【IT】日本のIT業界ってなんで派遣会社ばかりなんだ??? [812534709]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
経営層がシステムの重要性を理解してないから
不況になったらまず切られるのが情シスとかIT部門周り
土建と同じように建てたら終わりだと勘違いしてるから。
そのせいで現代のビジネススピードにまったく付いていけない。
>>5 それはまだ分かるんだけど多重請負になるのは何故なんだ
案件単位で必要な人員数変わるから抱え込むと効率が悪くなる
都度必要な数だけ確保するほうがコスパいい
代謝の早い業界は派遣使ったほうが双方winwinなんじゃない?
結局トップが広告屋の構図から抜け出せなかったからじゃね
労働者を守るための法律が
逆に正社員化を遠ざけるという皮肉
始まったときから派遣だから
産業として最初から終わってた
>>17 IT業界は特定何とか派遣を使ってるから正社員多いぞ
プロジェクト単位で雇用、解雇できないガラパゴス雇用規制のせい
だから給料も上がらない
初歩的な仕事しかできない人材を初歩的な処理に使ってるだけでしょ
SIer文化だろ
さっさとwebベンチャーにでも移ればいい
何なんだろうな、目に見えないソフトウエアやそれに付随する技術を
イメージとして誰でも扱える技術だと思ってたんじゃね
日本は仲介手数料で儲ける中抜き業者ばっかり。
ITに限らずあらゆる業界がそう。
昔ハロワ行ってたとき勤務地は同じなのに違う会社でいっぱい求人出てたわ
新木場とか南武線のどこそことか
プロジェクトごとに必要な人数が違うからや
プロジェクト終わって余った人間に給料払いたくないねん
ね?自民党でしょ?
こいつらが私利私欲とその場しのぎを繰り返した結果
>>7 これ納得できるなあ
確かに俺が金出す側で作ったら終わりだと思ってたらわざわざ雇わない
手に職つけたやつより
中抜き、エクセルポチポチのほうが儲かるから
お金だけは持ってるバカをやってる感で騙して仕事取ってくることに特化しすぎちゃったね
正社員雇用な会社でも業務形態はSESとかばっか。そんなんだからまともなエンジニアは育たないし給料は安いし日本のこの業界終わってんなーと思ってる
そんな日本から世界に通用するサービスや技術が生まれるわけがない
>>9 元請→すぐ切りたい
1次請→すぐ切りたい
2次請→すぐ切りたい
3次請→すぐ切りたい
こんなだから
委託会社は前回仕事を依頼した会社にお願いしたいがもう既に以前の人間はいない
働いている人間も転職しないと給料が上がらないからすぐやめる
品川のデータに派遣で行ったら同じフロアで同じプロジェクトだけど誰がどこの会社から来てるのかさっぱりわからん
事業規模的にまとまった人材を長期に渡って確保する必要を感じないから
業務システムを立ち上げる段階では多くの人を必要とするが運用段階になると少数の人しか要らない
また中小企業だと雇える人の数は少なく2, 3人を雇っても他の仕事をさせながらで能力アップや育成できない、人材の当たり外れが大きく居ても役に立たない場合もある
定年まで抱えても年寄りは使えないとかちゃう知らんけど
誰でもできる仕事だからだろ
例えば化学、重工、回路設計エンジニアには派遣はいない
その人にしかできないからな
>>4 基本製造業はどこでもそうなんじゃね
大手から子会社や下請けに流す
IT業界だけじゃないよ
海外だってそうだよ
Appleが全部作ってるわけではなくて
ファブレスで下請けに流す
要するに日本は製造業のままで
ソフトだけで完結してるmsやGoogleとかのが特殊なのよ😾
アメリカの場合は案件単位で雇って解雇
日本の場合は案件単位で会社と契約して解除
やってる事は変わらん
多重請負はまだ分かるんだけどわざわざ自社に来させて作業させるのは謎だわ
作業所用意するにもコストかかるしある程度取引ある所なら請負でやればいいのに
ITは派遣でも時給いいんじゃないの?
3000円以上とかだろ?
プロジェクト毎に奴隷を集めなきゃならない業界
ビル建設とかも同じだろ
>>27 だって
顔がキモくて服もダサいような人間カーストの低いオタク顔でも出来ることなんだから
コミュ力とルックスと運動神経が抜群な人たちが本気出せばすぐ出来ることばかりなんだよね
誰も陰気な働き方なんてしたくないからITを避けてるだけ、誰がやっても簡単に出来る仕事
そんな仕事なんだから賃金は低く抑えられても仕方ないよね?
悔しかったらスポーツをして体を鍛えて顔を整形して胸をピンと張って大きな声でハキハキコミュニケーション取ろうね
下請け構造があるのはわかるけど
3次とか4次とかは異常じゃないか
>>38 でしょう。
>>46 それはビジネスが成長しない、改善されない前提だからもう始まる前から世界に負けてる
3次受けから1次受け企業に転職したら仕事量は変わらないのに年収は1.5倍以上になった
仕事の質も多少は上がったけど
>>1 日本のITドカタが無能なFラン理工系ばかりで
末端の作業しかできないから
プロジェクトの工程で必要な人数やスキルが変わってくるから派遣の方がやり易いのは分かる
外逆に国はどうなってんだ
知的障害にギリギリ生まれなかっただけの気持ち悪ーいオタク顔の奴隷なんか
待遇が良くなる訳ないじゃん
しかも誰でもできる仕事だよ?ゴミのように扱われて当然なんだよね
それぞれの業界を研究して業界に合うMicrosoft Officeの様な標準ソフトを作ることをやらず、各企業からの下請け仕事でソフトを作ってるから
オリジナル商品を持たない下請け町工場と変わらないIT会社だから
>>58 そんな考えだから、誰でも出来るの範疇のサービスしか出来なかったんだろ
産業も育たなかったし、金かけてもゴミみたいなソフトしか作れない国になってしまった
そら客先企業に派遣されるからだろ
自社で製品開発してるわけじゃない
せいぜい受託開発だろ
>>63 個人事業主になったら、また1.5倍になるぞ。
>>1 人材使い捨てかつこの産業構造で精神病む奴多すぎなんよな。
かの言う俺も業界引退組だが
>>69 別に国が本気出せばいつでも人材なんか集められるからさ
顔が気持ち悪いパソコンオタクの奴隷クンは反省して
生まれてきたこと自体が罪だから
web系なら正規雇用で給料もバンバン上がるしジョブホップもし放題
若くて技量があるのに派遣に甘んじてるんだとしたら情弱すぎる
何度か派遣で来た人の仕事見たことあるけど新卒2年目程度のスキルしかないおっさんばっかりだったよ
>>73 その本気出せば出来ると思い込んでるところが日本の現状を表してるんだよな
絵に書いた餅だよ
出来もしないのに、今だに出来ると思ってるところがたちが悪い
自社開発が今よりも活発になればSIも減っていくのだろうけど下手なパッケージを導入してしまった会社が多いだけに当面抜け出せないだろうなぁ
>>74 最近はweb系でもsesが増えてきたからその内sierみたいになるよ
それならsierの元請け目指した方がいい
>>74 Web系はキラキラ輝いてる人間力のある「人財」じゃないと取らないよ
障害者寸前のオタク顔なんて取らない
>>75 違うんだよ、オタク君程度にできることなんて運動神経とコミュ力とルックスが抜群な「生まれの良い」人間には造作もないわけ
そんなことも分からずに「ボクはパソコンが得意なんだ!」とか言ってるからオタク君はオタク君なわけ
まぁ基本的に責任の分散のためにやってるからな
プロジェクト動き始めたらそれにあわせて人を集める
だから全員社員だと適正がない仕事でもいる人でやらなきゃいけなくなるが
派遣なら適正ある人だけをプロジェクトごとに集めて終わったら解放、って出来るから
システムというそれぞれ違う構造のモノをたくさん作るIT業界においては
この派遣構造のがやりやすい部分はあるんだろうし
どっかプロジェクトの一部で欠員が出ても派遣してる会社に責任押し付けて代わり用意しろって言うだけで済むから元請けからしたら
人員管理がクッソ楽なのよ
後はプロジェクトがない時期に金が必要ないってのも大きい
社員だとやらせることなくても給料発生するからな
>>56 末端は1000円くらいだよ
あの辺もITに含めるのもあれだが
ITの構造をゼネコンにあてはめたのが一番の間違いだよな
最近多重下請け構造になってるのはあまり見ないな
よっぽどでかい案件でも三次下請けぐらいよ
>>79 sierの元請けに要求されるスキルとナウいヤングな方々のweb系スキル(自称フルスタックエンジニア?)は少し違うと思ったりw
経営者は薄利多売で運営側だけ儲かる仕組みなのに、労働者がバカばかりだから未経験者歓迎って明らかに儲からないレベル低い仕事に飛び込む
N●TComの仕事やってたことあるが、現場で専門的な仕事するのは99%が派遣社員だった
派遣社員は基本給21万で、設計から実装まで全部やらされてたよ
一方、N●TCom社員は専門知識がCCNA未満で客と派遣社員の間で伝書鳩やってた
もちろん、工程管理や金の話をお客とするのも大事な仕事だとは思うが、年収の差が激しすぎないか?と思ったよ
結局、派遣社員は薄給激務ですぐ辞めてしまい、人がコロコロ変わるからノウハウも貯まっていかない
従業員数万人の大企業向け基幹ネットワークの案件だったが、こんなもんかと業界の歪みを感じたね
web系は単価高いけど契約期間が短そう
あと歳取っておっさんになったらヤバいんじゃね
sierの上流に潜り込んだ方が単価はそこそこで長期で安定してるよ
雨漏りする家建てられて納得する人なんていない
この理屈がITになると理解できない人が一気に増える
日陰にさえなってれば家だ、家なんて誰でも建てられるだろ!
って言っててを動かす人間を軽視しがち
そして客先にどうしようもない雨漏りだらけのサンクコストが山積みされる
プログラマーとか半分はいらないやつで占めてるだろあれ
むしろ混乱させるだけのやつとかいるし
ちょうどIT革命、ITブームの頃と
大不況リストラブームの頃と
派遣制度の改正で派遣会社が躍進した時期が
重なった不幸だよ
そのせいで日本のITは派遣の無能しか育たなかった
>>86 webとかだと無いけど基幹システムとかだと
大手が一次受け、大手の子会社が二次受け、業界内では有名な会社が三次受けで、そこが別の会社からエンジニア探すとか今でも普通に多いよ
保守が大事なのに派遣で人入れ替えるの効率悪くねえか
ちょっとでいいから営業やってみるといいと思う。
営業やって業界の全体像がざっくり分かるとコスパいい働き方もなんとなく分かってくる
日本の不況がせめて2003年くらいになれば
1998年~2002年くらいのITブームの頃に正社員が沢山誕生して
ちゃんと教育されて向上心もある人材が育ったんだけどな
>>89 仕様設計(何をするかを決める)が最重要なんだ
これを経験してない下請けは下請けが仕事を殆やってると言っている
目的地を知らずに目的地には着けない
現場は一生懸命に走っても走っても目的地しらないからいつまで経ってもたどり着かない
ここが目的地ですよと決めてくれるから走れば目的地に付ける
当たり人材ガチャを回す文化が出来上がっちゃってるから
尚、当たりを引いても秒速で逃げられる模様
>>107 仕様の設計を全くやらない下請けもそれはそれでレアやろ
>>103 あの時代のIT日本代表
・西村ひろゆき
・ホリエモン
日本オワタ/(^o^)\
SESは修行の場だろ
数年働いたら転職して元請とか発注側に移るのが普通
今はDX関連でIT技術者の求人が増えまくってるから転職するには時期が良い
>>80 それではあなたがお使いのWEBサービスがオンプレミス環境で提供されているものと仮定して
クラウドサーバーに移行させる架空のプロジェクトを企画し開発と移行にかかる費用を見積もってみてください
なお既製のクラウドサービスを利用することとしても構いません
>>61 そら自分らだけ儲かればいいもん
日本と一緒だよ
派遣ってかBPだらけ、元請けは定時勤務の年休だらけ
あとぶっちゃけ手を動かす人間も詐欺師みたいなのが横行してるからな
設計できます→設計になってない
プログラミングできます→できない
こんなんばっかり
そもそも設計できてコード書けないなんてあり得ないし
コードかけるって言ってる奴の大半がコード"すら書けない"
あと、これもぶっちゃけ言ってしまうと
設計とコード出来る奴が一人いれば2チームぶんくらいの働きはそいつ一人でやれる
業界に無能の割合が多過ぎるのも現状
>>55 知ってる答えの一つは著作権。
本来はプログラマーのもの
今日は派遣って誰でもできる仕事の代わりなんだろ
誰でもできる仕事ってことの暗示
>>109 上層で仕様設計されたものを実現する部品を仕様設計してるだけ
上層の仕様が無ければ、部品の仕様設計を出来ない
管理だけすれば儲かると思ってるから
他所に丸投げして自社は作業を管理して工数を最小化すれば儲かると思ってる
派遣や準委任でソルジャーを受け入れる
↓
彡(゚)(゚)「こいつ全然使えんやん。ポイーで」
↓
もう一度ガチャを回す
↓
彡(゚)(゚)「余計に酷いのが来たンゴ」
これの繰り返ししかできんから
会社やチーム間のコミュニケーションすら自主的にやる事期待してんだから末期的
これを業界用語では「一人称で動ける」と装飾される
実力あったら外資とか行けるからええやん
その辺が土方と違う
>>116 それは単に情報工学専攻してないやつもPGやSEとして働いてるからだろ
なんで日本ではそんな状況になってるのか知らんけど
>>119 デカいプロジェクトじゃなきゃそこらへんもだいたいゴチャゴチャやろ
>>117 会社で金もらって作ったものは会社のものだろ
もしかしてけもフレはたつきのものと思ってる?
>>117 行きすぎた個人情報保護法の遵守により数少ない自社開発が絶滅した記憶が
日本には江戸時代から口入れ屋というのがある 時代劇の腕に覚えあり にも出てきただろ 悪しき慣習だよ
itは短納期作業が多くて社員で確保できないから使い捨て探さざるを得ないから
>>123 情報工学専攻してようがプログラミングに関しては大差ないし、
情報工学専攻してないプログラマ自体海外にも仰山いる
その場合ソフトウェアエンジニアではなくソフトウェアディベロッパーと称される事が多い印象
>>126 外人も大差ない
ソフトウェア業界で一番不足してるのは実務担当じゃなくてまともな中間管理職
そもそも大半のsierは元請けの仕事があってもsesの方が儲かる上にリスク少ないからそっち優先するよ
元請けのプロジェクトで炎上したら大変だし
>>9 解雇できないから
システムつくったら
その人材いらないだろ
>>123 情報専攻ってプログラム出来ても情報を技術を必要だったり適用出来る業界の事を知らない
現場を熟知してる人が難しくない簡単なVBAを書くだけで大幅に改善できても、現場を知らない難しいコードを書けるプログラマーには現場を改善できない
あとどうしても自社で働きたいなら地方のit企業に行けばいいよ
派遣させる会社がないから必然的に請負の開発になる
中間搾取でどれだけ日本の生産性が下がっていることか
てか違法だろ
こいつら寄生チューを排除できないから日本はカスなんだよ
reduxやってるけどむずすぎて完全に積んだ
typescriptとreactもっとちゃんとやっとけば変わったのかも
>>124 小さな会社の小さな案件ならそうだろうね
話の元はでかい会社の話
責任回避
個人を採用すると何かあったときに採用担当の責任になる
コンサルが流行るのも同じ理由
>>137 社内の優秀なプロマネがエンドユーザからご指名されて取り合いになっとる
その優秀なプロマネと仕事がしたいと下請けからも猛アタックが来る状況
貴重な人材の取り合いになってる
>>133 嫌儲で言うと反発あるだろうけど
日本くらい均一だと大抵の奴がプログラムまあまあできるからな
特に日本人はサービスで競争してなくて御用聞きして業務システム作ってるだけだからなおさら
人材の質はあまりに気しなくてもいいんだろうな
アメリカは多様だから選ばないとまずい
>>147 会社に必要な仕事だから作ってるわけで、誰の責任だろうと依頼した会社が責任を取るんだが
下請けに作らせたので私は知りませんなんて通用しない
そもそも多重下請けなんてITに限った話じゃないけどな
大手メーカーだって大量の下請けから部品を調達して製品作ってるんだから
PMはプロジェクトを統括する責任者でSEはチームリーダーって感じなんかね
でもどっかのスレで40代の労働者の9割が正社員だからそんなはずないって豪語する奴がいるけど実際はどうなの?
40代が20代の頃はIT派遣みたいのが流行っていたからすごい違和感があるんだけどな。
そもそもソフトウェアの開発作業って継続して発生し続けるようなもんじゃないしな
>>150 ・某IT大手プロパー
・善人で人使うの上手い
・業務知識豊富
・要件定義・設計スキル高
・製造テストも自ら行ける口
・完璧主義ではなく狙って80点主義
・見積りを外さない
上記すべて出来る人なのでデスマ発生率ゼロ
チームの雰囲気も良いから客からも下請けからも慕われる
自分は副リーダーとして外部請負で入ってました
そろそろ何とかする気はないんか?
人売りITとか常駐っていうけど派遣やん…現場で派遣言われてるし
DCのサービスデスクとかオペレーターとか派遣じゃん
>>154 派遣されているが、特定派遣という形態で、派遣プログラマばかりを集めた自社に雇われている正社員
正社員だが他社へ派遣されている
そりゃ作業員をいちいち雇用してたら
景気変動や受注の波に対応できないでしょ
40歳IT派遣って実際どうなの、給料とか今後の将来について
嫌なら資格とってエンジニアとして正規雇用されるしかない
それもできないならずっと作業員やってればいい
5年くらい正社員型派遣やってたけど手取り17万茄子ナシで辞めた
本当に時間の無駄だった
>>162 別に食ってはいけるでしょ
定年したってやれる仕事なわけだしな
トラブルが起きた時の責任逃れのために保険をかける意味で多重階層が生まれる
月100万で発注しても6割くらいが保険料で消える
ジジイたちが仕事を甘く見たから
派遣業が増えるほど国力の衰退につながっている
派遣が規制されてもitの仕事のやり方はかわらない
下請けか常用雇用か
この2つだけ
最近は運用とか開発とかの各フェーズ毎に専門の子会社を設立して親会社に派遣させる企業が増えてるらしい
人材のコストセンターみたいな
最近内製化し始めてる事業会社増えてるからSIer企業は大変そうやな
データだってnttの下請けから成り上がったわけだし
とにかく最初は派遣やって、信頼できたら下請けやって
利益を投資しての繰り返しだ
国家PJとか大手SIが集まるけどPM以外は皆二次三次受業者だった
特定派遣もうなくなったでしょ
客先常駐の準委任契約じゃね?
これは派遣ではなく正社員
最近は派遣でも残業代フルで出してくれる所多いから
地味に小金持ちよ
請負以外の形態は全部派遣みたいなもんだ
人件費しか元請けから支払われないんだから
でも悪いとは思わないね
別に責任はないし
なにより食っていけるわけだしさ
>>176 SESでも大きい所は世間の平均年収より高いからな
責任なくて肉体労働でもないし
ボチボチに仕事してりゃいいんだから
ケンモメン的には理想なのでは
ホントだよ
俺も含めて
俺の下で働いてる人は少なくとも2つの会社が挟まってる
エンジニアの派遣会社はよくわかんないな
正直どれも使えない印象しかない
とりあえず現場に立たせとくぐらいしか使いみちがないような
下請け工業は戦前は禁止だった
これが解禁されて戦後日本は大きく発展するんだな
自動化するからもういいです
内製化するからもういいです
インドに投げるからもういいです
工業ないにたくさんの下請け企業をいれてそこが作業員を連れてくるのと何が違う?
ITに限らず中抜き業者ばっかだけどな
外国食品を詰め替えだけして日本産面する詰め替え会社とか
土建屋ロジックそのまま持ち込んだカスがすべての元凶
>>160 それ普通の派遣労働者と何か違いがあるの?
やっぱり使い捨ての人材ってこと?
土建屋と違ってit業界の連中はネットでうるさいな
何がそうさせるんだろう
>>181 日本だけでなく他の国にもない、Googleは世界最大の広告業
>>167 三次受け以下になると一般派遣の方がマシになるぞ
見込み残業3万円だけ出して残業代払わないから
時給換算で850円の暮らしだ
本来は請負でやらなきゃ利益はうまれないのに、労務費から当然のようにピンハネする派遣会社のやり方は間違ってるとおもうよ
ピンハネの金額について規制をするだけでずっとよくなる
人件費から利益を吸い取るなんて本来あっていいことかも謎だな
労働組合が弱くなったから起きた悲劇だ
戦前にあまりの悲惨さに規制されたものが派遣会社として平成のはじまりに復活したわけ
ITってガチで適性ないと勤まらない職種、業界なのに
誰でもできるでしょ的に世間で思われてるのが納得いかないわ
派遣で安く買い叩かれるような易しい仕事じゃねーよITは
資本主義なのに30年給料上げなし
つまり全員中抜かれてるようなもん
全員派遣だよ
ITじゃないよ。アメリカ様が作った仕組みに乗っかってるだけ。誰でも出来ます
正社員が解雇できないからこうなったんじゃないとおもうんだよな
財界のエゴイズムだよ
悪法も法也ということであって、正常な状態ではない
法に労働者を派遣して労働賃金の半分を派遣会社の利益にしていいですと書かれてるわけ
それが正常な状態とおもうか?
解雇規制がどうなんて何の論理的結びつきもない
SESはゴミだが踏み台として使う分には悪くない
業界未経験なら比較的マシなSESで修行して転職するといい
まあピンハネ率をキッチリ規制するだけでもかなりまともになるんだけどな
発注額の最低50%を労働者に還元するあたりが落とし所か
>>205 ホントこれだよ、プログラミングに興味ない奴ばっかり採用するから
現場は派遣に頼るしか無くなった。
ダメな奴は速攻解雇できるようにしないと日本は滅びる。もう手遅れかもしれないけど。
非ITの大手企業は内製化で正社員雇用でプログラマー雇うところ増えてるけどねえ。
DXとかAIとか自社でやろうしてる。
派遣会社に文句あるなら自分で会社を立ち上げて仕事を取ってくりゃいいのにね
嫌なら見るな、嫌なら就職するな
どんな仕事でも採算を取れる仕事を見つけ請け負うっていう大変な部分を無視してる
派遣会社は社員教育と派遣先への最低限の保証、機密保持を約束してる
>>212 時給にして90パーは払われるべきだ
元請けの見積もりにはしっかり労務費として計算されてるものから利益を抜くことは許されない
インフラエンジニアの俺の単価1日26000 円なんだけど手取り17万
半分以上ピンハネされてる
直請けに転職したいんだがなぁ
労働者供給業は国県市町村が直営で行えばいいとおもう
価格交渉で多く上乗せした分け前を持って行ってるだけなのにピンハネって言うなよ
派遣会社と交渉して取り分を決めたらいいだろう
派遣への支払いが経費になり、売り上げから減らせるんだろ?
その減った売り上げに対して 消費税がかかるらしい。それなら消費税率が
高くなるほど 派遣を使うと節税効果が出る
派遣先が 自社で技術集約できるなら、キャリアにならず 潰しが効かない
作業ほど派遣にやらせる
そりゃ節税できて、キャリアのリスクまで軽減できる派遣は 「おいしい」
という結論にしかならない
IT企業の社長というとどういう人を想像するか?
労働者には還元されないってことだな
でも土方の派遣は法律で禁止されているというね(笑)
土方は全員正規雇用
なんでitは派遣が許されてるんだろうね
>>219 土方はそういうのやるけどな
itは馬鹿な若者がいくらでもとれるから首にするだけだな
>>217 経理、オフィス費用、電気代、通信費、法人税、厚生年金のお金は何処から出てるか考えたことあるか
正社員で働いていて上司から給与の2倍の費用がかかっていると言われてる
多重請負が人が育たなくて衰退してる原因だと思うんだけど海外はその辺どうやってんだろ?
まあいいさ
そのうち労働者供給業には大きな制裁が加えられる日が来る
そうすればそいつにぶら下がってる連中はみんな泡吹いてたおれるさ
派遣される作業員は技能があるからどうにでもなるけどな
中抜きが美味しいから
なお中抜きのせいで衰退した模様
>>229 因果じゃないよ
一度禁止されたものが復活して
やはり問題があると認識されてるものがどうしてまた禁止されないとおもう
派遣の問題はピンハネではなく、労働者の意欲とスキルの積み上げ
派遣者には核心的な仕事を任せず、派遣が終われば、人間関係、専門性、色んなものがリセットされる
>>139 それで大失敗して何千億円もドブに捨てたのがみずほ銀行
中小零細企業潰せば情シス作れるところ増えるだろうし、中抜き屋も減るんじゃねぇの?
>>192 普通の派遣は仕事がない(≒派遣先が見つからない)時期は給料を払わない
特定派遣は自社で雇ってる正社員なので仕事がなくても給与を払う
>>234 実際詐欺師のほうが口が上手いから採用されやすい
そしてやっぱこの業界クソだなって思いながら無能の詐欺師を飼育する羽目になる
マジで聞き心地のいいことをいうのだけは上手いからな
学校にもたまにいただろ、勉強全然出来ないのに妙に爽やかでいい人そうな奴
あいつら成人したらだいたい詐欺師やぞ
>>217 まず、マージン率を明確にしよう
社会保険は折半だし、賞与まで含めて マージン50% ということは
さすがに無いと思う (いまどき)
もし本当にマージン50%なら、それを退職理由にできる
電話業界からの派生だからじゃないのかな
派遣が流行る前から工事業者から人出させて営業させて受注出来たら仕事やるみたいな事やってるし
>>231 権力者の利益のために緩和されたものが再び規制されるわけないやん
派遣を使う側の企業の方が多数派なわけ
労働者が派遣会社に就職しなくなるまで待遇は改善されない
同じように見える建築業なんかと比較するなら
多重請負構造より多重請負なのに業務内容の分化がほぼほぼ成されてないことのが重症なんだよ
このような前近代的労務関係が温存されていることをいいとはおもわない
社会のためにならない
>>232 ピンハネする側のSIerだなおまえ
自己弁護ばかりしてる
>>239 多数派なわけない
siは少人数で作業員を管理して大規模なシステム開発するんだから
それに規制されてもsiは大して困らない
こまるのは派遣会社だけだ
最近外国人が増えてきたが
外人は大抵同国人間のネットワークが存在するし、速攻で自分達だけの会社作るから奴隷商の思惑通りにはならんという
>>242 派遣を使ってた側の単なる一社員だよ
製品の開発で派遣を使ってたのを横で見てた
シミュレーションとか専門性の高い仕事させるが、経営層への報告、顧客対応、企画や設計をさせることは無い
能力アップの教育せず出来ることだけをしてもらう
4, 5年も居てくれてたけど社員に任せる事になってサヨナラ
人間関係において悪い扱いをしないが、いずれ去る人で下請けの立場で行動して本音で付き合うことは無い
>>244 国政の?有権者においての多数派だよ
法律は選挙によって選ばれた国会議員が決める
ITだけの狭い範囲の多数派じゃないよ
>>246 それは相当デカくてガッチリキッチリしたところやろ
小~中のプロジェクトなら派遣や委託でも企画設計顧客との打ち合わせも普通にやる
やらんのは予算からの選定と経営層への報告くらいじゃないか?
日本じゃ最低の業界の1つ
根本的に日本はITに向いていない
>>51 製造業は部品単位じゃないと外に出さないよ
孫請けとか平気でやるのは建設で、これは地場の人らをあっちこっちの現場で自身の管理でさばくより
各々で勝手に受注してくれたほうが効率的だから
>>246 大手製造業の情シスに派遣されると経営層への報告やら設計もやってたぞ
むしろsierが不良品を納品して修羅場だったわ
>>248 得られるスキルは派遣に任せてしまう程度の内容の低いレベルでは
>>251 それが大多数なら派遣業の全体を語るのに正しいよ
>>253 最近内製化でsier入れないのが増えてるぞ
不良品納品して金払えとかふざけるなと言ってたし
何か同じ職種の従業員馬鹿にする事しかないよねITのスレって底辺がどうとか年齢がどうとかどんな職種のスレよりも醜いと思うわ
終身雇用のせいでプロジェクトごとにクビ切れないから
いつでもどこでも同じ業務、同じ能力が必要とされる業界じゃないからだよ
>>254 あいまいな依頼、納品検査をしない発注者が悪い
下請けは発注元の不具合のある仕様に従ってものを作っただけだったりする
自分の不手際を棚に上げ相手に責任を負わせるから下請法なんてものが整備された
案件があると雇用して案件が終わると辞めさせるということをしやすいから派遣が多い
>>254 依頼先の選定ミス、問題のある箇所を指摘してるのに費用の増加などから無視
社内の責任者が誤魔化して派遣のせいにしてたり
必要期間が終わったら契約切れですありがとうございましたってパターン多いな
それか労働者の意志で辞めるか
まれに使えるやつは契約期間きれても呼び止められてる
>>254 内製化するのは派遣ではなく自分で抱えたほうが良いってIT業界には朗報では
多重派遣とかやってるから日本のITってダメなんじゃないの?w
Q. なぜITはバカにされるのか
A. オタクくんの顔が気持ち悪く、関わりたくないと思わせるに十分だから
>>259 DCにあるサーバ機器のファームウェアのアップデート漏れだぞ
自社開発してるけど
お前らも下請けなんかせずに自社開発すればいいじゃん
ずっとはいらないから
システムできたら切れるように外に頼む
SIerは終わっても派遣の仕事が無くならないように次の委託先を調整して仕事を繋ぐ
柔軟性を保つために複数のSIerの仕事につけるように2次受けが生まれ同じように3次、4次と生まれる
自前社員で部署作っても結局そこが下に投げるだけだし
見かけ上部署つくったとしてもそこに派遣を入れる感じ
ちゃんと自分が置かれた立場を理解して IT派遣をやってる分
には問題ない
SES契約の意味、契約内容、マージン率・・・
また、得られる経験の市場価値、派遣先が何を望んでいるか、
このまま10年居たら 自身のキャリアがどうなるかなど
若手に懇切丁寧に説明してあげたら、若手は全員退職した
>>270 それは契約に含まれていたのか
アップデートが必ずしも良いとは限らない
>>252 そんなもんをキッチリ切り分けられる能力持った会社の方が少ないわ
>>254 そりゃそーやろね
>>285 派遣による問題を言ってるだけだが
その仕事でやる気とスキルアップを得られてるなら派遣に問題あるとは思わないよ
>>282 当然だろ
DCのオンプレ環境の構築から保守まで全て任せてたんだから
>>58 悔しかったらITにきなよ。君の今より稼げるから
>>270 >>286 客側に知識が無いのも、下請けが言われなきゃやらんのも仕方がない
その場合リスクや漏れの調査を行うべきでどちらかがその必要がある旨を伝えなきゃならんのだよね
つまるところ、双方とも「神待ち状態」なのが問題
自分ができない・契約内容に無い状態なのに自発的な行動を望んでいるという
>>289 全て任せた、なんだ丸投げか
何の検査もしてないのかよ、失敗も含めて発注者側の責任だわ
内製化して派遣の責任に出来なくなるだけだな
>>88 千里の道も一歩からだろ。ベテランだって一段一段階段を上がってきた。最初からベテランなんていない
>>294 それ肯定すると何故か
>>36になるのよね
身を預けるにしても糞な会社で働くのはよしたほうがいいとしかいえないよなぁ
>>281 野党だってわざと見逃してんだよな
クズが
プロジェクト参加者の9割が何故か名刺を切らしている法則
派遣会社そんな多いかな?
SESと派遣ごっちゃにしてるんじゃないの
>>301 残り1割は何故か複数社の名刺を持っている法則
>3
これで10のものを50ぐらいに出来るからな
アベノミクスの実態だよ
最近は工場派遣の正社員型もかなり求人でみかけるようになった
こいつら太らすほうが各々労働者にとって有害だろ
使い物になるのがせいぜい28〜40歳までの超短期間だからな
>>294 未経験って教育未経験、業界未経験、社会人未経験ってのがあるわけで
普通に生活してりゃわかる様な産業と、専門知識を必要とする産業なのに教育未経験で入れるのがおかしい
まともな会社なら理系大卒でもないのに理系の専門職には採用しない、学校での勉強も経験の一部だよ
人材派遣という中抜きビジネスは楽に金儲けできるからね
>>294 レスの流れではないけれどこの業界はそもそもベテランがベテランじゃないケースも多いからな
業界ン10年でも最近プログラミングはじめましたレベルのおっさんのおおさよ
幾つか要因があるけど大きく以下の二つのせいで本当の意味でのベテランは育ちにくい
①経験値(発見的手法)がモノをいう業界
②業界の発展速度にかならずしもつていける人ばかりではない
例えばC言語ではオブジェクト指向で設計できなかったからテスト数も膨らむし不安定なプログラムしか組めない
javaはオブジェクト指向でプログラムが組めるから、より安全で合理的なテスト数で正確なプログラムが作れるようになった
当然、そのための設計ノウハウを知っている必要があるが
言わずもがなCの経験しかない人にそんなものはない
今のところOOPの設計を理解すればそこから関数型や手続き型の考えは理解できる
逆に手続きしか書けなくてjavaも手続き型のノリで書く人は今なおあとを絶たない
会社の看板と営業力で仕事にありつけてる人も少なくない
さすがに搾取は酷い言われようだとは思う
>>4 派遣社員の面接は違法だけど
法律を守らないのが慣習とて定着してるからだよ🤣
下請けの下請けのインターン生とか使うとタダなので
という現場を見た
>>312 なんかごちゃごちゃ言ってるが
派遣社員の違法面接を繰り返してるのが全ての元凶だからな
企業が法律を守らなければいくらでも労働者を安く使い捨てに出来るんだよ🤣
プロジェクトがーとかいうけど経済がろくに回ってもいないのにそんなことかんがえてどうすんだ?とは思うよね
違法面接を繰り返してるのってSNSだけじゃないからな
みんながCMで名前を知ってる大企業も全部派遣社員の違法面接をやってる
これマジだからなw
違法面接を繰り返してるのってSESだけじゃないからな
みんながCMで名前を知ってる大企業も全部派遣社員の違法面接をやってる
これマジだからな😂
>36
http://i.imgur.com/Qaljb06.jpg 150(+α)
↓
150+100+70+50+25
これが竹中小泉安倍の経済成長
うけるよな
日本に法律守ってる企業一社も無いの
全ての企業が派遣社員の違法面接を繰り返しているんだぜ
マジで一つも無いからな法律守ってる会社w
違法なら取り締まらない行政のせいだよね
取り締まる法律が無いなら立法(国会議員と国民)のせい
ちなみに大企業がどうやって派遣社員の違法面接をやってるかと言うと
「これは面接ではありません!面談です!」とか言って違法面接をやってるからな
企業や業界によっては面談ではなく打ち合わせとか職場見学とか言い換えてるけど
全部事実上の面接だからな
面談や職場見学、打ち合わせなら採用のプロセスと関係無いから求職者を落としたら違法
だが法律を守ってる企業は一つも無いぞ😁
どこ行ったら正社員でプログラマーできるのか分からん
結局ゲーム会社入った
大企業は大抵SIと契約しててどういったプロセスを通して連れてきているやつか知ってるはず
このSIが違法面接を繰り返している
そしてその下請けも選別のために面接をしている
>>326 スキトラの機会ないからな
とはいえどこの業界でもその辺の事情は変わらんと思うぞ
漫画家のアシになれば絵をおしてえくれるんか?美容院で働けばカット学べるんか?
違うだろ、結局自分で時間作って勉強しないといけないのはこの手の業種の宿命
前と同じ人に来てもらうっていう指名も違法になるよね
面接禁止の趣旨に沿って就職の機会を優先したら派遣会社は安く仕事を受ける事になるよね
>>321 バカ発見
こういうバカが安倍が竹中がって言ってるんだろうな
>>327 技術関係の特定派遣は80年代90年代からすでに流行してた派遣形態
お前みたいなバカがハシャイでる竹中の派遣解禁ってのは一般派遣解禁のこと
バカは黙ってろよ
中抜きが国技だからな国から末端企業まで腐りきってるよ
何かあったときに解雇しにくい&金かかるからじゃね
空いているに限らないけど
>>1 IT業界と名をつけて集めてるだけで
実は単純作業するただのブルーワーカーだからじゃね?
>>308 SESでも40代以上いるけどあの人たち案件見つかるのかな
待機だと居づらくなるとかいうけど
>>333 でも当時の特定派遣ってチーム丸ごと派遣が普通でしたよね?
今みたいに適当な理由付けて一人だけ突っ込むのが常態化はしてなかったはず
>>337 ある程度能力ある奴ですっていうのを派遣会社に保証させたいっていうのもある
探すの結構大変なんだ
履歴書見てキャリアあっても30超えとかだと正社員採用は人事だのに嫌がられるしな
派遣だと30超えてても文句あんま言われない
BBCが富士通という会社がいかにウンコかについて超長文を書いていて大興奮している
Fujitsu: How a Japanese firm became part of the Post Office scandal
https://www.bbc.com/news/business-61020075 マサカツ / 渡辺雅勝
@masakatsu_
「本社が優秀なエンジニアを保有せず、ひ弱な外部ベンダへ投げてしまうので製品品質が低い。そして問題が起きてもベンダは一部領域しか担当していないので責任を取れない。
競争力皆無で市場原理に任せていればとっくに退場している組織だが、政府と癒着していて剥がせない。」
英語すらできない論文も読まないプログラムも書かない日本人が動かせるITなんて派遣で十分だから
ちゃんと投資しないからIT関係遅れまくってると思うけどどうするんだよ
中抜きしやすいのと
プロジェクトごとでクビ切れるから効率がいい
イメージとしては家電量販店の売り場みたいな感じ
それぞれの商品に詳しいひとがいるけど社員はほぼいない
数年前から業界でアホみたいに言われてるがWebサービスの会社でもない限りエンジニアを内製にするのは非効率
だって一つの会社にいたら基幹システムの入れ替えとか一回やるかどうかでSIerとは経験値が変わりすぎる
多重階層になるのは大手のクライアントが付き合いあるところにしか出さないのと管理能力ないからだろ
>>349 奴隷派遣システムなんてなかったらそうですね
自社ハードがあって工場もあるメーカーで組み込みやればそういう目には会いにくいだろうに
ハードから離れて純粋にソフトだけの仕事になると人件費が主要コストになってしまうから極論アパレル店員とかと変わらんのだぜ
本来の派遣システムってのは熟練技術者をちょっと貸して!って感じで効率よくシェアするためのものなのに中抜きをするためだけのシステムに成り下がってるわーくに
成長を捨てた国の姿
疲れたから辞めたお前らが楽だっていうから公務員にもなったしインフラエンジニアにもなったけどクソだったわ
毎日同じことの繰り返しとか全くないしバカでもできるだろなぁって入ったら俺が一番バカで馬鹿にはできない事やらされる
>>344 日本政府公務員が一番バカだったっていうオチやん
自前で仕事のできるSEの大勢がいなくなってしまったから
元気で頭のいい人は早々にその業界から去り、そうでない人は病院の入院病棟か墓の下にいる
スマホで十分とかなんとかエモンなんかが言ってたっけ、これがこの国を象徴してるね
俺はイーロン・マスクと経歴似てるとか主張してる人間がこのレベルだもん
ccnaってやつの勉強しとけばネットワークエンジニアいける?
あの人たち何やってんの?
見積とかテンプレみたいなのに当てはめるの?
っつか横文字多すぎて勉強するにもいったりきたりで効率が悪ない?
>>349 そもそもだけど、中小企業が多すぎるんだよな
最低賃金1500円で耐えられないようなレベルの会社は潰れるべきだよ
嫌なら似たような会社と統廃合するか
一人社長で最低賃金以下の業務を自己責任でやってもらうか
>>61 よく勘違いされてるけど丸投げはドカタですら業法で禁止されてるからな
ドカタ以下だよITドカタ
大手が解雇できない人材を持ちたくないけどIT技術は必要みたいな状況だから
本来ITエンジニアは流動性高いのが当たり前
個人でUnityとAI絵師使ってエッチなゲーム作ったほうが稼げそう
元SIerいた経験からいうと、受発注の仕方が極めて雑で、自分の会社のキャパ以上の仕事平気で受けてくるのが原因。しかも納期のことも考えてない
>>357 そう思って入ったけど俺が一番アホだったわ…
>>344 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-61743414 全然内容違うだろ
「富士通UKは、名前が変わっただけで、今でもICLのままだ」と言うのは、匿名ならと取材に応じてくれた元社員。
彼女いわく、2004年から2008年まで富士通UKの社長だったデイヴィッド・コートリー氏の口癖は「Keep Japan out(日本には言うな)」だった。入社当初、同僚の多くが日本に一度も行ったことがないことを知って、彼女は驚いたという。
おまえら、Power Apps勉強して日本のITを救わないか?
中抜き土建屋スキームを採用した壺カルト政権に言って
どうせ指示に従ってりゃいいんだろうと思ったら俺が判断する立場になってマジ狂い!
〇〇のテストやって!どうやればいいの?計画書から作ってとか言われてまじねえわと思った辞めましたね…
>>371 それチャンスなんだよなぁ
職歴、実績作るチャンスでしかない
>>372 楽に食いたいだけなんです…じゃあ作り方と実施方法集合教育しろよ
公務員のときもそうだったわ警戒管制官やってね♡って言われたけど英検準ニ級しかないの高卒の仕事じゃないね
残業代でないし馬鹿らしくて辞めたわ愛国者様がやりゃいい
>>352 良さげなこと言ってるけど組み込みほど地雷な分野もそうそうないじゃん
組み込み系で求人探すとすぐ分かるけど偽装請負上等みたいな求人がゴロゴロ出てくる
>>362 建設業は建設業法でガチガチに縛られてるからね
それに比べてITは無法地帯に近い
業界に身をおいてるものとしては絶対に誰にもこの職業を勧めない
過去ボロ雑巾のように用がなくなったら使い捨てられあまりにも人がこなくなったから多少待遇改善されてるがそれでも全然追いついてない
最初から関わらない方がいいこんな不毛な業界
責任の重い仕事を乗り越えて経験を積んだらルーチンワークになって楽になるのに逃げてばかりでは無能なオッサンより給料の安い新卒でいいわってなる
>>103 就職氷河期世代のおじさんたちは、教育しなくても、パソコンを自ら学んで自作して、プログラミング覚えて、ネットワークやセキュリティにも詳しい人がたくさんタケノコみたいに生まれてきて、安い値段で使い潰してもどんどん供給されたが、あんなボーナスステージはもう来ない。若者なスマホ消費者しかいない。プログラミングも環境やテキストやライブラリ、フレームワークとか至れりつくせり
>>381 これからはローコードが主流になるからそれでも良いんだ
残業ありきで考えてる企業ほど無能なところはないよねw
おまえらも土方と同じく
労働者なのになぜ団結しないの?
>>378 SIerだからじゃなくて?それ以外の分野もクソなのか
>>384 オタクは自尊心が低いから自分より少しでも不細工な人間を見ると攻撃し始めるから
いつまで経っても協調やら協力が出来ない
>>48 重工で防衛航空機設計やってるけど半分近く派遣だぞ
>>384 少なくとも二次受け以降は団結して、Sierを目指すべきと思う
おおよそのSierは自社製品を出してたり、派遣以外のサービスを
やってるから 就職先としては悪くない。単価も高いし
「単価」「人月」なんて用語が当たり前のように出てくる時点でSIerはキチガイ
建設業と同じ形態
会計もライセンス関連以外は建設業から持ってきた
多重下請構造化でダメになった
とあるユニコーン企業からスカウトあった時に聞いたけどそこのデベロップメント
は全員外国人だったけど自分ら人の仕事がどうとかケチつけれるほど優秀なん?
>>382 ローコードは簡単なアプリ作るには良いね
毎日終電まで仕事させられてボロ雑巾のように使われて用がなくなったらポイされた。しかも東京なのに驚くほど低賃金。ここはひどい業界だよ
ITなんてガーファがいる米帝は別にしても、他の国も似たようなもんじゃねーの?
SES企業や派遣企業よりそのあり方を当たり前にしてしまってる業界の責任よな
統一のように潰せば済む話じゃなくなってるからもうどうにもならんよ
昔は何の取り柄もない奴がなるイメージだったけど
最近の若者はフリーランスって言っとけば自ら望んでやってくるぞ
日本より遥かにIT競争力が上の韓国ですら不況らしいからね日本はどうすりゃいいのさ
英語できません、数学できません
これでITやってますだもんな
存在価値ないやつばかり
派遣で搾取されてればいいんだよ
介護、飲食、建設、IT、運送とブラック業界の中でもITだけはマジで関わっちゃいけない業界
とにかく中の人間の性格が悪い
弊社はどれでもないけど前職IT業界にいた人間は書類で弾いてる
暇つぶしとITのお勉強を兼ねて面接やることもあるみたいだがw
>>404 競合相手が労働力の安いオフショアだからな
付加価値を提供できないやつが買い叩かれるのも仕方ない面がある
俺も20代の頃は300万でIT派遣してたわ
アホらしくてやめたけど
中抜きしてる側だけどゴミと優良品に2極化しとる
案件がどんどん高度化しててゴミは一生売れない
どうせ中抜きしかしないんだから、
最初っからアメリカかインドの会社に任せればええやろ
そのせいで引き継ぎだのなんだのが多すぎてすげー効率悪いわ
日本のITこそが派遣だから
6次受けでGDP何倍にもなるからな
これがITじゃなかったらなにがITよ
わけわからん中小人売りからやってくる奴らマジでとんでもなく無能なやつしかいなくて戦慄する
そりゃ一生搾取されるよって奴しかいない
そらITは建築なんかとは違って資材代は必要ないし奴隷は昼夜問わずサビ残させられるしで、予算から中抜きできる割合が段違いだからなw
仕事を請けるのには「格」と「保証」が必要だからだろ
この看板料としてみんな一次請は半部くらい取る、決してメール数通と契約書の印紙代だけしか仕事してない訳ではない
>>312 CもJavaもRustの登場で立場を亡くしたもんな
>>404 逆に、英語できれば余裕やぞ
BIGIPとかPaloaltoとかOracleとかインフラは英語できるだけでだいぶ違う
できないやつしかいないと有料でドキュメントの日本語訳をしてもらうサービスを使わなきゃいけない😂
スクラッチ開発する必要のない小規模システムが大量にスクラッチ開発されている
その分仕事の数はあるけど、技術的進歩を生み出すような仕事が全然ない
こういうブルシットジョブに人が取られているから日本のIT技術はいつまで経っても進歩しないんだよ
> 日本のIT業界ってなんで派遣会社ばかりなんだ
システムのライフサイクルで必要なエンジニアの数が変わるんだけど
正社員で開発してるとその調整ができないので、派遣で調整するから
この回答で100点?
>>405 そこに小売入れてないってことは小売かな?
「前職ITにいた時点で性格が悪いから弾く」って豪語してる会社、大体ブラック企業が自社の作業がいかに非効率かを知られたくなくてIT出身を忌避してるケースもありそうだが
会社に騙されてないか?お前
>>372 こういうばかみたいなこという奴も居るしさぁできることだけやってたいんだよね
ID:h3C+Ul6e0
これ典型的な人格障害だな
>>424 0点
成果物に依存するっていうなら委託すればいいだけだから派遣の理由になってない
>>429 医者でもないのに診断を下してくるのが驚きだ
うちのシステムの客で以前、障害時にその客の会社に来て作業しろみたいなこと言ってくるのいたわ
派遣が好まれるのは、自分らの縄張りに閉じ込めて圧力かけて都合よく搾取できるからなんかね
大手の銀行だと小さいシステムが数百あったりする。
例えばそれらの各10個ぐらいを知り尽くしてる三次四次請けのおっさんが何人かいる。
こいつが病んだり転職すると、大して引き継ぎもされないから周りが稼働増えて散っていく。
大手銀行でこれだから、他も察してくださいという感じ。
>>432 お前もし自分が建築士をやっていたとしてもそんな言い分が通用すると思ってんの?
お前みたいななんでも環境の所為にする奴がのうのうと蔓延ってるから日本のITは凋落してるんだよ
>>435 なんでこういう属人化が起きるんだろうな
>>438 基本的に発注側が業務がわかっておらず「よしなに作って」状態だから。
それを受ける一次受けも似た状態。結局、数段下って、実務担当で納品
しないと怒られる現場にいる、その領域に経験がある人が、それまでの
知識を水平展開して要件定義から実装まで全てをしてまとめる。上の人は
「あの人が言うから」で通るけれど、内容は把握せず。
そういうものがいくつも組み合わさってお化粧箱に入れて納品される。
そりゃ属人化しないほうがおかしい。
>>438 優秀な人が10人分の仕事をしてた場合に他の人にやらせようとすると10人雇う必要があるからね
そんな大胆な決断ができる上司はいない
日本の IT で不幸なのは、IT の人も IT 以外の人も自分がしていること
以外のことを知ろうとしないケースが多い点にあると思っている。
だから全体を見た業務のあり方を意識せずに、個々人が各人の基準に
基づいて求められる「最適」行動に走り、結果としてちぐはぐに
なっている印象。
個々人がそれなりに隣接領域に関心を持ち、意見交換するだけで
ちぐはぐは相当に解消されると思うけれど、そんな人がいないので、
>>157 で紹介されているようなスーパーマンが “いる/いない” の極端に
走ってしまっていると自分は感じる。
ちなみに
>>157 で書かれていることで一番すごいと思うのは↓この部分。
>・完璧主義ではなく狙って80点主義
これは 100 点が見えていないと出来ない話。それが見えた上で、さらに
20 点分のトレードオフを発注元に説明し納得してもらうとかスーパーマン
以外の言葉が見当たらない。
派遣で要員数を調整したいのは合理的理由もあるけど多重下請け構造にするのはとにかく最悪
多重派遣はコンプライアンス違反って多重派遣の奴に教育してるのすごいアホ臭い
派遣行く前の面接(面談)も違法なんでしょ
違法がまかり通ってる現状どうにかせいよ
属人化は良くないから防ごうっても個々人にとってはどうでもいい事だしなあ。むしろ都合いいあからそうしてる場合もあるだろうし
何でなんの見返りも提示せず都合よく動いてくれる人間が現れると思ってるのか理解できない
>>371 続いてる人はそれがルーチンワークになってるんだよ
高度なことをルーチンワーク化させるためには最初は我慢が必要だわ
>>447 タイムカード切った後で「サービス残業は法令違反だからな、ちゃんと仕事しろよ」って肩叩くようなもんだろ
オタクくんは顔が気持ち悪いから一所懸命にそうやって身を粉にして働く以外に生存価値がないんだよ
いい加減気づいてくれ、オタク君。
>>402 フリーランスなら年商1000~1200万くらいいける時代だしな
>>405 マジでアホ。一緒に働くまで性格なんてわからない。あんたがやってるのはレッテルはりと差別
>>457 昨日はふざけてた分、今マジレスするけど
>>705みたいなスタンスの会社(業界)って結構あるんだぞ
別にITが特別避けられてるってだけじゃなくて底辺業種から来た人間は悉くお断り、ってスタンスの会社はかなりの数あることは事実だよ
>>705じゃなくて
>>405な
スマホで打ち間違えちまった
>>103 2000年頃って確かITバブルが崩壊したんだよな?
>>460 あの IT バブルはアメリカが主体だったので、日本にはそれほど影響が
無かった(というか影響があるほど活気がなかった)。
99 年くらいのNHK の朝のニュースでモデム(33.6kあたりかな)輸入
販売をしている若い人たちを取り上げるくらいは動いていたけれど。
アホな経営者が自社で育成するのはコストが掛かって無駄だと切り捨てた結果だよ
全てにおいて糞雑魚脳みそだったのがITでときには吐き気を催すストレスも経験しながら続けてたら結構考える脳みそついた
日頃どんだけ能天気に生きてたのか思い知ったわ
でも正直このまま日本のIT業界が衰退し続けて人手不足が続いてくれればこっちは仕事に困らないから助かるんだけどね
>>465 プログラミング教育で馬鹿が大量に流入する予定だから仕事なくなるぞ
普段事務職だか、今度vsでc++のごく簡単なプログラム作る予定なんだけど、ちょっとした経験あれば作れるしな
昔のms-c/masm時代は職場のlibraryが結構な資産だったけど、今は無くてもそこそこの物作れる環境だしね
アメリカの構造改革要求だろ
下請けだらけなら何も技術が残らないから日本のIT潰せる
>>75 50年前で時間止まってて、未だに幻想抱いてる奴らいるよな
平成生まれはそんなやつらばかり
アメリカはプロジェクト毎に解雇なんてしないよ
日本で解雇規制解かれたらみんなクビになるだろうけと
アメリカの多重請負減ったのはインドのような外注先が台頭したからだっけか
中小企業というのは経営センスがないのに潰れないからそこで働く人間が地獄を見るわけだな
内製より外注の方がコストかかるからな
教育・管理できる人材が事業会社にいない
別にITだけじゃないよなw
日本は仕事取ってきて中抜きして次に渡すのが最高級の仕事なんだからw
>>462 国の政策としてテレワーク普及が95から05年代初頭まで行われてた
そして普及失敗の報が流れた
メッセアプリやSkypeは既に存在してる
ちなみにアメリカは06年までICT普及に成功しツール使えないと仕事失ってたりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています