【悲報】「ライアーゲーム」の「密輸ゲーム」を読んだ俺、難しすぎてどういう展開なのか全く理解できないまま終わる [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
でも「闇」は俺たちの想像より遥かに深いってことだから…
デスゲームのオリジナルなルール説明もう読めなくなってる
カイジも今出会ったら多分途中で投げてるな
嘘喰いも後半全然わからん
序盤のシンプルなの続けば神漫画だったのに
ミステリーって2022年の今読み直すと全く意味がわからないことある
ドラマが面白かっただけで原作はクソつまんなかったわ
ライアーゲームはまだ分かるだろ
ジャンケットバンクは全くわからん
漫画本当に面白かった?
フジテレビのドラマは面白くて全部見たわ
文字に対して吹き出しや説明セリフのコマ幅がおかしくて見辛い
>>13 劣化ライアーゲーム
劣化嘘喰い
感がすごいよねあれ
>>7 それを認めないと空っぽの時のペナルティが宣言金額の半分だから検査官はずだと「ダウト1万円」と言うからじゃないんか
簡単やん。空っぽのカバンか金詰めたカバンをもっていって、相手に中身がバレたら没収されるってルールやしな
ドラマ面白かったから原作手出したけど読めなかったな
最初の少数決以外理解できなくて、途中から読むのあきらめた
case4が何で慰謝料払うのか設定的に変だけどルールはよくあるヤツじゃん
>>25 ルールは理解できるんだが途中の攻防の駆け引きがマジで複雑すぎて意味不明なんよ
最後はキャッシュカード複製してスパイに密輸させたんだっけ
作者がなぜかモチベなくしていきなり終わったんだよな
ドラマも一旦終わったのに主人公を交代して始めたら人気でなくて終わった
終わり方がどっちもひどい
プレイヤーは家庭連合
北朝鮮に送金する内容じゃなかったっけ
密輸ゲームから急に難しくて頭に入らなくなる
ロシアンルーレットのレベルでちょうど良い
>>18 ドラマ良かったって人多いんだな
自分は逆にキノコが気持ち悪くて演出もあんまりだったから
漫画のが良かった派なんでビックリ
CASE4だけ意味不明だ。多分勝たせるために作者が用意した抜け穴なんだろうな
デスゲーム系ってこういう不自然な抜け穴ルールを作るから話が訳分からんくなるよね
>>35 設定からすると違和感あるだけでゲームとして成立させるには必要なルールだと思うよ
このゲームには必勝法がある
騙しあいやめればいい
ってパターンなの救いあってすき
>>42 そして何回か回したときに間違えたフリして騙すヤツが出ると
密輸ゲームはややこしいな
それ以外はそこまで難しくない
こういう漫画って難しすぎて何やってるのかさっぱり分からないから
主人公が論破する雰囲気だけ楽しんでるわ
むしろ漫画では密輸ゲームが一番面白かった
後半は多数派作ったほうが勝つだけの繰り返し
>>35 それがないと最低金額ダウト繰り返すだけで密輸側何もできなくなるし
難しくて理解できないと言ってるやつは境界知能を疑った方がいい
ヒカルの碁とかもどっちが勝ってるとかすごい打ち筋とか分からんまま読んでたしな
バンドや音楽系漫画なんかは肝心の音楽聞こえてこねーから雰囲気よな
>>33 犯人はお前だァ!→1カメ・2カメ・3カメ的な堤がやりそうなクドい演出が無理だったわ
本当に面白かったのは一番最初の話だけ
途中からはカイジ風のオリジナルゲーム
>>9 売国奴が死んでも五輪の賄賂とかに関わってそうな政治家は逮捕されなかったしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています