「ぶっちゃけ」「半端ない」は約6割が気にならない 国語世論調査

「半端ない」「ぶっちゃけ」という新しい表現について気にならないとする人が約6割に上ることが、文化庁が30日に公表した2021年度の「国語に関する世論調査」で明らかになった。いずれも著名人の発言をきっかけに、メディアで繰り返し使われた影響などで一般化したとみられる。

調査は、国語に関する意識や理解度を調べるために1995年度から毎年実施。今回は今年1月に16歳以上の男女6000人を対象に調査票を郵送し、3579人(回答率59・7%)から回答を得た。新しい表現や文法上は不正確な言葉を使うかどうかなどを尋ねた。

「中途半端でない」ことを指す「半端ない」は、60・2%が「気にならない」と回答。「使うことがある」と答えたのは46・4%で、11年度調査の20・1%から倍増した。「正直なところ」を意味する「ぶっちゃけ」は、「使うことがある」が41・4%、「気にならない」が55・7%だった。

「半端ない」は、18年のサッカー・ワールドカップのロシア大会で活躍した大迫勇也選手を称賛する表現として注目された例もあり、文化庁はこの10年ほどで使われる機会が増して普及したと分析。「ぶっちゃけ」については、俳優の木村拓哉さんがテレビドラマで使うフレーズなどとして一般化したとみている。

新しい表現でも「使うことがある」と答えた人の割合が低かったのは、「そうではなくて」を意味する「ちがくて」の20・2%、実態などを分かりやすく示す「見える化」の27・6%など。

「ちがくて」は、60・5%が「気になる」と答えている。文化庁の担当者は「時間とともに認知されて定着する言葉がある一方で、表現によっては受け入れがたい人が多い場合もあるのだろう」と話している。

https://mainichi.jp/articles/20220930/k00/00m/040/109000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/30/20220930k0000m040170000p/9.jpg