三大「リアルで使ってる人見たことない一人称」といえば「おいら」「小生」「朕」「おいどん」「わし」「拙者」「あたい」「あちき」あと一つは? [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ひろゆきとかビートたけしとか、東京の下町は普通においら言うぞ
うちの部長リアルで「おいら」って言う
キモいパワハラクソ野郎だよ
中国の皇帝はSEXしまくり
↓
皇帝はチンチンが重要
↓
そこで日本では皇帝の一人称、朕という字にチンという発音を付ける
↓
こちらもSEXしまくりの天皇の一人称がチンになる
↑
この出鱈目の説を広めたいけど、どうすれば良い?
「わし」は小林よしのりとヒコロヒーくらいしかおらんやろ
子供時代はボクだったけど気付けば自分を使うようになってた
仕事では私だけど
「ワイ」なんJ民
「おいら」ビートたけし、ひろゆき
「ワシ」小林よしのり、ヒコロヒー
「朕」昭和天皇
わしは愛媛の先輩が使ってたのでびっくりした覚えがあるわ
小生はリアルで使ってる教師が高校時代の担任にいた
しかも25ぐらいだったはずだから相当な変わり者だな
化学の教師だった
むかし事情聴取されたときの警官がわしだったな
まだ見た目30代くらいだったけど
逆にリアルでたまに聞くけどネットで全く見ないのはオレっちとおいだよね
めったに聞かない一人称ってある?
ウチの地元の一部地域で「のん」てのがあるんだが
>>1 自称
テレビカメラの前では…わたし
自宅や友人の前では…オレ
小生は昭和の頃聞いた、わしは小学校の頃名古屋から転校して来た女の子が使ってて驚愕した
わしだけはいるな。年配の方だがそれなりにいる@広島
ライトノベルの世界だと使われていない一人称と特殊語尾の方が少ないと聞いた
>>25 自分、って西日本だと一人称も二人称どっちも使うな
その時の喋り方で判断するしかない
岡山起源で鎌倉から来た友達が二人称は今でもお主って言うわ
わし
西日本でよく聞く。普通に若い人も使う。
和歌山は相手にたいしてぬしっていう。
学生の頃オタクサークルで一人称拙者には会った
機嫌がいい時は語尾にござるもついてた
バイトしてた居酒屋の店長と自分が一人称「わし」だった
新幹線も止まる駅前の居酒屋だったから県外の人が飲みに来て「へーこの辺の男の人はわしっていうんですかー」って目を輝かせてた
違う
>>5 東京の下町出身だがおいらとか言ってるやつ見たことなかったぞ
日本語は一人称いっぱいあるんだあ
言うほど実際使うか?
ある大学病院の教授のメールでの一人称は小生
最初に見たときは驚愕した
>>49 「うら」
オレの父親しか使っているの聞いたことがない
おいらとかいう一人称を使ってた自称若者の40代半ばのおっさんがいたと思うです。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています