「特急ソニック」に人生初めて乗ってるんだが、乗り心地史上最悪過ぎてワロタ、まだ小倉だが吐きそうなんだが [317125187]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
台風14号の接近に伴う交通機関への影響です。
【新幹線】
九州新幹線は17日は通常運行を予定していますが、18日以降は熊本と鹿児島中央の間は始発から終日運転を見合わせるほか、博多と熊本の間は正午ごろから運転を見合わせるということです。
山陽新幹線は、19日の始発から夕方まで、博多と広島の間、それに博多南線での運転を取りやめる可能性があるということです。
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220917/5010017379.html
なんやこの暴走電車
それでも伯備線のやくもにはかなわない
あれはマジで吐くもだった
小さい頃からソニック苦手だったわ
未だに改善されてないのかよ
小さい頃よく見に行ってたな
かっこいいけど乗ると酔う
新幹線って基本的にめちゃくちゃ速いので揺れるんだよ
>>19 初めて見たけどワロタ
立ってる方がマシだろ
>>12 オーシャンアローの方がひどかったぞ。まさにげろしお
青いソニックは椅子が固い
白いソニックは本革で滑る、しかもボロボロ
>>31 ドリームにちりんの頃はそこまで揺れなかった
車両がボロくなって、線路の保守手を抜いてるだけ
俺はやくもでも平気
ただし、トイレは列車行き違い待ちとか
停車時に行かないと大変
>>35 普通に酔う
設計した奴バカかと思う
あとJR九州の特急はデザイン凝ってるのはいいが座席最悪腰痛い
>>38 やくもは速くないから酔わなかった
その前に乗ったスーパーおきの方が速くて酔った
乗り物酔い自体しないからか
振り子で酔うって奴の感覚がわからん
>>19 福岡空港から地下鉄乗るとたまに当たるなこれ
振り子式特急は大きく揺れるから酔うのは仕方ない
振り子でカーブは多少スピードアップしている
>>41 ゆったりやくもって車両がぐったり吐くも
くろしおがげろしおは定番
ソニックのグリーン車乗ったら本革シートでツルツル滑って座り心地悪かったわ
>>50 グリーンじゃなくても本革な
ソニックそんなに揺れ気になる?
しょんべん行くと実感はするけど
>>33 線路の保守に関してはJR東海が手を抜いていないようで乗り心地が良い印象
>>20 揺れと軋みは昔から鹿児島中央から枕崎が九州最凶よ
まさにベトナム統一鉄道指宿枕崎線
>>50 あれは満喫の椅子みたいでグリーン払う価値ないわ
>>19 デザインに振った結果乗り心地を失うのはどうなんだよ
>>19 背もたれや肘掛けの出っ張りで怪我しそう
今どきやっちゃいかんデザインだよな
>>52 その通り
紀勢本線乗ると電化の西日本区間がガタガタなのに
新宮過ぎて非電化の東海区間になると乗り心地が良くなる
いつもソニック乗ってるから日光行った時のスペーシアの乗り心地は感動した
>>19 関東だけど初めて見たわ
すごいケツ痛くなりそう
あとヘッドレストの場所の意味がよく分からんけどなんじゃこれ
鹿児島の在来線も見捨てられてるからベコンベコン跳ねるし
九州全域で車両減って学生の帰宅時間帯はテレワークで客減った首都圏の方が快適になぐらい
四国のしおかぜも振り子だよね?
ビール飲みながら乗ったけど平気だったぞ
え?皆酔うものだったのか自分だけかと思っていたわ
乗ったのは大分昔だけど
今のガキは新幹線で甘えて育ってるから慣れないと酔う
昔は特急といえば振子式で全国走ってたのにな
水戸岡デザインのゴミ車両は全部スクラップにして欲しい
見てくればっかりで実用性のないゴミを走らせんな
青柳は反省しろ
振り子列車は全滅して欲しい
高知行った時に乗ったけど死ぬほど気持ち悪くなった
>>65 四国の人間かよ
そういえば昔の丸っこい新幹線モックの車両は振り子式になるとか言われてたな
帰省の度に世話になってるけど小倉でくるっと回すやつ未だに慣れない
多客期の土讃線は南風が振り子式(2700系)で、しまんとが空気バネ式(2600系、8600系)なのか
関係ないけど昔の帰省時にひかりレールスターの代走の500系を狙って乗ってたな
小倉から地方の路線に乗ったら
手動で開けるドアでワラタ
開くまで待ってたら、はよどかんね
みたいな目で見られた
>>56 この電車2015年製だけどそういえばけがしたという話はきいたことないなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています