よく考えればゲームで社会現象が起きたの「バーチャファイター2」が最後よね? それ以降業界は何してるの? [169920436]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
肥大化し続ける「ゲーム開発」の予算 遊ぶ側にはメリットも、市場には「落とし穴」が
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f1c999c1fcab5a328ffa15c6593560bda2fa527 世界的ヒット作の「開発費」と「利益」を試算してみると…
コンピューターゲームをプレイされる方はもちろん、そうでない方も、ゲームのクオリティが昔と段違いであることはおわかりだと思います。時代に伴う高性能化により、プレイヤーである私たちは以前の何倍もの楽しさを体験し続けられますが、同時に増え続けているのがゲームの「開発費」と「開発期間」です。それらは私たちにどのような影響を及ぼしているのでしょうか?
開発費は「アベノマスク」予算とほぼ同額?売上もバケモノ級の海外ゲームを見る(7枚)
まずゲームの開発費といっても、落ちモノゲームのようなカジュアルなものと超大作RPGを同じには語れません。ただあくまでも参考として述べると、日本の家庭用ゲーム機の場合、開発会社の約半数が最大5000万円程度でゲームを作り、残りがそれ以上の予算を投じています。そしてひと握りの会社が、10億、20億とかけているイメージです(参考:「CESA ゲーム白書 2021」)。
ファミコン時代の開発費は数百万円、大作でも数千万円と考えらており、単純に見るとここ30年ほどで最低でも10倍程度になっていると言えるでしょう。
さらに海外のいわゆる「AAAタイトル」ともなると、100億円、200億円という巨額の開発費を投じて作られます。これはハリウッド映画の制作費に匹敵する規模とも言われます。
しかし、それだけの開発費を投じて回収することはできるのでしょうか?ちょっと計算してみます。
AAAゲームの代表格である『グランド・セフト・オートV』(GATV)を例に取ると、開発費は264億円、売り上げは全世界で1.7億本だそうです。販売価格は平均7500円程度です。これを1本売ったことによるメーカーの儲けは大体50%と言われているので3750円とすると……
3750円×1.7億本>264億円
であれば、開発費を回収して儲けが出たということになります。
実際に計算してみると6375億円ということになり、開発費を回収して更に24倍もの利益をあげたことになります。これはもうバケモノですね。
ただし、704万本を売らないと損得ゼロ(264億円)にならない点には注意です。ミリオンセラーどころではありません。みなさんがもし社長ならそんな計画にゴーサインを出すかどうか、考えてみてください。
余談ですが、『GTAV』は前作から5年後に発売されているそうで、予算とあわせて単純計算すると、のべ440人ぐらいの人が開発に携わっていたのではないかと想像されます。
それ以降もこまごまとしたのはあったりしましたがファミコン初期のドラクエ3にはじまりバーチャファイター2が最後の盛り上がりだったように感じます
※ハードがろくにかえなかったPS3、いまだに買えないPS5といったゲーム本来の面白さとは意味が異なった意味での社会現象といったものはそもそも論外なので除きます
みなさんはこの点について如何お思いですか?
>>2 ポケモンGOっていうほどですか?
>>2とかwii fitとかあつ森とかの方が余程社会現象かと
>>4 少なくともバーチャよりは社会現象になってたな
最後はFF8じゃね
行列できたとかニュースで見たのこれが最後な気がする
またこのゲハ豚クソコテがゲハで覚えた知識でスレ立てしてるのか
確かに人気だったけどドラクエとかと比べたら局所的じゃないかね
ポケモンGOとか流行っとらんだろ
お前らバーチャ舐めすぎ
全員やってたぞ
ポケモンGOとか小学生ならいいよ?
いいおっさんがやってたらキモすぎるぞ
>>13 ですよね
ゲームなんてまったくやらない主婦やおばーちゃんですらセガ系アミューズメント施設にある大型ディスプレイ筺体に映し出されたバーチャファイター2のシュンの酔拳演舞のデモ画面みて驚いてたのですが
あそこまでの規模ってあれが初めてで最後じゃないですか
それが全国各地で巻き起こってましたから
たぶんそういうの知らない人が今はもう多いんだと思います
>>10 並んだといってもそれはあくまでそのタイトルで遊ぶプレイヤーに限った範疇の話ですよね?
バーチャ2はプレイヤーじゃない一般人にすらその足をとめさせて画面を見るといった影響を与えていましたよ
>>21 当時のセガはアーケードがメインでしたがCSに限る理由はなんでしょう? その理由がききたいです
バーチャの頃は
リアル格闘技もK-1とプライドがあって
相乗効果で人気が出てた
ソシャゲが近いんじゃない
価値観が多様化した現代にしては
>>30 確かに他にゲームなんかしない支店長がポケゴやっててビビったな
>>26 1もすごかったですよ ただ最後という意味ですから
バーチャファイターは 一作目が好きだった
パンチ投げの間合いでの攻防が最高
>>35 1のあのスッキリとした背景による空気感がいまでも好きです
あの空気感は2にはないです
あれsteamで完全移植してほしい
1は確かにすごいんだけど色々大味過ぎて今やるにはどうにも
キャラデザと技性能バランス調整したやつ出して欲しい
ステージとか背景とかは1のままでいい
バーチャ2はプレイヤー以外からも注目されていたんじゃなくて
ポリゴン3D格ゲーのリアルな動きだけが注目されて大してプレイされていなかったんだよな
だから他社からも3D格ゲーが出たらほぼ注目されなくなった
フォートナイトとか小学生の保護者会で問題になるぐらいはやったけど
バーチャは3が一番面白かったな
対戦も熱かったしそれこそ夜遅くまで賑わってた
WCCFはどう?
結構たくさん人呼び込めたんじゃない
社会現象まで行かなかったけど最後にゲーセンでバブル起きたのは三国志大戦シリーズだろうな
バーチャ2 1994
ポケモン 1996
バーチャ2がポケモンに流行で勝ってる要素なんて一つもないだろ
モンハンとか芸人もやってなかったか
俺はやってなかったけど
格闘ゲームでいえば
VF2よりスト2の方が社会現象を起こした気がする
すごくズレてるオタクって感じ
ソシャゲの方がヤバいだろ一般人に課金の概念を植え付けたんだぞ
ドラクエ9ですれ違うために人がたくさん集まって、ってニュースでやってたな
田舎暮らしなんでゲームで格差が出てきてドラクエおしまいだな、って思った
日本産の和ゲーが廃れるのと相反して洋ゲーからヒット作がバンバン出るようになった
GTAとかなんか典型
格ゲー限定ではそうかもだがその後もDVDとの相乗効果でPS2爆売れが
よくニュースで流れたりもしたな
ゲームの1タイトルで社会現象っていうのはもう無いかもしれんが
>>49 外出れば子供からオッサン、下手すれば爺さんまでスマホでゲームやっとるしな
>>9 むしろスト2ターボとかのマニアックなマイナーチェンジ続きでチーズだらけになってた格ゲー界に
ホストとかサラリーマンを呼び戻す転機になった
なんでバーチャ3で一気に廃れたんだ
鉄拳の方は逆に盛り上がったのに
韓国産のPUBGは革命だろ
あれで世界中一気にPCゲーマーが増えた
>>57 グラは向上しても対戦ゲームとして面白くなかった
>>60 アーケードはVF1、VF2の時代の頃はSEGAサターン、PS
其の頃 ニンテンドウは64を出して国内では一人自滅してましたよ
>>57 キャラ固有の技がどれもガードされると確反食うのばっかで
ゴリゴリのオフェンシブゲーから一気にディフェンシブなスト2系に逆戻りした
バーチャ3はもっさりで攻撃当てた時のヒット感も爽快感なくなって
落ちていったな
>>57 アンジュレーションが嫌だったなんて意見をみることがありますが実際は技直後の硬化時間が全体的に増加してもっさり感がでてしまった事でしょう
VF2があそこまでうけたのはあのスピード感があってこそでしたから 遅すぎもせず早すぎもせずあのぐらいの技硬化時間がちょうどよかったんです
子供は減ってるわけだから何百万も売れてるときは昔より大人がやってる割合多いはずなのに昔みたいな雰囲気ないよな
PSPのモンハンがあるじゃん
普通の人がみんなやってた
>>68 今時代は惰性でやってる周りがやってるからやってみるかといった消極的行動なのに対して
昔は自らやってみたいといった積極的行動が主だったからではないでしょうか 両者ではその熱量があまりに違いますから
連ジはすごかったで(´・ω・`)サボリーマンがゲーセンに大集合してた
>>71 連ジから始まったガンダムゲーが最後のゲーセンブームだったな
絆とかどこも30~1時間待ちとかでいっぱいだったわ
絆は筐体が高すぎてそもそも入荷しない店が多かったからな
そういう弱い店はだいたい潰れた気がするが
VF2はみんな外に出てたから目立ったけど、今はネトゲで外に出てこないからよくわからんところもあるよね
>>74 近所の狭いゲーセンとか最後は絆しか置かなくなったぞ
それだけ利益率高かった
言うほど社会現象だったっか?
ゲーセン行ってた人には流行ってただろうけど
一般的にはそんなに浸透してないだろ
バーチャ2のころはまだ24時間ゲーセンが多かったから良かったな。風営法の改正したせいでゲーセンの営業が成り立たなくなった(´・ω・`)
>>76 太い客をつかんだとこはそうなって嬉しいだろうけど
逆に場末感が凄いなw
普段ゲーセンに行かないようなリーマンも多かったんだよ
>>78 24時間ゲーセンが規制されたのって、たしか前は昭和の頃に一回あったような
その後はなんかわからんがボウリング場とかと一緒になってるところは24時間OKみたいな
よくわからん感じでやってた覚えがある
今はそれも駄目なんかな?
>>81 遊技場が敷地面積の何%を占めるかで風営法の時間規制にかかる
ラウ1なんかボーリング場施設の中にゲームセンターがあるって形態だから
それに引っかからないように運営してたりするよ
>>80 今まで来なかった客層まで呼んだので、ゲーセンサイドはそれらの客が継続して来るように色々やったが悉く失敗した感じ
失敗じゃないけどな
実際90年代~00まではゲーセン市場の最盛期で
スト2だけで汚いゲーセンでも客引っ張れた時代とは違って
大型業者がどんどん参入して
ゲーセンはヤンキーのたまり場というイメージを払拭した一大転換期でもあった
>>81 昔ボウリング場でバイトしてたけど23時になったら併設のゲーセンは閉店してたよ(´・ω・`)
インベーダー
↓
ドラクエ3
↓
テトリス
↓
UFOキャッチャー
↓
スト2
初期の変移
>>62 64が低迷してた代わりにずっとゲームボーイとポケモンが売れ続けている
サターン最盛期はSFC末期と被ってるし家庭用ゲームでセガが任天堂より上だった時期は一度もない
>>91 パックマンが史上最も売れたゲーム。
ナムコがでかい面してるのはこの時の貯金が無限にあったから。
インベーダー
↓
パックマン
↓
ゼビウス
↓
スーパーマリオ、魔界村
↓
グラディウスシリーズ
↓
ベルトゲー(くにおくんからファイナルファイト)
↓
テトリス
↓
スト2
バーチャの時はセガがメディアに
金をばら撒いてるから
テレビの扱いを額面通り見ちゃダメよ。
あつ森とかスプラ3って空前の売り上げの割に社会現象からは程遠いんだよな
探検ドリランドとかパズドラの方がよほど社会現象だった感じ
スーマリもドラクエ3もスト2もバーチャ2もFF7も川島隆太教授も通ってきたけどポケGOがゲーム史上最大の社会現象でいいよ
バーチャ全盛期の渋谷交差点セガとかすさまじかったからな
1プレイ200円で200台くらいある台が開店から閉店まで
ほぼ間が空くことなくフル回転状態だった
>>103 そういうことしたからゲーセンが死んだんだぜ。
アーケード大手チェーンならサードを守る義務がある。
その200台のアストロシティのうち
デコとアイレムに5台ずつ割り当てていれば
ゲーセン事業からの撤退なんてことにはなっていなかった。
これはナムコも同じ。、
流石に1は変わり者しかやってなかったな
物好きだねぇみたいな扱い
>>105 ブームに乗じて筐体価格とかどんどん吊り上げてったしな
SNKやセガの倒産なんかはほんと自業自得だと思う
>>109 いやーワンコイン問題あったからなかなかどうだろう
何をどうしても廃れてだと思う
サブスク文化が間に合わなかったなあ
>>98 少なくともVF2筐体1セット100万が1週間で回収できて
VF2だけ何十台も並べただけのゲーセンが大繁盛
経営者が半月で高級外車何台も買いまくってたのは事実だし
モンハン
ポケモンGO
妖怪ウォッチ
いくらでもある
>>111 そのブームがいつまでも続くと思ったのがセガとSNKの誤算
調子こいてハード戦争に乗り出して尽く討ち死に
スト2以降ヒットに恵まれず、いち早くアケ事業を見限った
カプコンだけが唯一業界で生き残った
嫌儲のレトロゲースレはキチガイが妄想を垂れ流すだけになったな
やっぱ小足とか昇竜がピッと出ないとね
フレームとかリアルとか気にしてたらモッサリでツマラン
…ってバーチャみたいになったのがスト4~だっけ
>>39 どういう問題?
ハマって抜け出せないって?
>>4 めちゃクソいうほどだろうが
ポケガイジが車で人ぶち殺して法律変わるくら迄流行っただろ
ポケモンGOは津波の瓦礫が残ったままの福島でラプラス祭りをやって
すべてのホテルを埋めたりとかもう勢いが違ったね。
バーチャファイターのころの
ゲーセンのドル箱はプリクラ
音ゲーブームも反響大きかったけど
過ぎ去るのも早かった
コナミが商標権を独占して他社に似たようなゲームを作るのを
禁止したから全く伸びしろが無かった
最後は弐寺だけが残って一般層には程遠いチー牛のたまり場になってた
ステマトゥーンw
たまごっちとキーホルダーテトリスだな
>>134 プーチン専用室持ってるってマ?
あの頃は一般人もゲーセンいたけど綺麗に棲み分け出来てて草だった
>>123 当時ゲーセンでバイトしてたけど
初代のプリクラが出たのってVF2でももう末期の頃だったと思う
VF3が出る少し前あたり
最初の頃はプリクラってそこまで人気なかったけど
今はもうソシャゲで1発デカイの当てれば利益は余裕で昔の社会現象レベル超えるだろ
昔のなんかでかいのってのは
なんらかの発明とセットだったけど
画面を見て遊ぶもんに関しては
2010年にはもうアイデアが出尽くしてるよね。
最近の発明だと偉人の女体化かな。
これも1960年台にはテレビの西遊記で
三蔵法師がやってたけどね。
windowsで出たパソコン版バーチャ2そっくりそのままsteamで移植してくれねーかな
ネット対戦絶対盛り上がるぞ
>>140 これ絶対誰も買わないし盛り上がらない奴
スプラトゥーン3やぶつ森は子供のコミュニケーションツールだからげーむと呼ぶのは認めない
>>142 もうSwitch持ってないとハブられるからな
>>142 アホか?
そもそも最初の家庭用ゲーム機作られたときにゲームとは何かすら知らないだろ
ゲームはコミュニケーションツールなんだよ
>>142 Apexを合コンツールって認めるならそれでもいいけども
電車でGOとときめきメモリアル、ひぐらしのなく頃に
>>151 トップランディングのタイミングで電車でGOを出していれば
タイトーは潰れなかっただろうね。
ミッドナイト→トップ→インフェルノ→ランディングハイ→電車→ジェットでGO→倒産
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています