岐阜の私立朝日大学(偏差値35)から令和4年公認会計士試験に6名合格 [808139444]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
令和4年公認会計士試験「論文式試験」に6名合格
2022年11月18日(金)に合格発表があり、令和4年公認会計士試験「論文式試験」に6名が合格しました。
本大学では、2012年度から高等学校と大学の7年間で公認会計士試験を含む高度な会計試験に挑戦し合格できるよう支援する会計教育を実施し、
課外活動の体育会会計研究部の日頃の鍛錬により、毎年、多くの学生が目標を達成しており,このたび合格者は累計56名となりました。
また、岐阜県内の8つの高等学校と簿記会計教育に関する連携協定を結び、
地域社会の発展に貢献できる優秀な生徒の修学環境の整備について相互に協力・支援を行っており、
2022年1月には新たな修学環境が完成し、さらなる協力・支援が可能となりました。
■令和4年公認会計士試験「論文式試験」合格者
経営学部経営学科 3年 田中 琴乃(岐阜県立岐阜商業高等学校卒)
経営学部経営学科 2年 鈴木 俊希(岐阜県立岐阜商業高等学校卒)
経営学部経営学科 2年 金子 優希(岐阜県立岐阜商業高等学校卒)
経営学部経営学科 2年 澤田 日向(岐阜県立岐阜商業高等学校卒)
経営学研究科 研究生 笠井 真琴(岐阜県立岐阜商業高等学校卒)
経営学研究科 研究生 林 美穂(岐阜県立岐阜商業高等学校卒)
(以下略)
https://www.asahi-u.ac.jp/topics/2022/15602/
簿記一級持ってると学費免除なんだっけ?給費生制度もあったかな?
会計士は低偏差値の簿記ガチ勢にもチャンスあるからな
偏差値35って正直ギリ健に片足突っ込んでないか
そこから公認会計士でるって素晴らしい教育だと思うが
特待生か
この大学だと
おこずかいももらえそうだな
すごいやん
このカリキュラムに何人くらい在籍しているんだろ
ここは商業高校(主に県立岐阜商業)から優秀な生徒を引き抜いて、受験指導して受からせてるんだよ
会計研究部というのがあって、体育会に所属してる
朝日大学体育会 全14クラブ
https://www.asahi-u.ac.jp/campus/phy/ なので偏差値は無関係に等しい
こういう低学歴でも受かる資格メインで生きてる高学歴ってなんか悲惨だな
おまえらも馬鹿だから受かるぞ
初年度600万3年ぐらいで1000万だはやくやれ
一般的に言う偏差値とは「模擬試験の成績の偏差値」であって、大学のレベルそのものではないので(大体一致しますが)、
優秀な学生がいてもおかしくありません。
すげーな
高校から計画的に将来決めてるやつがいるのに大学卒業してもやりたいことがないやつの差ってなんなんだろうな
>>17 初年度はともかく、3年でそんなに貰えねぇよ
朝日大学会計研究部は、中央大学経理研究所(学内のWスクール)から先生を招聘して立ち上げたんだそう
HPのフォーマットもそっくり
朝日大学会計研究部
https://mdl3.au-kaikei.jp/ 中央大学経理研究所
https://mdl3.chuo-keiriken.jp/ >>17 今1000万円到達まで早くて8年かかるらしい
河野げんとが会計士試験は東大理3よりも難しいとか言ってたぞ
東大離散とかたいしたことないな
>>15 強化指定の体育会と同じ扱いなんだ
この大学って歯学部あったような?
田舎の普通科進学校に行けるのにスポーツとかの関係で商業行った地頭良い奴の中の上澄を引き抜いて
更にそこから厳選した結果がこれか
>>30 東大と会計士比較するのは無理がある
科目の幅広さを考えたらやや東大のが難しいだろう
>>37 いちばん難しかったのは司法試験予備
東大離散は余裕だったとか
ちなみに1970年度~2021年度までの大学別合格者数
公認会計士第2次試験及び公認会計士試験 大学・年度別合格者数一覧表
http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html 令和3年度(2021)
慶應義塾 178
早稲田 126
明治 72
中央 65
東京 58
立命館 49
京都 41
神戸 38
大阪 36
一橋 35
慶應は去年まで47年連続1位
田舎のF欄は学費生活費を理由にそれなりな学生も入ってくるから偏差値だけで学生を判断できない
慶應とかの大学附属も
中高から会計士の勉強初めてるしな
>>25 そう
ぐぐったら
> 2012年に中央大学経理研究所の小島一富士先生を招聘して立ち上げた「会計研究部」では2014年に初めて公認会計士試験の現役合格者を輩出
と書かれたPDFが出てきた(URL貼ると吸い込まれたので貼らない)
会計士だけど専門卒とか高卒もいないことないぞ
多くは無いけど
中卒も見た事ある
おれもニッコマだし
7年簿記に全ツッパして公認会計士すごすぎ
普通にBIG4に入って30で1200万だろ
1年次に日商簿記3級と2級、2年次に1級、そして3年次は税理士の「簿記論」と「財務諸表論」、公認会計士試験短答式に挑戦
エリートじゃん
>>44 東大理三と司法試験に合格した河野玄斗が9ヶ月で受かるくらい
医師&弁護士合格の26歳・河野玄斗さん、公認会計士試験に合格!「三大難関国家資格を制覇」今後は実務も
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c18b985f46b3b293e63da0a32af47faabb8394f 医師国家試験、司法試験に合格したエリートで元「頭脳王」として活躍した河野玄斗さん(26)が18日に自身のSNSを更新。
昨年11月に勉強を開始し、約9か月の勉強期間で臨んだ公認会計士試験の合格を発表。日本の三大難関国家資格を制覇した形だ。
>>42 物心つくかつかないかの頃から親に恵まれた環境で
せっせと大学受験対策させてもらっておいて
余裕も糞もあるかよって感じだがな
>>48 この手の職業は年齢で決まる
大学のレベルはほとんど関係ない
以前のスレで書いてあったのは
中央大の教育陣から会計のエキスパート引き抜いてきた
学生も商業高校の上澄みとって備えたとな
ヤキューのバカのせいで盛大に祝えなかったのが残念だ
でも国立医学部合格通知と会計士試験合格通知が手元に2枚あります
おまえらどっち使う?
おれは100%医学部合格通知使う
朝日大学って駅弁落ちが普通にいるし
別にこれ凄いことじゃないよ
田舎のエフランでしっかりと駅弁落ち拾えてるところは結構優秀
偏差値は合格最低点を基に算出されるので
上位学生の能力に関しては何も語らない
>>57 9ヶ月で合格できるってやっぱ簡単なのかな
それとも今年の試験が簡単だったのか
偏差値35の大学から受かるってそういうことだよね
昔は県立岐阜商業の優秀な生徒は中央大学に進んでたらしいが、朝日大学に会計研究部が出来てから、
みんな朝日大学に行くようになったそう
下宿代かからんしね
岐阜商業なんて普通にめちゃくちゃ頭いい
商業、情報高校では高専除いてトップやぞ
>>68 河野玄斗と一般人比較するなよ
試験自体難しくは無いけど9ヶ月で受かるやつは基本いない
社会的には勝ち組だろうけど、監査法人行くと
上には上がいくらでもいるのが悲しいところだな
これ案件みたいなもんで金払って受かる人間金で引き抜いてきてる
>>68 司法試験合格者は短答・法律科目が免除されるから
真に受けて簡単と思わない方が良いよ
ちょっとだけ偏差値マシなとこに受かったことだけが人生のすべてのケンモメン発狂しすぎやろ
>>78 異次元すぎて逆になんも参考にならんなこの人
>>80 河野げんとは免除科目もちゃんと受けてるけどな
>>70 親がよく許すよな
合格が約束されてるわけでもなく
それなら中央行ったほうが落ちてもネームバリューで就職できるし
でも高校から勉強してたら諦めるとかないのかな
簿記1級受かるレベルからスタートなので
元々簿記出来る優秀な奴らが指導力ある教授のもとで合格してるだけ
ケンモメンはそもそも2級すら怪しいし、1級は殆どの奴がとれないだろうからなぁ
ケンモメンが勃起してる間にシコシコ簿記の勉強してたんか
>>68
学習時間目安
(予備校の宣伝なので少なめに書かれてることに注意)
日商簿記検定
独学 予備校利用
3級 120~140h 80~100h
2級 250~350h 80~100h
1級 500~700h 500~600h
https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_exam_overview_and_difficulty.html
公認会計士
公認会計士試験の勉強時間は、3,500時間が一つの目安です。最短合格を狙う場合でも、最低2,500時間の勉強時間が必要となります。
受験期間の設定は1.5~2年が一般的で、2年間で考えると1日あたりの勉強時間は平均5時間です。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_kaikei/kaikei_cpa/kaikei_contents_studying_time.html >>93
2級の予備校利用の数字間違えてたので訂正
独学 予備校利用
3級 120~140h 80~100h
2級 250~350h 200~250h
1級 500~700h 500~600h 少数の司法試験合格者や公認会計士試験合格者を出そうが大学のブランドが上がるわけではない
大学のブランドは歴史(設置年が古いほど格上),規模(学生数が多いほど格上),OBの厚み(文化人,上場企業役員など経済人の多さ)でほぼ決まる
地方ならば人文・社会・自然科学系学部を網羅し、地域で十分な競争力を持てる学生数まで学生を増やし、
教員(小学校以上),事務系公務員,金融機関,地元有力企業にOB・OGを大量に送り込むことが、ブランドを上げる近道だろう
朝日の前よく通るけど頭悪そうなのしかいないじゃん。近所のパチ屋にたむろしてるしこんなののために頭いいやつのイメージも最悪なの可哀想すぎる
>>68 こうやって引っ掛けて資格学校に落とし込むんだわ
学校入って数ヶ月でやめてくやつ多いぞ
全員同じ学歴なんだな
高校から大学まで、この試験のためだけのカリキュラムなんかな
>>96 こういうのが大学の宣伝になるといっても、
結局一般入試で入る層を底上げせん限りあんま意味ない気はするな
公認会計士は医者より儲かるけど知的に満足できないといって
2ヶ月くらい勉強して理三に入って皮膚科医になった公認会計士の女性がいる
昔のデータハウスの東大理三の本に出てる
>>32 >>35 元は岐阜歯科大学としてスタートした大学
その後、他の学部作った時に朝日大学と改名
東海地方には国公立の歯学部がなく、私立の愛知学院大学か朝日大学しかない
偏差値35で受かるなら俺も目指そうかな?
ちな年齢35
すごいな
商業高校ってチャラいギャルだらけのイメージだったけどエリート集団だわ
>>103 簿記1級持ってる奴らの「推薦枠」を活用して
税理士・公認会計士に強い大学というブランディングして
少子化の時代にあっても学生確保するって経営戦略なのでは
岐阜商簿記部
顧問は公認会計士
簿記1級持ちが23人とか‥
これ会計界の大阪桐蔭やろ‥
>>93 簿記一級より遥かに難しいじゃん
偏差値35で合格できたらダメだろ
当たり前の感想を書くが
究極的には会計の仕事がスムーズにできるのが
当人側にとっても顧客側にとっても全てだろうな
本当は世の中はもっとシンプルなはず
>>88 朝日大学は学費も免除してるんじゃないの?
申し訳ないけど、仕事降るときに会計士の先生の学歴は見るよ。朝日大学なんて聞いたことのない大学の先生には絶対頼まないわ。知らん大学出身の弁護士に頼まないのと同じ
高卒公認会計士と東大卒中小企業サラリーマンってどっちが「上」?
個人的に普通科で偏差値60越えの奴に、中高一貫校で6年勉強させたら高3の段階で税理士簿財くらいは取れそうだと思ってるんだよな
すげーコスパいいはずなのにあまり推進されないのなんでだろ?
地元の国立→地元デパートや通信行くよりも良さそうに思うのに
>>117 それはどっちが上って質問が違う気がするわ
てか大学2年で受かってるって普通に考えたら恐ろしく速いぞ
たぶん商業高校出るまでに簿記1級取ってたんだろう
>>30 東大理3より難しい試験なんてこの世界にないでしょ
>>114 名のある大学に編入できるだろうから
あんまり意味ないのでは?
>>118 大学附属に通わせて受験勉強のかわりに難関資格に長期プランで挑ませるのは賢いかもね
>>125 実際大学付属って高校で難関資格取る人いる気がするわ
富山の中2で東理三でA判定出した娘はまじで漫画家目指すの?
>>118 最近、会計士も司法試験も高校から勉強始める人が増えてるそう
TACの会計士講座に「高校生向け本科生」というのがある
https://www.tac-school.co.jp/kouza_kaikei.html 2018年に慶應大学1年で司法試験に受かった人は、慶應高校入学と同時に予備試験の勉強始めたそう
内部進学なので大学受験勉強する必要ないから
《走り続ける塾生》史上最年少で司法試験に合格 栗原連太郎さん(法1) 2018/11/11
https://www.jukushin.com/archives/34068 > 栗原さんが初めて法律に興味を持ったのは、慶應義塾普通部に通っていたころ。視聴していたドラマなどの影響を受けたという。
> 常に自分の身近にあり、生活と密接に関わっている点が興味深かったそうだ。
> 中学3年生の夏に司法試験合格を目指すことを決め、高校入学と同時にWEB講義による学習を開始した。
この人、その後、会計士も合格した
CPAはIT環境が抜群に整っており、通信で合格することが出来ました! ---栗原 連太郎さん
https://cpa-net.jp/cpa-course/success-voices/vol-159 >>123 河野げんとにとって一番難しいのは
開成中学受験
唯一の不合格試験である
>>130 フリーの医者やりながら漫画描くんじゃね?
>>118 難関試験の低年齢化は進んでるそう
カワゴンドウ @kawagondoo
伊藤塾の司法試験クラスでは小学生や中学生がいて驚愕しました
https://twitter.com/kawagondoo/status/1040171364391444485 黒葛原 歩 @ATsZRA
あと,高校在学中に予備試験・司法試験合格を目指すってのは,もう間もなく,高校の上位進学校のトレンドになってくると思う。
大学行かずに修習行っちゃっていいのかって意見はあるだろうけど,逆に修習行かずに大学行って学ぶものって何よ?
https://twitter.com/ATsZRA/status/1040144438624804864 予備試験→司法試験ルート使うと、大学の法学部にすら行く必要がなくなる
法科大学院作ったせいで、法学部まで空洞化するとは皮肉だね
実際、そういうこと書いてた人いる
【本当!?】伊藤塾の司法試験クラスに小学生や中学生がいるらしい件
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52220966.html 今は「予備試験がローの迂回ルートになってしまう」ことが懸念されていますが、私はそんなことよりも、
これからの法曹志望者は法学部にすら行く必要がないんだろうと思います。
(略)
私がこういう未来像を思い描いたときに感じたことがあって、私はこの司法制度改革を進めた連中には、いつか手痛いしっぺ返しがくると常々思っていたのです。
もしかしたら、こういう形で彼らは報いを受けるのかもしれない。それは「真のエリートが学部すら目指さなくなる未来」なのかもしれません。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>118 地方受験生に地方国立大学が人気である理由は、一部を除いて人文・社会・自然科学系学部を網羅する総合大学でかつ、歴史,規模,OBの厚みで地域最有力大学であるからだ
これは地方国立大学が明日から私立大学になったとしても不変であり、私立大学でもこの条件を全部または概ね満たす地方私大の評価は比較的高い
岐阜県のように近隣県に大規模私大があるような地域では、国立大学のみならず近隣県の私立大学に受験生を奪われるだろう
>>133 違うぞ
鉄緑会入塾試験だぞ
有名中学に入らないと鉄緑会に入れないんだぞ
だからさあ
日本もドイツみたいに学生が遊んでるだけの一般大学は廃止して
就職に直結した職業訓練校に変えていかなきゃいけないんだよ
>>140 それやるなら初等中等教育でしっかり教養叩きこまないと世の中アスペネトウヨみたいなやつばっかになるぞ
高校偏差値40とかの連中の中で
55とか60の連中が学生生活送るんやろ?
頭おかしくならんか?
>>139 医学部って書いたんだけど‥
東大ならその通り
>>140 日本にも職業大学である専門職大学が存在し、高等教育機関として職業教育を行う専門学校が存在する
いずれも公的には大学(4年制の場合)・短大(2年制の場合)相当の高等教育機関であり、既に制度として準備されている
専門職大学や専門学校の価値を大学相当と認めていないのは受験指導をしている塾・高校関係者、専門学校からの編入を認めていない既存の大学
>>144 河野げんとの場合何がすごいって
東大の模試で数学満点
国語とかで落としてるだけで1位が取れてないだけなんよ
>>143 そもそも私立大学入学者の出身高校偏差値は40ではなく、基本的に55以上である
55未満は一部の意欲・能力のある受験生に限られ、大学進学率は5割となる
どこの私立大学でも55~60の高校出身は珍しくない
>>66 自分が高校生の頃は浪人は一時の恥、朝日は一生の恥なんて言われてたけど今は違うのか?
>>78 宅建を短期間で一発合格出来ない人間は上位の資格にチャレンジせず余暇を楽しんだほうがいいってよく言われるけど
一週間で受かる人間がいるなら半年勉強してなんとか合格する人はほんとに勉強しないほうがいあな
俺偏差値65の高校から鬱で大学偏差値40のF蘭入ったけど周りの人の出身高校偏差値殆ど40代だったよ
>>32 歯学部しかないのに大学病院はあるという…
>>152 朝日大学卒の歯科医は患者から「あ、察し…」って思われてたけどな…
>>1 学費ただなのと高特典で商業高校の優秀な生徒引っ張ってるからだよ
一般入試で入った学生が取ってる訳じゃない
というか偏差値35すらもないよ 誰でも入れるんだから 確か偏差値が低すぎて出ないからFランですらない
>>12 一般入試で来た人はいない
名門商業高校の生徒に学費ただで金で釣ってきた講師による全面的バックアップ多大な特典与えて来てもらってるだけ
>>156 大学進学者は基本的に同世代上位5割であり、偏差値50台前半の高校でも大半が大学進学者である
したがって40台の高校から大学に進学する者は相当限定的で、一部の意欲・能力のある高校生に限られる
大学周辺の18歳人口に対する規模が著しく小規模でもない限り、55~60の高校出身は珍しくない
朝日大学は岐阜聖徳学園と並んで岐阜県の主要私大であり、このクラスの大学では55~60程度は珍しくないだろう
>>160 朝日大学の一般入試倍率は約2倍で半分は不合格だが
会計士試験は今ヌルゲーだからなあ
10年くらい前はめちゃくちゃ厳しかったよ
>>15 それなんの意味があるんだろう。
上位大学行ける奴をわざわざ学費無料で入学させて特別教育しただけやんな。
大学の宣伝になるか?
>>166 岐阜の朝日大学の存在知ってた?俺は知らなかった
十分な広告宣伝効果はあったと思うよ
>>166 周りにできる奴がいると普通のやつもそれに引っ張られてレベルが上がるっていうのはあるんじゃね
>>166 大学にも個性が求められる時代だぞ
偏差値で入試難易度を競ってる昭和・平成の時代は終わった。
そもそも大半が推薦とかAOで入ってくる時代になりつつあるし。
現役会計士だが今年はメチャ簡単だったからな
今年の受かって喜んでるアホってガチ馬鹿だけやで
ヌルゲーだろうと公認会計士になった時点で勝ち組だよ
独立しなくともどこの会社行っても通用するからな
>>172 まだ準会員になっただけなのでこれから3年間勉強しないと正会員になれない
会計士はアホでも勉強量かくほできれば受かるだろ
変な思考力試されないし
ここにも資格マニア男の信者いるな案の定
あんな奴特殊例過ぎてなんの参考にもならん
どんだけ頑張っても
岐阜のクソ田舎の大学だから
偏差値は上がらないというね
コスパ最強だな
まぁ6人以外は悲惨なもんだろうけど
ここ、確かやきう部がホームレス殺害したとこだろにゃ
とんでもねーやばいとこやぞにゃ
すごいな
商業高校ってせいぜい偏差値55くらいじゃねーの
>>3 ぐぐったら
偏差値:53 - 57
だって
こんなバカ校いく底辺でもないな
高校生のうちから唾つけてまとめて特待生にしたのかな
>>36 スポーツ関係でいったやつがなんで簿記本格的やってんだよw
大学受験失敗したら
仮面浪人か難関資格取得位しか
名誉挽回のチャンスはないもんな
学生時代こ知り合いにも難関資格目指してる奴らいたけど
授業出席おろそかにして留年
退学とか地獄のような末路辿ってたよ
自慢げに人前で精神病の薬飲んだり
自殺未遂したことを喜々として語ってきたり
最期は大学がいかに無駄か語りだしたり
同級生と人生の差が一気に開いたな。
勉強くらいしか取柄のない奴が行き着くのが会計士だからな。
F欄なら税理士でもかなり凄い
>>197 勉強くらいしかって、この文明社会で勉強以上に価値のある能力なんてあんのか
お前は何か取り柄があるのかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています