【速報】楽天 社債2500億円発行(個人向けでは過去最高額) [576821388]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
楽天G、社債2500億円発行へ 携帯電話事業に充当
ネット・IT
2023年1月6日 19:41
>楽天グループの個人向け社債の一度の発行額としては最大
>27日に条件決定する予定で、2年債で利率は2~4%の範囲内
>愛称は「楽天モバイル債」
>調達した資金については携帯電話事業の運転資金などに充てる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC068R50W3A100C2000000/ 12月は証券会社がソフトバンクグループの社債を必死に売りさばいていたけど
今度は楽天の社債か・・・
去年の楽天モバイル債の利率0.72%のやつに2000万円突っこんだけどこっちにすればよかった
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!
儲かってるな楽天!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さすがに楽天が2年以内に潰れることもあるまい
タダで金くれるようなもんだぞ
>>15 こういうのは2%と4%の平均で3%になることが多い
倒産しないならここまでの好条件はそうそうないといいたいとこだがCREALに全ツッパなら2倍という
https://creal.jp/funds ドル債は大成功だったな 余裕で元本割れの返済で済む
>>1 皆さんに質問です、2年後楽天は大丈夫と思いますか?
えっ?この前のドル建てジャンク債とは別で???
大丈夫かこの会社
ソフトバンクに1800万突っ込んだ
マジかって利率だったので速攻
もう危ねえところに突っ込む余力なし
ドル建て社債を12%で出してるのと比べるとナメられていることが分かる
いざとなったらモバイルぶん投げるだろうし
さすがに2年で倒産はないだろ
巨額の社債組みまくってねーか?
11月にもドル建て社債起債しただろ
銀行関連で絶対にデマを流すなよ
マジのガチで逮捕されるぞ
>>27 発行後円高になったから大失敗じゃないの?
>>27 だといいけど、円安ブーストかかったらやべえぞ
いやこれ償還苦しくね?
ドル箱の金融事業をほぼ手放すことになってそう
3%位になりそうならなら一口買えば楽天モバイルの月額ペイ出来るか?
なんかすまんがこういうのって日本のバブル弾けるフラグとかにしかみえん
>>37 事業畳むのにも金いるんだぞ
設備撤去費用にユーザーを3社に引き取ってもらう費用に
進むも地獄やめるも地獄
基地局の建設を1月以降に遅らせたのは金が入る目処がついたからだろけど
まさかこの社債頼りにしてるんじゃないだろうな
すごいよな
日本って国をもし会社にしたら
こうなるんだろうな
これシングルAなの
ひいき目に見てシングルAマイナスでは
ヤバいなカネ?き集めて運営しなければならんほど業績悪化か
利回りよくても手を出さんだろ
これ5年10年の年限だと利率めっちゃ上がるから発行出来ません言うてる様なもんだろ
え?ポイント10%ぐらい最低でも付けろよ
でもまぁ楽天本体が2年もたないことはさすがにないかな、、??
S&P、楽天Gを「BB」に格下げ-見通しは「ネガティブ」
S&Pグローバル・レーティングは21日
楽天グループの長期格付けを「BB」とし、
従来の「BB+」から1段階引き下げた。
これは株安要因?
それとも株券発行せずに資金調達できるから株高要因?
球団だのモバイルだの
撤退の難しいところに突っ込んで行くな~
>>27 ほとんどFXみたいなもんだったもんな。円高に張ったから、為替差益だけでも結構なもんだろな。
とはいえ返さなきゃいけないけど、運転資金だからなぁ心配。
モバイルはなぁ
ただでさえ参入遅かったのに今では印象悪すぎて、環境整えたところで使ってもらえないと思う
MVNOのまま楽天使うと割と得らしいぜくらいの立ち位置がちょうどよかったんじゃないの
ぶっちゃけヤケクソになってそうだけど日本でこんな会社そうそうないから嫌いでは無いな
そんなに金繰りに困ってるわけでもなく「モバイル事業に対しては本気です」って意志表明するための起債だろうけどな。
はっきり言って広報としては効果的じゃないと思うわ。
格付は低いけど2年債ならいちおうデフォルトの問題ないんじゃね。
さすがに楽天銀行にペイオフ超えた預貯金してる池沼はいないよな
>>64 本体はさすがに儲かってるから
それが余裕で消し飛ぶくらいにモバイルが食いつぶしてるって構図
>>84 米国債5%でも為替差損でマイナスになるぞ。
110円台ならまだしも130円台で米国債はギャンブル。
楽天モバイルは日本市場でコケても、仮想化ネットワーク技術を世界へ販売するから結構見通し明るいんだよね
楽天が独1&1社の完全仮想化ネットワーク構築支援、約10年契約で
2021年8月5日 01:00
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1342356.html 電話事業辞めてWiMAXみたいにデータ通信だけどやればいいのに
>>88 転換社債が来たら終わりの始まりやね
モバイルなんて金食い虫になっているんだから
金がいくらあっても足りない
結局楽天の強みってローカルでのB2Bの営業力しかねーんだから、モバイルで可能性あるのは企業契約取る事なんだろうけど、肝心の電波の品質が酷すぎて企業もおいそれと手を出せない。
つまり強みが生かせない。
ついでにポイントも付けたらいいのに。
セカンダリー市場で流通したら
もっと安く買えそう。
>>97 120円なんて戻らんよ
日銀が早くも日和ったの知らんのか
円高にするには利上げしか無いが
誰も爆弾に火をつけたく無いんだよ
携帯事業の赤字だけじゃ2年以内には潰れないだろう
そして携帯事業は縮小気味でこれ以上赤字が増大することもない
本業の黒字は微々たるものだが逆にいきなり大赤字になることもない
ここから2年で楽天が潰れるパターンはほぼ無いように思える
それでも2年以内になんとかショックが来て株価全て大暴落したら
資産なくなって現金もないからいきなり潰れるかもしれないね
どんだけ資金繰りに困っとんねん
これもう何より先にモバイルの損切りが急務だろ
スマホ持てない人をなくしたいんだとか使わないなら料金払う必要ないじゃないかとか
始めすごい弱者の味方みたいな感じの言い回ししてただろ
それが突然「ぶっちゃけただで使われても困る」とか手のひらクルッと返されたんじゃ普通に三木谷クソだなってなるでしょ
>>104 プロ為替トレーダーキタ━(゚∀゚)━!
>>75 そんなに自信為替に自信あるならFxでもやればいいやん
Edyなんてバーコード決済より先にあったのに普及できなかったんだから
楽天にセンスない
>>120 信用取引はやらんからな。
そもそもSから入ってもマイナススワップ取られるし。
ドルショートって事は円ロング(買い)つまりスワポ取られるパターンやから、米債の金利とほぼチャラになるん違う?それよりも米債の高騰(金利は低下)にかけるって事かな?
>>118 日銀が政策変更すればね
俺はしないと思うから戻らない方に賭けるよ
初心者は為替で儲けられると思っちゃう
まあ誰もが通る道だ😅
僕の家と外の高速通信にお金出してくれてありがとうございます
もう二回線ほど、増やそうかな
>>18 ここ二年で二十年ぶんくらいの改悪してるから本当にわからんぞ
ソフバンの劣後債持ってたけどいつ紙屑になるか気が気じゃなかった
一昨年満期でやっと肩の荷が降りたと思ってたが証券会社の営業からまた勧められてもう断った
自分が買った時はPayPayに向けての資本増強だったんだと思う
三木谷も孫の真似っこかな
ただこちらの方がヤバそうな気はする
ここ半年ぐらいの社債一覧
2023/--/-- 2年 これ 2500億円
2022/12/16 5年 第9回無担保社債(楽天カードマン債) 500億円
2022/11/30 2年 2024年11月満期ドル建無担保社債 500百万ドル
2022/06/13 3年 第21回無担保社債(楽天モバイル債) 1500億円
潰れたらいいと思う
アマゾンでiphone買ってどんどん金を国外流出させよう
日銭を自転車操業できなくなったら最後
切り売りしていくしかなくなる
東芝のようにな
日本の社債で年利3%ってやばくね?
新規キャンペーンみたいなの除けば定期預金って年利0.2%とかでしょ?w
アメリカなら年利40%で出すようなもんじゃね?
>>19 金が有り余ってる人じゃないと旨みないのか
>>18 さすがにそう思うんだけど銀行が金を貸さない理由がわからんのだよな
隠れた爆弾でもあるのではと
高すぎて怖すぎるwwwwwwwwwwwwwwwww
100万円分だけ買ってやってもいいけど楽天とSoftBankは紙くずリスク高いな
なんで楽天銀行は貸してくれないの?
おかしくない? こういう時の為のグループでしょ?
名称はモバイル債でもあくまでも本体の社債か
なら有りじゃね
えーうそ全資産注ぎ込みたいは
でも買い方わからへんねん
2年とかだから
税金的に現金用意するのに
一番安い手段取っただけじゃね?
2年先はどうなってるかわからない
各国利上げで風呂敷を畳もうとしてるのに
>>140 今年の三月で広範囲にauローミング終了するから
事業内容はサイバーエージェントに比べたらマシだと思ってたけど楽天のが酷いのか
>>153 つまり広範囲で今より繋がりにくくなるわけか
ヤバイなw
>>154 abemaはブルーオーシャンに飛び込んだけど
楽天モバイルはレッドオーシャンに飛び込んだからな
将来性は全然違うわな
>>158 それは財務省の話ね
市場金利にあわせただけ
日銀は市場金利をコントロールする政策とってて
その金利を上げないと円高にはならない
その他の要因ならいざ知らず、すくなくとも銀行がこの規模の会社に貸し渋って倒産させる、それだけはない。
>>1 はあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
>>166 今年はわりと経済的に激動の一年になるから
一寸先は闇だよ
よっしゃ全財産ぶち込むわ
一流企業だから絶対安全だよな?
>>163 Abemaはスタジオから機材人材まで権利関係もテレ朝が全面的にケツモチだから
実質テレ朝ネット放送局
潰れようがないという
楽天カード大丈夫なの?
ホルダーの信用下がるとかないよな
>>56 タイタニック号は沈む前は豪華客船だっただろ
楽天はKazu1だよ
>>164 長期国債の金利はその国の長期金利とほぼ同義だぞ?
日銀の決めたイールド0.5なんだから
みんなそこまで上がるやん?
>>172 本体がヤバくなったら数兆で売れるだろ
日本でぶっちぎりのシェアだからな
流石に2年では潰れないから
確実に4%入るものなら全力買いだわ。
あれだけユーザーを小ばかにしたんだからまだまだ行くわ
素朴な疑問なんだが0円廃止してユーザー流出して赤字が拡大してんだろ?また0円復活させりゃいいんじゃねーの?当面は
>>138 テンセントだったかの資本を入れたとかで日本とアメリカの政府から監視対象だと公言されてる
多分銀行もそこらへんでなんかあるんじゃないか
2%でも2年後に50億円の損失確定
すごくヤバいんだな
>>153 auへの支払い無くなればだいぶ楽になる
よしよし
>>190 楽天証券で売るだろうし
客集めのための費用と考えたら安い
>>190 楽天モバイルの赤字がすごすぎてすごい大した額じゃないように見えてるマジック
楽天モバイルスタッフ半分もリストラしてるみたいやな三木谷
そろそろiPhone13ばら撒いて契約者増やした方がいいぞ
今月末からiPhone13バラマキしようぜ
※ただしiPhoneを一度も楽天モバイルで買ったことがない人で
潰れることなないから大丈夫だ
最悪モバイルか球団売り払うだけだから
利益剰余金がマイナスになってて格付けジャンクなのに2%とか割り合わなすぎじゃない
さっさとモバイル切ろう🥺
他のサービス改悪ばっかで嫌になるわ
地味にやばいな来年も似たような感じなら派手にやばい
___ _
/:::::;> -――--<:::::::ヽ.
/:::/ _ _ `ヾ::::}
{:/ /::} __ {::ヽ ∨
_{_ {;;ノ ¨ ヾ;;〉 l
┌‐┴┴‐┐ ____ !
|ヤバイ.| ´ ` ノ
└‐┬┬ート 、.,,,__,,,... <´
. || ノ:::ノ、::::::::::::::; イ::::}
>>201 モバイルは帯域返納だから買うやつがまずおらんし、やきうは買ってもそこまでコスパ良くないし、ナベツネ様の御眼鏡に叶うだけの体力のある企業もそうそうない
楽天が売れるものってもう銀行と証券しかない
>>18 でも3%っていくら欲しいか知らんがそれなりに大金預けることになるぞ
>>216 テテンなんか使ってるようなやつが社債買えるの?
>>29 色んな所で金借りすぎてめちゃくちゃになるんだよな
>>37 球場のネーミングライツ買って1月1日から宮城のイーグルスが楽天モバイル球場だぞ
>>229 というか意地になってる
戦争でいうと一番まずい流れ
>>7 ソフトバンクかルノーの2.8%でいいやん
2000万も入れたら税引き前で利子が56万かー
今年黒字化目標かw
最悪の場合は東芝みたいに解体されて楽天市場だけ残りそうだな
結局足引っ張ってるの楽天モバイルだけなんでしょ?
さっさと諦めればいいのに(´・ω・`)
Linkのメッセージが1日遅れで届いたときはさすがに笑ったよ
去年の10月頃だったかな
楽天が2年後に潰れるのとソフトバンクが5年後に潰れるの
どっちの可能性が高いかって言われたらソフトバンクだろ
楽天の5年債なら絶対に買わないけど2年なんてリスク無しだからボーナスステージじゃん
延長条項ないならけっこううまいだろうな
ハゲバンクのリーマンショック後に出してた高金利社債もみんな儲かった
モバイルそんなにやばいんか…
撤退しようにも総務省とかいろんなとことの折り合いもあるし今更この投資をペイになんてできない
あるのはズルズル続けて赤字垂れ流しだけか
>>1 平成電電システム、平成電電設備みたいに匿名組合たくさんできそうw
つってもアメリカのハイイールド債なら為替変動リスクあっても金利5%以上だからな
>>241 ソフトバンクは金のなる木を確保しているんだから絶対に潰れないよ
どんなに投資で失敗してもキャッシュが湧いて出てくるから
常に金の貸し手が現れる
おいおい
つぶれる気か
楽天ってこの先、上がり目あるのか?
meta以上に未来が見えん
2〜4%とか言って注目集めておいて実際は1.3%
でも1.3%でも有りだよねというという流れで買わせる予定だろう
>>138 劣後債は会計上資本に組み込めるから自己資本比率を上げられる
https://www.gentosha.jp/store/ebook/detail/11482 説明
内容紹介
常識に挑む
実業家の素顔
関係者らが明かす、創業四半世紀
1997年にたった6人で創業した、ベンチャー企業、楽天。創業当時、ネットでモノは売れないと揶揄され、楽天市場の初月の売上げはたった数万円。しかし、25年経った現在、そのベンチャー企業はショッピングのみならず、ネット上で国内屈指の銀行、証券会社を有し、クレジットカード発行枚数はダントツ日本一、売上高1.7兆円の巨大経済圏を形成する、メガ企業に成長した。本書では、楽天の成長を紐解くために、創業者、三木谷をはじめ幹部ら15人超にインタビューを敢行。挑戦と挫折の歴史から、社運をかけて乗り込んだ、携帯電話事業の全貌に至るまで、唯一無二の壮大な物語が完成した。
【章立て】
はじめに
第1章:聖域を作るな
・「やる気がないなら、来るな」
・市場の出店者がゼロになってもいい
・・・
第2章:旗を立てよ
・「オレが営業本部長をやる」
・グーグル並みのポテンシャル
・・・
第3章:地べたを這いつくばれ
・社名はみんなで考えてほしい
・倒産寸前の状況
・・・
第4章:世界の鏡を見よ
・英語化の大きな効果
・イニエスタを連れて帰る
・・・
第5章:クレイジーであれ
・遅れに遅れた基地局設置
・申込みが殺到、処理システムはパンク
・・・
三木谷浩史ロングインタビュー
著者について
1965年兵庫県神戸市生まれ。88年一橋大学卒業後、日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行。93年ハーバード大学にてMBAを取得。興銀を退職後、97年2月エム・ディー・エム(現楽天グループ株式会社)を設立。同年5月インターネットショッピングモール「楽天市場」を開設。その後、トラベルや証券、銀行、プロ野球、携帯キャリア事業等へと業容を拡大。現在、楽天グループ株式会社代表取締役会長兼社長。また、東京フィルハーモニー交響楽団理事長、一般社団法人新経済連盟理事、楽天メディカル社の副会長兼Co-CEOも務める。
https://i.imgur.com/vikKlRi.jpg
ていうかそこまで楽天復活信じるやつは素直に株買えばよくね?
わざわざなんでこっちにするん
>>241 ソフトバンクは携帯事業だけで5000億ぐらい毎年利益出てるから潰れないよ楽天とは格が違う
0円にたかる底辺乞食なんて自律的にギガ管理なんかできないだろうから
制限はみ出て1000円払って実質いまのプランぐらいになってるアホが云十万人とかおって
そのあたりがある程度残ると思ってたんやろな
>>257 ソフバンは株投資で赤出してるだけで事業そのものはどれも堅調だからな
>>256 2年生き残れば数%の利率と
上がるのか下がるのか分からない株じゃ全然話別だろ
高金利社債を大量に発行してたらむしろ株なんて下がるし
2年債で利率は2~4%の範囲内
二年後どうなっているのでしょうねえ
>>260 言うて世界的に金利上がる年にわざわざ債券買うか?
上にもあるけど今後これより良い条件の債券出てくるだろ
なんならもう一度高金利で起債するかもしれんし
>>260 でも2年後に利子付けて召喚する余裕あるのに賭けるって、実質2年後に今より好調ってことだぞ
社債とか資金調達の仕組み知らなくてすまんが、どれかしらの元本返せなくなったとき優先順位どうするの
>>265 社債は余裕無くても返さなきゃいけないの
返さないとデフォルト
>>81 楽天社員モメン
格付けダブルB、ジャンク債なんだぜ
やべえよやべえよ
>>241 なんでそんなこというんですか?
TooBigToFailで潰すわけないだろ
>>267 ああ、内部留保だか剰余金だかってやつ?
なんだ、安心じゃん
2年で2%でいいなら適当な株買って気絶してればいいんじゃないですかね
「割当てを受けた事業者が、既存移動通信事業者へ、事業譲渡等をしないこと」
これが有るから逃げ道なんて無いんだわ
>>266 税金や給料が優先
>>271 レス番間違えてる?
なんで資本区分の話になるのか?
何が安心なんだかさっばりだし?
>>109 だから債務者側としても2年後の200万求めて、1億塩漬けするのはかなり勇気いるだろ
金買った方がマシ
>>275 これね
莫大なインフラ投資続けるしか無いんだわ
俺のなけなしの1500万これに突っ込んでもええのか?
>>276 俺(2年後に社債返せるだけの現金用意できる前提なら今より経営好調予想なんだからその後も明るいと今予測されるじゃん、ってレスしよ)
俺(いや、このレスは別のお金を使ってでも返させるって話なのかな、それなら楽天も資産絞れば出てくるってことか?)
俺(こういうのって何とか剰余金だっけ…内部留保だっけ…)
俺「ま、よく分からんけど返してもらえそうじゃん!」
>>278 これは経済学で習った
費用逓減産業ってゆう怖いやつ
>>281 それがダメってことはないだろ
ぶっちゃけダメとか言われても困る
3ヶ月で900億円の赤字だから2500億円集めても8ヶ月ちょっとの延命にしかならないという
まあ3月に大半で打ち切りになるローミングがどれだけ占めるかにもよるが
自社基地局のランニングコストも相当かかってるようだぞ
それまでに楽天証券と楽天銀行上場させてなんとかするんだろうか
20 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM8e-73e+)[sage] 投稿日:2022/11/23(水) 02:21:14.96 ID:j3BE+Mq0M [4/4]
>>14 23年12月期中のの単月黒字化目指してるって話なのでこれはモバイルセグメント限定の話
全体では3ヶ月で900億円の赤字(1ヶ月300億円の赤字だから)だから伸びた分突っ込んでも焼け石に水
資金繰りどうにかしないとマジで詰み
>>282 モバイル部門が5回線、SEが1回線、その他部門も場合によっては1回線
個人向け社債って、銀行融資も増資も出来ない時の最後の手段だろ?
米国債3%以上なんだから
そっちにするわさ
格付けBならもっと頑張らないと
>>288 日本国って知ってる?
債権償還(借金を返す)するのに、新たに借金(国債発行)をするのよ
そうして、危ない投資だとコンセンサスが広がり格付けが下がっていく
今回の楽天も下がった
そもそも二年後の資金繰りの目処があるのなら、銀行が貸してくれる
でもソフトバンクは劣後債も持ってんだよなぁ
当時はそんな言葉の意味知らないから騙された
>>297 でも日銀が買ってくれるぢやん
来年返さないといけない社債が3000億以上あるみたいだから全然足らねえじゃん
>>299 それももう限界
だから国民の皆さん、岸田NISAよろしくね(はあと)
値上がりする材料がまったくないようなものを掴む人居るのですか?
>>297 いやでもたぶん社債で社債返すルート入るんじゃね?マジな話
ダメなの?
>>304 終わりだよこの国の中の国
>>306 社債を社債で返すのはソフトバンクもやってるが
結局欲しい人がいないと売れないから
>>307
i"'-,, _,-''フ
`-,,^"'''-,,,,,,,, ど う で も _,,-'''"_,'"
"''-,,_ ""''''''''--,,,,__ ___ _,,,,,,,_ _ __ _,,,,--''"_,-'"^
,,,__ "''-i i-,,,,,,,___ヽ / ヽ / >l´ | l´ | /'''"" _,,-''"_,,,,--'''"ン
^''--,,,,,,二| | └--┐ / ∧ ヽ l l'"''v_| | | .lニニ、l, (ニ二ヽ''"_,,,,-'''""
ヽ""''''''''''i | i--‐┘ / / ヽ ヽl .l lニ,, ‖ | | ┌-‐ "''--,_ `i 二1'''''''";;;;;;フ
 ̄ ̄ ̄ | !,,__,,,,,,,,-'~ / ヽ__j、 `'''"ノ | └-i| └--,,,,,,___ ') )`-'''''"""
| __,,,,,,--'''" ~"''''" └--‐''""'''''''''''--,,,,_~''~ ,,,ノ モバイルをヨドバシに売ったらええやん
さすがにいらんか
>>315 富豪定期
>>318 日本郵政
モバイル始めた2020年4月以降発行の社債が約5200億円
日本郵政の出資1500億
みずほの出資800億
今回の社債2500億
合わせると丁度1兆か~w
社債って何
調べたけど全然わからん
通信高卒の自分にわかりやすく説明してほしい
現実的に考えて今楽天が2500億借りて2年後に100億利子付けて返せる可能性ある?
>>322 突き詰めるとこれ
感情論をバカにしてるやつらの末路
いきなり有料化して蹴り出されるように追い出された会社の債券はあまり買いたくないなあ
>>330 切腹定期
シャープがジャンクになった時の社債がめちゃくちゃおいしい条件だった記憶あるけどこういうのに突っ込める奴は度胸あるよな
>>330 潰れそうになたら公的資金で救済されるでにゃw
これ100万円買ったら2年後に102~104万円、
2年以内に楽天が倒産したら0円ってこと?
>>223 日本郵船か商船三井を買ってバチーンと寝とく方がマシだわな
キャリアなんて毎月定額でチャリンチャリン入ってくるのになんでそんなに金が足りないんや
>>340 月額0円にしたから
そんで楽天市場に金を落とさせれば儲かるって言ってたのに何の施策も打たずに2年以上過ごしたから
ソフトバンクもジャンク債だけど株の含み益があったからな
株価が下がったら元本割れは避けられないだろうな
今でも高いって言われてるからあとはお察し
流石にモバイル事業は本当にヤバかったら国が動くと見てるんだがな
総務省ゴリ押ししてたところもあったし
でもキャリアが低価格サブブランド出すようになったのはガースーとミキティのおかげだよね
株価が上がったとかスレもあるし金に余裕がある人が買えばいいんじゃないの?
わざわざ借金して買うほどではないし
>>348 動くっつっても300万契約だし単にauに吸収させて会社は整理してしまいでしょ
>>353 勝手に事業始めたとかじゃなくて
一応国の審査があったんだから
速攻で潰れるようなことあったら国にも責任の火の粉がかかるので
本当にやばいなら延命措置をしてくると予想してるんよ
嫌儲て既得権益や上級嫌うわりに新興勢力が出てきても初動だけ見てアンチ活動したり潰そうとして応援する気ゼロ、まして育てる気一切ないよな
なんだかんだ文句言っても既得権益が安定するためにボッタくられるのが好きなんだよな、それで生活が多少苦しくてもサービスの質で満足してかいならし
>>354 ツーカーだってそれ以前だって何の延命措置もしてないぞ
他に吸収させりゃそれ以上の物は無いでしょ
ちなみに中国は政府の借金を社債に付け替えてるから実はもうめちゃくちゃやばい状態
>>355 潰すとかそんな力が嫌儲にあると思うか?
なんか知らんけどいつの間にか燃えてるもんを「はえー」と言いながら眺めてるだけだぞ
>>356 俺の記憶ではツーカーも5年ぐらいはやってたやろ
まだモバイルへの投資続けようという意欲はあるんだ
今全力で設備投資して回線品質上げなきゃ破産だな
>>365 なるほど。
グループ内でも面倒なんだな
楽天モバイルやばいん?
おまいらが使ってやらないからじゃんか
このひとでなし💢
Appleの社債4%以上で買えるのにこれ買う人いるの?
>>372 おいテテンテンテン
povoさんはお年玉【使い放題/2日】と【300M/4日】くれたけど🥳
楽天モバイルは何も無かったんだろ😂
ケチ谷は釣った魚には餌をあげない💩
4%とか怪しげな不動産ソーシャルレンディング並やんけ
大丈夫なのか
こんな財務のとこに電波割り当てるわけないしどうする気なんだ
>>10 1000万円までならオッケーやろ
楽天証券は知らん
ここまで止血無視して輸血をじゃぶじゃぶ使うって今凌げば政府保障か何か入るのか?
それとも単に損切りできないバカなのか
楽天が潰れたら戦後最大の経済危機になるだろ
住専だってトータル2兆とかだぜ
政府が許すはずが無いよ
>>386 冷静に考えろや
楽天は今や銀行以上に重要な決済インフラだぞ
潰せるわけがない
>>387 楽天はそんな存在でもない
さっさと潰れろ。
ソフトバンク社債に手は出せても楽天社債はちょっと考えてしまうな…
>>389 楽天が潰れたら楽天市場で商売してる日本中の中小企業が潰れるぞ?
はよケータイ事業撤退しろって
どんなやつにも向き不向きがあることくらいわかるだろ?
ケータイ事業に関しちゃ大手3社の専売だから割って入るの無理よ
国が一民間企業を救済するのはおかしくねえか?
郵政や財閥そそのかして資本入れるのやめろや
>>388 楽天潰れたら日本の中小潰れるやら政府がとか笑えるよな
現時点ですらもう証券切り売りされてるのに
設備建設縮小する方向なんじゃなかったんか?
なにに金かけて収益上げるつもりなんだ、まじでわからん
携帯沼にどっぷりハマってるな
カイジというより闇金ウシジマくんな感じ
>利率は2~4%の範囲内
格付けのわりにゴミじゃないの?
楽天カードマンあるから楽天銀行やめられへんけど
1000万以上入れてるやつは考えたほうがええよな
社内で英語使ってる場合じゃねぇな
切り売り始まるなこれ
よくもまあ分の悪いギャンブルでレッドオーシャンに盛大に参入したもんだ
倒産しても仕方ないレベルでアホ
>>385 許すもなにも楽天なくても何の問題もない。重要な産業じゃない。
>>383 この前も10%2年で発行してたし銀行と証券を上場による資金集めまでの繋ぎ資金のつもりなのかと
格付がジャンク扱いのBBにまで下げられたりしたせいで年末予定だった銀行上場が遅れてる背景がある
莫大な利息払ったり優良部門の銀行証券を切り離してまで集めた資金をモバイルの運営資金に費やして果たして返ってくるのか甚だ疑問ではあるが
銀行が貸してくれないからキャッシュ欲しさの運転資金
日本郵政からの1100億円出資も評価額半分になってるから追加出資も望めない
数年後にプラチナバンド貰えても年間維持費に1000億単位が必要になるのに体力持たないだろ
楽天証券の楽天キャッシュ投資で小銭もらおうかと思ってたけど怖いな
まあ楽天本体が逝っても即子会社全滅とはならんとは思うけどな
バラ売りされるだけで
>>407 別に成功すれば俺らの得になるし、失敗しても損にならないんだから応援してやりゃ良いのに
元々は三社の談合がひどいから四社目が必要だってずっとここでも言われてたことだぞ
>>131 やっぱ内部留保って大事だわ
攻めの経営した孫と三木谷が窮地に陥った
>>382 基本的には大丈夫だけどダメなら1000万まで補償してくれる基金がある
ドル建て社債は今後の円高に張ったFX博打勝負でしょ
結果は楽天の勝ちっぽい
というかインサイダー情報を持ってた疑いもある
FXにはインサイダー無いらしいが
>>399 SBI銀行2つ持ってるしいらなくね?3社合併してメガバンクでも作りたいんか
もうね全ての楽天の従業員は身や心だけでなく
己の資産や土地をミッキーに捧げられる覚悟は出来てるだろ
後戻りはもう無理無理だぜ?ミッキーを信じて突き進め
完全に自転車操業ルート入ってるな
返せる見込みあんのか?
これさあ、楽天モバイル収益化までのつなぎ資金確保なんだろうけど、収益化できるなら楽天株がバク上げするからこんなショボいリターンの社債ではなく、本体の株買っとくのがいいだろ
駄目になるなら同じ事
50万円分なら買えるけど
どういういこと?
2年後にいくらで帰ってくるの?
枠拡張したときに枠だけだからって声もあったけど即座に来たな
viberとかは黒字なの?
これ使わないで楽天リンクとか開発してるの意味わからんのよな
償還時期になったら2500億なんてどう用意するんだろう。
借り換えしかなさそうだな。
メガバンとかは貸さないの?
2500億くらい余裕で出せるだろう
1%以下の利率の住宅ローンなんかよりよっぽど儲かるはずだが
>>406 なんかのインタビューで「成功するまでやり続ける。それがアントレプレナー」とか言っていたな
「良い戦略、悪い戦略」という本の書評サイトで、悪い戦略の見本として三木谷のインタビューが載っているサイトを貼っていたわw
案の定だな
もうこの会社の名前見るだけで嫌な気分になる
円天の元締め的な胡散臭さ
>>436 リスクあるって事でしょ。
楽天が望む金利と銀行側の与信とが合致しなかったんでわ?
まー楽天が意識高い系みたいに自己評価だけ高い感じなんじゃね?
楽天モバイルは仮想化でどうこうとか言ってだけども、仮想化ってMVNOが結構やってて、ユーザー増えたら崩壊してたように思うけど、楽天ならばユーザー増えないから安心なのかな?
>>428 会社経営なんてそんなものだからそれ自体は別にいい
気にすべきは普通は銀行の融資か機関投資家向けのほとんど表に出てこない社債でやるものを
手間のかかる個人投資家向けでやるのはどうでもいうことかというところ
楽天銀行や楽天証券といった金融機関も傘下にあるから少々の手間は問題ないと判断しているのか
それとも…
ソフトバンクは投資で含み損出てるから赤字に見えるだけで実際めちゃくちゃ優良企業だろ
>>444 1号ファンドはそれなりの成績だけど
非上場の多い2号ファンドの評価損が今の時点でもかなり酷いけど
資産価値の低いゴミ株多いのでさらに損失拡大するかも?
ソフトバンク(通信会社)とソフトバンクグループ(投資会社)を混同してる人多すぎる
どっちか社名変更すればいいのにね
6000円以上 談合三兄弟
3000円 談合三兄弟の格安サブブランド
2000円以下 MVNO
1000円以下 格安MVNO
楽天モバイルが入り込む良いポジションがない
電波の質で談合三兄弟に負ける
電波の質で談合三兄弟の格安サブブランドに負ける
電波の質でMVNOに負ける
数年後にプラチナバンドを獲得しても
それだけじゃユーザーは楽天を選ばない
安さを武器にすると基地局に投資する資金が減る
無料で強引に客を集めてもたった500万人
基地局に巨額の投資をして、料金の安さで大量のユーザーを獲得するのは無理
なんかもう金利の時代に完全に切り替わりつつあるな、今までずっと0%台だったから
いよいよ市場ルールが代わりますわ
>>449 楽天は自己評価高いから自分たちのことをtoo big to failだと思ってそうだけどそんなことないよな
>>440 なるほど
メガバンすら貸したくない相手に素人が金出すというのもナンだよなぁ
結果的に数%儲かる可能性は高いかもしれんが、2年間楽天の心配し続けるのも癪だw
楽天に1000万以上預けてんだけど移動先のオススメ教えてよ
>>453 楽天銀行の話?
とりあえずメガバンでいいんじゃない
今後利上げで定期の金利上がってきたらまた考えるということで
ソフトバンクもしょっちゅう無担保社債発行してなかったっけ
一回の額としては最高ってことか
これ、売れ残ったら「取らぬ狸の皮算用」で事業計画狂うんじゃないの?
>>447 料金的にはMVNOとほぼ同じ(20GBまで2200円)で通話料無料、留守電付きだから強みはあるよ
2500億、たった2年のつなぎ融資をみずほが断ったってことか
すでにみずほはぎりぎりまで貸し込んでいる
格付けが投機的となった会社にこれ以上貸せないよってことだ
厳しいってことだよなあ
これ2年後にも社債返すために3000億円の社債発行するパターンだろ
>>464 これの償還の直前にも3000億以上のがあるんだよなあ…
>>233 意地もなにも通信は自由競争じゃなくて免許事業だから
楽天が「これだけ安定した計画で国民のためになるから免許ください。おねしゃす!」
ってお願いして国民の資産を使ってもいいですよって免許交付してもらってるから勝手にやめることは出来ないのよ
>>241 キャッシュフローが分からない馬鹿はあまり経営について偉そうなクチ叩かないほうがいいぞ
>>467 誰が助けるんだよ
楽天みんなで助けようクラウドファンディングで金集めすんのか?
集まるといいな
>>470 他社に移行させる形でユーザーを助けるよう国が働きかけるだろうって話
楽天が破綻するのは自業自得だがユーザーは助けるかと
>>472 ああ、そういう話か
むしろ普通はユーザーは資産となって高く売られるんだけどね
買い手となる大手3社はどうせ自分とこの客とダブってるだろうしタダで集めた客なんかいらんよね
イーモバイルとかウィルコムみたいに大手3社のどこかが吸収する(押し付けられる?)だけだろ
これは証券会社から売り込みの電話がありそうだな
ついでに米国債と楽天社債のどっちがお得か聞いてみるか
ちなみにソフトバンク社債は禿が信用出来ないからと断り続けている
>>475 今の三木谷とかどう考えてもハゲより信用できないだろ
何で孫正義とかソフトバンクと比べてんのか知らんが三木谷なんかと比べないで欲しいんだが
ソフトバンクは含み損で赤字に見えてるだけで実際金には全く困ってない
まだまだ・・・逆転の可能性は残されている・・・!
どうぞ・・・存分に夢を追い続けてください・・・! 我々は・・・その姿を心から・・・応援するものです・・・・・・!
楽天はモバイル以外はめちゃくちゃ好調なのにもったいねぇなぁ
3キャリア並みにしようとしたらアンテナ整備に1兆以上かかると言われてるの隠すよね
社内言語を英語にしたのに1年仕事してたった1円の利益も出せない
やっていることは昭和生保レディみたいな親族への体育会営業ってかwww
日本は赤字経営に厳しすぎる
アマゾングーグルが大きくなるまで何年赤字垂れ流したか知ってるか?
>>463 ソフトバンクは金を転がしてるだけですw
>>477 でも含み損が回復せず
投資先が潰れでもしたら同じ事やん
>>482 いやあいつらは将来絶対に黒字化できるって期待感があっただろ
楽天はヘタレ多
>>241 ソフトバンクがボーダフォンを2兆円で買収した時代を知らないキッズかな?
>>479 これってどうなん
そうなん
>>482 いや耐えられる被ダメならいいけど
ソフトバンクがモバイルメインだった頃も社債よく見た気がする。耐え時よね
>>491 需要と供給で利率が決まるから全部お買い上げは決まり
その後小分け売りする証券会社の売り分があるけど実はたいした数じゃない
>>479 モバイル始まる前までは還元率高くて良かったけど
今は改悪ばかりだから他移ってるよ
証券も条件がアホみたいに厳しくなったからNISA口座もSBIの方にに移した
>>492 この理屈がよくわからん
なんで事前に利率わかるんだよじゃあ
なんだ、これは
全力案件やん
たまにこういうのがあるから嫌儲に来ちゃうんだよな
>>482 モバイルは黒字になる見込みがないから突っ込まれてんだぞ
いよいよ、追い込まれてる感が伝わってくる。なんでモバイル事業なんかに手を出したのか?
>>480 何回数千億の赤字出してると思っとんねん
トータル1兆円以上は溶かしてる
「楽天の通信事業、狙いと勝算をすべて話そう」 楽天 会長兼社長 三木谷浩史 2019/01/11 16:56
楽天を率いる三木谷氏は通信参入プロジェクトを「神がかりのショット」と言う。その真意とは?
楽天を率いる三木谷氏は通信参入プロジェクトを「神がかりのショット」と言う。その真意とは?(撮影:梅谷秀司)
2019年、楽天は新たなる挑戦を始める。「自前回線」によるモバイル事業への参入だ。
2025年までに6000億円規模の設備投資を実施し、1500万契約を目指す。はたしてドコモ、KDDI、ソフトバンクに続く
第4の通信会社として食い込めるのか。その狙いと勝算を明かす7000字ロングインタビュー。
──eコマースと決済分野で強い基盤を築いたわけで、ここで満足するのが普通の経営者かもしれない。
しかし14年に他社回線を借り受けて通信事業に参入、19年10月には自前回線でのサービスを開始します。
強い3社がいる中でうまくいくのでしょうか。
楽天はこれまでもずっと厳しい見方をされてきましたよね。97年に楽天市場を始めたときも、
こんなもの成功するはずがないという意見が強かったと思います。
2000年の株式公開後に国内信販やイーバンク銀行を買収して金融事業に進出した際にも厳しい反応ばかりだった。
でも、われわれのフィンテック部門は世界トップと言ってもいいぐらいになったわけです。
新しい事業に参入すると、一般の人は「何で楽天はいつもリスキーなところに出て行くの?」というふうに考える。
プロ野球球団を買収したときもそういう反応でした。僕にとっては、リスクどころかチャンスにしか見えない。
これほど大きなチャンスはないと思って参入したわけです。
社債を引き受けると楽天モバイルただで使えたりすんの?
まだ社債フェーズなら大丈夫だろ
切羽詰まった会社はMSCBなどで資金調達するから分かりやすい
MSCBが来たら騒げよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています