「スク水揚げ」シーズン到来 大人になると嫌われがちな『スク』とは?

ネットでたびたび話題になる「スク水揚げ」というワード。「スク」とはとある魚の稚魚のことなのですが、それがなにかご存知でしょうか。

沖縄の「スク」シーズンイン

https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/07/2022071suku02.jpg

 旧暦の6月1日、新暦でいうと2022年は6月29日にあたるのですが、
毎年この日になると沖縄県の漁師たちが浜辺に出てとある魚を探して回ります。その魚とは「スク」。

 スクは体長5cmほどの小さな魚で、旧暦6、7、8月1日頃の大潮の日に大挙して浅瀬に押し寄せる習性があります。

 沖縄では大変に人気のある食用魚で、スクの大きな群れに当たることができればまさに漁師にとってボーナス。
しかし年によるあたりはずれも大きく、不漁に終わってしまうことも多々あるそうです。

 水揚げされたスクは生で食べられる他、塩漬けである「スクガラス」に加工され、本土でも発売されることがあります。
(中略)

スクは大人になると嫌われがち

 そんなスクですが、実は沖縄以外にも棲息しています。というのも彼らは「アイゴ」の稚魚なのです。

 アイゴは本州以南に棲息し温暖な海を好む魚ですが、近年温暖化により分布域が北上しており、
全国的にふつうな魚となるのは時間の問題と思われます。
しかしとくに東日本ではこれを食べる文化がないこと、また鰭に毒針を持ち触ると危険なこと、
強い磯臭さを持つことなどから、沖縄でのように好まれることはあまりありません。

 加えて彼らは海藻類を好み盛んに食べるため「磯焼け」の原因になる魚として目され、地域によっては駆除の対象にもなっています。

 そんなわけでアイゴは、「スク」の頃はボーナスとまで呼ばれるのに、成長するほどに人気がなくなり、
更に地域によっては非常に嫌われているというちょっとかわいそうな魚だと言えるのです。

https://tsurinews.jp/215120/