【朗報】26歳のバス運転手、エンジンブレーキ、補助ブレーキ、サイドブレーキ全てを使用していた…なお逮捕の上で実名報道 [814293273]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
小山町須走の県道で観光バスが横転し、乗客の女性が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで御殿場署に現行犯逮捕された運転手の男(26)=埼玉県飯能市美杉台5丁目=が高速で走行するバスを手動で制御するため、エンジンブレーキと補助ブレーキ(排気ブレーキ)の作動を試みていたことが15日、関係者への取材で分かった。
フットブレーキを下り坂で多用したことで利きが悪くなり、容疑者が「ブレーキが利かない」と話した直後、二つのブレーキを使って減速を試みたとみられる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d098a0a1d50d9ff0b378ad79be0588d04bb377d こんなの執行猶予か罰金でいいだろ
早く人生やり直させてやれよ
あの砂防ダムで横転しなかったら
次の右急カーブに突っ込んでよな…
640 名74系統 名無し野車庫行 (テテンテンテン MM7f-T5wc) sage 2022/10/16(日) 18:06:45.11 ID:8rOxpO/cM
警察の取り調べによると
フットブレーキ多用で
ブレーキが効かなくなり
そのあとにエンジンブレーキと排気ブレーキを使ったと証言
もう運転の基本が出来てねーじゃん笑
高速のETCゲートとかどうやって通過してたんだこいつ
フットだけで減速してたんか?
フットブレーキ効かなくなったあとにやっても時すでに遅しよ
>>9 ちょっとおかしい
実名で報道して実家を特定して卒アルを晒して二度と社会に戻れないようにするはずなのに
事前に初めて走る道の研修をさせてなかった会社が一番悪いんじゃねえの?
エンジンブレーキを始めるのが遅すぎたんかね
乗りすぎって事もないだろうし
戦犯確定を急いだ結果がこれかwww
もう観光は諦めたら?www
可愛そうだよな
バス運転手としてよ~し頑張るぞって思ったらブレーキ効かなくて1人亡くなって人生終了ですよ
>>9 地方紙はたまにネット記事だと匿名にするからそれかもしれないぞ
静岡新聞が普段そうしてるかは知らないけど
運転手の父親にまでマスコミが押し掛けてコメントとってたぞ
ひでえ
ブレーキパットが減ってた可能性は?
整備不良の可能性は?
ただでさえ人手不足が深刻なのに益々なり手がいなくなるよ
ちゃんと名前出さなくていいのか?
悪い事した奴は徹底的に叩いて二度と社会復帰させないのがこの国の文化なのに
最初からエンブレと排気ブレーキ使わないか下りの山道カーブなんて普通はさー
あんな山道で全てを使わなきゃ曲がれないくらいのスピードを出してたって事だろ
いやバスのフットブレーキって多用すると効かなくなるのかよ
>>30 バスも教習所だと足で、かつポンピングブレーキ()だよ
運転手なんて仕事やるもんじゃねーな
年収3倍ぐらい貰わないと割に合ってねえよ
クソ安倍晋三
美人でアナウンサーだったり勲章持ってないと人は殺しちゃダメなんだよ
26歳で安月給のバス運転手になるって人生達観してんな・・・
もう二度と運転に関わる仕事せんやろなこの人
ひでえやついるよな オートマで変則出来ずにがーっとアクセル踏んでブレーキ思い切り踏んで調節するバカ
そんなやつか
死人出てはいるけど虐待死や飲酒運転みたいに悪意があるわけじゃないのに若いのに即実名報道でかあいそう
保育園バス置き去り死は逮捕者いないんでしょ
プロは下り坂では排気ブレーキは切って低速ギアで下る
エアが消えて止まらなくなるからね
結局焼き付きの操作ミスなんだろ?
素人に毛が生えたみたいな運転手に難所の運転させるのはどうなのよ
しかも大量の人間を運ぶのに
そもそも車の不良の可能性があるのに即逮捕で名前出すの意味不明すぎる
ローギアで下ってりゃ速度出ないと思うんだエンブレ効かないなんて状況がわからんバス乗り教えてくれよ
事故ったら実名報道される職業とか誰もやりたがらんわ
ブリウスのオッサンみたいにノーブレーキならまだしもブレーキ痕しっかり残ってるなら言い逃れできんわ
>>11 なぁーにも無い
京アニとやまゆり園の報道説明で矛盾した事を言っている
昔の車でサイドブレーキ半分引いた状態で走ってて途中でブレーキ効かなくなったことあったな
あのときは焦ったわ
しょうがない部分もあるな。構造上の問題だし
回避しようと試みたんだし執行猶予かな
なお真ん中のブレーキレバーは引いていなかったもよう
交通ルール無視したわけでもないのに犯罪者として実名報道ってね
安月給なのに責任だけは重い仕事しかないジャップランド
なんか美談っぽい感じで書いてるけど
物凄く当たり前に運転手のミス100パーだぞ
フェード起こってから色々やってる感出したって遅いわ
車の不良とか飯塚みたいなこと言い出してるケンモメンがいるな
エア切れや排気もわからない普通車乗りが知ったかで書き込むなよ
この30年で人材育成のスキルも失われたんだろうな
立て直しに何十年かかるか…
二種免許って取得軽減されたけどバスもなの?
タクシーは21歳3年以上から19歳1年以上になった
酷すぎるだろ…こんなん誰も運転手になりたがらないじゃん
例の胸揉みしだいた教諭は実名隠されてるしな
つくづく公務員に甘いな
まぁプロでなくとも下り坂でずっとブレーキペダルに足置いてる奴いるからなw
そんなにブレーキいじめてどうすんだってレベルの
左に寄ってハザード炊くことおぼえよ?
インタビューで他のバスの運ちゃんが若いから下手だのボロクソ言ってるけど
へたるの分かってて構造の進歩ない自動車が一番ダメだと思うわ
やっぱ人の命預かる仕事は若いうちにやるもんじゃないな
ブレーキ効かなくなってからエンブレ効かせても遅いだろ
>>71 オッサンの世代ではこういう事故なかったん?
これで給料安いだろうからな
だから運転手って仕事にしたくねーんだよ
百歩譲ってバスが1cm角に粉々になってるなら
こんなのもわかるが
飯塚もそうやったがめちゃくちゃ車やバスが原型留めてる状態で言っても意味ないだろ
バスも今はATばっかなの?マニュアルなのかと思ってた
結局これも軽井沢のスキーバスと同じパターン?
あれも峠を越えた直後の下り坂だった
順番が逆じゃね?
エンブレや排気ブレーキを先に使うもんだろ
フットブレーキ使ったら効かなくなるってそもそも幸三の欠陥だろ
この記事のままだと下りでフットブレーキ効かなくなってからクラッチ切ってギア下げたんか?
そりゃ事故るだろ
>>32 この可能性があるのに、とりあえず逮捕したのか
重い車両は下り坂では制限速度も出しちゃだめなんだよ
40キロ制限なら坂の頂上で25キロくらいに落としてエンブレフル活用で
下りていかないと
壁に擦りつけながら減速しろよ まあ素人に求めるのはは酷だが
飯塚幸三はアクセル踏んで2人殺しても
マスゴミに守られてたのに酷い差だな
まじでかわいそうだしこんなんじゃバス運転手
になりたいやつ激減するだろ
>>83 体調不良での事故はよくあったけど経験不足というのはあんまりなかったように思う
ただし私用でなら枚挙にいとまがないほど事故ってたよ
ブレーキ効かないのに
ブレーキ痕が残ってたって報道してただろ
ローギアでエンブレ掛けてはまともな会社のバスやトラックだと無理だぞ
デジタコで回転数まで制限してそれをこえよう物なら始末書か下車勤だからな
回転数を下げた方が燃費に良いという経営陣の馬鹿理論でこうなってる
バスやトラックはブレーキ効かない前提で運転してるだろ
急停車したとこ見たことない
老害が難癖つけて若者叩き
業務で1回ミスしただけでこの仕打ち・・・
自民党の議員なら何回逮捕されてるかわからん
下り坂でフットブレーキ多用すんなって注意喚起しとけ
ディーゼルはエンジンブレーキ効かないから排気ブレーキがあるんだろう
初めてって報道されてたし事前にベテランからアドバイス貰えば結果違っただろな
これはひどいな偏見報道だわ、正しく報道してると宣伝したかったんじゃない?
その結果が正しくマニュアル通りにしてる人間を断罪するという酷い話だよ
ヒューマンエラー無くせるわけないじゃんw人の人生潰して正義ずらwもう働ける人居ないねぇw
コストカットの結果がこれ
人件費は抑えるものなんて考えがまかり通る社会じゃ仕方ないのかも
別にブレーキかけてたから仕方ない、とはならんだろ
さすがに死者が出てるんだから実名報道+逮捕は免れない
まあ強いて言えば、多少は減刑されるかなってくらいだね
峠の下りの先頭のとろいバスにイラついてたけど運ちゃんも大変なんだな
経費安上がりにするために無料のこの道選んだんだってな
それがそもそもの間違い
この国の貧困化が原因のひとつ
>>119 急制動すると乗客が怪我するし、荷物が崩れる
>>114 あれはタイヤが前に進むものとして作られてるけど
斜めに滑ったからその摩擦で
その部分だけタイヤ痕ができたって
このスレにいるのも事故りそうだな
長い下り坂じゃ排気も使ってはいかんぞ。4か3速で下りろ
排気とフットは極力使ってはいけない
令和の時代に
「フットブレーキ踏みすぎて効かなくなった」
なんて工業製品としてどうなのよ
日本車といっても全然安全性高くないのなw
やっぱバスとかってすぐフェードしちゃったり気泡でたりすんの?
観光バスじゃなくてもバスってほんと割にあわないよな
実名報道されちゃったからこれずっと人殺しとか煽られるんだろ?
スキルアップの機会とかちゃんとあったのかと
即戦力!wとかやったんじゃないか
昔親父の大型トラックに同乗した時、下り坂で結構プシュプシュ排気ブレーキ使ってたぞ
この間大麻で捕まった警察官は実名報道されなかったのにな
エンブレなら1速レベルまで落とせば相当効くと思うが
>フットブレーキを下り坂で多用したことで利きが悪くなり、容疑者が「ブレーキが利かない」と話した直後、二つのブレーキを使って減速を試みたとみられる。
そうなる前にエンジンブレーキと排気ブレーキ使うんやぞ
そもそも崖から落ちたわけじゃないのに何で転がっただけで死んでんだよ
んでバスの運転手なんて薄給なんだよね
誰もやらんだろこんなん
これは個人の技量に依存した会社の教育体制が叩かれる感じかな
下りの坂道多い箇所を運行するならフットブレーキ多用するなは大前提なんだし
「そんなの当たり前だし普通分かってるだろ」なんて考えだったのなら会社自体が問題抱えてる
無免ワラワラで草
フットブレーキ逝ってから補助ブレーキ使っても遅いんだよバーカ(笑)
>>154 何もなけりゃクソ楽だからな
そのへんはバランスよ
もうこれバス運転手だれもやらんな
はやくAI運転実用化しねーかな
人カスの運転利権のために事故がなくならん
>>154 そのくせ薄給だからな
人の命を預かる点で言えばパイロットとか電車の運転手と同じなのに
>>7 リバースに入れるよりパーキングのほうがいいと思う
ぶっ壊れるけど車体を止めるためには仕方ないだろうし
>>142 今回のは三菱ふそうだったみたいだな
ヒュンダイ製もあるけど「多くは」というほど
多くないよね
違うバス会社はこの道は危ないからってベテラン運転士1万増しで要求するって言ってたな
そうすると旅行会社は折れて安全な有料道路を選ぶらしい
経費とかケチった事がこの事故の原因になってるのは間違い無いと思う
>>58 昔の車で、4輪ともドラムブレーキの奴に乗っていて、
水溜まりを通過した後にブレーキが完全に効かなくなって怖い思いをしたことあるよ
スピード出たら排気ブレーキでもリターダーでも急には落とせない
効かなくなるまでの運転技術が問われてるんだぞ
何ならガードレールに車体の横をぶつけるくらいは
ワイドショーでこぞって報道するってことは
何か政府が隠して進めてた悪事があったんじゃねーの
重いから下りでスピード出た状態からだと止まらないだろうな
今どきブレーキがフェードかべーパーロックするってしょぼいバスだなあ
>>28 テレビでも運転手ってなってた気がするけど
>>65 会社の業務で運転してる
今回のコースは初めて
なので、運転手のミス・100%悪いって感じでもないな
ベテラン運転手がテレビで言ってたけど
エンジンブレーキを多用すると乗り心地が一気に悪くなるから観光バスでは使い方が難しいらしいね
坂道で上手にエンブレ使えるのはそれなりのベテランだそうな
会社どんな教育してたのか知らんけど明らかにアレだよ
>>176 結局そういうことだな
運転手個人の責任でないのは明らか
>>184 AIは改良できるから対策が容易
人間は改良無理なので
>>175 ということは日本製であることに起因するじこではないなこれ
公開処刑怖いわ
給料の割に責任重いし最悪人生詰むからな
吊し上げ報道ばかりやってるからブルーカラーに人が来ないんだよ
常識かなんかしらないけど、フットブレーキ多用すると効かなくなるってのがそもそも欠陥ありすぎじゃね?
補助ブレーキってなんだ?エンジンブレーキはわかる
サイドブレーキはわかるけど、そんなもん走行中使ったらぶっ壊れないの?
フットブレーキだけ使ってたにしても
あんな短距離で効かなくなるのはかなり特殊な道じゃね。
熟練者がついてコツを教えるなりしなかったんだろうか。
大型には排気ブレーキより効くリターダという補助ブレーキがある
非常に有用なのにOPなんでコストを嫌って付けない会社も少なくない
安全装備のそれこそバックカメラすら付けるのを渋り、何かあればドライバーに全責任を押し付けて開き直ってる業界だから近寄らない方がいい
中国では5年前から自動運転バスが沢山走ってるのに
日本は全てのレベルが低い
大型運転手って仕事上のリスク高すぎねえか?
事故起こしたら一発で終わりやん
>>165 業務なら当たり前の事を徹底させるのが基本なのよ
それが出来ていなかったから今回の事故が起こったという前提を忘れてはいけない
>>85 人の命を運ぶ大事な仕事なのに価値が安いとか歪んでるよな
バスがそれで高くなってもいいよ 自分の足や車で行けって話だし
ここのケンモメンに運転させたらやべーな
フットブレーキ万能だと思ってるじゃん
ジャップは責任取らせて満足して終わりだから
なんの進歩もない国
>>138 報ステで交通事故研究の専門家が言うには
五合目から走り始めてから現場までは10分ほどの距離があるがそのぐらい短い時間でフェードが起きるとはちょっと考えにくいとか言ってた
自称 運転上手いチンコさんがイキって運転手叩いてる印象
運転ってマジでリスクしかないよなあ
割に合わねえわ
>>165 こんな当たり前のことすら知らずに
会社の教育体制ガー衰退ガーって掌返して運転手擁護始める嫌儲民ってガイジだと思うわ
逮捕を刑罰として運用してるのに警察官の判断で全部決めてるけど凄いよね
まるで即決裁判
ブレーキ温度が上がってきたら警告出すとか
自動で制動モードに入れるとか
設計の人間は思いつかないのか?
エンジンブレーキで乗り心地が悪くなるって、それは使い方が違う
坂道でのエンジンブレーキは、スピードが出てから使うもんじゃなくて、スピードが出ないように使うものなんだよ
人の命を扱う仕事ほど薄給ブラックなのはなんでなん?
ジャップ頭イカれてんのか?
あんな山道特殊ライセンス持ち以外運転させちゃいかんだろ
フットブレーキ多用って普通だろ、皆どう止まってんだよ
富士山なめてたんだろうな
5合目の標高が2000m、麓の須走ICから1000m以上登る
かなりの急坂だったわけで帰りはローギアで走らないとフェード現象なんてすぐ起きる
>>222 警告出すような技術では手遅れだし制動モード出して遅い
>>68 だが本来その辺を教習所の実車教習で教えられる程度に規格一律に整えておかんと事故が減らないと思う
メーカーや車種で分けて免許出してるわけじゃないのに利きや機能にバラつきあるのは本来まずい
>>219 会社として安全作業のための要領書があって、それを守らせるとかは当然の取り組みだろ
>>223 もちろんそうだけどコースしらないとギアの選択が難しいからね
どうしても強いエンブレがかかり気味になる
>>219 お前らですら当たり前と思っている事が抜けていた
そういう現状を受けて個人の責任だとする方がおかしいと思うよ
運行ルートに潜む危険性の洗い出しが出来ていなかったという証左
>>224 小泉時代に規制緩和してバス業界全体がブラックになったって聞いたが
いつもより乗客が多くてあれ?あれれ?ってなったんじゃないかな
>>208 初見の下り坂走りながらブレーキ故障直す義務あるからなw
だからエンブレ効かそうとして低ギアにすると回転数が上がって乗客が不快に感じるってことだろ
>>238 ほんとこれ
小泉政権の規制緩和で安全性なんか消えた
これ整備不良じゃね?
若者に罪なすりつけんなよ!?
ちなみに緊急待避所とかなかったの
うちの近辺の長い下りやと大体あるんやが
>>178 昔は深い水たまりを通過したらブレーキポンピングして効くか確かめたもんだよ
回生ブレーキと摩擦ブレーキの協調制御ができるんだから
フットブレーキペダル踏んだ時に
自動で排気ブレーキを介入させれば良いのに
自動車社会が始まって約100年
いまだにこんな初歩的なことが解決できないなら自動車自体を禁止すべき
>>237 教習所で教育しているという事実に関して指摘してるんそ
まるで教習所でも教えていないから会社が教えていなかったのが悪いという論調が誤りと正しているのであって会社が再度教育することの必要性を否定しているのではない
大型と二種持ってる奴がブレーキ焼くとかするのかなとは思うわ
>>207 なるべくエンジンブレーキ使え
フットブレーキは多用するなと習ったぞ
安全装置であるブレーキが多用したら効かなくなるって半分欠陥だろ
運転手なのに車のこと良く分かってないとか怖すぎるんだが
やっと理解したけどブレーキ使いすぎてエアがなくなってブレーキ効かなくなったのか
あれって普通に踏んでもなかなか無くならないから相当ブレーキ踏みまくってたんだな
ID:mktQLd9+0
(ワッチョイW fb0d-ZDv/)
↑こういう奴がトラブルを起こす
これは普通に可哀想だわ
つかそもそも人を乗せて運転する仕事って凄いと思うわ
いつ何が起こるかで乗せてる客を殺してしまう恐怖を毎日だもん
>>83 昔は観光バスとか長距離は路線バスで腕磨いてからやってた
今の零細バス会社とか入れば誰でも長距離やらせる
>>264 ほんと
常識のように言われてもそんなん常識にするなと
>>145 これ止まれなかったらより酷いことになりそう
>>202 リターダで検索して学ぼうね
君が免許持ってないなら理解もできないかもしれんけど
パンピーでも知ってるようなことをバスの運転手になるやつが分かってないわけないよな整備不良も普通にあり得ると思うわ
なんでブレーキ踏みまくる状況になったかね
いくら坂とはいえ
>>70 んなわけねーだろ知ったかのゴミがしゃぺんな
まあそりゃそうだわな
フェードフェードってバカの一つ覚えみたいに連呼してたけど職業ドライバーがフットブレーキ踏みっぱなしで山道下るわけねえ
「フットブレーキ使いすぎたな!?
残念!もうブレーキ効きませーん!w」
工業製品として設計おかしいだろ
>>258 だから当たり前の事を当たり前に行える事が業務の大前提なのよ
その当たり前の再確認をおざなりにしていたのが今回の事故原因なんじゃないかと言っている
そんな事は起こるわけないし当たり前のことは皆知っているはずなんて思考でいるから事故が起こって多数の乗客が被害に合う
お前はその運行バスに乗っていて事故後に「当然知っていると思ったんですがねえ」なんて説明されて納得出来るのか?
同じ大型運転手でもトラックの運ちゃんはなんか漢の美学って感じで尊敬されてる感あるのに
バスは扱い低いよな
不公平だろこれ
ちなみに今後の人生どうなるの?
賠償金を払い続けるの?
運転系の仕事はリスク高いなあ
>>256 改姓ブレーキや摩擦ブレーキってなんですか?
トラックやバスは排気ブレーキやリターダー入れてばアクセルオフで掛かりますよエアプくん
むかしの4tなんかだと下りでエンブレ使おうとシフトダウンしようにもギヤがはいらなくて、クラッチ切ったままヒヤヒヤしながら下るハメになったりなんてよくあったもんだ。シンクロ弱かったからギヤは抜けても入らねえんだよな。回転合わせようにもなかなか決まんねえんだ。これが。
いまはオートマだからそんなことないんだろうけど
>>245 ハンドル握ってる以上言い訳は通用しない
というかエア切れなんてど素人過ぎて擁護出来ない
>>285 バスみたいなデカい車こそディスクブレーキ付けるべきなんじゃないのかね?
ドラムブレーキじゃなきゃならん訳でもあるの?
>>219 この辺は免許持ちかMTかで認識の前提が違ってくるからトンチンカンなこと言ってる情弱が出てくるのもまあ
ただブレーキ特性やエンブレは普通は知らないものとして語ってるやつの車には乗りたくない
いやぁねぇ。運転士の程度が低いわぁ
今どきの若い子って貨物の経験積んでこないのぉ?
だらしないわねぇ
>>293 よくトラックとか止まるとプシューて音出すだろアレだよ
>>285 設計言ったらブレーキとアクセルが隣接してる時点で相当イカれてるよな
もし車が21世紀の発明品だったら絶対こんな設計許されてないわ
運転手の技量不足と運営会社のルート設定の両方が駄目だった結果
遺族はたまらんね
元捜査官の人は直前までブレーキ痕あるからフェード現象とか起きる前の問題でスピード出し過ぎしか考えられんって話だしなぁ
元々このコース担当の旅行バス運転手はこの道あぶねーから20~30キロで走ってたみたいだし
>>287 可能性に関しては好き放題いえるよね
今回会社内部でどういった体制になっていたのかは現時点では不明
この段階で、お前の認識を共有しろと言われても無理
事実として存在するのは教習所でも教育しているということ
>>290 エグゾーストブレーキもリターダーもまずはシフトダウンが前提。
シンクロ(スリーブ)が減ったマニュアル車だと下りでシフトダウンしようにもなかなか入らなかったりもする。
今回のバスはオートマなんだっけ?
トラックはリミッター付いてるのに、バスはリミッター無しってのが設計おかしいよな
>>297 ブレーキフルードが加熱気泡が発生して効きが悪くなるフェード現象は
ディスクブレーキでも同じく発生するが
>>297 ドラムの方がセルフサーボで制動力が強力ってのはある
ただ放熱性の問題がある以上、
何かしらの対策はあるべきだとは思うけどな
坂のどの辺で事故ったのかわからんから何も言えんな
フットブレーキを多用していた区間が何メートルなのかわからないと
仮に一キロとかだったら整備不良の可能性もある
ID:mktQLd9+0
↑五毛ちゃん黙っちゃったよ
この急坂コースでの運転(初)
満員状態のバスの運転(初)
そりゃ事故るでしょ
普通の乗用車でも1人と5人じゃ制動が大違いなのに
バスとかどれぐらい違ってくるんだろうな
このルートを一発勝負で運転させた奴が相当やべぇよ
現場上がりが重用される運送業の基本が無いやん
「予定空いてる?初めてのルート?頑張ってw」
こんなん事故って当たり前
これを逮捕したらもう運転手なんてなるやつ居なくなるだろ
バカなのこの国
>>312 排気もリターダーもギアに依存するからATでも低速ギアに固定するには全体だな
あざみラインて平均斜度12パーくらいあるのよ
ちなみにスバルラインが5.4パーね
ここの直線を自転車でノーブレーキで降ると100km/h超えます
>>242 あるあるだわ
乗用車で一人乗せても運転感覚違うもんね
4人乗せて雨だったりしたら全然別の乗り物
>>311 教習所の教育を信頼するなら交通事故なんてもっと少ないはずだと思うけどね
そういうのは実体験に基づくから認識共有出来ないのは残念としか言いようがないね、終わり
>>325 100キロ超える前にカーブで曲がりきれなくて死ぬだろ
ひょっとしたら運ちゃん本人だけの責任にしたい裏の事情でもあるのか?
最初からエンブレと補助ブレーキ使わなダメやん
フットブレーキ効かなくなってから使っても遅すぎる
多用するくらいならギア変えると思うんだけどなんで整備不良みたいに言ってんだよ
>>145 フナキ~って叫べばいいんですね。わかります。
>>157 安く乗れるからしょうがないんじゃね
この国は先進国じゃないんだから事故は起きるよ
最終的にタイヤ痕残るタイヤロックするぐらいブレーキ効いてるんだからフェード現象ちゃうやろ
トラックなんかも架装の重さでかなり変わってくるからな
アルミバンでもパワーゲートの有無全然違う
運転手頑張っとるやんけ・・またマスゴミと警察の勇み足か?
>>306 踏み間違い事故が起きてる時点でなぁ
今更変えられない、でここまできたが、せめて
ATやEVに変わる時点でなんとかならなかったのかね
踏み間違いを
ドライバーの問題って片付ければ楽なんだけど
>>335 多数の客を乗せて運行するならしっかり教育して欲しいんだけどね
安かろう悪かろうで命失うんじゃどうしようもない、管理教育体制の強化が求められる
>>336 そうよ。この子は焦って強めのブレーキ踏んじゃってエアがなくなっちゃのよね
単なる経験不足よ。経験が足らないのは若い子だからしょうがないわね
いやいや馬鹿が運転してもブレーキが悲鳴あげないのが普通の設計だろ
そんなマージンなしのカツカツな仕組みでバスなんか販売しないわ
サイドブレーキのせいか横転したバスの後輪タイヤ溝が溶けて無くなっちゃってるね
>>173 やってみたらわかるけどエンストして惰性になるだけ
>>348 乗車券でもアホだとブレーキが悲鳴上げるんだよなぁこれが
>>2 サンドバッグは必要だろ。こいつとこいつの家族が受け止めれば済むこと
結局、経験が~教育が~の昭和の精神論で
ここまできちゃったからな
フールプルーフの設計を入れることは
何も難しいことじゃないんだけど
貴重な若い運転手をこうやって社会的に抹殺するんだからなあw
代わりはいくらでもいる時代じゃなくなってきてんすよw
フットブレーキが効かないと分かってからエンジンブレーキ、排気ブレーキ使い始めたのか
フットブレーキに意識がいってる間にスピードが上がり、エンジンの回転数が高くなってシフトダウン出来ず(レッドゾーンに入る恐れがあるためエンジン保護機構で弾かれる)排気ブレーキを掛けてもギアが低いためあまり効果なかったってところかな
>>348 残念ながら世の中あんたの言う理想論が全て叶えられた状態になってないんだわ
つーかこの坂は普通は練習が必要な場所らしいw
この人初見で行ってビビってめちゃくちゃブレーキ踏んでめちゃくちゃ遅かったって証言されてる
>>347 強く踏むだけではエア切れはしないね
何度も踏み変えるとその都度エア消費するからエア切れするけど
かわいそうやのう
客は旅行割使っている年金受給の高齢者で
運転手は薄給の上年金払って旅行すら行くことができない若者なのに
この話題だとレス多くなるな
まさかケンモメンって大型ドライバー乗り多い?
数百メートルもタイヤのロック跡があるんだから
一輪だけパッドが無くなってローターと熱でくっついてるだろこれ
整備不良だよ
ATMT論争起こすけれどMT慣れてない奴がトラック・バスはまじで辞めとけ
事故の坂道がベテランでもかなり難易度高いとこだと記事で見た
いろいろ見てると勾配のキツイ下りに慣れてなかっただけの気がするな
ゴミババア共がシートベルトしてなかっただけだろ?
自己責任すぎるだろ26歳かわいそう
大勢の他人の命を直接預かる仕事なんかしたくねぇわな
>>366 乗用車は馬鹿でもATで乗れるけどトラックバスは重量特性が運転技術にダイレクトに効くからな
>>366 慣れてない奴を入社させて慣れてないままに運行に放り込んだら会社の責任になる
慣れてるという自称の奴を入社させても本当に出来るかの判定を出さないままに運行に放り込んだら会社の責任になる
今回のはどうだったんだろうなあ
運転ヘタで決着つけたいみたいだが整備不良とリコールの線はまだ残っている
使うタイミングがめちゃくちゃ遅かった
最初からエンジンブレーキ使っとけ
ソースどころか
>>1も読まずに運転手かわいそうとか言ってるやつ多すぎだろ
フットブレーキ効かなくなってからエンジンブレーキ使ったって書いてるやん
>>375 人手が足りないのもあるが教育不足が原因であったとは思う
>>364 昔MT車乗ってたおじさん達がキャッキャしてるイメージ
バス会社の整備不良の責任なのか
ただでさえ若い世代のバスの運転手なんて貴重な人員だろうに
下手だなんだ言ってる人は大型バス運転したことあって言ってる?
大型バスはマイクロバスとも乗用車とは別物だぞ
>>361 そうよ。だからこの子は初めから多用してたのよ
普通の運転士はエア計見て減ったらコンプレッサ回して溜めるのよ
でもこの子は経験が浅いようだから警告音が鳴っちゃってビックリしてあたふたしてる内にエア使い切っちゃたんだわ
ほんとかわいそうね
余計人来なくなるわなあ完ぺきにできる若手とか居ないし
夢をもってこの職に就いただろうに人殺しにさせられちゃって
なんだかな
ブレーキかかなくなった後にエンジンブレーキかよ
ひどすぎ
仕事選ばなかった結果がこれ
仕事選ぶななんて言ったやつ死んで詫びろ
クリープ現象ってやつすか
下り坂ではきちんとエンプレ使おうっと
>>386 別物だからこそ何でフット連発してんだよって事では?
いや。
ブレーキが効かなくなってから
試みてももう遅いやろ。
排気ブレーキをきかせながら
二段なら二段目ので
それプラスギアを落としてエンブレ
きかせながら下っていくのが大前提で
その前にブレーキパカパカふんでたら
レジャーと同じじゃねえか。
その時点でアウト。大型に乗る知識を
持ち合わせてない
長年車乗っててもフェード現象なんて知らんかったわ
こんなのどうにもらんだろ
バス「操作ミスったね?はいもうブレーキ効きませ~ん」
っていう構造が許されてきてるんだからなぁ
摩擦ブレーキも排気ブレーキもリターダもまとめて
協調介入してこいよ
>>394 違います
ベーパーロック現象かフェード現象
>>50 マジか、知らんかった
排気ブレーキで楽々かと思ってた
下りでフットブレーキを多用したらダメと
教育してないバス会社があるとしたら
それはダメポないい加減な零細やで。
安いからと言って零細のバスには
乗らんほうがええと思うけどな。
JRバスぐらいならそのへんは教えてるんじゃね?
最低でも
>>400 エアブレーキ故障の可能性が出てきたからこっち調べてからになった
一生懸命働いても乗客の高齢者の年金よりも稼ぎが低いんだからやってらんないよね
普通車なんかは特に普段からエンブレ全然使わん奴ばっかりなのは日々車乗ってりゃ分かるからなぁ
20代なら尚更何でもブレーキで済まそうとする傾向強いと思うわ
>>50 ちょっと開示されてもおかしくないほどのデマ
>>364 2ちゃん時代、嫌儲が無かったころからトラックとかタクシーのドライバーさん多かったよ
あーでも
ニュースで出てたバスの型が
古かったように見えたから
致命的な故障やったんかもしれん。
その可能性はゼロではない
1回でも車に不備があって事故起こしたら殺人者
扱いで実名報道とかバスの運転手怖くて誰もならないよね
しかも激務の薄給とかね
マスゴミ大概にしとけよマジで
>>415 普通車でエンブレ効かせろって言うけどさぁ
シフトダウンさせる方が車の寿命に関わる気がするわ
今の普通車ならめちゃくちゃやってもフェードなんてしねーし
機械の未熟さを運転手の技術でカバーっていう
昭和の発想は限界にきている
事故が起きなかったのも
「運良く操作を間違えなかった」
の結果でしかない
つか最初からギヤ1段落として減速して下れよ。これやらないから事故おこしたんだから
スキあらば中華バスを売り込もうとする五毛ちゃんがこのスレを監視してるぞ
>>8 これがマジなら高速ブレーキパカパカマンじゃねーか
それがバスの運転手なら無理だわ
結構最近に
六甲北有料道路を下ってきたトラックが
同じようにブレーキ効かなくなって
横を走ってる川に飛び込んで
運転手死んでた。
けどあれは犠牲者ゼロやったんよな。
なんでバスはでかいブレーキキャリパーつけないんだよ
たいして給料高くない上にこのようにミスると全国に晒される職業
こういう緊急時は車体の側面を壁にガリガリ押し付けて止めるって聞いた
フェードしないようにでかいブレーキキャリパー付けりゃいい話じゃね?
詳しそうなケンモミン多いようだから教えろよ
>>8 あーこれが本当なら
バス会社がろくな教育もせず
新人を人が足りないからと言って
乗せてた可能性があるな。
会社にペナルティ行くかも
バスやトラックはフットブレーキばっかり多用してたら効かなくなるからな
と言うか下り坂はほぼエンジンブレーキで減速しないといかん
サイドはさすがに使わんけど
ちなみにハイブリッド乗ってる奴は結構エンジンブレーキ使う
厳密にはエンジンブレーキの使い方で充電されるから燃費のためにやる
>>425 それ言うとまずハンドル操作が運転手の技術依存なんだが
普通フットブレーキが効かなくならないようになるべくエンブレ使うんじゃないの順番が逆だろ
>>363 年金すらまともにもらえるか不明な世代
今年金もらってる世代は世の中の安全管理が緩くてイケイケでやってきた世代
現代は規制規制規制規制で何も成長しない閉塞の時代
>>416 いや、デマゴーグじゃないよ4tボーイさん
26才とか若いうちからバス運転手かー
まぁ軽めにしてはやく人生やり直しさせてあげた方がええわ真面目に働いてる若者は貴重
飯塚さんとは違う
ところでフットブレーキ多用ってそんなきかなくなる程のものか?
バスはどうか知らんけどその辺の車で坂道ずっとブレーキ奴けっこうおるやん
観光会社「運転手がわるい!」
整備担当「運転手がわるい!」
>>443 それエンジンブレーキじゃなくて回生ブレーキな
>>431 3年前にも神戸市でブレーキ効かなくなって
川に突入したトラック事故があったな
痛ましい事故だ
固定カメラの映像見ると車6台にぶつかったものの
他に死者が出なかったのは奇跡的だった
>>441 軽井沢のスキーバス事故もベテランがエンブレ使えず加速して死んでるからな
三菱ふそうで2件目だとちょっとなんかあるのかと勘ぐるよね
観光バスならタコグラフ付いてるし、それでわかったりするんじゃねーの
てかこの件なんで三つ星観光が過熱するド素人娘が運転手してるかが議論に全く浮上してこないの?
もしかしてアイツとさくら見てた人たち(´・ω・`)
この時代になってもブレーキ液の温度もわからないなんて
>>437 デカいブレーキをつけようにもホイールの内径は決まっているので大きさには限界がある
キャリパーだけ大きいのにしても(例えばローター径はそのままで対向4ポッドにしたとか)結局放熱はローター側の問題なのでストッピングパワーは強くても対フェードに関してはあまり変わらない
というか今回のバスはフロントドラムブレーキじゃないのかな
>>444 ブレーキ制御は既存の技術で対応可能だからな
それこそハンドル操作も技術が追いつけば
自動化されるだろうけれど
>>448 排気ブレーキでエアが減るのってどういう理屈?
数年前に六甲山で同じ様なのあったな
坂道で暴走トラック化したヤツ
マジで酷い扱いだよな
まるで極悪犯じゃん
世の中理不尽だわ
一輪だけタイヤがロックしてるのは何でなん?
このバスのサイドブレーキはどこをロックするんだろ
>>431 あれはもう南無三!という感じだったと思う
サイドが止めになってドリフトからの横転なんだろうけどエンジンブレーキや補助ブレーキも
フットブレーキ死んだら効かなくなんのか?
正直そこまでブレーキ操作試みてサイドで横転するほど速度出せるんか疑問
軽井沢のはカメラに映ってたの見ると明らかに暴走してたけど
>>351 あれ?それがリバースに入れたときの動作じゃなかったっけ?
アホみたいな乗り方してたときにリバースに間違って入れたことはあるのよ
>>460 へぇーそうなんだthx
なんで他のブレーキと協調制御にしないの?これで結構死者出てると思うんだけど
ブレーキ踏まずに信号無視して沢山人を巻き込んでも逮捕されない人との違いは一体
あと整備の人を100%信用してないと安心して運転できない
軽井沢が平成14年製造の6速マニュアル式のエアロクィーン、
静岡は年式不明だがマニュアル式のエアロエース
マンチーズ田口4630みたいに
卒アル晒しはまだやられてないんだろ?
>>460 スポーツカーみたいに低扁平にしてローター外径大きくしてもいいよな
なんかよく分からんなぁ最適化されてない
まあ車両に問題があったかどうかは調べればわかるし、上級飯塚みたいに車に問題ありとゴネて裁判で争う事になるかもね
>>443 ハイブリッドはエンブレじゃなく回生ブレーキ
フットブレーキ軽く踏めば強めの回生ブレーキかかる
強めに踏むとディスクブレーキかかるけど
フット効かないのわかるけどエンジンブレーキまで機能してねえのかね
バスの事はよく知らんけど低速ギアにしてりゃいくらなんでも暴走しねえと思うが
なんで事故原因も碌に調べずに実名報道で殺人者
扱いして逮捕したんだ?
飯塚幸三と対応が違いすぎるし運転手が可哀想
すぎるだろ
今すぐ釈放すべきだわ
>>209 会社が教えてないはお前の妄想だろ
教習所で習ったこと無視するなら会社の指導も無視するかも知れんのによく会社が悪いと断定できるな
エスカレートする前に止めときな
26でバス運転手する人なんて結構根性ありそう勿体ない
運転系の仕事はリスクありすぎだわ
そもそも「過失致死」とか「過失事故」で実名報道するのがおかしくないか?
なんでちょっとミスって人死なせただけで犯罪者扱いされなきゃいけないんだよ
なんか凶悪殺人犯みたいな報道のされ方してて違和感しかないわな
東名道で全焼したエアロエース、以前も同じようなトラブルを起こしてました
こんな記事あったけど、車輛そのものに問題あったのでは?
効かなくなってからエンブレ使っても遅いわボケ免許持ってんのか
>>2 こいつが悪くないとなると行政が悪い事になっちゃう
わかるね?
>>483 法律も科学も事実もカネで買える時代だからねぇ
>>479 大型車の基本
乗用車も長い下り坂はエンブレやシフトダウンで走行したほうがいいよ
>>490 このツアーコースは初運転とか報道されてたし、どっちかっていうと会社側の落ち度もでかいよな
教育不足
明日以降あたり運転手の学生時代の話とか卒業文集とかがワイドショーに出るのかな
なんだかなあ
やることやってるのに逮捕か
運転手に証拠隠滅とか無理だろ…
>>466 片輪に荷重がのってりゃ普通に片輪だけロックする
>>498 それなら一輪だけロックされないよな
ふしぎ!
フット効かなくなるのは整備に問題があるのでは?
当たり前みたいに下りでフット使ったら効かなくなるよとか言ってるけど
そんな状況あってはならないと思うんだが
ま、運転する職種はリスク高すぎるよな
こんなん業務でやりたくないわ
でもこの運転手は初めてこのクネクネした下り坂ばっかりの道を乗客乗せて運転したなら慌てても不思議ではない
六甲山でもトラックがブレーキ効かなくなって自ら川に落ちること選んで運転手死んでたよなあ
会社は教育課程を残す必要があるよ
教習所がボンクラの掃き溜めだからね
>>507 いやそこまで確率高くない
特殊なケースだと思う
>>505 フットブレーキ多用すれば今の車はこうなんのよ
山道のバスでブレーキ多用とか乗り心地も地獄やで
がっこんがっこん揺れまくって何十年も前だが俺は酔ってひたすら吐いてた
マージで運転スキル無い奴は山に近づかん方が全員にとって良い
こんな事故は逮捕して公文書改竄という犯罪は知らん顔のジャッポリw
教習所で理屈は分かってても普段の車だと大丈夫だから過信しちゃうよな
愚者は経験に学ぶってやつだ
フットが完全脂肪してからやっとエンブレだの試みたんだろう
こんなワインディングの下りじゃすでに手遅れ
>>512 いやいや報道されなくても死傷者だす事故は日常茶飯事だろ
そういう事故で本人が責任とらされる業種って珍しいのよ。高給でもないし普通はやりたくないって思うって話
>>519 実勢的な技術を教習所も会社も教えてくれないのが現状
排気ブレーキは常に切って下り坂で効きが悪いなーって思って意識的に使うか決めるもん
突然切れたらマジで焦るブレーキ
怖ぇな
坂でも効かなくならなかいフットブレーキ開発してよ
このレベルの奴がフットブレーキ効かないって気付くのか?
完全に効かなくなるわけじゃないから飯塚みたいに強く踏み込むくらいしかしないんじゃないの??
>>528 普通に色々なブレーキを協調制御すりゃいいだけだと思うけどな
メーカー側の怠慢だな
フェード現象って昔の車だろ?
今の車でもなるんだな
普通は低速ギアで下る筈だが
教えてもらわなかったのか
会社にも問題あると思うわ
俺の車は14年前のAT普通車たけど
下りで勝手にギヤダウンするぞ
気が利きすぎだろ
まじこういうリンチやめたほうがええやろ
故意じゃないのになんでこんな叩いてるん
>>364 業界がクソブラックなのに末端のドライバーに責任負わせて何になるのって当然の流れじゃね?
>>528 ハイブリッドならブレーキペダル踏んでもモーターの回生に回す方に切り替わるからエンブレと同じようにフェードはしにくい
フェード怖いから峠下りはギア下げてエンブレ効かせるのが基本だと思うが大型は違うのか?
そもそもレースカー以外60㌔以上出ないようにすれば良いと思わんか?
超速で国道走るクソバカも居なくなるし設備費も安くなってより安全性能や販売価格に反映出来るだろ
AT免許のせい
MTなら2に入ったら最悪思い切り吹かして1に入れるだろ
>>539 それが当たり前
観光地で山越えするようなとこはエンブレ効かせろとかの標識あるしそもそも教習所で必ず習う
>>509 あそこの地点ですでに住宅街のど真ん中
その先は幹線道路との交差点だからな
あれしか無かったとも言える
ローとかセカンドでウォンウォン言わせながら坂下りれば良かったのかな?
経験浅いやつでも問答無用で即実戦投入する会社側の問題では
>>539 まず登りを上がってきた以上のギアをあげない
地元のバス会社の話だと
フットブレーキ使わない運転を最低3往復指導してから漸く1人で乗務させるという道
埼玉のバス会社の技術講習が不足していただけの話
こういう半端じゃない勾配を行くバスには強化ブレーキパッドとか付けとかないとダメだろ?
まさか全車同じセッティングなのか?
老人用に車が急発進したら止まる装置とかあるじゃん?
名前忘れたけど
モーションセンサーでバス車体が前のめりになっていると感知した時に一定速度以上出てたら強制的に止める
とかそういう機能は実現できないのか?
でも客を乗せてたらフット多用するのはわかる
常に3000とか回ってたら別のクレームくるだろ
運転が下手くそだった配車係こそ運転手に無理をさせるパワハラが横行するのがこの業界だよ
あざみラインみたいなキチガイルートに素人紛いのドライバーあてた会社が全面的に悪い
>>563 一種に排気ブレーキは教習科目になかったけど二種にあったの?
坂がいつ終わるかなんて分からんのに適切なブレーキなんてできるかどうか
>>564 2種は2種でも大型2種だからあると思うよ
バス以外想定できないし
>>560 無いと思う
フェード現象ていう教習所で習う現象が起きちゃったみたい
ただ現代の普通車ではほぼならない
2tダンプでも下りは怖いからな
3速で排気ブレーキオンで下るわ
地方のバス運転手だと副業でもやらんとキツいぐらいには低待遇らしいな
人の命乗っけてんのに得られる待遇が低いのはなんでなん?
>>570 だってお前ら民営化賛成した上に
誰でもできる仕事なんだから給料安くてもいいって社会容認したじゃん?
下請けの美杉観光バス少なからずgoogle map reviewでは昔からかならボロクソ言われてる
クラブツーリズムこれが今回の原因だなw(´・ω・`)
規制緩和でバカみたいに観光バス会社も増えた
過当競争で激安ツアー乱発
今生き残ってる会社はそういう競争を超えてきた会社だよ
だから待遇はお察し
>>574 はい逃げた
感想だけのぴゅろゆきと同じ
あんな下り坂繰り返しならフットブレーキ多用でも仕方がないんじゃね
とにかく加速がついてからじゃシフトダウンはできないわけで
未知のコースで荷重かけて一発勝負するようなことしてたらどうにもならんわな
完全に小泉の規制改革のせいだわ
高速バスは賃金上げとけよ
>>466 このバスはリヤ左右のタイヤをロックしてサイドブレーキが効く。
詳しく言うとエアの圧力でサイドブレーキが解除される仕組みだから、何らかの要因でエアタンクの圧力がゼロになった場合サイドブレーキが勝手に作動する。
>>37 ブレーキパカパカはブレーキの利きが悪くなって危ないからやるなって
バスだけじゃなく一般乗用車でも教習所で習う常識
エンブレ使わずフットブレーキずっと踏んでブレーキアチアチになったんだな
ほんと今の20代運転下手くそ多すぎ
現代の技術でも防げないもんなんだな
フェード現象とかエンブレかけようとか昭和時代だけのことと思ってたわ
>>582 あれなんで引き下げたか知ってる?
昔は1種とってから3年以上経ってないと取れなかった
つまり高卒は無理なわけ
大卒でも大学2年までに免許取ってないと無理だった
でも1年でよくしたから就職活動で採用してそのままバスドラに配属できるようにしたわけ
事故のたび話題になるがなんかブレーキシステムがめんどくさいらしいな
ブレーキって複数あって使い分けてるんだな
あ、無免許です😅
>>8 だよな。料金所でブレーキ踏むことなく通過するのが大型バスの基本。況してや路線じゃなくて貸切でこれかよ。
客もゆっくりお茶も飲めなさそうだな。
まあこれ無謀なブレーキで横転しなくても
次のコーナーでそのまま突っ込んでたろうから
そうすればいつかのスキーバスじゃないけど
運転手を含めほぼ死亡のパターンだったよな
免許の点数も引かれて名前も晒されて
賃金なんぼか知らんけどあまりにもリスク高い仕事やな
本当に効かなかったのか
それでぶつけて止めようとした
足回りバラしてライニングとドラムの状態観ないと整備不良かどうかわからんけど、この記事見るにフットブレーキが効かなくなってからエキブレいれたりエンブレ使ってるように読み取れるんだがな 経験不足なんじゃないかね
>>585 リヤ左右の車軸を別々にってこと?
ブレーキとは別系統だよな
普通はこういう長い下り坂には待避所みたいな突っ込むところが用意されてんだけどね
ここにはなかったのかな
>>76 下り坂でそれしてんだけどこれって本当はどうするのが正解なの?
フットブレーキが死んだら坂道は止まれず死ぬしかないんだな
なぜいつまでも全車種100㌔オーバーの能力にしとくのか
いつまで昭和の基準引きずってんだよ
どう考えても安全性能や人間の能力が追いついてないんだからあらゆる車で60㌔以上出ない様にすれば良いのに
10年くらい前にもフェード現象で事故った事件あったよな?
それなのに、改良されてないんや
>>603 海外では見るけど日本でもあんの?見たことない
エンブレも排気ブレーキも電磁ブレーキも使わずフットブレーキをパカパカ踏んで速度調節してたんだな
もうフェードしなかったとしてもエア不足になって事故ってただろ
スピード出ている、しかも重いならエンブレ、サイドで減速することはないだろう
車に問題がある場合はジェイバスとかいう謎の企業が印象に残らない報道されるだけ
世に中には取り返しがつかない事の方が圧倒的に多い
事が起きてから対処を応じるのではなく常に事自体を回避すべく対処し続ける事が肝要
26歳ではまだその点で未熟だったのかな・・・
>>312 今回の事故の車はまだオートマの設定がない。
全車マニュアル。ただシフトレバーはミッションに機械的に繋がってなくて(運転席から車両後部のトランスミッションまで距離がある)、ミッションの上にあるギアシフトユニットっていうのに信号を送って変速制御してる。
>>611 摩擦熱で加熱するのなんて防ぎようがないだろ
摩擦で熱を持つなんてのは10万年以上前から常識だぞ
別に強盗とか強姦とかでもないし
ここまで吊るし上げる必要あるか?下級国民だからなのか?
彼は上級の犠牲になったのだ
さんざんこき使って、都合悪くなったら即切り捨て
この国と一緒
泣けるよね
五合目でバスの出発時間なのに、客が帰ってこなかった⇒んで、昼飯の沼津まで間に合わね⇒事務所へ連絡⇒ガッツでクリアしろ⇒下りで時短⇒ハイサイドからの横転
状況見るに明らかな経験不足であって現代社会日本の犠牲だろコレ
>>388 エア計見つめてちょっと圧力低くなってきたな。おっしゃ任意でコンプレッサー回すかってそんな操作スイッチなんてねぇ~よ。
この年式ならブレーキを文字通りパカパカプシュプシュ連続で踏まないと警告灯着くまで減らんぞ。
自動で制御のコンプレッサーの供給も大容量だし。
実名報道は酷くねぇかこれ
整備ミスみたいなもんだろ?
手取り20万渡してお前プロだろ?
給料が安いとかは客には関係ない
とかこいちゃうのがジャップだからしゃーなし!w
>>627 これまじ?
ほんとに運転手が気の毒でならないわ
なんか擁護の声多いけど
使い過ぎたから制御不能になったんだろ
坂道でブレーキ使い過ぎると効かなくなるなんて常識だと思ってたけどそうでもないんだな
>>627 運転手悪いと言いきれないな
ガッツで頑張れはなんか罪にしないといけない
>>8 反対だな先に排気ブレーキ三段階あるそれだけでかなり減速出来る合間にフットブレーキ
>>636 エアブレーキなんか乗ったこと無いからな
>>631 既に実家や父親にまで取材の手が伸びてしまった模様
さすがに気の毒
使い過ぎたらブレーキ効かなくなるってアホみたいな仕組みだな
馬鹿じゃねーの人類
>>646 マスゴミ死ねよな。
それなら玉川の実家とかも突撃しろよな
ハンドルを握るのには大きな責任が伴うはいいけどさ
この若い運転手の運転技術、会社の研修講習の程度は知りたいな
まだまともに大型バスの運転が出来ないのに大人数乗せて難所にほりこんだのなら会社にもおもいっくそ責任負わせて欲しいわ
じゃないとこの運転手の救いがなさすぎる
運転手はまだ怖いって断れない立場なんだしさ
というかブレーキパッドでディスク挟むだけだろ
電動でやれや
途中経路のパイプだかホースだか液体だかが悪さしてるんだろ
>>30 残念ながら教習所では排気は使えないよあくまでもエンジンブレーキチェンジ下げるこれをやらせるから
フェードした後排気ブレーキ使ったんだろ
本来はフェードさせないために補助的に使うものなのに
このレベルでも免許取らせる教習所が悪い
>>627 下り坂ダッシュを強要されてたら
もうどうしようもないな
>>600 サイドブレーキとフットブレーキのブレーキラインはリヤ用のエアタンクから直結されていて(ペダルを踏めば必ずブレーキが作動するようにしていて、複雑な構造はしてない)
途中までは1本でそこから先は分岐して左右のフット用2本とサイドブレーキ用1本になってる 説明が下手ですまん
コレツアーだったんだろ、他のバスからの声掛けとかはなかったのか?!
先頭は道を知ってる輩、二番目に新人、3番目は熟練ドライバーって隊列で走んじゃね?!
嫌儲の爺さん共ですらあんま理解してないんだな
ブレーキは停車させるものであって減速させるのはエンブレが基本よ
実名報道で人生終了させて貴重な運転手が更に減るだろうな誰がこんな危険な仕事するんだよ
自民党「インバウンド需要がー」
現場「バスの運転手いませ~ん」
>>50 排気は入れないとブレーキ踏まなくてもブレーキランプ点灯する踏んでるわけではないよ
バスにどのレベルの安全を求めるか次第だな
飛行機レベルの安全性を求めるならパイロット並みの
電車レベルの安全性を求めるなら電車運転士並みの給料を用意しなきゃ
安かろう悪かろうに文句言ってる土人は何を考えているのだろう
これ逮捕はさすがにおかしくね?
業務上過失致死で逮捕実名報道とか26歳の人生潰してるやん
飯塚幸三は実名報道無し、逮捕無しのありえない忖度合戦だったのに
>>475 この顔のエアロエースは尿素ついてるから09年式以降だと思われる
>>627 マジ?
これで運転手だけの責任にされちゃたまらんな
>>657 実家や近隣突撃取材
卒アル発掘されて生い立ちから丁寧に報道
これを連日昼夜繰り返す
この基本の三点セットさえやらなかったからなぁ
何故か被害者家族の方がこの三点セットくらってたな
タイムを削るためにはエンブレ関係なくフルブレーキだからな
>>627 便所の落書きに、まじ?!とか怖いんだけども
>>627 これが本当なら運転手可哀相だな
安全運転したいけどエンブレかけてゆっくり行けない状況に追い込まれるとか
30キロでも厳しい道で60キロも出してたって話もあるし、
単純にブレーキどうこうじゃなくて運転手が未熟だっただけ
本当はフットブレーキが効かなくならないように手を打つのが正解なんだろうけど
それでも万一フットブレーキが効かなくなったらもう「詰み」ってことなの?
マスコミは相変わらずクソだなぁ
誰かこういう実家に突撃して粘着してる記者に粘着するってのやってほしいわ
自分の実家や家族に粘着したら記者はどういう対応取るんだろうか?
軽井沢のバス事故も原因はフェーン現象とされてるけどあれだって異論もあるんだけどな
まあ今回は運転手やガスバイトが生きててその証言もあるんだろうけど
>>50 排気ブレーキ(リダーダー)使うと回転数が上がらない(高いギアでも減速できてしまう)からブレーキ用コンプレッサー(大型車は油圧じゃ無くてエアで補助している)の回転数が上がらないから、フットブレーキ使用エア消費量が上回ってしまうため、エアタンクがから空になる。
>680
崖側にこすって止めるとか退避所があればそこにぶち込むとかそんな感じになる
殺人のほうは伏せられたり
JC上履き教師は出されたり報道の自由がない国は基準が統一
坂道でフットブレーキの制御ができない車を止めるのに
サイドブレーキを引くとか教習所で習った気がする
記事少し読むだけでスレタイ何いってんだコイツになるんだが
これは会社も悪いよ。
初めてのルートなら先輩ドライバーを同乗させないと。
また嫌儲の釣りスレタイかよ
素人だって下りはエンブレ優先だろ
あーあバスにテリーマンを乗車させて置けば良かったのに
>>627 これ逃げのレスしてるけど
会社が本気なら偽計業務妨害で捕まってもおかしくないよね
>>692 別の運転手の話だとここはセカンドギアでもどんどん加速するほどの急勾配らしいね。
ローギアでのろのろと降りるしかない。
ルート選びから安全運転は始まってんだからこんなルート走る時点で安全への配慮が足りてない
>>668 だよな
故意に事故を起こそうとしたわけでもなく一生懸命仕事してちょっとしたミスで死亡しただけ
ほとんどの客はこの運転手が頑張って働いてくれてるから生活できているのに
>>132 違うよメインは昼飯金目鯛買い物沼津港クルーズ時間が早いから富士山立ち寄り
>>599 坂道は普通車でもMTならかなりエンブレ効くぞ
ギアが落とせないぐらい加速してもダブルクラッチで合わせれば入るんかな
バスの運転手って専門職なのに給料低いし労働時間も長過ぎだしその割には責任が重過ぎるんだよな
乗用車ならフットブレーキしか使わないやつがほとんどだろ
>>694 どういう事?
テリーマンにバスを押させて轢かれそうになった子犬を庇ってバスを止める自作自演しろって事??
>>696 精神力や集中力が削られそうな道なんだな・・・
>>2 それなー😞
これで懲役になったらちょっと重すぎる
例えばだが、フットブレーキの加減が絶妙でブレーキを踏み続けたままで下って行ってフェード現象になる場合もある。
ブレーキを踏んだ瞬間にエアは減るけど、そのまま踏んでも減り続けはしない。
ブレーキチャンバーのエアを排気して(つまりペダルを離す)もう一度ブレーキペダルを踏んだらまたエアが入るからエアが減る。その繰り返しでもよっぽどじゃないとコンプレッサーは回ってるしブレーキが効かなくなるまでエアが減るとは考えにくいが
>>8 排気ブレーキなんて一般人が分かるわけないだろ
嫌儲に大型車の運転手こんなにいるのか?
美杉観光バスGマップレビューからみてもかなりやばい⇒
こんなところ下請け投げてるクラブツーリズムやばいしかもこいつ国土交通省肝いり制度の三つ星お墨付きなのにあれ?🤔
ところでなんで今の時代もペダルから油圧とかいう原始的方法なんだろうか
各輪をジカに電子制御すればもっとABSとか性能良くなると思う
>>329 2kmぐらいの長い直線の下りがあるのでそこでブレーキ触らなかったら100超えたよ
>>711 電子制御バグったらブレーキかからんじゃん
まぁ機械と電気、どっちが信頼性高いって議論だと
今は電気なんだろうな
>>711 アクセルは電子制御全盛だけど暴走の原因に成ってるんじゃないか?て懸念もチラホラ
まだブレーキに使う信頼性までには厳しいんだろう
プロのバスドライバーは常に限界を攻めてるからね
葉っぱ1枚踏んだだけでコースアウトするぐらいに
あー
これヤフコメに専門家が書いてた
事故理由と同じだ
フットブレーキ利かなくなって排気ブレーキとか強くかけたからタイヤがロックしたりして滑って事故った
>>666 電車の運転士はそこらのサラリーマンより給料安いぞ
若い運転手のなり手が居なくなってグエンになってる未来
>>721 ということは何らかの制動は利いてたんか
>>313 大型トラックは過積載による重大事故が増えた背景からスピードリミッターが義務付けられた。
大型バスは乗車人数が決まっていて過積載が起こらないためスピードリミッター装着が義務付けられてないっていう理由がある。
人を乗せている以上リミッターはつけるべきだとは思う
>>2 車の作りが悪いよな。熱でブレーキ効かなくなるなら警告かなんかねぇのか?トヨタのせいだろ。
>>145 こんなの初めて見たわ
ブレーキ効かない時にこれ使ってなんとか止まれって事か
>>278 調べてだいたい分かったけどこれ普通車にはついてねえからトラック乗ってるやつじゃないと分からんわゴミがよ
こんな仕打ちするから若い奴がドライバー業やらねーんだ
>>406 これやって右車線うっかり走ることおおくなったわ
なんとかして死人に口無しにできないものか
自民党です
人を大量に乗せるならドラムブレーキじゃなくてディスクブレーキを義務化ぐらいは出来ないのか?
>>145 このバージョンはじめて見たけど逆に危険じゃねぇか?w
どう考えても緩い下り坂で下が深い砂利の沼になってるやつの方が良いだろ
なんらかの理由でフットブレーキが効かなくなったらまあそういう操作にはなるかもな
問題はそこに至るまでちゃう?
トラック運転手やってたみたいだし人を20人乗せたら1.2トン近くになるバスも
2トントラック運転するのと変わらないと思うが軽トラしか運転したことなかったのかね?
>>115 それが本当なら官営側の責任になるが
そんな初歩的な低脳な管理してるのかな
素人でも知ってるのに信じ難いわ
擁護する方の声の方が多いと思うけどマスコミは容赦なく何度も容疑者として名前を言ってるよな
これ乗り物として欠陥過ぎるだろ
最後の最後絶対に止まる最終ブレーキを作れよと
これが安倍の推し進めた観光立国化の現状か
土台を大切にしないあたりが実に安倍らしい
最後の最後の緊急用としてもうひと系統搭載する流れが生まれるかもな
ほんとにフットブレーキ踏みすぎだったの?
整備不良とかじゃなくて?バス運転手にしては若いから経験なかったのかな
>>746 というか既に何系統もあって使う順番間違えただけなんでね…
>>737 多分コストの問題なんだろうな
これなら小さくて済むし
>>718 そこらのサラリーマンが何を指すのかわからないけど全業種平均より高いし
もちろんバス運転士よりは高いでしょ
そもそもバス走らせていい道路じゃない気がした(´・ω・`) ジャップ道路ゴミすぎるんだよ
電車とかにある最後の緊急ブレーキみたいなのが欲しいな
電動パーキングブレーキを走行中に使ったら最終的に停まれるところまで頑張ってくれる機構
ノーブレーキで交差点に突っ込んだジジイはあの程度で済んでるのに?
急制動してもタイヤがグリップを失わないトラクションコントロールなりアンチロックブレーキがついていても重い車やとどうなんやろな
30年ぐらい前に高速バス乗ってる時にこれと全く同じで下り坂でブレーキ効かなくなった事あったな
クッソビビったけどなんとかなって運転手もその後普通に運転してたわ
フェード現象起こさないために
長い下り坂はエンジンブレーキ使いましょうって話だからな…
>>743 結局はコストの問題だからな
ドラムブレーキ使い続けてるのも
これこれ
安藤眞11時間前
自動車ジャーナリスト フリーランスライター
排気ブレーキとは、排気管に蓋をすることで、エンジンから押し出される空気が出られないようにし、エンジンを加圧ポンプのように使ってエンジンブレーキ力を強める装置です。ですから、排気量が大きいほうが強く効きますが、最近のディーゼルエンジンはみなダウンサイジングターボになっており、排気量が小さいため、排気ブレーキの効きが弱くなる傾向にあります。しかも、エンジン出力とつながっている車輪(バスなら後輪)にしか作用しませんから、下り坂の急カーブで不用意に利かせると、後輪が横滑りする恐れがあります。こうした事象が起きていたとすると、反対車線にタイヤ痕がついていたのも説明がつきますし、後輪が横滑りして車体が内向きになったため、立て直そうとしてハンドルを左に切り、直後に後輪のグリップが回復して法面に向かってしまい、慌てて右いっぱいにハンドルを切ったけれど間に合わず横転、というシナリオが現場の状況と合致します。
タイヤ飛ばすボタンを付ければ、道路を車体でコスって止まれると思う
だから危険運転で逮捕しろよ
運転技能を持ってない
w
親父からブレーキ効かなくなるってしつこいぐらい言われて育ったけど
今はそんなこと言う助手とかもいないだろうしなぁ
大型車の運転スキル不足が招いた事故だよ
AT限定やりだしてから、運転能力やばい人増えすぎだな。
エンジンブレーキなんて昔は当たり前のことだったのにな。
ケツが出たから慌ててカウンターあてたらお釣りをもらってスピン
典型的な初心者スピンではある
>>11 知り合いに自民党関係者がいるかいないか
ネタじゃなくてマジで
これこれ
安藤眞
2日前
ドライブレコーダーが搭載されていたし、運転手も存命なので、いずれ明らかになると思いますが、仮説としては、①フットブレーキがフェード気味になってきた、②慌てて排気ブレーキまたはリターダを強く作動させた、③下り勾配&ウェット路面もあり後輪がロック、④右カーブなので左にテールスライド、⑤左にカウンターステアを切るも、すぐにグリップを回復して法面に突進、⑦慌てて右にフルステアしたが、前輪はすでに火山礫の上でハンドルは効かず横転、ということが考えられるのではないでしょうか。
確かに長い下りはエンジンブレーキ使いましょうって
習うけど
オートマだとそんなの勝手にやってくれるからな
知らない人がいても不思議ではない バスの運転手が
それでは困るけども
バスのホイールベースで4駆とかもうアンダーがひどくて曲がらなそうなんだがw
>>145 スピード出た状態でホントにこれで止まるの?実験ちゃんとした?
>>763 >>764 このバス
軽井沢バス事故と同じで
スピード落とさないと低速ギアに入らないってさ
>>772 あかんか
オーバーステアでカウンターステア切るかアンダー出て真っ直ぐ突っ込むかの2択はキツイな
教習所なんかなんも教えてくれないよ
排気ブレーキは詳しい解説も無しにレバーを作動位置に倒させるだけだったし、リターダに至っては存在すら教わらなかった
スキル不足で初めてのコースなんだから普通に会社の責任だろ
これで逮捕は酷すぎる
バストラック業界は30年は車体酷使し続けてるのが当たり前なんだから
もういくらメンテしても部品限界だろ、アクスルとかガタガタになってんじゃね
警察も会社もこの26歳のガキに全部押し付けて事件終わらせようとしてるのが最高にやばい
飯塚事件と逆かよ
>>50 エンブレかけてレッドゾーンに入れつつ碓氷峠下ってたな
今はできないん?
なんかテレビで交通事故の専門家って人が
事故現場は走り出してから10分程度のところだから
そんな短時間にフェード現象は起こらない
とか言ってたんだけど、どうなんだ
>>775 散々使い倒したバスなんてシンクロ減ってるだろうしな
ギア抜いたら最後かもしれん
人を大量に乗せて数トンになるってことが普通にあるからバスとか大型車の運転って怖いね
これ乗客が亡くなったから大掛かりに報道されてるけど大型トラックなんか毎日のようにそこら辺でコロコロしとるやん
大型特殊なんてよー知らんけど似たような理由の事故なんて日常茶飯事ちゃうんか?
>>779 ヤフコメかなんかで素人は古いバスのほうがいいって書いてあったぞ
理由は忘れたが
実際このバス2017年製かなんかで新しめ
>>773 そのままジャンプして余計大惨事になりそうw
大型の運転なんてしたことないから分からんけど
1速まで下げたらかなりエンジンブレーキで速度落とせそうだけど
そうでもないのか?
>>791 意味わかんねえwwwww
欧州の先進国はどこもベンツやボルボの最新式に買い替えてるのに
未だに何十年も昔の型落ちオンボロ車使うジャップやべえわw
>>784 若い運転手だから昔のバスに必須だったダブルクラッチとかできなそうだしな
>>773 一見昇って行きそうだけど砂が段々に山盛りにされてるんで固まってない砂山に突っ込む感じ
つまりフットが死んだら
死亡確定なんじゃん
車って欠陥品じゃね?
>>796 練習にはその方が良いとか
そういう意味なんじゃね
大型ってボロボロの車体多いらしいな
友人はサイドブレーキ引いたらそのままへし折れて取れたって言ってたな
>>799 教習所でブレーキ効かない時の動画見たっしょ?
崖に擦り付ける、砂場みたいなとこに乗り上げる
とか手段はあるよ
まうおれは3t半のヒラボテが最高やから大型二種はわからんな
よその会社が言ってたがここを走らせる時は必ず研修するって
普通に教育不足だわな
教習所で習うとか言ってるやつはガイジだろ
>>796 たとえば
>>760に最近のは排気ブレーキが弱くなってるって書いてあるだろ
そんな感じ
>>807 免許区分細かく分けた意味がないね
てか、最近意味わからないレベルで免許って細分化されてるけど何が目的なんだ
26じゃあ経験不足だろうに
2~3年しか経験ないやつに何十人物命を背をわせるのはさすがにおかしい
逃亡証拠隠滅の可能性が著しく低いのに何で逮捕されて実名報道されるの?
若いな
全ての責任を押し付けられて有耶無耶にされそう
>>807 厳しいには厳しいんだけどバックとか幅寄せとか小手先の技能に偏ってる感は有るな
高速道路や長い下り坂でエンジンブレーキ使わないやつは総じて下手くそ
死にたくなければそういう道は選んで走らない方がいいぞ
整備不良と重なれば最悪死ぬ
>>814 だって速いスピードで低速にギア入れたら車壊れるからな
殆どのバスでそんな感じじゃねえかな
>>813 人手不足で規制を緩めてるのが実態
だからパカパカブレーキするような適正ない奴がプロのドライバーになってしまう
>>812 排気ブレーキが弱いから新しいほうが難しいすらあるのか
>>793 トラックの1速はギア比低すぎて10kmとかじゃないと入らないんじゃね
>>61 免許取るときに誰でも習う常識運転を怠ってるからな
信号無視みたいなもん
26か…若いな…
真面目に仕事しててこんなことになるなんて悲しいなあ
要は摩擦材をブレーキ板に押し付けるだけなんだから、リニアモータ的なものでやればいいのにな
パッドにも温度限界はあるだろうからエンブレ的なのは要るしても
>>824 大丈夫よ。今の車は電磁リターダって素敵なものがあるわ
排気ブレーキより効くんだから。安心して
>>775 いきなり低速ギアはしないし壊れるからしないぞ。
それは昔からや。
なんか既視感ある事故だけど、随分昔にも場所は違いかもしれんがこんなバス事故、ブレーキ効かないとかいうのなかったっけ?
いろいろ試して事故現場直前でブレーキが復活したけどスピード乗りすぎてて後の祭り
実に単純な話
>>824 おれは普通車しか運転しないけど
たとえば最新レンタカー借りると
道がボコボコしてたりするの避けようと、わざとセンターライン越えようとすると
ハンドルが勝手に車を道に戻そうとするわけよ
あとバックカメラとかついてて
それに頼ろうとすると慣れてないから斜めに駐車しちゃったり
古い車の方がシンプルで分かりやすくて運転しやすい
余計な機能とかついてなくて
これ飛行機だったら最後まで乗客を守るために闘ったパイロットとして乗客にその後の生活保証されてたな
飯塚と違って救いがあるとすれば被害者達もこの運転手個人を責める様な事はしなそうではある
>>670 上のやつらは無理難題と文句ばっかりで責任取らねーからな
>>805 それは死亡確定後の限られた選択肢だろ
車が想定した機構ではない
うまくいく事があるってだけで
本質的に今回の横転と変わらん
高速バス最強だな
カーテン閉めてコーヒー飲み放題だし
>>835 わかる
最近のは軽にすら高級車かよってぐらい色んな機能搭載されてたりするしな
>>830 電磁ブレーキ付いてるやつも有る
ただコイツは排気ブレーキすら最後の最後にしか使ってないようだから意味無いな
>>839 乗用車と違って積載物が大きく変化する乗り物だからなぁ
10t乗せても問題なく止まれるブレーキ付けたとしても空荷の時は効きすぎて危険物になりそうだし
トラックで過積載して峠走った経験あれば防げたわ
名阪国道のオメガで横転するギリギリを攻めるとか、
東名の三車線ルートで路肩までフルに使ってアウトインアウトとかやってれば確実に防げた
>>844 ABS効くのが早くなるだけで効き過ぎて危ないなんてことはない
ブレーキは替えても大した変化ないよ
甘い踏み込みで効くか効かないかの差でしかないから
耐久性はあるにしてもね
>>845 つうかヤフコメで大型のベテランドライバーはみんなブレーキが利かなくなるの経験してるが
26じゃまだその経験が無かったかも
って書いてあった
経験は失敗しないと積めないからなぁ
それがクリティカルな事案にまでなってしまうと終わるが
昔、熱海で似たような事故あったよな
よそから来たドライバーがブレーキ使いすぎて効かなくなった
>>847 ありえないな。
普通フェードなんて経験しない。
@路線バス運転手。(高速も走る)
観光バス会社でまともな教育してるとこなんて大手ぐらいだろ
そうなるように規制緩和して破壊する政府を支持したのは日本人自らのくせに
その当然の帰結に対して善意の市民面して叩くんだからいい気なもんだわ
マッチポンプオナニー民族w
>>845 名阪のΩ通って行った事あるけどあそこ全体的に皆飛ばしすぎだろ高速じゃないのに高速みたいだったぞ
そういう作りだったからだろうけど新4号ぐらい飛ばしてたわ
>>853 そもそも観光バスで大手なんてないwww
車の運転で1番ビビったのは駐車する時に隣の車が同じ速度で発車しやがった時
ブレーキ痕も見つかったし最初に実名報道したのは軽率だったな
>>847 ここでも初報から同じ指摘してるドライバーらしき人が沢山いたよ
>>850 40回以上12人のjsの胸やら尻を触りまくって
辞職した名古屋の変態教師だよ
>>859 普通に起訴されて有罪判決が下されるはず
>>855 100キロ出してる奴もいれば15キロで走るトレーラーも一緒だからな欠陥道路だわ
>>858 本当にうまいやつはMTの場合Nををうまく使う。
ATの場合は排気を使う。
バスでエンブレとかいうやつはバスに乗ったことない奴。
エンブレって精々三速くらいでしょ
二速とか回転上がりすぎてエンジンにも良くなさそう
>>855 若い頃日本一周した事あるけど運転てやっぱり地域柄が出るな
大阪と福岡がダンチで運転荒かったわ
>>847 23までしかトラックのってないけど、横転しない空車の4トン平ボディでアイスバーンでケツ滑らして遊んでた
リミッターなかった頃だから大型でも下りで170km位出てた
大型にはリターダ付いてたけどトラックでフェードなんかしたことないわ
車の運転技術と知識不足なだけでしょ
トラック運転手でもサーキットとか走ったことない奴多いわ
これ旅行支援のせいだろ
コロナ以降でしか運転してなわけで普段と乗客数が全然違って重かったのが原因では?
これで逮捕実名報道は可哀想
ショックで獄中自殺しないか心配だし、寛大に対応して欲しい
>>868 60人定員で40人乗車は割とある。
普通この乗車人数でブレーキが壊れることはない。
>>862 やるべきことやってたなら不起訴もありうるけどな
整備不足なら会社の責任だひ
飛行機落ちてパイロット訴えられるかって微妙じゃん
教習所で下り坂でブレーキ踏みっぱなしにすると効かなくなる事があるからポンピングブレーキとは習うけど普通車ではまず経験しないから
大型運転して経験浅いとこういう事も起こるな
上手い奴が運転してりゃ事故ってないってのは
別にいいんだけどさ
下手な奴でも事故らないようにして欲しい訳よ
それか下手な奴は運転できないようにするかさ
>>875 大型経験者でもフェードなんて今時経験したことある人いないぞ。
それくらいありえない。
フェードだとしたら偶然が重なり過ぎてる。
教育不足、経験不足が原因だろうけど
その根底にあるのは使い捨て社会だろ
バス会社に新入社員入っても。
クレームで辞める。
長時間労働が嫌で辞める。
運転が怖くて辞める。
老人が転んで辞める。
大体これ。
>>851 >>867 山道を過積載のダンプとかで下ってたら
フットブレーキ利きにくくなるのとか想像つかん?
おまいらも同様の事故起こす可能性あるぞ
>>11 自民党と仲がいいかどうか
これはマジだぞ親族に議員でもいたらまず間違いなく名前は出ない
>>876 自動運転にならない限り無理だなあ
下手な奴ってのをどこで線引きするのかわからないけどほとんどの人は最初は下手なんだから免許取れないね
乗り上げて横転するほど速度出してたのは間違いないから
下りの山道でフェード現象の速度超過にならないように
エンジンブレーキと排気ブレーキがあるのに
速度超過にしてしまった時点でブレーキ使ってたぐらいで言い逃れ出来ないよね
>>882 同様の事故を起こす可能性はゼロじゃないけど、現実に今まで日本中で何も起こってない。
今回の事故は稀有だね。
バスの作りはそんなに脆くないはず。
ただの初心者ど素人やろ 過失だから実名報道は当然
コロナでベテラン解雇しまくったツケだろうな 規制緩和で観光客戻っても対応が間に合わない
いつもよりブレーキの効きが弱くなる感覚知ってる奴は1/1万もいないだろ…
>>885 速度超過してる時点で4速以上かNなんだわ。
ATの場合エンブレなんてほぼ効かない。
バスの排気を使わなかったのは知識がなかったのだろうな。
バスは一台一台使い方が違うからな。
極論、一般車のメーカーが違ったら使い方が変わってしまうように。
>>888 初心者素人を難所に乗せた会社の過失はあるが、運転手の過失はない。
むしろベテランでも事故バスに乗ってたら事故ってた可能性あるで今回のは。
それくらい不思議なじこ。
>>889 おれは経験したことある
昔会社にあった古いワンボックスの社用車
maj********さん
2011/10/7 21:18
私は30t以上の重量物を夜中に運搬するトレーラーにも乗ることもあります。
重量が張れば張るほど、当然ブレーキに効きますので気を使ってエンジンブレーキを使うようにしています。
実際、使わなければ、使わなくても止まれます。
消耗するのを抑えるというより、使いすぎて高熱になると効きが悪くなるのでなるべくエンジンブレーキは使う癖をつけています。
街中はともかく下り坂が長いところなんかは、エンジンブレーキと排気ブレーキ、リターダブレーキをフルに活用してフットブレーキはなるべく踏まないほうが良いです。本当に効きにくくなるものです。
自動運転になったとしても排気ブレーキの不調があったりしたら事故るぞ
>>892 既に長時間労働、低賃金が常態化した業界で、車両の不整備の責任まで負わされたら成り手いなくなるな。
まぁそれで良いんだろうけど。
人手不足を解消する為に大型の免許取れる要件を緩和したよね確かこういう事故が起こると心配が現実になっただけじゃねえの
と思ったけどググったら2022年5月からだからこの運転手には関係無い話だな
昔大型二輪がアメリカからの外圧で教習所で取れるってなった時も合格者の技量が下がるんじゃないかって心配されてたけど二輪人口自体が少ないから影響はわかんねーな
>>15 ブレーキ作動油を沸騰させていた可能性は排除されたのか?
フェード起きてからエンジンブレーキて
逮捕されて当然の馬鹿だろ
>>19 長距離バスの運転手は、何が起きても1人で対応できる(大型車特有のダブルタイヤ内側のタイヤ交換程度まで)ことが最低限の資質
高い金払って教習所行ってるんだから
フェード、べーパーロック、ハイドロプレーニングくらいは実体験させるべき
軽自動車の俺でも長い下り坂はエンブレメインで行くぜ
あざみラインでフットブレーキ多用は大型2種運転手のやることじゃないやな
プロ失格
流石に懲役刑にはならんだろ
執行猶予くらいで終わるんじゃないの?
被害者親族への賠償は会社が請け負うのか運転手にいくのか知らんけど
>>586 学科は聞いてるフリで逃げ切るのが今の日本人
知っててもミスするドジっ子タイプなんかなあ
同級生とかだとだいたいわかるんだろなあ
>>40 ブレーキ作動油の沸騰であれば、運転手がフットブレーキを使いまくるのが前兆
>>87 娯楽番組のレポーターが犯した悪事で報道番組のクルーを腐す奴がまた現れるのか…
大型ATでエンブレは無意味やでw
等速走行するだけw
一般車と違うんやでw
そのうち傾斜センサーやらブレーキ温度センサーによる警告灯やらつくのかねえ?
>>899 事故ったバス、MTだけど
意味不明なレスしてるとワッチョイNGするぞ
>>919 2速で急勾配だとエンブレ使っても結局フット使うぞw
そのフットがフェードしたのなら運転手に過失はない。
他の運転手が難しいと言うような道で客乗せて初めてだったとか言う時点でおかしいだろ
なんでおまえらこんなマニアックな運転の仕方詳しいの
プロのドライバーに対して運転もろくにしてない素人の専門家が講釈たれてんのが滑稽だったわ
>>917 ATなら傾斜センサーに応じて自動的にシフトダウンくらいは有りかな
警告灯が点いても滅多に点かないランプなら何だこれ?ってなりそうだし
>>606 免許返納してもう一度教習所に行け、特に学科
飯塚となぜこんなに扱いが違うのかわからん
やっぱり無勲章運転は危険なのかな?
>>79 これ以上高価になったら日本人が買えるバスが無くなるぞ
いすゞエルガだったら
こんな事故は起こっていなかったな
>>89 普通車並みのATなら下り坂で暴走する事故は起きない
スキーバス大学生死亡事故はフィンガーシフトのMT車だった
昔ハイエース荷物満載でDレンジのまま+フットブレーキで峠下ってフェードさせていた知り合いがいたわ
AT車しか運転しない人はヤバい自己流運転の人多いみたいだけど気をつけて欲しいわ
嫌儲の雰囲気悪くしたくないから
路線バス運転手とケンカしないで
代わりにこのバスがマニュアル車だったソース貼ってあげよう
https://news.yahoo.co.jp/articles/6342e13c5edbb0186fc8590685c6f236b3e46a06?page=2 事故を起こしたバスは2017年製の三菱ふそう「エアロクイーン」のマニュアル車でした。
>>172 フィンガーシフト触ったことないんだろ、無免許で
>>153 地図見たらすぐわかる
通行料8千円(大型車)
(オイコラミネオ MM8f-MygK)
ケンカしないつもりだったけど
路線バス運転手のレベルの低さね┐(´д`)┌
この事故よく見てなかったが富士あざみラインの下りか
フットブレーキ多用なんてよくそんな怖い運転出来たな
>>301 ゆとり世代以降には相当な割合でポンコツが混じってる
面と向かって言ってどんな反応かでスクリーニングすべき
>>362 今回の道には設置されてなかった
恐らく運転手はそのことも事故現場の先が崖になってるのも把握してて、あそこで横転させてでも法面に当てて止めないとヤバいと思ってたんじゃねえか
>>176 レジャーが事故って有料道が通行止めになったら、結局このクソ下道を走ることになるんだけどな
しかも頭カラッポの他のレジャーに煽られながら
>>182 統一教会の件、早く飽きろと念願されておられる
>>943 レベルの高い低いを運転したことがない人に言われたくないねw
>>937 ページの構成が悪いんだが1ページの続きだぞそこ
>軽井沢スキーバスも、高速道路を避けて一般道を走行中に転落事故が起きました。
単純な話、バスの運転は一般車とは違うし、人乗せて走ってる点でトラックやダンプとも違うんだわ。
それを同一視して一方的に運転手が下手ってのは違うんだわ。
>>206 イーロンマスク君でさえ自動運転実用化の難しさを口にする時代なのだよ
若い君は明日にでも自動運転車だらけの日本国が実現する方に賭けて免許取得への努力を怠ったんだろう
君は大きな賭けに負けたのだ
>>955 変速ショックだしてもミッションが鳴っても自分だけしか乗ってなきゃ気にならんしな
客乗せてるんじゃそれは致命的だわ
>>221 逮捕が有罪なのは国民のレベルが絶望的に低いからだよ
運転が下手なのか整備不良なのか車の故障なのかどれが原因か分からんから何とも言えんわ
現役バス運転手的には
これズバリ何が起きたと思ってるんですか?
フェードは考えづらいというのはわかったけども
バスのブレーキに欠陥があったのかも
すぐオーバーヒートしてしまうとか
バス運転士なんてどこも人足りないから次もすぐ見つかるよ
>>960 街乗りも2種だし峠も2種だしなぁ
免許の実技は街乗りしかやらないし客の重量もかけないし実際の運転状況と異なるわな
>>958 それ。
トラック乗りは簡単に3速→2速とか言うけど、
3速から2速のギアチェンジはバスなら普通ありえない。
そして3速から2速のギアチェンジの時のショックで客が前座席に頭ぶつけたとかなっても問題になる。
>>966 空気圧不足なら警報器ピーピー鳴るべ。
フェードはそもそも起きない世の中。
車両自体に問題があったのでは…
>>974 ワイはそう思うね。
運転手というより、車両に問題があったんじゃないかと
ここを走ってる他社のバス運転手は油断するとフェード起きると言ってるけどね
特に事故ったカーブ直前の直線が危険だとも
なんか東池袋でプリウスっていう自動車でたくさんの人をはねたのに現行犯逮捕されなかった上級国民がいたよね
>>976 現実に今まで起きてない。
そもそもフェードが起きるか否かなんて想像でしか語れない。
>>860 テレ朝の自称事故に詳しい鑑定士はフェード現象否定してて呆れた
あいつに鑑定されたくないわ
クラッチもブレーキも滑ったってこと?
それとも勝手にNになるやつ?
ブレーキを温度センサーで見張るとか出来んのかね。
危険域に入る前にアラームを出す感じで
あの坂は低速ギアじゃなきゃ降りられない
フットブレーキだけだったらもっと前に事故ってると思う
>>983 記事読めよ
フットブレーキだけでここまで来て事故ってんの
フットブレーキ効かなくなって排気とエンブレかけてるから
速度出しすぎてフェードだとみんな思ってるけど
後ろを走っていた目撃者情報?のように
えらく遅い速度でトロトロ運転だったらしいじゃないの
つまりそれだけブレーキ多用しまくってたせいでフェード起こしたんじゃねえの?
つまりあれだけ重い車両だとブレーキ多用して速度落としすぎて走行しても
フェードするいやブレーキ多用したほうがフェードしやすいのかも?
>>983 ギアが何速だったかはわからんけど法定速度30kmの道を
高速で降りてたわけだから低速ギアでないことは間違いなさそう
おれの経験上だけで語るけどフットブレーキの上につねに足を置いている方が
フェード起こしやすい
これこないだのスキーバス事故の経験を生かせなかったってことか
>>978 お前の妄想レスと地元バス運転手の話とで
どちらに信憑性があると思ってるのかな?
バス運転手とかタクシー運転手とか40過ぎの爺さんがやるイメージなんだけど
歳的になんでそんな不遇な仕事に就いたんかわけわかんね
>>1 一方、役人の犯罪は匿名報道が当たり前になっていた
事故ったカーブの手前が少し長めの見た目より傾斜のある直線で
油断するとここで速度が出てしまうらしいよ
クラブツーリズムがケチって無料で狭くてキツいふじあざみラインなんかに観光バス走らせた上
須走から沼津の食事店まで40分なんてありえない行程表組んでるのが悪い
出発時点で押してたってことは添乗員からの圧力ももう推して知るべしだし
>>994 ν速では車種によって操作が違うんだけど
それを知らなかったとかいう書き込みもあった
まあどうかわからないけど
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 51分 17秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。