【電動バイク】日本のバイクメーカーはなんで電動バイクを日本で売らないの? [728417183]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【インド】ホンダ二輪、来年度に電動スクーター発売
1/24(火) 11:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb8c1d23d82b42d308f6a0a595b5f8fdd41a2de ホンダのインド二輪車法人、ホンダモーターサイクルアンドスクーターインディア(HMSI)は23日、来年度(2023年4月〜24年3月)中に同社初の電動モペット(スクーター)を発売することを明らかにした。
今年3月に同社の電動化戦略について説明する方針だ。
また、HMSIは同日、排気ガス低減に関する部品やセンサーの作動状況を監視する「車載式故障診断装置」搭載のスクーター「アクティバ2023」(排気量110cc)を発売したと発表した。
HMSIの尾形淳史社長は23日、NNAに対し、「インド市場で来年度中に電動スクーターを発売する」と明かした。
インド国内の同社工場で生産する計画。ホンダの電動二輪の生産拠点としては中国に次いで、インドが2カ国目となる見通し。
尾形氏は「設計、デザイン、ブランド名が決まった」と話した。バッテリーは車両に搭載したまま充電する「固定式」となるが、満充電されたバッテリーと取り換えることが可能な「交換式」も第2弾として投入を検討している。
発売に向けて、インド国内6,000カ所以上にある販売代理店で順次、交換式への対応を含め充電設備を導入していく。
尾形氏によると、今年3月下旬にHMSIの電動化の方向性について公表する予定だ。
HMSIにとって初の電動モデルは、ホンダ本社による最高速度に基づく電動バイクの区分では「電動モペット」となり、「最高速度が時速50キロメートルを想定したものとなる」(尾形氏)。
ホンダは電動モペットのほか、電動自転車(最高時速25キロ以下)と電動車(同50キロ以上)の合わせて3つのカテゴリーを設けている。
なんか規制でもあるんか?
売ってるだろ
結局走行距離と充電の気軽さがないから売れないんじゃねえの
30kmしか走れないんじゃ話にならない
>>4 新聞配達がうるせーとか壁うすすぎだろ
引っ越せよ
低燃費エンジンの技術が無いお国が電気を推奨しているんだわです
(´・ω・`)近場だったら電動アシスト自転車が便利で、遠出やツーリングならガソリン車のほうがいいだろ?🥺🥺🥺つまり郵便配達以外に需要がない
CUV-ESとか自治体向けで94年に出してたぞ
85万したけど
郵便局の電動バイク静かだよねえアレ
ホンダの90ccも良いんだけどさ
ジャップバイクメーカーって海外だと電動バイク売ってるの?
謎メーカーなら有るんだけどねえ修理やメンテ考えると謎メーカーはチョットねえ
さっさと規制緩和して漕がなくていい電動自転車売れよ
ここ解禁されたら低排気量市場終わるからみんな二の足踏んでるんだよ
>>12 あれバッテリー2本積めるのにバッテリー一本で走ってるだけ
人力自転車と低規格電動二輪(原付一種に相当)をまとめて免許必須にすればいい
何の力で走ろうが危ないものは危ないんだからまとめて取り締まれよ
カワサキがNinjaの電動を今年売るだろ
来年はハイブリッドNinjaもだすらしいぞ
glafitがヤマハと組んでヤマハから出すかもみたいな話もポシャったのか音沙汰ないよな
バイクとか来年くらいからエンジン禁止でええやろ
うるさいねん
>>23 改正法成立してるぞ
7月解禁
特定原動機付自転車
ホームレスが屋根付きの電動バイク乗って走り回って空き缶収集してる
構造上バッテリーの容量が小さくて航続距離がクソになるからね
実用できそうなEVバイクが
なかなか発売されないんだよな
原付きレベルのバイクか
0-100km/hが2.5秒の超加速だけど車両価格150万
みたいな高級車の両極端
VTR250ぐらいの動力性能でいいから
満充電で300km走って、車体価格80万ぐらいだったら
購入を考慮しなくもないかもしれない
出川の充電地獄を見たらE-Vinoとか買えない(´・ω・`)
15km走ったくらいでソワソワして充電場所探してウロウロさまよったり
長嶋一茂が長い急坂道途中で電欠して坂道を延々押して登り続けるとか見たらそりゃね・・・(´・ω・`)
バッテリーの格納スペースを考えると
長距離派ビッグスクーター型しかない
>>40 あの番組って
EVバイクのネガキャンだよね
アレを見たら
EV買う気失せるだろ
コミューターの方は外装以外共通化するなりで一気に価格下げるくらいしないとシフト起こらないっぽいよな
燃費良すぎだし
1回の充電で300km走って原付と同じ価格にしろっていう話でしょ
PCXのEVが80万くらいするらしい
普及させる気ないっしょそれ
タケオカのRookieが何気に優れているんだけど、あれも航続距離が糞だしなあ
>>39 航続距離伸ばすにはバッテリー増やす
バッテリー増やすと重くなって航続距離減る
いたちごっこだからなぁ
😂スクーターのメットインが全てバッテリー格納スペースになるがメリットがねえ
カンナムスパイダーみたいな形で電動どこか出してくれ
マジで需要あるって
>>49 実用って話なら2~30キロ走れば十分用が足りる人は多いんだけど
内燃機関と同じスペックじゃないと実用性が無いって騒ぎ立てる知能の低い人が多いからな
ハイブリッドのPCXとかいうバッテリーのせいでメットイン塞がってるやつ
どうせなら完全なeバイクで開発しとけよ
郵便の電動バイク見かけるけど、結構音がするのと航続距離が気になる
配達で1日持つのか?
カワサキがコンセプトバイクでEVのSSみたいなの出してたはずだけど市販するんかな
>>55 使用用途に合わせてバッテリーパックを数種類用意したらいいだけ
だからそれはおそらく理由ではない
つうかラインナップ落ちしてたんだな
>PCXハイブリッド
そりゃあんなの売れねーわ
>>49 既存のリチウムイオン電池でも技術向上で容量増えてるし
なんとかなるんじゃない?
スマホのバッテリーだって、重量は据え置きで
どんどん大容量になってるじゃないか
>>46 DELFAST Top 3.0i
フル充電6時間 航続距離320km
https://internetcom.jp/208816/delfast-top-30i 小売価格は6,999ドル
EVだと125ccクラスでも大型バイク並にバッテリーやらで車格でかくなってるんだよな
多分チャリンコサイズの補助が合理的なんだと思う
>>9 いやどこでもうるせーぞ
億ションの集まる港区じゃしょっちゅう住民が専売店訴えてる
バイクも配達人もとにかく煩い
ヤンキーとヤンジーと整備士というエコシステムがあるからじゃないか
普通に売ってるけど
でも配達ならともかく日本の都会走るなら電動自転車で十分じゃないかと思う
https://i.imgur.com/WAveDzu.jpg YAMAHAのコンセプトバイク『もえぎ』
結局コンセプト止まりで製造計画は白紙になったようだけど
EVで製造してくれないかな
このデザインを捨てるのは勿体ない
>>53 ホンダのワルキューレがそれ
バイク自体はカッコいいけど
その電動バイクと同じくスクーターに乗るみたいに
足を伸ばさず膝を曲げてチョコンと乗っかってるだけで
人が乗ると恐ろしくダサい
ハーレーみたいなクルーザーバイクのスタイルなのに
スクーターみたいになってしまう
>>59 まあ電動アシスト自転車ってのが普及してんだけどな
利権が無いと何も変えません🙄
原付の制限速度もノルマになるので変えません🙄🙄🙄
ヤクルトレディが乗ってる1人乗りの車みたいなやつ運転してみたい
>>83 これいいよなってか画質めっちゃええな
だだこれもう10年くらい前じゃない?
原付辺りなら電動も…と思ったけど燃費いいしガソリンのが安上がりな気が
250↑は電動需要ほぼゼロだろうし
揮発油税の税収少なくなっちゃうから。EVの税制方針決まったどんどん発売されるんじゃない?
>>89 そのわりには
電動キックボードの解禁が
かつてない早さで決まったのが
不気味だよな…
バッテリー交換ステーションを増やしてからが本番
中国ば4万以上稼動しているが日本はGachacoがたった2台wwww
しかも法人向けのみwwww
ジャップなんて落ちぶれてんbだから電動バイクのれやボケ
>>108 振動無いのに爆音だけ鳴って楽しいかなぁ
ガソリンのバイクがますます売れなくなりバイク屋の存在意義なくなる
電動バイク流行って欲しくない
>>73 そういう声を聞いてホンダが作ったnm4はどうなりましたか?
電動自転車が優秀過ぎて20kmくらいまでの移動ならバイクいらなくなった
金田バイクって日本の公道は走れないくらい全長を長く大型に作らないと
漫画やアニメのイメージにならないんだよ
小さく作ると全部かっこ悪くなる
レブル多すぎだから短足用の擬似アメリカンが需要あんのかな(笑)
>>118 ハーレーがスポーツスターで育ててた客層が全部レブルに移動。
レブルのほうが若い女の子にモテるしね。
レブルで道の駅に入るとレブル乗りの若い女の子が話しかけてくる。
そこでレブルを褒めちぎればお持ち帰りできる。
>>120 短足ドチビ必死だな
基本バイクで女は釣れないからな
>>121 俺はシート高80cmのオフ車ノリ。
レブルに乗った女の子をそれだけ旅先で見かけるってこと。
>>122 なりほどな
でも、そもそもシート高とか一々気にしてないんだよ…
80言われてもピンと来ないし興味も無い
電動バイクって200キロくらいで充電のゴミやん
ツーリングは無理だな
>>26 1日1000キロ走る人がいるんだからそれに耐えられないと趣味の世界のバイクは厳しい
航続距離200㎞でもバッテリー交換式になればまあ使えそうだけど
このクソ寒い中充電待ってるわけ??
EVよりタチが悪い
アホやん
充電地獄とかツーリングで気まずすぎる
置いてかれそう
電動バイクは業務用で終わりだな
充電地獄とか航続距離のせいで近所から出られないのは草
自由を求めてバイク乗るのに不自由すぎる
冬は航続距離5割減だっけ
冬はグリップヒーターに電熱使うからBEVなんてどこにも行けねえw
そのくせ高いとか2台目の候補にすら登らない
>>41 こんな走行距離なくていいんでこんな風にサスペンションのしっかりしてる電動チャリってないかな
原付二種で最高速度が60キロ以上出て航続距離は50km程度でも良いから30万以下出でないかなあ
ハーレーは一刻も早くEV化すべき
ブリブリうっせーんだよ
なんでってバイク停めるとこがないからだろ
マンションも団地も自転車置き場と4輪の駐車場しかないとこばっか
充電なしで10000キロくらい走れるようにできないの?
>>120 いじくり回したこ汚いDR250がチンドン屋のように人を引き寄せるのか
スポーツ系バイクで電動が普及するのは後十年は間違いなくない
絶対ない
>>94 今のバイクはスペックだけなら余裕で超えてるぞ
近距離通勤でスクーター乗ってるようなやつが電動へのアレルギーがなくなったら国産メーカーの小型以下は即死やろな
>>151 山頂まで担いでいって
坂道をくだれば
麓につく頃には充電できてるよ
8割が山岳地帯で平地でも坂が多い日本で重量の重いEVなんか普及する訳が無いやろ
150ccには敵わんよ
東名高速を走るじゅうぶんな性能とリッター50キロにも迫る燃費そして何しろ軽い
そして乗り出し30万だから敢えて高く低性能なEVを選択するライダーはおらんのよね
>>53 これってドバイの金持ちに売りつけるやつじゃなかったっけ?
>>55 ヤマハが作らないのは
そういうヲタクを満足させる性能がだせないからだもんな
>>161 JAFがガソリン代だけでガソリンを入れに来てくれる。
1Lと10Lを選べる。
EVの場合はレッカーだから15km越えた分は1kmごとに730円。
>>83 ヤマハのコンセプトバイクが何かに生かされたことあるのかな
サクラとか懐かしいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています