水を1日1回、家で育てられる「しいたけ栽培キット」が人気…3か月で50個収穫可能 [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
水を1日1回、家で育てられる「しいたけ栽培キット」が人気…3か月で50個収穫可能 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221205-OYT1T50076/ 岐阜県高山市のシイタケ農家が開発した家庭で育てられる「しいたけ栽培キット」が人気を集めている。新型コロナウイルス感染拡大による巣ごもり需要の高まりで注目され、同市のふるさと納税の返礼品にも採用された。栽培は簡単で、約3か月にわたり、1キロ・グラムほどの収穫が見込め、物価高の折から、家計の一助にもなりそうだ。
同市で30年来、シイタケ栽培に取り組んできた「飛騨高山きのこの里」が製造・販売している。飛騨産ナラの木のチップやおがくずを固めた縦12センチ、横20センチ、高さ12センチ、重さ2・9キロ・グラムのブロックに、米ぬかや麦ふすまを加えて蒸気で殺菌した後、シイタケ菌を植え付ける。菌が回りきるまで4か月ほど完熟させて出荷するため、成長が早く、たくさん収穫できる。
栽培法は直射日光の当たらない20度前後の場所で1日1回、水を与えるだけ。芽が出たら間引きしながら育て、数日で食べられる大きさになる。3か月で50~60個を収穫でき、使い終わったブロックは 堆肥たいひ として家庭菜園に活用できる。
中田彰社長(65)は「生きている、採れたてのシイタケはみずみずしく甘い。ただ焼いただけでもおいしい」と話す。キットで栽培した家庭から「シイタケ嫌いの子どもが喜んで食べた」というはがきが届いたほどだ。
10年以上前から扱っていた栽培キットだが、一昨年までは、ほとんど売れなかった。昨年、ふるさと納税の返礼品になったことで話題になり、120個以上も売り上げた月もあった。今年は5000個を準備して、年末に急増するふるさと納税需要に備えており、滑り出しは順調だという。
キットは1個990円(税込み、送料別)。購入は、同社のホームページ(
https://www.hidatakayamakinoko.co.jp/)や電話(080・1550・9888)から。同市のふるさと納税では、5000円の寄付で1セットの返礼などがある。
> 20度前後の場所
もうエアコン使えないから我が家にそんな場所はない
50個1000円+送料ならスーパーで買うのと変わらんな
>>1 家屋から離して設置しないとな
庭が広い家じゃないと白蟻来たら怖い
しいたけ栽培のためにエアコンで環境整えるとかそれもう農家だよ
これでヒラタケ栽培したわ
やっぱ自分が世話したらキノコも美味しい
永遠に収穫可能なやつがいい。それなら食費節約できそう
椎茸ってデカくするのに電流?流さないと駄目なんじゃなかったっけ
原木じゃないからヒョロガリしか生えないし買った方が安く美味い
仕事行ってるときは室温10度くらいになるけどいけるかな?
>>6 デスクトップPCとかテレビの排熱で何とかならんか?
戦国時代に転生したら主人公は大概しいたけを育てるけど
ちょっと練習しておいた方がいい?
気をつけないとナメクジだらけになっちゃうよ
経験済み
ヒラタケなら10-20℃だぞ
まあ買った方が安いのはその通りだが
買うやつより5倍位でかくなったわ
お前らの股間のしいたけが女日照りで辛いって言ってるよ
雨降ったあと叩いてやるとドバっと生えてくんだろ知ってる
20℃前後を保つのが夏でも冬でも厳しいな
ストーブつけたら室温25℃になるし消すと17℃になる許容範囲どのぐらいだろうか
うれしいたけ
でも冬にはほんとちょうどいいんだよ
プランター栽培も上手くやらんといけないけど
こいつは霧吹きするだけ
買ってきたキノコですら3日で白カビ生えるうちじゃ育てられる環境じゃないな
Amazonでしいたけ栽培キット買ったけどめっちゃコスパ良かったな
カビの発生を防ぐ事が出来れば多分永久に使える
調べたら生どんこなんてもんがあるんだな
生どんこ食いてえ
工夫すればこういうのでも作れるんかな
雷落ちるとよく育つんだっけ?キット買ったら試してみたいな
>キットは1個990円(税込み、送料別)
しいたけ農家ごっこにはわりとアリな値段
中学生の頃学校で育てたな
木に穴あけて菌打ち込んだだけだけど
めっちゃええやん、家で収穫できるならそれに越したことはない
叩くのと雷は同じ効果なんだっけ?振動が大切とかなんとか
日当てちゃダメで20度?しいたけ貧弱すぎだろ
ケンモハウスで育てたケンモしいたけが見たい
>>49 1000円で30個ならいいじゃん
水だけみたいだし冬は室内でも厳しいよな
春と秋にやってみたい
(ヽ´ん`)「よ~し水を育てるぞ!」
(ヽ´ん`)「かわいいかわいいかわいいかわいい…」
俺がやるとしいたけ育てているつもりがいつの間にか変なキノコになってそうだわ
またやってると
毎年1~3月になるとなぜかシイタケ栽培しろチャンぺーん始めるよな
山暮らしのアウトドア漫画で、シイタケ原木から栽培すると
3年に一回収穫できるから、
毎年植え続けて、3年目から収穫できるって読んだ気がする
叔父が栽培農家やってるから自分でやんなくてもええわ
>>47 まじかけっこう良いかもしれん
自家製どんこ作れちゃうじゃん
グアニル酸マシマシ仕様とか
しいたけ嫌いな子が自宅で作って食べるきっかけにはなるかもね
でも永遠に作れるやつがいいね
ポコポコ育てる過程がブツブツになってグロでゾワっとするぞ
集合体恐怖症の人は無理だと思う
生しいたけのいいやつを炭火で焼いて、醤油つけて食うと最高だな
無限に食える気がする
バター醤油でもいいが、やはり炭火焼きで醤油
>>75 2回いけたっての聞いてたけどうちは何年か前にやった時一回しか無理だった
>>67 毎年取れる。食いきれないくらい
原木を切って半年ほど干してドリルで穴開けて菌を植えたら塀に立てかけて半年位でボコボコ生えてくる。
生えなくなったら中身スカスカなんで粉みたいに砕け散るから後始末も簡単
シイタケなんて3本100円くらいで売ってないか?
めんどくせーよ
スーパーの特売で1パック5~6個98円の時買えばいい
>>78 ヒトヨタケなら畳から生えるけど
シイタケは畳材からは生えねえよ 杉材生育だって稀なのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています