【有能】USBコネクタ開発者「両面接続機能を犠牲にすることで、コスト大幅減に成功したのです」 [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
バット氏によると、USBに裏表のある設計を採用した理由は「コスト」だとのこと。もし仮にUSBから裏表をなくしてどちらでも差し込めるようにすると、ワイヤーと回路が2倍必要となり、価格も2倍になってしまうそうです。USBの製造コストが上がると、USBポートを備えるPCの原価も上がってしまいます。当時「マウスやプリンターなど全ての周辺機器を接続できる端子」という発想自体が斬新であり、PCの製造メーカーにUSBポートを備え付けるよう売り込むためにはその製造コストが常に問題だったわけです。
徹底したコストダウン戦略が功を奏したのか、1998年にはUSBポートを備えたiMacが登場し、1999年に発売されたWindows 98 Second Editionは正式にUSBに対応していました。その後もUSBは普及し続け、現代では業界標準とまで言われる規模に成長します。USBの躍進の結果、今では「あのプリンター独自のポート」「このキーボード独自のポート」といったことはなくなりました。
https://gigazine.net/news/20190624-why-usb-not-plug-in-reverse/ これでみんな困ってる
被害総額累計1000億円くらいあると思う
bakit dapat ako liyakan para sayo
LANコネクタみたいに入力と出力を切り替えたらいいだけやろ
差し込み形状を上下で変えて台形とかにするべきだった
お前のせいであれ?って確認する作業が世界中で生まれたんだぞ
そのことを自覚して懺悔しろ
初期のUSBはチップの相性があったりケーブル高かったからね
>>12 NECが鉄板と言われてたな
Intelチップすら相性問題が有った
もう御託はいいので今後1000年は変えない共通コネクタ発明してほしいわ
目先の費用をケチってとんでもない損失を産んでしまったか
http://の/とUSBコネクタの裏表間違えは人類にとって甚大な損失
>>17 でも他の規格にさらわれてたらどうすんの?
国鉄が1067mmの狭軌を採用したのと同じような理由だな
せめて、こっちが上とかのマークを、オスメスどっちにもつける業界標準ルールが欲しかった
当時ってPS/2とかが主流の時代だろ
両面接続とか誰も求めてない
>>24 ShiftJISなんて大したことない
本当の害悪はMacJapanese
それはまあ良いよ
良くないけど
それよりも弟分達をどうにかしてくれよ
typeC出たあともAtoCを主流にしたバカも死んでくれ
>>31 Macは2000年からUTF-8を導入してた気がするから
MacJapaneseはclassicの頃のMacだろう?
それならば一部ソフト以外にはもう巣食っていないだろうし安心だろ
ShiftJISは現在進行形で使われてMSが対応する気もないからタチが悪い
>>27 当時はそっちが主流になるって言われてたはずなんだけどなあ
マイクロUSBすぐ壊れるから困る
箱oneコンとか酷かった
なるほどな
本来なら死罪を言いつけるところだが片手で許すよ
https://i.imgur.com/Wyvwn4J.jpg USBあるのにこれらがしつこく生き残ってるのは非常にしつこい
日本でUSBが当時覇権取っちゃったのはハンドメイドメイのせいだから
最初から最適化とか無理に決まってんだろ
電子マネーと同じ
統一しただけでもありがたいと思わないと
どれだけ世界の人間に損害を与えたか
標準にする前に考えて止めろよ
表裏あってもかまわんけどな
いうほど確認が手間ではない
ACアダプタとかイヤホンジャックみたいな丸型は無理なんすかね
>>43 microUSB3.0のmicro-Bのクソさ
コスト安なせいかなかなか絶滅しねえな
いつになったらTypeCに完全に置き換わるのか
>>43 沢山あり過ぎ。更に言えばUSB-typeCですら100V可能だったり4K使えなかったり8K使えたり40M使えたり使えなかったり .. et cetera (´・ω・`)
もうさUSB規格を完全廃止してThunderbolt4に統一してくれ。
>>40 MacJapaneseのUnicode版とも言うべきUnicode NFDというのもある
長音が半角ハイフンになったり濁点半濁点が文字化けしたり酷い有様
裏表ある上に、抜き差しする度にコネクタに傷が付いてオス側もメス側も錆びるの糞すぎ
win95osr2.1だったっけ
USB supplement
体感で7,8割がハズレなのは正解でも何故か入らないことが多いからだよ
特によく見えないPC裏に挿すときとか
ちなみにHDMIも形が台形でもコネクタ側が見えないからどっちも入らないとかよくある
>>40 旧MacOSはシフトjisが標準
WindowsはNTから内部的にユニコード対応してて、エンコーディングに何を使うかはユーザー次第
Linuxも同じで昔はeucjpが一般的で、ある時期からutf8が一般的になった
特に移行パスは用意されてないんで、ユーザーが自主的にデータファイルをeucからutf8に変換する必要があった
古いeucjpのデータファイルを今のlinuxで動かそうとすると恐らくほとんどのアプリで使い物にならない
>>40 WindowsはUTF-16やで
デフォルトでの文字コードがCP932であることが多いのはアプリの問題
キーボード、マウス、プリンタ
常時接続で頻繁な抜き差しを必要の無いものばかり
USBコネクタの利用範囲が広がっただけなんだよな
皆その場しのぎで先のことを考えて行動してないのがほとんどなのに、あとだしで賢いと騒ぐ
LANケーブルみたいな形にしておけばよかったのにね
向きがわかりやすい形にしてほしかったよね
自分で印付けるしかない
>>76 抜け防止のピン付きとかあるよ
でも、向きが合ってても入らない問題だったんだよ
電源プラグに左右が有ると知った時は驚いた(´・ω・`)
プラグアンドプレイ時代がまだきてなかったしな
差し込んだままが当たり前
ちょっと古臭い設計だったら簡単に抜けないようにとか考えてただろう
せめて端子に対してUSBマークは上か左!
メーカーロゴつけたい場合は下!みたいに
統一してほしかったわ
>>10 「あれ?」確認のおかげで全世界で累計何千時間とか無駄になってそう
完全新規の規格なんだし金口の形工夫すればいいだけの話だと思うんだが
それすらコストがーでダメなんかね
上下があることじゃなくて
上下が分かりにくいことが問題なんだぞ
ポップアップ広告考えたやつ
USBをあの形にしたやつ
下手するとヒトラーレベルの大悪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています