ナトリウムオンリーだと洗浄力は弱いです
>>15 実際汚れの成分?などによっては粉末洗剤の方が落ちやすかったりするらしいぞ
特に気にせずに粉末使ってるが、液体のメリットはなにがあるん?
コスト低い?
>>79 あほなんよ
石鹸で洗濯とかわらんのよ
昭和なんよ
ニュービーズが最強って聞いたけど部屋干しトップのがいいのか?
>>87 黄ばみの所だけ漂白剤使ってゴシゴシ
色付きはまとめてジェルボール
>>105 そういえば昔クソ安い変なブランドの粉末洗剤一度だけ使った時は残った事あったわw
粉末が本当にむせ返るようなタイプの石灰みたいな粉なのよ
二度と買わんと思った
ジェルボールの部屋干しのやつ使ってるけど今の時期なんとなく臭う
臭わない強力なのないかな
>>115 粉末洗剤と過炭酸ナトリウム使うんだよ…
うちの母ちゃんでもドラム式洗濯機で洗剤投入口に液体洗剤入れてるよ
液体もジェルボールも早く消費させたいからだろ?
粉で良いよ
>>15 実際汚れの成分?などによっては粉末洗剤の方が落ちやすかったりするらしいぞ
>>116 粉末の多くが弱アルカリ性だから洗浄力が強いのであって成分はあまり関係ない
ただしそのかわり繊維はすぐボロボロになる
>>129 それを一本化できるのがアメリカ版オキシクリーンですが
1980年代に売り始めて一時期9割近くシェア持ってたボディーソープが
今じゃ固定石?に盛り返されて6割弱まで落としてるからな
日本人は匂いに異常に敏感だから石鹸にしろ洗濯洗剤にしろ液体の奴はいずれシェア落とす
まぢでクセえンだは
>>110 それは蛍光漂白剤のゴミ
服がすぐに色褪せるゴミ
ブルーダイヤ一択
近藤高史ていう洗濯のプロな
えー!じゃあ、一番汚れが落ちるのって粉洗剤なの!?
近藤高史
ピンポーン!!!
粉末洗剤は弱アルカリ性で皮脂汚れやタンパク質汚れに強く、さらに酵素や漂白剤も配合されているものが多いので、しっかり汚れが落とせて除菌効果も期待できます。
ちなみに液体やジェルボール洗剤は中性のものが多いです。最近は弱アルカリ性の液体洗剤もありますが、酵素や漂白剤は配合されていないので、総合的に粉末洗剤が汚れ落ちに強いと言えます。
前にとあるメーカーが液体のほうが儲かってしょうがないと口滑らしたじゃねえかよ
>>125 粉の組成にもよるのかね
いつもブルーダイヤだけど粉残りしたことない
>>138 俺はコストパフォーマンスの話をしている
生地痛めるだけだからあえて粉末使う理由が無い
そもそも自動投入できないとか終わってる
粉のほうが落ちてるけど
体感できてるのはYシャツの襟袖くらいなんよな
粉が最強だよ
お湯が出る海外じゃ当たり前
水で洗ってるジャップがクソ以下のゴミ
>>117 黄ばんだ所だけ漂白したいとかは直接漂白剤スプレーするほうが便利
水で濡らして粉撒くでもいいけど
粉末以外使ってるて時点で池沼認定してる
洗浄力、コスパで粉一択なのに
メーカーに躍らせてる池沼だしだ
洗浄力
粉末>ジェル>液体
コスパ
粉末>液体>ジェル
2割なんかよ
普通に液体のメリット大して感じんから粉だわ
>>137 おまえ同じ服を10年くらい着るつもりなの?w
今まで服がダメになったことなんか一度もないんだがw
>>140 へぇ~石鹸増えてるのか
俺は昔から牛乳石鹸だな
匂いや肌触りも良いし安いし
>>137 液体も弱アルカリ性だけど
中性はおしゃれ着用
汚れの落ちが良いとは聞くけどそんな目に見て分かる程の汚れがまずつかないからよく分からない
液体使ってるヤツってスーパーの惣菜とか買ってそう🥺
>>15 テストしてる記事見たけど皮脂汚れは液体、泥汚れは粉のほうがよく落ちるという結果だった
ホワイトカラーは液体、ブルーは粉という結論になった
>>149 2つ以上購入するよりアメリカ版オキシクリーン一本購入するだけのほうがコスパ的にも優れてますが
>>81 消泡成分入ってなかったっけ?
濯ぎ一回で泡切れするけど洗剤成分が濯がれているとは限らないとか聞いたが
>>146 ビーズとかブルーダイヤみたいな大手のきちんとした粉末洗剤は残った記憶がないな
あの変なよくわからないブランドよ粉末洗剤は絶対に買わんほうがいい
金の無駄
>>146 技術的な進化みたいなこと言ってたけど、実際は分からん
いまは真冬の水洗濯でも粉は全部溶けるよね!
これと入浴剤は開けた時に、えっ!こんだけ?って中の少なさ感じる
液体洗剤はほとんど水とかいうクソcm見てから粉末洗剤しか買ってないわ
真冬でも溶け残ったことなんて一回もない
洗剤なんて拘ってねえわ
粉末アタック洗剤でよくないか?
粉は撥水素材の服洗うと白残りするから使いにくいけど生乾き匂いは出ないから一長一短だね
>>171 単にすすぎを2回するからかもしれんねw
液体だと1回で済むから
過剰な付加価値でマーケット開拓して値段を吊り上げるメーカーと
それを普通と思うようになる情弱消費者の構図
コストで言うとマグネシウムとか重曹とかそこらへん使ってるやつじゃないの
どのくらい洗浄力あるのか知らんからパの方がわからんが
粉末と液体では汚れの落ち方が違うらしいから、両方持ってる。冬場は液体で夏場は粉末をメインに使ってる。
併用にしておけば両方の在庫がゼロになることもないしw
>>166 界面活性剤入ってるからなんだよw
乳化しないからだめだろそんなもんw
あくまでも漂白剤だよ所詮
粉じゃないと臭くなるイメージがあったからずっと粉だったけど液体の部屋干し用やジェルボール使ってからはそっちになったな
>>186 とりあえずアメリカ版オキシクリーンについてググってみてください
>>177 だから変な臭いの柔軟剤が大量出たのか?
>>174 蛍光漂白剤入ってるからダメだ
蛍光剤の入っていない粉を使え
ビーズかダイヤしかないけど
今時溶けない粉洗剤なんかあるのか?
軽量スプーンで適量入れておけば急ぎ洗いでも普通残らんだろ
>>162 ふつうにホワイトカラーで会社いくだけならなんでもいいわな
子供いたり趣味だったり仕事で汚れる人は気にするけど
夏場の汗臭い衣類はやっぱり粉で洗いたい気持ちはある
液体でも一見綺麗にはなってるんだけどどうも香料の奥にうっすら落ち切ってない汚れの存在が感じられて…
まず、とんでもない汚れ物を洗う御家庭があります。
そんな御家庭でさえ無ければ、洗剤は何でも良い。
液体でも粉末でも香料が臭い洗剤だらけでストレスでマッハ
全然消臭ちゃうやん
水出てくるところに粉かけて最初から溶けるようにすればなんの問題もないぞ
特売されてた洗剤買ったら臭いの
いつもと同じ奴の安心感で洗剤って変えにくい
>>25 自分も
近所のホムセンでたまにセールやるからまとめ買いしてる
>>165 ドラッグストアで作業着用って洗剤が売ってたが粉だったな
毎日汗や皮脂を吸ってる衣服の汚れを落とすのが目的なのにわざわざ洗浄能力の落ちる液体タイプを使う意味が分からない
手間も大して変わらないのに「投入が簡単だからぁ」とかいう思考停止したアホが相当数いるのもジャップらしくて最高にお似合い
一生臭い汚い服来てブックヲフで10円の漫画でも立ち読みでもしてろ
洗浄力は
粉末≧ボール>液体
なんだっけ?
粉末のデメリットは溶け残りが出ることがある、衣類がゴワゴワする、アルカリだからちゃんとすすがないと繊維がすぐ駄目になるとかかな
ケンモメン大好きな粉末洗剤
液体洗剤は陰謀だからな
>>197 今までバウンス使ってた
今度ダウニー使ってみようかな
平日の昼前に洗剤で言い争うおまえらはもう半分主婦だろ
たまには親を手伝う感じで洗濯ぐらいしてやれ
>>165 多分それは嘘だと思う。
皮脂汚れも泥汚れも粉のほうが洗浄力は上のはず。
液体は溶けやすいけど洗浄力は低かったはず。
ホワイトカラーは蛍光増白剤が入ってる粉。
ブルーカラーは洗浄力が高い粉。
それが結論。
>>157 ケンモメンは10年どころか20年はいくだろ
>>215 単に汚れを落とすだけならいいけど今は服の色褪せとか気にするから中性洗剤や蛍光漂白剤が入ってないものを選ぶから
>>221 嫌儲はマンモメンに侵食されてるからな
みんな女だぞ
嫌儲に書き込めるのはザブユーザーって聞いたけど違うの
ジェルボールって初めて聞いたわ
そんなにええんか?
つーかアルカリでだいたい落ちる
炭酸ナトリウムで雑巾洗ってたが問題なし
水だとおちんな
ブルーダイヤ近所にうってないからヨドバシで買ってる
>>225 泥汚れとかでもなければ液体洗剤でいいよな
黄ばみは普通に漂白材ぶっかけでいいし
別にアルカリ粉末でいいだろ
パリッとホワイティに決めようぜ
>>236 確かに黄ばみなら漂白剤つけて洗えば落ちるからな
まず乾燥機を躊躇なく変える生活レベルにするほうが先だな
と思ってから3年くらいたつが買う決心は出来んかった
>>63 ニュービーズも蛍光増白剤入ってないぞ
しかも漂白剤入りでお得
たまにホテルでボディソープ使うが全然泡立たないんであれ見ると液体は洗浄力弱いというのは納得だな
>>217 洗濯機の洗剤入れをちゃんと使えば溶け残りは問題ない
>>242 乾燥機だけなら安いぞ
3万も出せば1.5人分位のやつがかえる
最近洗濯石鹸使ってる
液体から粉にしたらさらに良くなった
>>225 まずは、洗剤を研究して30年という、横浜国立大学の大矢勝教授に話を聞いた。
大矢教授は、「泥汚れを落とすのに適しているのが粉末洗剤。皮脂汚れの洗濯に強いのが液体洗剤」と解説する。たとえば、男の子が夢中になる野球やサッカーなどの泥に汚れやすいユニフォームは粉末洗剤、夫のワイシャツの襟首や袖口の皮脂汚れに対しては液体洗剤、といった具合に汚れの種類によって使い分けるのが、ベターだというのだ。
あ~あ、粉激推しのケンモメンが泥汚れだらけの底辺労働者だってバレちゃった…
水分の少ない液体洗剤とか宣伝してて笑うわ
粉にすればほぼ水分ないのに
>>1 かなり使えるオキシクリーンが粉末だからな
別になくす必要ない
あとジェルボールは糞
運搬コストを考えれば粉の方がいいと思うけどな
詰め替え式で粉末溶かしたら液体洗剤になる奴開発しろや
お前らってポテチは空気売ってるとか叩く癖に
液体洗剤の水は買うんだなw
>>252 まずそこまで知らないで使ってるだろ洗剤なんて
粉末や液体の比率なんて今まで考えたこともない
言われてたしかにってなったくらい
実際
うおお!部屋干しトップすげえ!液体洗剤よりむちゃくちゃ生乾き臭落ちる!!
と思ってたが
考えてみたら粉末洗剤なんて部屋干しトップしか使ったことなかったわ……
ひょっとしたらもっといい粉末洗剤があるかもしれんね
液体洗剤は皮脂汚れに強い、というのは嘘だと思う。
正確に言えば、液体洗剤は洗浄力が弱いので、皮脂汚れぐらいしか落とせない(けど、皮脂汚れでも粉のほうがよく落ちる)、だと思う。
コスパ悪いって言ってるやつ、スギ薬局の1品15%オフのクーポンで買えばいいのに
夏でなければ部屋の中なら1日着ててもTシャツとか次の日まで洗剤の匂い充分残ってるぞ
液体もそうなのかね
>>256 これ
二宮のCMでほとんど水なのをアピールしているのに、まだ液体買ってるアホあるん?
たっかい水かっとんのう
>>255 部分塗りとかむしろ液体の方じゃないの?
いつもワイシャツの襟袖とか漂白スプレーするけど
トップバリュの150円粉洗剤がいいぞ
液体洗剤使っていた時より粉洗剤に戻したら汚れ落ちもいいし生乾き臭も発生しづらくなった
カーマで138円の時1年分まとめ買いするが
ニュービーズ
>>252 大学の教員がドロは男みたいなことを言うの頭が痛くなってくるな
ほとんど水分だしペットボトルだし先祖返りすんじゃね
計量にしてもどっちも大して楽とも思わんけどな
ジェルボールが楽っていうのはわかるし納得するけど
安売りしてるのって粉ばっかじゃね
本当に2割しかいないのか?
>>233 楽なだけで後はゴミだぞ
洗濯物の量によって洗剤量を調整できないし
洗濯槽の裏側にジェル成分が再付着して余計にカビる
キャップ一杯であれだけ汚れが落ちるのはなんかやばそうな感じがする
粉末の方が環境負荷少なそう
とは思うが今更粉末には戻れない
>>42 100坪の自宅に住んでるが?
ど田舎じゃねーよ
液体普及のせいで部屋干しトップ置かないところが増えた恨みは忘れん
粉の方が強いの?
粉が残っちゃう問題は先にカップに入れてお湯で溶いてから入れれば解決するんじゃないの
ここで粉末洗剤派のクサしてるのは利益率のいい液体を売りたいメーカーだろ
昭和のころは良心があったからこんな商売しなかった
>>273 変なよくわからない粉末洗剤とビーズ比べたら洗濯後の匂いが全く違くて笑ったわ
変な方は洗濯後なのに何もにおいしないしビーズは良い香りするしビーズ優秀すぎ
>>252 液体使ってるけど襟袖汚れは固形石けんタイプの塗って部分洗いしてから洗濯機だわ現代の液体はそんなことしなくても落ちるのかな
>>271 そうだな液体が強いのは部分塗り出来るからじゃないのと伝えられなかった俺が悪いな
>>6 いやめっちゃ普及してるだろ
うちの洗濯機はもう3代60度で洗えるやつ使ってるわ
>>15 おれもこれだわ
液体にしてたけどわざわざ粉派に戻ったわ
襟とかの部分攻めも洗濯石鹸ゴリゴリがベストなんだよなあ
明らかに粉のほうが汚れ落ちるしコスパも良いんだよな
液体はクソ
前に嫌儲のステマに騙されてブルーダイヤ買ったけど真冬は必ず溶け残って粉が服についてたな
>>284 ビーズじゃないが
ニュービーズだ
はいじゃないが
液体つかってるやつは一回粉にもどしてみ
洗ったのになーんかもったりしてんだよなあってのが、シャキッ!パリッ!
なにこれ新品?みたいになるぞ
>>276 あれ汚れ落ちないぞ
オキシクリーンとかとちゃんぽんしろ
俺んちもまだ粉石鹸だわ。そいえば前にディーラーにサービスでもらったスーパーナノックスは落ちがよかったな。
ドラム式は縦型なら当たり前に溶ける粉末洗剤が溶けないほどの洗浄力のなさと聞いて全く興味がない
>>13 もう液体なのは前提であとは計って入れるか
ポーションで放り込むかの二択になってるな
申し訳ないが、ニュービーズ湯で溶かして洗濯して乾太くんで乾かすのが一番強いんだが
自然乾燥で液体洗剤使ってマウント取ってんじゃねーよ貧乏人
冬に粉が溶けなかったことはないな
溶解性はメーカーの研究努力で極限まで上がってるはず
>>301 ドラム式はそもそもの水自体が少ないから仕方ないね
縦型と乾燥機で分けたほうがいいと思う
ドラム式使ってた友人がどっちか片方の機能が壊れたらしく
ドラム式高いし汚れ落ち悪いって言って普通の洗濯機を買い直してたw
古い洗濯機だけど洗面器にお湯はって粉洗剤溶かしてから入れてる
>>303 液体よりはよく落ちる
粉に比べたら劣るかなって感じだなうちは
>>265 俺もコレな気がする。そこまで成分が変わるとは思えん
個包装って洗濯物の量に関わらず最大量入れるってことになるけど問題ないの?
CMで「液体洗剤の7割は水なんです!」って言ってるのを聞いてブチ切れて粉末洗剤アタックにしたよ。
思えばお母さんが使ってたのもアタックで、アタックはお母さんの匂いなんだなって気づいた。
洗濯終わって扉を開ける度にお母さんの匂いがする。
またお母さんに会いたいな(´;ω;`)
安いし汚れが落ちやすい
冬以外なら溶け残ることないから使わない理由がない
なんか誤解してる人いるっぽいが
ドラム式は乾燥機能があるわけではない
縦型で乾燥機能あるやつもあるしドラム式で乾燥機能がないやつもある
>>159 今の液体は洗浄力を謳ったものでもだいたい中性だよ
粉洗剤ってゴワゴワしない?みんな柔軟剤入れてるんか?
これだけ半年使ってたけど洗剤じゃなくて漂白剤だった🥺
いまの粉末洗剤はよくできてるから気になるほどゴワらないけど、タオルみたいに確実に肌にあてるものは柔軟剤いれたほうがいい
でもそれは液体も同じだよね
泥遊びしているガキが2割ぐらいいる感じか
そら育児支援なんか公約にしても票に結びつかん罠
縦型の乾燥機能とか気休めみたいなもんだろ
脇部分とか濡れたままだし、時短したいときぐらいしか使わん
ドラム型の乾燥ならそのまま畳める
>>179 ほんこれ
単に濯ぎの回数だと思う
粉洗剤は必ずすすぎ2回しろと裏に書いてあるしな
>>320 確かに乾燥機能がないドラム式洗濯機もあるなw
安いな!とおもってよく見たらなるほどってなったw
液体は高価なだけで特別何かいいわけでもないのと
香料が強い製品が多いのが困るんだわ
安い粉末が一番
安いから粉末洗剤ってのもひとつの理由ではあるが、そもそも
液体洗剤だとすーぐなくなって何回も買いに行くはめになり
あーこれが目的かよジャップ企業ってしらけたから粉末洗剤になった
>>225 割合がコレなだけで粉末洗剤の方が界面活性剤の絶対量多いぞ
メーカーとしては液体の方が儲かるんだろうな
コストかなり違うし
>>1-3 >>1000h
コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は大幅に低減します。後遺症も残りません
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。またワクチン未接種だった人は後遺症で多く亡くなることが分かっています
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です
・3回目は副反応がひどい
→データ的に6割が2回目より症状が軽いです。
・ワクチンを打つと免疫が落ち帯状発疹ができる
→免疫が落ちるのはワクチンなしでコロナに感染した場合です。帯状発疹は基本的にストレスが原因で発症します
・厚生労働省がワクチン意味ないと発信したとブログに書いてあった
→デマです。厚生労働省の公式見解は下記です。ワクチン、コロナについては多くのデマが流れています。必ず公式見解を確認ください
厚生労働省 3回目のワクチン接種の効果について
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0097.html ・ワクチン2回接種者と未接種者の感染率が変わらないから意味ない
→そもそもワクチンの目的は致死率や重症化率、後遺症が残る割合を減らすことです。また感染率だけ見てもワクチン3回接種者と未接種者の感染率は3回接種者の方が遥かに低い為、効果あります
厚生労働省 感染率 修正済みデータ
Be op://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000940730.pdf
・ワクチンは一生打たないといけない
→先行き不透明な状態ではありますが、ワクチン接種が進むたび極めて高性能な抗体ができています。2回目では1600U/mlであった抗体が3回目では23000U/mlと飛躍的に増えているため、接種間隔が長くなる可能性が高いです。ただ3回目の抗体は現状のコロナに対抗する必要最低限の抗体量です。必ず接種が必要です
>>324 タオルに毎回柔軟剤入れると吸水落ちない?
硬くなった時だけ入れてるわ
安いしよく汚れが落ちるから使うだろ
効果変わらんのになんでわざわざ液体?ってなる
>>336 タオルに柔軟剤よくないらしいね
ニトリや無印のタオルなんかも柔軟剤使うなって書いてあったし
まあ誰かいってたように真冬は溶け残りがあるから液体洗剤にしとくってのは一つの手
3月~12月くらいはマジで粉末洗剤でいいよ
>>319 入ってドアを閉めてみるね。
映画ガタカのエンドみたいになりそう。
Yシャツの襟汚れ液体洗剤のときは全く落ちなかったけど
粉に変えたらかなり落ちるようになったわ
>>316 うちの親も昔はアタックだったなw
いつの間にかアリエールの液体やらアタックの液体やらジェルボール(メーカー不明)なんかに色々変わってたがw
でも液体洗剤って無駄に水を運んでるだけのようにも思えるけど
本来その点で粉末は合理的
ジェルボールの奴、1個でいいのに2個入れるからめっちゃ高くつく
>>322 そもそも柔軟剤ってのが良くわからんから使ってない。
昔からゴワゴワするとか感覚が分からん。洗って乾けばこんなもんだろって
○○だと汚れ落ちない言ってるやつは洗剤の量を単純に増やしてみ
真っ黒の雑巾ですら真っ白にできちやうのが洗剤パワー
昭和の昔は大箱の粉洗剤を人や店からよく貰ってた
湿気吸うので全部綺麗に使い切るのが無理だったが
>>351 自動投入できる、冷水でも洗剤残りがない
この前どこかの生活サイトのおすすめ洗濯洗剤の記事を見ていたら上位は粉末ばかりだったぞ
タオルに柔軟剤は水吸わないどころか弾くようになるからダメだぞ
食器用の洗剤も昔みたいなでかい奴が欲しいわ
昔小さくした時一滴で泡立つとか言ってたけど全然そんな事ないだろあれも
>>350 増やしすぎて今度は洗濯槽が黒かびだらけで結局は洗濯物も黒かびだらけにwwwww
>>358 業務スーパーの58円のフレッシュ最高よ
バカでかくて邪魔くさい以外は
粉末って入れるタイミングが指定されててめんどくさいじゃん
色落ち関係ないシャツの部分的な皮脂汚れなら漂白剤塗り込んでおいてから洗えばよし
ただ長持ちさせたいおしゃれ着だけはエマールで洗ってるが結局頻繁に着ると取り切れない汚れが蓄積するんだよな
シーズン越したら変色してたとか
>>354 自動投入は知らんけどやっすいPBの粉洗剤でもよほど洗い物詰め込んで大量に洗剤投入でもしないと粉残った経験なんて無いけどな。
そもそも粉末溶いたのが液体じゃないの?
じゃあ粉末でいいじゃん
>>365 最初にざっと入れるだけだけど間違えてんのかな
沖縄行くと未だにバカでかい箱で売ってるけどなアメリカの
沢山入れなきゃ不安らしい
粉は溶け残りが溜まってかびになるってばあちゃんが言ってた
洗剤とか柔軟剤投入口ない洗濯機とかあんのか二層式ってやつか
社会人なりたての時に粉末洗剤使ったら溶けてなくて粉がびっしり服に付着してたトラウマで今は液体だわ
やり方がまずかったんかな
粉末のがコスパいいなら粉末洗剤へ切り替える
正確には蛍光増白剤のようだが
ブラックライト当てると光るので
お化け屋敷で女子のブラジャーが光るというメリットがある
面倒でつい液体を使ってる
ワイドハイターは粉末だけど
>>54 ていうかお湯で溶いてから投入するのが正式な使い方
その手間が省けるから液体が割高なだけで同じ条件かのように粉末推すのは間違っている
乾いた洗濯物に粉石鹸振りかけて水かけたら
布に張り付いて溶けにくくなったりするだろ
繊維の種類にもよると思うんだが
コンビニに売ってるよくわからん液体せんぞい使ってる
>>374 普通の全自動だけどないよ。衣類入れて粉洗剤入れてスイッチ入れるだけ。
>>388 水出るところに投入口あるやつじゃあかんのか?
>>1>>225
>>252 花王も公言したが
メーカーがいよいよ儲けの少ない粉末を作りたくないものだから
ステマも露骨になってきたやね
まあ他の奴には液体買ってもらった方が企業財務は良くなるから
自分たちは粉末を買い続けつつ液体買う奴にはダメ出ししない路線にした
ちょうど粉末に移ろうと思っていた
一番どれがオススメ?
よく落ちて何より消臭効果が高いやつが良いんだが
>>388 昔あったけど洗剤が湿気で固まって詰まるトラブルが続出したのでそのうち消えていった
>粉末洗剤の自動投入装置
研磨剤が溶け残って邪魔だから研磨剤無しの粉出してくれんかな
液体流行らせた奴がマーケティングの神とか囃子立てられてたな
洗濯機買い換えた時に買い替え前からの粉末洗剤使ってたらどう洗っても
洗剤カスが洗濯物にこびりついて参ったわ
あれ強制切り替えみたいなもんだろ
まあその洗濯機は液体洗剤でもかなり注意しないと洗剤残りまくりなんだけど
そして縦型の癖に洗浄力は弱い
うるさくないことをアピールしてるけど実はうるさい
ちなみに超有名日本メーカー
希望価格はバカ高いけどよく特売の目玉になって安くなっててしかも他メーカーが掃けても売れ残ってたのは伊達じゃなかった
以前はスーパーナノックスやら粉石けんやら使ってたが今は酸素系漂白剤と場合によってセスキ炭酸の粉末
うちの場合これで落ちない汚れはないしニオイ残りもなくたぶん環境にもいいはず
俺も結婚するまでは粉やったわ
今は自動投入の洗濯機やし粉はありえへん
洗剤って普通のままだと液体に溶けないのよ。
液体洗剤はそれを化学薬品で溶かして無理やり液体状にしてる。
だから身体に悪い。
液体に戻そうかと思ったらハイジアが廃番になっていたので粉末に留まった
900gから600gにこっそり減らされてから買ってない
死ね
どんだけ洗濯してるか知らんけどナノックスの大ボトルなら消費するのに3-4ヶ月はかかってる
>>411 特売の時にそれ10本くらい買い込んでて安心してたら半年くらいで無くなってもた
アリエールの粉末なくなったのマジでギルティだろ
洗剤メーカーが粉末なくすとか商売なめとんのか
洗濯マグちゃんってマグネシウムで洗濯するやつは改良されたの?
量が少なかったり急いでるときは液体
基本は粉洗剤と粉オキシクリーンを60℃のお湯で洗ってる
食洗機とか粉末がデフォだよ
まあジェルの使えそうだけど
>>414 ドラッグストアとかホムセンにある
今月はペイペイで花王40%キャンペーンやってるから20日にウエルシアで買うつもり
ジェルボールは洗濯の量が毎回違う人はムダが多くなると思う
>>422 ティファールのフライパン洗える中性洗剤探したら液体になってもた
粉で無いんやろか?
>>422 だよね。
食洗機の粉末洗剤を茶渋の着いたコップとか水筒に少し入れてお湯を注いで30分待つと恐ろしい程にぴっかぴかになる。
>>378 そのためにブラジャー洗ってあげるから貸してって言えばいいんだな
粉のほうが確実に落ちる
アリエールの粉が発売中止になりこまってたところだった
粉使ってるやつは毎日洗濯するたびに自分の手で計量して入れてる原始人なの?
液体なら一ヶ月に一回程度タンクに補充するだけでいいのに
>>426 アリエールめっちゃ香料のニオイ残るよな
マイクロカプセルとやらが入ってるって嫌儲けのスレで見たから調べてたら妻が見て発狂してナノックスに変更
液体洗剤って95%水だからコスパは悪いんよな
あと粉に比べて場所取る
>>431 ほんまそれな
粉が許されるのは食洗機までだわ
安かったから使ってたが一気に値上がりして
いつも使ってたやつが売り場から消えたから
仕方なく液体に変えたわ
>>429 あれ中止になってたのか
急に無くなってマジで困った
粉末派だったけど最近はジェルボールだわ
一度使うと楽でやめられん
粉末のほうが落ちるからな
サッカー野球やってるガキいたら粉のほうがいい
自動投入あるからうちは液体だけど
30回分の選択に対して数十円高いです
30回分洗面器で溶かなくていいです
たまに色物に粉残りするリスクゼロです
普通液体選ぶだろ
未だに洗濯機に毎回洗剤入れてる奴とか見ると昭和かな?って思う
>>431 そだよ。
衣類入れて「むむむ、この量だと0,9杯分かな?」「お、当たった。」みたいな独り言を言いながら粉を入れてる。
機械だけど生きてる感じがして「たくさんお食べ」って言いながら粉入れてるよ。
乾燥まで終わったら「ご苦労さま、いつもありがとね」ってお礼を言ってる。
成分は同じ
水の分重たいだけ。
ジャップはバカだなあ( ´ん`)y-~~
ずっと粉使ってるけどこのまえ初めてウール洗う用の液体買った
高かったわ
>>398 まじでこれ
アタックゼロ死ぬほどあるのにアタックゼロ部屋干しが新発売されて悶絶
粉末洗剤を入れる動作すらできない余裕のない人が多いんだな。
悲しい人生だな。
洗剤使う目的が汚れ落としなんだからそれならより目的達成しやすいものを使うまで
エマール臭くね?
最近のどれも香料きついから選択の幅ない。
洗剤はハッピーエレファント粉orアタックバイオ
柔軟剤はベビーファーファ
オシャレ着洗剤はドライアップ
アタックとハッピーエレファントは色落ちるから
ニュービーズかブルーダイヤにしてみようかな
>>454 俺は毎年ギフトでもらう洗剤をそのまま使ってるから
今はそのもらった液体洗剤を使ってるけど
粉末洗剤を入れる程度で手間だのなんだの言ってるのは
流石にものぐさが過ぎるとは思うな
それでレッテル貼りとか煽ろうとしてる連中になるともう理解不能だわ
ちょっと手間だけどあらかじめぬるま湯で溶いてから使ってるわ。
溶け残りがでるよりマシだ
洗剤変えると匂いになれるまでキツいからずっと同じやつ使ってるわ
洗剤如きでマウントを取り合う人達を眺めて楽しむスレ
粉末だと匂いにムラがあるんだよな
ちゃんと溶けてないんじゃないか
付き合ってた彼女の実家が引っ越すときに元の家の片付け手伝いに行ったら
おそらく10年間くらいためつづけたであろう「新聞契約更新の景品」の粉洗剤を大量にもらい
それから5年使い続けてようやくあと1箱でなくなる段階まで消費した
実は粉洗剤も液体洗剤より洗濯一回当たりの値段が高いものもあるのでちゃんと割り算しないといけない
粉じゃないと汚れが落ちないわ
これを知らないで液体使ってた情弱だったわ
>>208>>287
それは洗濯機が水を加熱するの?それとも給湯器のお湯を引っ張るの?
部屋干し臭がまじ嫌いだから、ミヨシのアルカリ性粉洗剤以外は無理だわ
>>474 洗濯機が加熱するよ
給湯機のお湯を引っ張ればどれでもできるけど風呂のお湯の温度程度にしておかないと熱で部品が壊れるから注意
>>478>>479
ありがとね〜ん
つか風呂のお湯いれるとか昔からあるんだし100度程度じゃ壊れない部品にするべきだよな
>>466 今はもう付き合ってないの?
別れた彼女の関連物を使ってるって俺だったら悲しくて涙が出てきちゃう
肝心な洗浄性能がダウンしてるのに、液体洗剤って文明が進歩してると言えるの?
ワイヤレスイヤホンもそうだけど
というか液体だとワカメが出来やすいわ
粉が最強だった
普通に生活してたら服なんてそんな汚れんし
むしろ色落ちとかの方が気になる
>>353 そういう発想になるってことは、洗濯は全部カーチャン任せかな?
>>1 液体洗剤を使っていても昭和生まれは昭和生まれだろ池沼
>>488 下着も着ないし、タオルも使わない人?
お風呂入らないし、着替えもしない、ってそれ普通の生活か?
>>159 液体洗剤のアルカリ性ってのは、原液がアルカリ性って意味なので、規定量の水に溶かすとほぼ中性になる
だから粉洗剤のほうがよく落ちるんよ
粉ニュービーズが最強
これが無くなったら洗濯をやめるわ
あらゆる洗剤を試したけど、洗濯臭が気にならないのは個人的にこれだけ
液体洗剤は臭すぎる
生乾き臭酷いんだけど粉だと変わる?
アタックゼロに漂白剤入れても全然ダメ
>>484 ハードウェアにしてもそうだな
単純にパワーで考えたら二層式洗濯機とガス乾燥機を買うのが最強
しかし今のトレンドは省力化なのでよほどの大家族でもない限りドラム式一台が最適解となる
>>497 洗濯ビーズええで
ダマになるといかんから底に入れる
>>497 そんなあなたに粉ニュービーズをおススメしたい
干してるときも爽やかな匂いだし
乾くと無臭になっていく
>>497 一回コインランドリーで全部洗って乾燥機かけるか、全部アイロンかけるか、全部布製品捨てて買い直さないと治らない
液体粉どちらでも部屋干し対応の洗剤が無難だけど定期乾燥機(熱殺菌)が必要
そうなったら洗濯槽にも臭い菌いるからハイター洗浄やった方がいいよ
コインランドリー行けないなら宅配クリーニングもあるから一回業者に全部預けた方がいい
>>495 もうすぐ無くなるらしいぞ
ソースは生活板かどっかの洗剤スレ
>>497 一度匂いが出たらお湯で煮るかオスバンにつけて消毒するかしないとだめ
菌が残ってるから臭う
洗剤ごときじゃ回復はしない
液体は臭いから粉に変えたわ🙄
部屋干しマジでええわ😁
これに関してはコスパを求めるけんもーの名折れ
アイフォン主義みたいなもん
嫌儲認定洗剤は
ニュービーズ
ブルーダイヤ
って何度も決まったじゃん
うちは北国だからか洗濯機の給水が混合栓になっててお湯でも洗えるようになってる
これが普通かと思ってたけど違うんだな
ジェルボールを一度でも使用したら
もう過去の液体に戻りたいと考えない
>>508 いちいち入れるのめんどくさいやん
洗濯機は液体で自動投入が正義
ブルーダイヤ終売ってよ
ニュービーズはピンクが終わったけど青のほうは今のところあるが
>>508 ボール系の洗剤って粘度が高すぎて洗濯機の内部に残るからカビや故障の原因になるって修理屋の動画で使わない方がいいって推奨されてた
シャープからパナに換えて早く終わるのはいいけど汚れ落ちも若干悪くなったんだよな
気持ち長いコースがあればいいけど無いし
>>508 むしろジェルボールには嫌な思い出しかないわ
くっついて破れて大惨事
あの液体洗剤のわざとらしい香りが平気な人多いんだな、ダウニーとか愛用してるんだろうな
>>497 なんでもいいから洗剤2倍入れたら消えるぞ
粉末のはバイクやロードバイクいじったあとに
油で手が汚れるのを取るときに使ってるわ
良くての汚れが落ちるんだわ
ニュービーズだけは終売しないで欲しい
したら花王買うの止める
粉を溶かしたやつが液体洗剤だからな
液体洗剤はコスパが悪すぎる
>>497 セスキ炭酸ソーダ入れて熱めのお湯で洗ってもダメか?
ずっとアタックゼロ使ってるけど
粉使ってみたくなったわ
オススメ教えろ
液体から粉末に変えるだけで節約できます!
これだけで動画つくれそうだな
液体は軽量に使った蓋をすすいだときに手がぬるぬるするから嫌い
>>441 公式ページにこれからは液体かジェルボールでお願いねって書いてあった
予告もなしに消えないでほしいもんだ
昔の服は白が多かった
下着は白のブリーフがスタンダードだったくらい
だから蛍光漂白剤入りの粉末が定着して高齢者は未だに使ってる
>>508 洗濯機の最近の節水仕様と相反して濃すぎるせいでカビだらけになりやすいみたいだ
液体洗剤は界面活性剤の経皮毒が気になるから使わない
柔軟剤も然り
あと洗濯槽にカビが生えやすい
粉洗剤+クエン酸が最強
洗濯機に粉石鹸溶かす機能あるからあんま液体洗剤と変わらねえのよな使用感は
粉のほうが安いし
アルカリウォッシュでいいんだよおじさん「アルカリウォッシュでいいんだよ」
むしろ2割しかいないの?
うちは未だに粉末だが…
別に粉末にこだわっているわけじゃないが
これで困ってないし汚れもしっかり落ちるしで
このスレでも粉の方が洗浄力強いってレスがたくさん見られるし常識化してるけどなぜなのか不明なんだな
1:液体洗剤は中性ばかりだが粉はアルカリ
2:アルカリ性の液体洗剤は原液の場合で水が加わると中性
3:皮脂汚れには液体洗剤、泥汚れには粉
4:液体洗剤は皮脂汚れにしか効かない事を「皮脂汚れには液体洗剤」と言ってるだけ。皮脂汚れも泥も粉の方が上
こんな感じでバラバラだ
>>548 自動で入れる理由がない
というかあれ使う人がよくわからん
洗濯機回す時に一緒に洗剤いれるだけじゃん
手間変わらんがな
君ら洗剤についてこんなに熱く語れるのか
安売りしてる奴しか勝った事ねえわ
粉末以外ありえん
液体洗剤はどれもこれも匂いがきつすぎて気持ち悪い!
たった2割って嘘だろ?
>>449 話しかけはしないけど粉洗剤入れるの好き
サラサラだしいい匂いだしなんかきれいな感じする
>>552 なんか前どっかで見た時はもっといたような気がするんだが
蛍光剤無しの粉末一択
汚れは落ちるしコスパいいしスプーンも増える
特に酸素系漂白剤なんて粉末じゃないと意味ないくらい違う
>>549 タイマー使う人用では
夜中帰ってきて朝起きた時に洗濯機回し始める時間がない一人暮らしだとタイマー使って起床時間に終わるようにしてた
いつもヨドでブルーダイヤ買ってたが
販売終了になったのでファーファにしてみた
>>216 濃い色のポロシャツが淡くなるのはそのせいなのか
部屋に洗濯乾燥機がある東急ステイに泊まったときにアタック粉末一回分くれたわ
>>563 粉のPBはどこもクソだな
ニュービーズ最強
>>497 指摘があるように洗剤の問題じゃなくて
衣類に菌がついてるからだね
ズボラするなら濡らして絞った服を
ラップかけてレンチン 金属ついてるやつはダメよ
だから最初に60℃のお湯で溶かして、過炭酸ナトリウムと一緒にパンツ靴下下洗いしたのを浸け置きするのよ
下洗いしないの?キタネーよ
アリエール サイエンスプラス売ってなさ過ぎ
洗剤もAmazonで買う時代かよ
やっぱり長年いろんなの使ったけどニュービーズしかないわ
液体洗剤だけで洗ってる奴くせえんだよ
マジで気づけ
>>564 ニュービーズってアタックやトップよりもいいのか?
>>558 タイマー起動の場合、服と粉を一緒に入れて放置してたけどいかんのか?
>>570 アタックと大差ないけど、アタックより安い
たまに買いたくなるんだよ
小さなスコップみたいなの入ってんだよな
アタックZEROをメインで使ってるとタオルとか変な臭いになってくるので、
そう言うときに粉末洗剤で洗ってリセットしている。
同じ殺菌剤を使ってると耐性菌が出てくるとかそう言うんじゃね?
ニュービーズはほんと安いよな。
アタックの「バイオ酵素」ってのに負けていつもアタック買ってるけど、あの安さと洗浄力は魅力的。
>>575 液体洗剤と粉末洗剤を入れ替えて使うと洗濯機の汚れも落ちて良いって前にこれ系のスレで読んだよ。
中性とアルカリ性の違いで洗濯槽の汚れが落ちるとか。
>>571 おしゃれ着じゃなければそれでもいいんでは
付け置きみたいになるから変色しちゃうものは止めとく
>>497 ワイやこのスレにいる粉洗剤民に預ければ解決
リュックの背中と肩が当たるところが臭くなる季節だから浸け置きせねば
>>579 上で教えてくれた人があるがぐぐったら6末で廃番らしい
>>583 マジかよ
公式サイトには何も情報無いな
ニュービーズもディスコンの噂あるし、結局、セールの目玉にされる単価の低い洗剤をやめたいんだろうな
トップやアタックだけ買えということだ
無香料の洗濯洗剤ってないのか
どれもこれも何かが香って嫌なんだよ
ドラム式とかどれくらい水は行きわたって循環してるんだろう
炊飯器の中身みたいな色付きでテストしてみて欲しい(´・ω・`)
どの店にもニュービーズとトップしか売ってないしトップは高すぎる
今はアタックすら粉は置いてないわ
俺愛用のリセットパワーを売ってるところがほとんどない!
白いの残るって何十年前の洗濯機使ってるの?
槽にそのままぶち込んでるんでしょ
普通はサイドの洗剤入れに入れるんだよ
ニュービーズの箱を潰すの面倒臭い
捨てる回数が減るからザブ位の大きさにして欲しい
灰色グレーTシャツの生乾き臭の特別感はなんなんだろう(´・ω・`)
>>158 僕も牛乳石鹸の赤箱
青箱よりもしっとりしていいよ
液体タイプで洗ってたら雑菌臭が気になることが多くなった
粉末タイプにしたらそれがなくなった
洗浄力がかなり違うと思う
ジェルボールが便利すぎるんだよね
間違えて落としても使えるし
お前らが部屋干しトップ部屋干しトップうるせーら使ったら良かったわ
ありがとう
>>550 粉の方がよく落ちる。ただし布痛みは多い。
部屋干し臭の対策でも粉の方が有利
>>605 最近置く店が減ってるから、部屋干しトップ粉末をぜひ宣伝してほしい
>>540 泡切れよいからむしろ濯ぎ少なくて済むとかじゃなかったか?
>>165 マジか
実際にジャのブルーカラーが粉洗剤使ってるのは合理的だったのね
洗浄力強い=痛みやすいだろ
普通に外作業とかで泥ついたり煤ついたりとかそんなんがなければ液体とかで十分だろ
ときどき漂白材で洗うようにしたらいいだけ
うちはずっとニュービーズの粉だけど最近どこもあんまり安売りしなくなってて困ってるわ
圧倒的に粉派が多いけど逆に液体とかジェルボールのメリットって何なの?
粉末が溶けないてのがわからん
お湯入れて洗剤入れて混ぜるだけやん
始めから服も入れたらそりゃダマになるよ
業務用ででかいのあるよね。
しかも商品名同じなのに洗浄力(界面活性剤%)が上がってたりする。
イギリスにいたけどもう液体のは使ってないって
ゼリーのやつばかりみんな使ってた
洗濯しても臭い洗濯物は一度普通に洗ってから熱めのお湯に1時間漬けて脱水して干すといいってさ
>>615 4.1キロは2019年7月終売
3.2キロはまだある
ブルーダイヤ、さっきドラッグストアに普通にあったよ?
そのまんま水に入れる人は永遠にそうしろ
湯で溶かして使えって何度も言ってるのに
ヨドもブルーダイヤ無くなってるな
尼は転売価格ばかりだし本当に消えるのかも
最後にコインランドリー使った時は売ってる洗剤が粉だったような気がする
洗浄力とか言うてるやつはどろんこ遊びでもしてんのか?
人間の薬と洗剤量
40キロのねーちゃんと100キロのケンモメンが同量処方って無理があると思うんだ
洗濯物もポイっとジェル無意識に放り込んでるけど絶対洗剤過多だと思う
>>6 水100mL程度をコップに入れて1分レンチン。それに小さじ一杯程度の洗剤と漂白剤を溶いて使ってるわ
>>90 どのコンビニでもPBの粉末洗剤常備してる
売ってないのをむしろ見たことがない
ワイドハイターをパンツやハンカチに直掛けしてシュワシュワするのを見るのが楽しンだわ
>>595 粉を?
なんか洗剤入れに洗剤のカスが溜まって酷いことになりそうな
( ゚Д゚)「液体は酵素が入ってない」
(´・ω・)「酵素を売りにしてるものには入ってます」
( ゚Д゚)「酵素は水を得ると、ぱくぱくとばい菌を食い始めます」
>>541 粉末洗剤に界面活性剤が入ってないとでも?
>>499 縦型なら上部以外に洗濯槽の横にも投入口ないか?
>>613 内容量減りまくってるけどな
ピンクがなくなったのがきついわ
臭いがきついのは白に柔軟剤入れてるけど
液体はどれもニオイが受け付けないわ
だからトップ、アタック等の粉一択
それともなんか粉洗剤と同じようなニオイの液体洗剤無い?
海外から輸入した高級液体洗剤は落ちない上に黒ずんでいったから粉に変えたけど、全て黒ずんだ後だから効果あるのかよく分からん
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/wp-tkg-u/wp-content/uploads/2019/03/54-5.pdf この論文によると粉のほうが短時間できれいになるってさ
粉なら2分程度の洗濯でもOK
液体洗剤だと汚れ落とすのにかなり時間かかる
液体洗剤は20分くらい洗濯機回したほうがいい
単純に1 kg 入ってるのが粉末しかないから粉末使ってる
逐一買いに行くの面倒だし
ただ冬場はあれだね一度お湯で溶かしてからじゃないと完全に洗剤が溶けきらない
>>655 じわじわ減ってる
今のニュービーズはたぶん900g
すげーショック
ブルーダイヤがなくなったら何を使えばいいんだよ
CMでやってたけど液体洗剤の9割は水なんだろ
その点粉末洗剤は10割洗剤成分だから良く落ちる
Amazonで韓国?のメガテック?なんとかってやつ買ってる
ライオンは高い
未だになぜ粉洗剤が売ってるか一ミリも考えない頭syamuなんやろな
粉はアルカリだから汚れ落ち強いとか
じゃあアルカリの液体だしたらいいじゃん
新聞屋に貰った古くて固まった粉洗剤を砕いて使ってる
このままだと粉が絶滅する可能性があるから、粉の良さを喧伝しなくてはいけない
安くて利益率が低いから洗剤業界の陰謀すら感じる
ブルーダイヤはいちど終売したし
ライオンの顔はトップだから今回もありえるけど
花王はニュービーズ粉末はなくせないよ
知名度も販売店舗も比較にならない
アルカリだからとか自動投入できないからとか貧乏じゃないからとか
そうですか以上のことを言う必要がないことに最近やっと気付いた
液体やジェルボール買うひとを止めたり諭したりする必要なんてないもの
香害含め臭わなければだけど
アマゾンで粉洗剤で検索すると液体洗剤だけが検索結果として出てくる
どうして???
粉末洗剤は弱アルカリだから汚れがちゃんと落ちる
液体洗剤は中性で汚れが溜まっていくからキツい香料で誤魔化してる
>>674 リンク貼ろうとしたら禁止だって
「粉末洗剤」でいちおちゃんと出てくるよ
あとだいじなのは洗うだけじゃなくてすすぎね
なんか過去レスに
粉末は2回すすぎと指示あるから汚れも落ちるのあたりまえとかあるけど
液体のすすぎ1回とかそれこそ
>>676につながるしやめ…いや何も言うまい
臭わなければだけど
粉か液体かじゃない可能性もあるが
液体中性のアタックゼロと粉アルカリの緑のアタックをアルカリNGかどうかで使い分けてる
出来たら全部粉アタックで洗いたいくらい優秀
アタックゼロだけ使ってた時に化繊の肌着が乾燥機かけたあと臭かったのよな
ひたすら除菌してもダメで、タンパクか何か残ってるんかと粉アタックにしたら効果テキメン
マジで粉アタック最高
皮脂汚れ泥汚れがそんなにひどくなければ、下洗いはウタマロより牛乳石鹸青箱使った方がコスパ良いんだよ
俺は粉末終売については楽観的ではある
技術的には枯れてる
PBや無名の安い製品を見ても分かるとおり中国でも他でも製造はできる
ただし各成分の選択や配合の妙があって
そこに各メーカーの研究の蓄積、信頼があるから
安けりゃいいというわけではなかったりするが
とは言え
仮にニュービーズも終売になって蛍光増白剤不使用のものがないとなったら
中小、海外メーカーが需要を当て込んで作るぐらいは十分予想できる
>>683 これ大容量だけど、1回で使う分量が増大なのよね
たしか50リットルに対してスプーン2,3杯だったはず
んなもの入れたら粉も残ると思うわ
実際ブルーダイヤ、ニュービーズ以外の選択肢は現時点でもある
だいじょうぶ
>>663 確か漂白剤の入ってない粉末洗剤はもうこれしかな製造されてないと思うよ
ブルーダイヤは臭いがきつすぎず甘ったるくないのもよかった
最近いちばんこたえたのは
アルカリ助剤入りのミヨシマルセルの終売
洗濯の下洗い、部分洗いに加え実は食器洗いも
純せっけんとあと助剤代わりにセスキのスプレーで対応できる
油落ちばつぐん(ただしコツも要る)
これはウタマロでは代替できない
純せっけんで身体まで洗うひともいるけど
どう考えるかはおまかせ
特にこだわりもないが部屋干ししてて粉末で縦型洗濯機だわ
何か問題あんのか?週2回洗濯してる独り身
>>690 やっぱり終売したんだよね
あれ良かったね
子供の部活には欠かせなかったわ
海外旅行とかは粉石鹸少量持って行くわ
ホテルの流しでTシャツとパンツ洗ってる
むかしのでっかい粉洗剤懐かしい
母ちゃんがお玉で洗剤入れてたw
えっ2割しかおらんのか??
この先ずっと粉末アタック一択だが
粉だわ
ドロ油は粉じゃないと落ちんな
浸け置きしてても粉は威力ある
>>698 おかしくいな
繊維なんてものは本来貴重品なんだよな
粉だけど
洗剤じゃなくて石鹸ですわww
俺以外使ってる奴ここにいないと思うけど?ww
>>15 粉に変えてから洗濯したのに臭うってことが無くなった
この時期くっさい服着てる人増えるしみんな粉にすればいいのに
>>117 (´・ω・`)液体→皮脂汚れ
(´・ω・`)粉末→泥汚れ
(´・ω・`)われわれふつうのおっさんは液体
(´・ω・`)子供がどろんこ遊びや部活帰りとかなら粉末
おっさんのガンコな皮脂汚れは液体洗剤如きでは落ちない
>>703 うちの母が使ってた
亡くなってからは使ってないけど、まだたくさん残ってる
汚れが一番良く落ちるんだけど、全自動洗濯機だと予め溶いて使わないと駄目だから使わなくなってしまった
イオンの詰替用粉末洗剤使ってる
韓国産だけど普通に使える
液体洗剤は溶けにくい冬だけ使うことがあるけど、メインは粉末洗剤だなあ
コスパでいえばまだ粉のほうが安いよな
冬は液体使うけどさ
粉末洗剤も結構無くなるの早いよな。思ったより使う。
まーニュービーズ特売に5箱くらいまとめ買いしてるわ。
蛍光増白剤無し、過炭酸ナトリウム配合の嫌儲公認洗剤と聞いたからな。
>>709 残念だが液体の方が洗濯槽のカスが酷い
粉にしたらワカメが服に付くケースが無くなったわ
ジェルボール使ったけど匂いキツすぎ
アメリカ製の洗剤なみにキツい
>>1 粉末は洗浄力が強いぞ
ただまあ、最近の液体やジェルボールも結構落ちるから差は無くなってきたけど
まージェルボールに限らず、臭いキツすぎなやつ多いよな。くささ上書きするのにドンドンキツくしてるの気づかないのかな。
>>692 部屋干ししてるとニオイのきつい粉末がそこら中に降り積もる
液体洗剤は気温が低いときだけ
暑い時期は粉洗剤でええし
>>223 すげぇ勝手な自分の想像なんだけど
粉だと完全に溶ける前の粉の粒が衣服に擦れて
ミニミニこすり洗い状態になって洗浄力が上がるんじゃないかと思ってる
アリエールって液体もジェルボールも臭くね?
生乾きかこいつ?と思ったらそれが本来の匂いだという
ジェルボールの部屋干し用だったら匂い少ないぞ
普通のアリエールは外干しで作られてる気がする、外干しなら匂い消えるけど、部屋干ししてると匂い残る
自動洗剤投入機能の洗濯機買ったのにジェルボール使ってる香具師おる?
新聞屋がサービスで持ってくる謎の洗剤はどう?
香りのファンスとか
お前らがオススメするんで多分
>>2使ってると思うけど
確かにこれでいい
ニュービーズピンク廃番をいまさら知ったよ
青に切り替えるけどピンクとの違いは香りだけ?
販売終了になる前にフレグランスニュービーズ買い込んで使ってるわ
洗浄力は液体よりも粉洗剤の方が高い
しかし蛍光増白剤なしのってあまり売ってないからなー
ニュービーズと過炭酸ナトリウムでいいよ
オキシクリーン買わなくても
>>738 だいたいの菌やウイルスは洗剤(界面活性剤)そのもので死ぬ
生乾きの臭いはいちど出たら
汚いままでなくまずふつうに洗濯して乾いたものを
熱めの湯(50度前後)と酸素系漂白剤を【洗剤と併用せず単独で】浸け置き
>>739 追記
漂白前の衣類は柔軟剤は使わないように
使っていたらいちど適当でいいから水洗いしてすすいでおく
小学生とかでドロドロに服汚してくる子供いるなら服は粉のがよいかもな。昭和じゃないからそんな子どもサッカーとか野球してない限りあんまおらんかも知れんけど。
ただ食洗機用洗剤は液体だと茶渋とかコーヒーの着色がカップに残るんだよな。粉末だと綺麗に落ちるのに
ごめもひとつふたつ
酸素系漂白剤はこれも液体ではなく粉末のものを
(液体使うならおしゃれ着とかウールとか)
そして浸け置きはできるだけ湯温を保つようフタをするなど工夫する
アタック粉とトップ粉は高級品だから、お前らはニュービーズとブルーダイヤしか買えないのに、どんどん切ってくの何なんだろうね
>>741 そうなんや
ティファール用に中性洗剤買うたら液体やったけど粉も残しといてよかった
>>708 もったいない
溶くのもめんどくさいならメルカリやラクマに安く出せばマニアが買ってくれるよ
それでも売れなかったら母ちゃん思い出しながら溶いて使おう!
童貞の時これ使ってたけど今使ってるナノックスと汚れ落ちの差があると思えんわ
PBはショボいんか?
https://7premium.jp/product/search/detail?id=2640 >>730 洗剤の質がとんでもなく悪くて溶けにくくて
部屋干しすると床に洗剤粉が落ちてたわ
10年くらい前だから、今はどうなってるか知らん
>>48 体温程度なら問題ないよ
部屋干しの原因菌もそれで殺菌できる温度だし
お湯と水だと皮脂含む油汚れの落ち方が段違い
ホームセンターで蛇口用アダプター買ってきて浴室からホースで直にお湯入れてるわ
粉洗剤&ぬるま湯は素人がお手軽に出来る洗濯方法では一番洗浄力ある
蛍光剤の入っていないニュービーズは
粉が一番。っていか、液体って単価上げるメーカー
の戦略でしょ。
>>550 誤ってこぼした時
どっちがリカバリ楽か考えてごらんよ
粉末の酸素系漂白剤を買うときは
100%過炭酸ナトリウムで界面活性剤(洗剤)の入ってないものを選びましょう
例えばトップバリュは安いけど洗剤添加
ちなみに塩素系漂白剤のハイターとキッチンハイターの違いも
この洗剤添加の有無で次亜の濃度は同じ6%
キッチン用には洗剤が入ってる
余談でカビキラーも主成分は次亜塩素酸ナトリウムで
濃度がもっと薄い(たしか1%ぐらい)
だからハイターでやればもっと効くけど
その代わり目(失明)も肺(炎症ほか)も危険性はより増す
部活の練習着は粉末洗剤で洗ってる
お湯と粉末で落ちないものはオキシクリーン
ケンモメンがこんなにお洗濯に拘っているとは想像していなかった
液体洗剤の方が洗濯層やホース内にゼリー状になってこびり付いてる
蛍光剤とか漂白剤とか余計なもの入ってるの多いから、もう長らく粉末は選択肢にもなってないな
液体洗剤は濃縮して陳列してるのになぜ使用期限が無いのだろうか
だいたいの溶液は高濃度の方が反応性高いから
時間の経過で何かしらの反応が進んで劣化していくと思うんだよね
それが無いということはそもそもの反応性が低い≒効果も低い
一方の粉洗剤は固体というエネルギー的に安定な状態から
水に溶かして反応できるようにしての使用なので長期保存に向く
その代わりに溶かすにはエネルギー(水温や攪拌)が必要
何も知らずに液体使ってたのを後悔したわ
液体はやってる感を味わう為のファッション洗濯
液体のほうが使いやすいから売れてる
みんな楽したいだけ
アタックリセットパワーがありとあらゆる洗剤の頂点だと結論出ただろ
アタックリセットパワー以外使ってるやつは知能に問題がある
液体は香りが強いのが多いか
消臭剤というより上塗り感
>>15 液体と比べて水に触れた時に分解しやすいんじゃなかったっけ
液体はアタックもトップも匂いが臭いから好きじゃないわ
アリエールとか完全に論外
>>767 “最強の洗剤”探してみろよ。店頭に置いてあるぞ。
>>741 茶渋は重曹かセスキスプレーでよく落ちる
普段は粉だが友達から貰ったのでナノックスっていう液体の奴を使ってたことがあった
目に見えて液体の方が落ちが悪かった
ずっと液体だと落ち方はこんなもんだと思ってしまうのかあまり汚れない家なのか
なんか昔ながらの粉末洗剤の方が環境に優しいって信じてる人っているよな
そもそも直接垂れ流すわけでもないのに
ブルーダイヤ欲しいんだけど近所に全然売ってない
仕方ないのでニュービーズ買ってるわ
>>91 これな
特に旅する時最強
重くない、量が調整できる、液体じゃないから荷物検査ひっかからない
マジでウタマロ石鹸さいっきょ
ウタマロは蛍光剤入ってるから白くなるからオススメしません!!
純石鹸の方がいい
>>778 臭いよなー
基本部屋干しだから洗剤の臭いで具合悪くなる
洗剤のいらない洗濯機なんてのも
以前に話題になってたな
洗剤作ってる会社ってこの世でいちばんボロい商売だよなあ
コインランドリーの洗剤自動投入ってほんとに洗剤投入されてるのか疑問説
粉洗剤は始め粉だけで洗濯機回すんだぞ
まさか服の後から粉ドバッて入れてる馬鹿はいないよな?
粉末だと水に溶け切らない気候であるとか、洗濯機がそういう仕様になってるとか、
そんな異常な環境に置かれない限り固体よりも液体を選ぶ理由は皆無だわ。
粉のやつじゃないと洗った気しないわ
座布団カバーも帽子も靴も全部粉
>>704 ほんとこれ!
オスバン使わなくて良くなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています