静岡市清水区の断水、解消は10月初旬か 取水口に大量の流木やがれき 台風15号被害
 台風15号の影響により静岡市清水区で発生した大規模な断水被害について市は25日、解消時期は10月初旬になる見通しを示した。断水する世帯は5万5千戸から約6万3千戸に増えたとも発表。田辺信宏市長は「遅くとも1週間以内の復旧を目指す」とするが、市は原因となった興津川の取水口の流木など障害物除去に本格着手できておらず、影響は長期化する恐れもある。市は清水区などの小中学校計42校を26日は休校とし、断水や停電が解消され次第再開すると決めた。

 市上下水道局によると、これまで一部の地域で使えていた貯水槽の水が枯渇した影響で、断水世帯はさらに増加した。

 市は川の水位が下がり次第、重機を使って障害物を撤去する方針。ただ、雨などで川の水位が再び上昇すれば、復旧が遅れる可能性がある。障害物の撤去後も設備点検などが必要で、上流の和田島浄水場から送水する水管橋が流失したことにより、全面復旧は10月5日前後との見方もある。

 市は25日、他市町からの応援も受け、区内28カ所に給水拠点を設けた。

 県によると、25日時点で床上浸水1496棟、床下浸水2534棟に上っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a54ad59e5e127a3c7861ea82c07198bcbab5b32