小選挙区制やめろ!自民党しか勝てないだろ [882679842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
比例もいらない気がする
落としたやつが復活とはおかしいだろ
復活は無しにしたほうがいいな
せっかく民意で落としたのに意味ないやん
自民党しか勝てないのになんで自民党がやめないといけないんだよってならん?
むしろ比例だけという手もある
それが一番死票が少なくて民意が反映される
旧民主党は現行制度で選挙勝って政権とってるじゃん
有権者を動かせてないんだよ
>>7 それは比例がダメなんじゃなくて並立制といく糞制度のせいやろ
誰だよ並立制なんて決めたの
小沢とその手下達がやったけど、手下(学者)達が「こんなに政権交代しないってか、野党が思った以上にバカで連携しないでやんの」
小選挙区は、カルト教団みたいな組織票が力を持つから自民党有利
死票が出てますます一般の人が選挙に行かなくなり、組織票だけで決まるようになる悪循環
中選挙区で負け続けて小選挙区で2回政権交代してるじゃん
>>12 なら選挙区わけずに
全部比例にすればいいんじゃね?
区にわけるから格差でるし死に票も生まれるし
なんか与野党揃って重鎮みたいのが次々落ちて比例復活してイキってるの見ると笑えてくるよねw
むしろ自民党がおかしくなったって小選挙区制が原因だよな
一人しか公認しないから、じゃあ世襲君だけねってなる
競争が無いから政治家が腐る
>>15 一強の日本は比例代表が向いてるな
ただ足切りか何か設けないと泡沫というかガーシーみたいなので無駄が出る
自民党に投票する国民が悪いんであって制度のせいじゃないと思うけど
>>14 そもそも小選挙区制作ったのって自民党じゃないしな
小選挙区制が1番可能性があるくらいで基本的に自民党が強いよ
中選挙区では勝つのは無理
比例だけなられいわn国参政とかゴミ政党が増えるじゃん
>>18 ヨーロッパなんて政権取るために
「極右と極左」が連立政権組んだりするけど
https://i.imgur.com/1sqfL0C.jpg 日本の野党ってなかなか選挙協力出来ないで
自民党にどんな失態有っても小選挙区で
野党が複数候補立てて失敗するからな
小選挙区の方が政権交代の可能性あるし実際に政権交代した
政権を維持できなかったのは与党(現野党)の責任でしかない
完全比例代表制だと09年の民主党でも過半数に届かない
基本的に連立政権で数年で自民党中心の連立政権に戻っただろう
この腐った日本を復活させるには、選挙などではなく、暴力なんだよ
選挙で自民党が勝つ度に国民は更なる地獄を見るじゃん
いい加減に気付けよ
本当は弱小政党でも勝ち目あるからって始めた小選挙区だったけど
結果はまるで逆だったよね。中選挙区の方がましだったという
完全比例代表制
足切りパーセンテージ条項は直近の国政選挙の票の割れ具合からアルゴリズムで自動的に決める
>>43 勝ち目という点を問題視してるならそれは中選挙区制を知らん意見だわ
中選挙区制だと立憲とか候補者過半数立てられないと思うぞ
>>40 この時代におらが村の代議士さんである必要があるのかって話やな
格差完全に是正したら相応に保守(似非)は不利になるやろうに
>>7 それはただの勘違い
小選挙区では落としても比例では受かってるだけ
比例で党内議席決めた後その中で議員選ぶためもう一度選挙しろ
選挙による政権交代って中選挙区も小選挙区も2回づつだからどっちが有利ってわけでもないな
30年衰退させてる自民より立憲や維新叩いてるバカが多いからな
>>40 比例代表制なら一票の格差は原理的に存在し得ない。完全に平等。
>>57 それでちょっと気に入らなかったらすぐに自民に戻すジャップ
>>57 結局バランス悪いんだよね
やっぱ小選挙区いらんわ
自民vs立憲なら小選挙区でいいんだけどさ
自民vs非自民なら中選挙区のほうがいいんだわ
小選挙区と比例、両方エントリー出来のがおかしい
甘利みたいにせっかく落としてもゾンビ化する
>>49 小選挙区制でも決選投票を組み込む国もある
第一回投票で誰も過半数取れなかったら、1位と2位の決選投票
それなら「共産が票を割るから勝てない」みたいな事態は起こらない
全国比例だと野党がもっと議席とってるはずだろ
選挙制度が壊れてる
小選挙区は野党候補一本にしなきゃいけないから一番のがんは共産なんだよね
維新国民民主は共産と組みたくないしカカシ立てるし
二大政党制なんて日本じゃ実現不可能だって分かったしもうやめていいだろ
選挙制度ってのは合わせるもんだ
自民党も血のにじむような努力で小選挙区制に合わせて今がある
小選挙区制に合わせた中選挙区なら勝てるって言っても無駄で中選挙区なら中選挙区に合わせるだけ
今は選挙もアイドルの投票みたいなもんだよな
推しが勝てばそれで満足
政治なんかどうでもいい
小沢が政権取るためにやったことが
後に自公政権を盤石にしてしまったという
創価学会の政党が公明党であるように
統一協会の政党が自民党である
それがイヤなら自民党に投票するな
自民党へ投票する事は統一協会を受け入れるって事だ
>>39 暴力革命で政権奪った
共産主義国は
現在進行形で地獄なのですが
小沢さんは自分なら二大政党制を作れると思っちゃったんだろうな
有能だったが故の過信
自民党が小選挙区制に合わせるのにどれだけ多くのものを失ったか
公明党との連立も小選挙区制に合わせた結果
野党は同じくらいの努力をしてから言いなさい
過半数取っても何も変えられないオワコンの制度だから諦めて選挙いかない
自然だろ??
民主主義?そんなわけないやろ
っていうか一票の重さに差をつけるのは憲法違反なんだけど
いつまで違憲選挙続けるつもりなの?
>>33 だが擬似的に政権交代ができてバランスが取れていた
小選挙区制で経世会が消えて統一協会と組んだ清和会だけが強くなった
戦国時代の領地から変わりないよな
選挙に勝てる強い応援団体が次の奴擁立してくるし
>>9 中選挙区制だったのに小沢一郎が導入したせいでな
数少ない小沢一郎の功罪の罪の部分
もう二大政党制は無理だってわかったんだから完全比例代表制でいいだろ
>>85 住民が勝手に移動した結果でしょ
一票の格差が嫌なら一票が重い土地に引っ越せばよい
私一票の格差は選挙区を弄るのではなく住民を動かすべきだという考えだ
完全小選挙区の方がええんかそれとも完全比例制がええんか
小選挙区制はマジでゴミ
クソ馬鹿ジャップに扱える制度じゃない
>>89 政権交代はあったから罪までは言えないけれど弊害も大きいな
比例で小規模政党乱立とかそれこそ選挙よりも選挙後の連立談合が重要な談合政治になる
>>95 供託金な
自公は廃止したいんだよ
候補者が乱立する程に票が分散して組織票有利になるからだ
それがわかりきってるから民主党系が廃止に抵抗してる
今中選挙区導入したらずっーと自公政権だよ
政権交代の可能性は消える
ちな立民やミンミン言うた民主党言うんが成り立っていたんは小選挙区のおかげやな
中選挙区やと今以上に維新強うなっとったやろ
中選挙区制より小選挙区比例代表並立制の方が政権交代の可能性はあるけど難しい
>>98 うそつきーーーーーーーーーーー!
i.imgur.com/xXi2QDb.png
中選挙区の方が自民公明が勝つと思うぞ
実質中選挙区の参議院東京大阪神奈川とかな
じゃあこれまで野党が勝った時に民意連呼してたのは全部嘘だったの?
>>99 議席差は縮まるが、結局変わらないわな
参院選の複数選挙区を見ればわかること
比例ですらこれ
自18
公6
立7
国3
共2
れ2
社1
実に不思議なことに 90 年代初頭は小選挙区制に
すればすべて解決するような言い方をする学者、
「改革派」政治家とかの主張がマスコミで延々と
垂れ流されていたんだよな。
2005 年の郵政選挙で自民党が出してきた
ポスターびっくりレベルの風が吹けば桶屋が
儲かる的な屁理屈が跋扈していた。
だから世の中も「そうだそうだ」になって、
「加治隆介の議」とかいう今では笑い草に
しかならない漫画まで出てきた。
小選挙区制を止めるのは必須であるけれど、
あの時の反省と責任追及をしないともっと
ひどい方向に行きかねないのでは?と自分は
危惧するところ。
小選挙区言うんは最大野党がその他の野党にマウントとるための仕組み言えばせやろな
小選挙区間違っとる言うんが共産社民やったらようわかるんやが
これリッカルなんかが言い出すやったらそらお門違い言うもんやで
中選挙区制のメリット
自民の議席が減る
野党の議席が増える
デメリット
政権交代が更に難しくなる
れいわn国参政のような陰謀論政党の議席数も増える
>>103 嘘つきじゃなく事実
自民は過去に供託金引き下げ法案を出したが民主が廃案にした
共産すら賛成した
色々な候補出た方が自民に有利だろ
>>103 いや、考えたらわかるでしょ
供託金がなければ共産党ももって候補者立てられる
供託金の負担が思いから野党共闘とかやってる
維新もれいわも今よりも選挙区に立ててくる
一対一に持ち込むのが基本戦術な民主党系が不利になるのは明らか
>>89 大選挙、中選挙は賄賂だらけだったからな
選挙やると必ず賄賂で逮捕者が数名出るほどだったそうだったのが小選挙区制で賄賂は激減したらしい
アメリカも日本だと賄賂だろを正当化してるからやれてる
>>106 波乱がなくなるからガチに政権交代しにくくなるわ
政権交代出来たときに選挙制度変えてしまえばよかったのに
中選挙区制になったら投票行動が変化するから
多分自公は減る方向に行くだろう。死票になる
ことが分かって投票しなくなっている人は間違い
無く多数いるはずだから。
中選挙区だと自民党の議席数自体は減るだろうけど、ずっと政権交代なさそう
二大政党制にするために導入された制度だろ
小選挙区をやめると今度は小政党に有利になるけど
結局、二大政党にはならずにいつまでたっても自民党だよ
>>113 それは知らなかった
でも、今は組織票ありきになってるよね?
賄賂が賄賂でない形に変わっただけのような気がする
小選挙区制で政権交代起こるエネルギーがあるなら他の制度でも結局起こせるんじゃね
>>122 組織票ありきって言うがどんな選挙制度にしようが組織票は強い
というかそれは海外も同じ
>>119 新自由クラブが出来た辺りとかの経緯を見ていると
多分政権交代は中選挙区制でも起きたと思うよ。
かつてに比べて無党派が極端に増え、この部分の
投票行動は劇的に動くからね。
>>118 死票多すぎは民意の反映の機会として問題だな
候補者個人でなく政党を見て投票する傾向の強い日本の選挙なら比例だけでもいいんじゃね
>>120 参議院は 89 年の自民過半数割れから長いこと自民が
多数を取れていなかった。でも自民党が粘って大きな
変化はなかった(ように思われているというべきか)。
これが無気力を生んだ可能性が高いと思う。
>>122 割り込みよると中選挙区時代野党言うんは政権交代できへん要素は他にもあった
一番は候補者揃えられへん事やな、突き詰めよると候補者養うんと選挙のための資金が無いんや
小選挙区と同時に入った制度のおかげでやっと資金確保の問題に目途がつきよったがな
小選挙区だと自民のおっさんか、立憲の教職員組合臭いオバサンしか選べないもんな。
ただ小選挙区制は政権交代が起きやすいと言われている
投票数の2~3割で過半数取れるシステムだからな
有権者数で言えば1~1.5割くらいで過半数だろ
そりゃ公明だの統一だのと仲良くするよな
まず誰も選んだ覚えがないやつが当選する比例をやめろよ
>>137 よくそれ言われるが得票率2、3割取れれば大体どこの国も与党だぞ
死票が多すぎる
与党と野党の票数はほぼ半々なのに
議席に全く反映されてない
>>143 民意吸い上げる気が与野党どちらにもあらへんやろ
逆ぅ!小選挙区じゃないと自民を引きずり下ろせないよw
>>139 民主党が政権取れた制度なのになんで民主党が変えなきゃいけないんだよ
>>143 いうほど半々か? そういう時だけ何故か維新を野党扱いするが
>>140 アメリカ大統領は民主党か共和党支持者の半数を取れればなれるって誰かが言ってた
>>7 民主主義として落とした議員を受からせるわーくにの比例が異常なだけでは
そもそも選挙制度を変えたら汚職が増える、減る
とか言うのも分けがわからん話。
仮に小選挙区制だったら候補者を事前に絞り込む
から選挙での汚職は減るとかいう話だったら、
じゃあ事前の組織内の選考プロセスではどうなるの?
という話。
そしてそれは選挙じゃないから問題無いとかいう
話だったら、おいおいということになるけれど、
今の状況を見ていると、権力と正対する与党は
そのおいおいになっている気配があるよね。
>>147 せやな、変える理由が民主党にはあらへんな
>>154 別に死票が悪いとは思わない
世界的に見て1番採用されてるのが小選挙区制度だし
小選挙区制を推し進めたら何が起きるかを一番端的に
示しているのが、多分大阪府議会。あそこまで来たら
ちょっとやそっとでは戻せないだろうな。
>>136 全選挙区に候補立てなきゃならんから自民党以上の資金力がいる
自民党が見放されて雪崩式政権交代の場合、野党候補は急遽揃えられた数合わせのカスってことになる
いいこと何もない
>>87 ロベスピエールの時に地獄になっとるやんw
>>157 国政での維新が大阪以外なかなか伸びへんかったんも小選挙区制のおかげ言えよる
>>9 一度中選挙区制度やめて下げまくった今の国民のレベルでやったらアイドル議員しか生き残らんのでは…
中選挙区とか結局体力勝負になるだけ
野党が同一選挙区に候補者を3人出すとか思えんし票の割り振りもできないだろ
パヨク「中選挙区は自民党に有利!小選挙区にしろ!」→「小選挙区は自民党に有利!」
バカなの?
ネットがまともに使えるなら代議制やめてもよさそうなもんだけど
>>158 候補揃える資金が必要や言うんて作られたんが政党助成金なんやが
>>162 参院東京見る限り立憲相当下手だな
維新は妙にうまい
>>154 死票となった議員に罰金払わせるか?
無意味な立候補やめさせる抑止力になるだろ
>>162 最早アイドル勝負だよん
ここまで政治レベル下げて元に戻れるとか思ってんなよw
>>156 そうか?
小選挙区制って英米の政治システムを承継した国々以外では極少数では?
>>166 神奈川はあやうく共倒れになりそうだったからな立憲
マジで頭悪いだろ
裁判員制度みたいに国民から無作為で抽選でいいよ
今よりはマシになるだろ
>>171 あーそれそれ神奈川だった間違えた
あれは相当頭悪いわ
>>165 当選者じゃなく立候補者数に応じて支給しなきゃ差が開くだけじゃん
>>156 >衆院選が1996年から小選挙区比例代表並立制になって25年になる。列国議会同盟(IPU)のデータによると、日本のように複数の選挙制度の混合方式をとるのは182カ国中32カ国しかない。ドイツや韓国などが該当する。
最多は完全な比例代表制の81カ国で全体の半数弱を占める。小選挙区制など選挙区で多くの票をとった候補を選ぶ多数代表制は64カ国だった。
しかも小選挙区制採用国は多くが英連邦
むしろ中小政党の方がクズが多いやろ
NHK党のガースーとか
維新の宗男とか
中選挙区だと自民党は絶対安泰だってことで小選挙区にしたのに何を言ってんだか
結局、民意をそのまま示すような選挙制度が
一番良いんだよ。そこに政党の都合とかよく
わからない「あるべき論」(例:政権交代が
出来る)が入るからわけがわからなくなる。
そして選挙制度はわかり易くないと
いけない。投票された数字がそのまま
当選/落選につながるようにしないと
、重複立候補当選のような政治不信を
招くことにつながる。
中選挙区制というのは政党が自らの決定権を
有権者に委ねる代わりに当選のために票読みを
発達させるとか、より明確に指示が伝わる
ように各陣営の練度を上げるとか政党自身の
実力向上に貢献していた側面があったん
だろうなと今更思う。
>>15 それな
比例こそ死に票が少なくて党が乱立してる今の日本に合ってる制度や
>>178 これ制度に毎回文句つけるけど結局自民党が選ばれるし
>>171 自民もせやが強引に一本化しよると割れるか負けるいうんもあるやろな
太郎が最初に勝ちよった2013年参院選東京も民主党言うんは強引に一本化して誰も当選させられへんかったんや
>>184 小沢って最早死語じゃないのん
何十代の言葉よそれ
>>175 2009年惨敗した自民言うんはそれで死ぬほど資金不足に泣かされよったんやで
民主党が野田菅の自爆で政権トリモロセよったがな
維新が勝ちそうになったら民主も共産も自民と組むような国だしな
>>187 はい?
えっ現代人の話なの?
死語だよね?
小選挙区は本当に消去法で選ばなきゃならんのよね
自民に入れたくないから他を選ぶけどどれもパッとしないから辛いね
>>189 それはしゃーない
維新は自民より有り得ん
>>192 いやw爺さんしか知らない名前じゃねーかって意味だが
爺さん「小沢が😡小沢が😡小沢が😡」
みんな「?w この爺さん壊れてね?おざ…?」
>>189 宮崎の東もせやな
東対現職与野党相乗り全部乗せとクレイジー君の票割りでやっと東に勝てた体たらくやろ
>>196 日刊ゲンダイって編集長が定年過ぎてるのにまだ居座る爺さんなの?
>>199 そこまで知らんが基本逆張りなんよ
で何故かもうずっと小沢推し まあ多分編集も高齢化してるとは思う
>>189 自民党と共産党も組むぞ😂
既得権に入られたくないんだろうな
与野党のプロレスに
完全比例代表制はどこも過半数は取れない
連立政権、場合によっては大連立が常態化する
ダイナミックな変化は起きなくなる
イタリアのように最大党に過半数を保証するやり方もあるが
小沢とかどうでもよい
彼1人で進めたものでもない
与野党合意の取りまとめ役の1人でしかない
比例だと3分の1程度しか取れない自民が、小選挙区だと3分の2も議席が取れてしまう時点でアホな制度
>>177 自民党議員全員人間のクズな事にまだ気付かないの?
>>205 そりゃそうだろ 小選挙区は公明と選挙協力してるし
比例は自民は公明に協力してる
当たり前だが差はあるよ
小選挙区言うんで小沢に文句言う資格あるんは共産と社民くらいやろ
小選挙区は出てくる候補がヤバイところばっかりあるじゃん
自民か共産の2托しかないところなんかどうすりゃいいのよ
>>209 あん?
別に誰が文句言っても良いが?
自分たちの選挙制度くらい自分で決めろ?
それが民主主義やぞ?
>>210 批判は候補出さへん野党にやな
ただでさえ日頃から共闘区以外の選挙区にも候補出す気もあらへん人等やが
>>212 小選挙区の言うんの恩恵受けよってきたんは立民にミンミンひいては民主党言うんはせやな
>>211 こういうやついるけど自民の別働隊だよな
何が白票だよ
>>215 いやいやw
政治家以外政治に関わるなって民主主義から逸脱し過ぎでしょw
はい
次に日本が良く変わるとしたら選挙制度の変更を待たねばなるまい
政治改革さえすれば全てが良くなるみたいな安易な考えの産物なので安易な考えでまた変えろという意見には反対する
>>33 あの頃の自民の方が多様性あったんだよ。
同じ選挙区で最大意見以外の異なる意見を集めないと野党に食われるって危機感あったろうからな
自民党内の派閥同士でばちばちにやりあってたから党内で議論が活性化してた
今は比例で公認もらう為に、執行部に逆らえない議員ばっかになったよね
中選挙区では野党が育たないからな
意味のない議論だよ
>>69 でも、その共闘って自民に対抗できないどころか、機会があれば
自民に寝返りそうな議員ばっかじゃない。
是々非々とか中立とか言ってるような連中って、自分らの都合次第で
主張ころころ変えるから信用できねぇよ
>>83 でも自民党の努力ってばらまきとか、脱法賄賂とかじゃん
>>7 だってきみ甘利さんが当選できなくなるぢゃないか!
小選挙区で勝てなかったら他ではもっと勝てないよ
候補者も資金もかかる大きさが小選挙区の比じゃないよ?
変えるべきは選挙制度ではなく国民の意識
どうせ自民に入れるバカが一定層いる以上中選挙区の方がマシ
中央の言いなりにならんようになるし、最低限の自浄作用が出る
金満選挙になっても知らん!今の6億倍マシ!
俺は自民以外が勝つのは半分諦めてる
正しいとされる批判不可能な唯一の権威に盲目的に従わせる公教育をしている時点で、権力が腐敗するとか、政権交代を繰り返す緊張感が政治を清浄化するなんてことをいくら習おうが誰も実感してないからだ
そんな状況で小選挙区なんてやったらこうなるに決まってるだろ
だったらせめて自民内で争わせる中選挙区の方がマシ
>>230 全く異なる
小選挙区になってからは中央のケツナメしないと公認がもらえなくなってしまう
小選挙区でもいいけど、
・ネット投票解禁
・投票率90%
くらいの条件は設けてほしいわ
2年くらい前の選挙で比例代表の候補者見たら
プロレスラーとかお笑い芸人とか歌手とかそんなのばっかりで
票を入れる気になれなかった
民度が低いとこうなる
>>115 それが一番良い
小選挙区比例代表併用制な
並立制だからこの様なんだよ
>>214 自民党としては反対はしていなかったよ。
小泉純一郎とか強い反対勢力はあったけれど、当時の
河野洋平とかはそれを押しつぶした。
>>238 そういう意味で中選挙区制は実にうまく出来ていた。
死票を少なくしつつ、政党に対し民意がガバナンスを
効かせていた。
選挙区が広いったって、都市部は郡レベルで一選挙区
だから浜松、静岡の区と同じくらいのサイズで民意を
集約するのは丁度いいサイズ。
地方は違うという声があるかもしれないけれど、
それをいったら今でも地方は都市部に小さいのと
極端に大きい周辺部という構成の所が多数あるわけで、
結局変わるのか?という話になる。また、大きい部分の
負担をそこの人達だけに押し付けるのが良いのか?
という話もあるわけで、
中選挙区制は、正直、何故日本以外では採用されない
のかがよくわからない。
>>226 国の借金増やしてばら撒くだけだけが許されると絶対に与党が有利になるから財政規律は必要なんだよな
それをわからない無能が多すぎる
>>240 小泉が反対してたと言うことは誰にとって都合が良いか分かりやすい
小沢の考えたことって、小選挙区制にしろ内閣人事局にしろ、日本にとってマイナスでしかないよな
本物の売国奴
この選挙制度のお陰で自民政権が一度終わったんだが
今の自民は選挙制度に最適化して悪魔みたいになってるけど、努力の結果だぞw
>>249 小沢ディスはやめろ
小沢はCIAに人格破壊攻撃受けるほど愛国者だぞ
有能過ぎて嫌われるタイプ
>>34 割とマジで目的のために手段はわからないってのがジャップぽくて良いよね。
維新立憲国民で組めば政権交代は無理でも参院改選多数はぎりぎり取れるだろ
まあこの板のような馬鹿な左翼が維新を嫌ってるうちは無理だろうね
>>255 維新はウヨサヨ以前にアウトローだから論外
>>256 そのアウトローと協力しないと政権交代なんて無理だぞ
維新だけで大阪18区のうち15区独占されてんのに
そもそもアウトローいうなら立憲だって相当やべーやついるじゃん
鉄道詐欺したやつとか
ていうか政党がおかしいだろ許すなよ
議員が自分で判断しろ
比例はどんなキチガイでも国政に送り込む為の選挙制度
壺の指示だろうね
小選挙区比例代表並立制と小選挙区比例代表併用制の違い定期
全員無所属で選挙して当選してからグリフィンドールとかスリザリンに分けろ
制度変えて野党が勝てなきゃ又制度が悪いとか言い出すんだろどうせ
>>222 多様性?お前エアプだろ
角栄がキングメーカー気取っててあいつのお眼鏡にかなう奴しか総理なれなかったんだぞ
政治は田舎の土建屋へのバラマキだけ多様性のかけらもない
それが駄目だってんで90年代の政治改革につながってやっと都会の人の意見が政治に通るようになった訳
>>117 小選挙区だから政権交代できたのにそんなことするわけないじゃんw
小選挙区だから政権交代できたって細川政権は中選挙区だぞ。
>>29 自民党は完全小選挙区を目指していて
細川と河野のトップ会談で比例半々で合意したんだが
自民しか勝てないから問題ってよりも
自民内で公認権持つ奴に権力集中しすぎるのが問題
もう野党系は期待しない人が多いからね
中選挙区制でちまちまやるしかない
自民も中選挙区時代は派閥が、しっかり対立していたから、ある意味それで政党間対立っぽい感じにはなっていたのよ。
小選挙区になって、総裁の独裁みたいになったからいつまでも失政を回復出来ないのが現状。
>>25 これ
元秘書が世襲のバカボンボン倒すとかあるしな
ドイツ式の小選挙区比例代表併用制がベストだと思う
足きりは政党要件になる2%得票
あとは全国10程度のブロック制大選挙区
制度を改めろってアホか?
誰に制度イジる権利があると思ってんの?
強盗に待てと言って待つと思うのか?
ドイツ方式は議員数が増減する
仕組み上一定にならない
これを国民が許容できるかだろうな
完全比例代表でいいだろ
小選挙区は日本の実情に合わない
>>283 落としたいやつが受かるの嫌だったら小選挙区併用制でいいわけだしな
あくまで議席数は比例で決める
あと世襲議員は立候補地に親族議員の選挙区のある県やその周辺県から出るの禁止とか一定の制限をかければいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています