【悲報】23区東部、利便性の高さがバレる。地価急騰中 [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
吉祥寺や武蔵村山の何がいいのかわからん
ド田舎やん
東京の東側を勧めるケンモメンと
西側を勧めるケンモメンが居るよな
中央区近辺は地価が下がることなんて有り得ないからな
てかなんであんなに利便性高いのに安いのか謎
横浜とかいうド田舎もなんであんなに東京遠いのに高いのかも謎だし
西側は反権力拗らせた左翼のせいで区画整理もまともに行われず道路がぐちゃぐちゃだからな
東京都は最低最悪の町です
絶対に住んではいけません
>>3 西側は分かるけど東って足立葛飾江戸川とかだよな
何がいいの?
俺が住んでる墨田区、最下位やんけ
まぁ家賃が安いから選んだんだが
実はアベレージの高い北区
長年世田谷に住んでたけど
帰宅の方が全てにおいて上
住むならいいよ
家は建てない方がいいから賃貸オンリー
>>19 そので価格帯で買えるのは高級でも何でもないだろ
>>25 京浜東北線と埼京線両方使えたりすると便利
こういうところって同価格帯の周辺の県より治安悪いからなあ
>>33 江戸川区そんな悪いとは思えんけどね
公共交通機関の利便性悪いけどその分車社会化していて
コンビニスーパーは駅前除けば駐車場ある所多いしロードサイドには車で入れる飯屋も沢山ある
子育て世代からしたらこういう地域のが住みやすいと思うわ
ウン小杉や川崎の再開発でも通用するが見えた後なんだから
そりゃちゃんと23区内の看板掲げられる東部の再開発見逃されたりしないだろう
西側は池袋、新宿、渋谷とかのターミナルに一回出ないといけないんだよな
それが面倒くさい、つまらない
東側はバスとか乗ればいろんな街にストレートに行ける
これは人権問題
確実に地震が来たら水害で死ぬ
大企業はオフィスワークをリモート矯正し東京外へ追い出すべき
天皇も官庁も高級住宅地の上級全て追い出して東京東部の人間を移住させるべき
>>17 安い
それだけだな
ただケンモメンには最も重要なこと
バカ「東は氾濫!!氾濫!!!」
それでは氾濫した世田谷区をご覧ください
https://i.imgur.com/OznTs4K.jpg >>38 荒川は上流で決壊するから絶対都内側は氾濫しない
むしろ西側の貧弱河川の方がお漏らししまくり
洪水・浸水(黄色→水色→ピンクになるにしたがって浸水のリスクが高くなっています)
https://i.imgur.com/JLxe3hI.png 建物倒壊(黄色→赤になるにしたがって危険度が高くなります)
https://i.imgur.com/V7UCBob.jpg 液状化(緑→黄色→ピンクになるにしたがって液状化の可能性が高くなります)
https://i.imgur.com/vGXvGw2.png 新小岩とか立石に超高層ビル建てるらしいけどそういうところに住みたがる層が葛飾に来るとは思えない
江戸川葛飾とか賃貸ならいいけど家建てるのは恐ろしい
いつ水に飲み込まれてもおかしくない
世田谷区は広すぎて目黒区寄りなのか川崎寄りなのか三鷹市寄りなのかで全然違うだろ
家賃高過ぎて災害リスク背負ってでも相対的に安い場所に人気が出てるだけだろ
地震で皆死ぬマヌケ層だよw
一生ディスりあいしかせんな西側が東側を
お前ら地下鉄通ってないだろって言ってやれ
コスパ最強は松戸だと思うんだが治安以外デメリットある?
交通の便が良くて比較的家賃安いけれどもイメージが悪い
ってところは軒並み外国人が住みついて外国人向けの飲食店が増えまくってるイメージ
意外に水は出ない
1980年代に下水や用水路が氾濫してから低い土地から川に汲みあげるポンプ場が無数にできたので炙れない
世田谷って2019年の洪水がよく言われるけど
そもそも多摩川は対策が甘いから東側よりかなりやられてるんだよな
東側の水害って平成以降は数えるほどしかないけど
世田谷と大田は平成以降もかなりやられてる
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/suishin/suigai_kiroku/shisa/shisa.html それなら川口市でいいだろ
駅近はもうそんな安くないけど
俺は東北から出てきたからか何となく城東が落ち着くんだよな
世田谷や横浜にも住んだけど今は御徒町に落ち着いてるわ
実家に何かあってもすぐ新幹線乗れるしな
西部は利便性がバレて高騰
遅れてきた無能が区外
あまつさえ東部とか言ってる状態
東部は交通の便が無茶苦茶いいんだよな
東西南北自由自在
それに比べて西部は東西のみ
都営新宿線沿線は穴場だったんだけどこの2~3年で一気に高騰しまくっている
自分が住んでいたぼろマンションの家賃が5000円アップしていたのには苦笑い
>>51 下町のいいところをすべて破壊したからね
小岩や立石に住む意味がなくなった
低地なので治水に力を入れて意外と水害発生率は低いが
いざキャパオーバーしたら命に関わる
ハザード真っ赤の脆弱な地域にいよいよ人生賭けて突進するアホが増えてきたな
早いもの勝ちでまともな地域はもう先着で埋まってるからな
コイツラは東日本大震災からもう感覚が麻痺したのか?
必ず将来どこかの時点で避けられない震災は確定してるのにいい気なもんだねw
豊洲は道が広いよなタワマンやそれに近いマンション立ちまくりだし
津波来なきゃいいね🤗
>>37 江戸川区月極駐車場代高い
葛西西葛西家賃そんなに安くない
東西線激混み
西側から通った方良くない?
>>46 安い、外国人多い、洪水怖い
こんなとこだな
東側って足立区・葛飾区・江東区のことだろ
都心へのアクセス考えると荒川区あたりの安い所(町屋とか三河島とか)のほうがいい気がするな
>>86 西日本豪雨の時も「何十年も大丈夫だったのに何で…」なんて言ってたけどな
実際このエリアが最強なんでしょ
都心へのアクセス最強なのに家賃がクソ安い
スーパーも商店街も一応ある
閑静な住宅街で女ウケもかなり良い
https://i.imgur.com/ee8ii3B.jpg 東側がキャパオーバーするような豪雨ならしょうもない雨で水没してる世田谷は死者数万人だなw
>>90 都内のゼロメートル地帯はやばいと思ってたら案外平気だったって感じるけどな。広範囲の雨の場合下流より上流が先に氾濫するから、河口付近はあふれない
区内が平坦だから、昔の渋谷駅みたいに雨が集まって浸水することもない
津波はわからんね
>>94 高潮と津波は影響ありそうだが
津波は東京湾内が条件だからな
3.11でも三浦半島と房総半島がガードしてたからほぼ影響無かった
>>95 そこら辺住んでるけどいい事って言ったら
銀座とか神田、東京駅までチャリで行けるって事くらいだな
スーパーとか買い出しはイオンとかマルエツがあるからそこまで困らない
ホームセンター行こうと思ったら江東区の外れまで行かんといけないけど
>>84 東京湾内部は津波来ないな
豊洲は火事や倒壊ないからハザードマップでもやたら安全と言われてる
錦糸町が実家だけど結婚して出て行ってもやっぱり愛着のある街だ
ポンプ場が停電したら終わり
先日のノースキャロライナの変電所銃撃で4万戸停電みたいのはいつでも起こる
円安だし金持ち外人もリタイヤ移住してきてそう
ジャックマーもいたしな
民度は西の方が高い街が多そうに感じる
東側にしか住んだことないから東の民度の低さだけは知ってる
大都市の流域で氾濫させられないから
その前に上流で決壊させて犠牲にするシステム
どの都市の治水もそうなってる
橋下が大阪で口滑らせてたろ
正直、災害の面で見たら東も西も誤差でしかない
水害ばかり言ってるが富士山だっていつ噴火するかわからん
東京で絶対安全な地を探すなんてバカバカしい
東側は水害のリスクよく言われるけど荒川江戸川隅田川より多摩川の方が整備甘いのは一目見ればわかる
東東京は平地多く区間整備されてて道歩きやすい&分かりやすい
その上家賃も安いんだから東京住むなら東側を選ばな理由が無いんだよなぁ
東側は一度水害にあって「やぽあ駄目じゃん」となった時期に買いたたきたい
>>17 住んで見ればわかるが東側は昔から人が住んでたところだから住みやすくて実際に江戸川なんかはファミリーだらけ
妙に小洒落てはいるが普段遣いには要らない店と曲がりくねった道、アップダウン多めの西側より
交通インフラが整備されてスーパーホムセンドラッグストアなど必要な店が揃ってる東側のほうが間違いなく生活しやすい
>>85 それ条件西も全く同じだから、あとは好みの違いぐらいしかないが
>>85 西側だって電車混んでる上に駐車場代も家賃ももっと高いでしょ
その上道路も良くない
再開発して高層ビルやマンションにすると街は個性を失いつまらなくなるけど女子の住民は増えるゾ
洪水洪水言ってるけどゲリラ豪雨とかでしょっちゅう水没してるのは西のほうなのよねw
目黒区は東急沿線から外れるならバスか自転車ないとシンドイ
道も狭いしボロい建物も多い
中野いいぞ
地価安いし、店いっぱいあるし、最近は区画整理で綺麗になってきた
東西線始発だから大手町まで毎朝座って通勤できる(というか15分くらいだから近いし)
神田川はあるけど、防災貯水機能高めだから、東側よりは水害リスク高くないと思われる
>>4 ここ30年で東京の治水事業に3兆円使ってるから大丈夫
特に首都圏外郭放水路がデカい
世田谷のど田舎が、銀座までチャリで行ける豊洲に勝てるわけ無いだろう
>>13 逆に埼玉というゴミカス県は近くても何もメリットないよな
水没エリアだから戸建てには向かない土地。だから安い。
やはり板橋区板橋が最強だな
埼京線三田線東上線が使えて治安も良くて災害に強い
板橋区東上線の北側は地図と現地見て吟味しろ
下手すると死ぬぞ
千代田区住みだったけど
いざとなったら皇居に避難出来たりするんかな
例え液状化リスクが高かろうが売るもの売らないといけないもんな
全く偏見無かったけど
東側にこの間初めて遊びに行ったら
住むのは絶対無理と強く思ったわ
>>139 皇居は無理だけど二重橋手前までは
避難所というか救難所にはなるのでは
山手線の西側と東側って思ったよりガッツリ隔たりあるよな
>>1 沼だから
団地が洪水防波堤なんて作りしてる所あるぞ
道路には門が落ちる
北千住や葛飾南部は江戸川北部、墨田区北中部まで
本来人が住んでは行けない場所
それを治水でどうにかしたが
近年の異常気象で実は対策出来ない状態になっている
只只南関東の立地と運の良さでなんとかなってるが
伊豆大島や紀伊半島であたった台風に当たると
荒川は氾濫する
勘弁してくれよ、世田谷に上京組は収納しときゃ良いだろ。住んでるとこでマウント取るようなやからは二子玉()とかたまプラーザ()とかに押し込んどけよ
>>138 三田線とりはいい
板橋区内の三田線は最悪としか言いようがない
>>145 山手線っていうか京浜東北線ね
上野が好例で、線路の西と東で別の街だもんなあ
中板橋とときわ台の中間の川越街道と環七が交差する辺りが便利でいいよ
そろそろ武蔵引田の利便性もバレるぞ
東京駅まで1本でマジで住みやすい
>>154 大きなイオンも高速道路のインターチェンジも近くにあるしな
案外穴場なのかと
不動産バブル土地バブルだよな
なんで政府は何か対応打たないのか?
高過ぎワロタ🤣
もう震災忘れてるw
そもそもコロナでリモートだからわざわざ都心に住む必要もないのにねw
実際は水没するのは西側
ってか渋谷とか横浜とか酷いよね
15年ぐらい前に横浜で酷い目に遭ったわ
東側は元々ヤバイってわかってたから
江戸川放水路とかでゴリゴリに治水してるんで
流域も広くなかなか氾濫とかしない
実際こっち側で生まれ育って一度も見たことないし
ギリまで来たとかさえ記憶にない
目黒区けど会社に近いから住んでるだけ。坂だらけであまりお勧めはしない。治安はたしかにいいが。
海外の場合は格差拡大でバブルってるが、日本の場合は外資の投資に釣られて実需無視で値上がってるだけだからな
投資用不動産はそんな多くないだろうからそこまでじゃないだろうけど、ローン組んでる奴は等しく損するみたいになりそう
>>25 世田谷なんて人気が高いだけで軽犯罪も多いし、とにかく電車を使う奴には不便すぎる
マイカー持ち評価かわるかもしれんが
>>166 世田谷は道路が最悪レベルでしょ
車の利便性高いのは圧倒的に東側だよ
>>166 田園都市線沿線なら渋谷まで1本だし小田急線京王線沿線なら新宿まで1本じゃん
目黒世田谷はインフラ含めて近場で大体揃うってのは言われるな
面積広いのもあって車がないと区内移動が辛いからそれを享受できない
新宿に店出さないブランドも珍しいレベルだしな
>>168 田園都市線は激混みだし、小田急は遅延頻発
何より人身事故で電車が止まるとタクシー待ち2時間とかきついわ
駅近なら新宿、渋谷へのアクセスも良いのだろうけど、駅近のマンションの値段なんて山手線内と変わらないくらい高いし
でもまあ魅力があるから人気なんだろうな
>>1 今頃誰にバレてるかって言ったら中国人だよな
生物多様性を保全しながら水害を防ぐには
遊水地の確保・越流堤の建設
これが今後の肝だと思っている
北関東で決壊した利根川の水が数日かけて葛飾江戸川を飲み込むんだよね。荒川の氾濫だけじゃない
まあ春日部にある地下神殿が守ってるくれるみたいだけど
>>177 荒川は河川敷の主にグラウンドがあるエリアを低くする工事やってるね
これで遊水地の貯水量が増える
>>181 おー良いね
適度に低くすると色々湿地の植物も生えてきそう。
>>182 植物は除草するエリアと保全してるエリアにわかれてるね
たまに研究者っぽい集団を見かけるわ
あと野生のタヌキがいる
>>134 埼玉いい温泉やモールが沢山あって楽しいだろ
千葉なんてネズミーランドしかない
>>183 へーめっちゃ気になるな…
どこら辺なんだろう
敢えてここでは聞かないでおくけど
とても面白そう😯
>>121 こないだ来たけど
世田谷のほうがダメージ受けてたような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています