日本軍の兵站の軽視
統帥権の独立という観点からも判る様に,旧日本軍は作戦の研究(戦術的な研究)に没頭でき,実際,作戦研究には余念がなかった. しかし,その一方,日本や敵国の国力を考え大局的に戦争を考えるという戦略的視点がなかった. なぜこのような視点がなかったのかといえば,軍は政治に介入しないという建前があったからである. これは物を生産しながら戦うという近代的な戦争においては致命的である.

日本は,太平洋戦争の前に近代的な戦争といえる第一次世界大戦をほとんど経験しておらず,日露戦争という前近代的な戦争しか経験していなかった. 日露戦争は作りためたもので戦うという意味で前近代的な戦争なのである. これは,日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を破ったことで戦争の決着が付いたことから見ても妥当であろう. つまり,前近代的な戦争では,ためておいた手駒がなくなれば戦争が終わるのである.

これに対して,近代的な戦争では兵器を作りながら戦うから補給や輸送ということが極めて重要な意味をもつ.軍隊の補給や輸送のことを兵站という. ことに日本は島国であるから,船舶による海外からの輸入がなければ工場は動かないし,船舶がなければ戦場に兵士を運ぶこともできない.

ところが,兵站に関して日本軍は完全に失格であった. 次の戯れ歌が象徴している.

輜重(しちょう)輸卒が兵隊ならば,蝶々,トンボも鳥のうち.

これは,輸送を任務とする輜重部隊のことをばかにした歌である. つまり,日本軍においては最前線で実際に戦っている部隊を重んじ,後方の支援に当たる部隊を軽視したのである. 陸軍士官学校においても,陸軍大学校においても,兵站を専門とした軍人の養成は行われていなかった. 海軍においても戦術面の研究は熱心だったが,戦略面の研究はほとんど行われていない.

日本軍の悪い所は,初めに作戦ありきで,それに合わせて輸送計画を作ることであった. 作戦が決まってから輸送を考えることがいかに無謀であるかは,近代戦にもかかわらず多くの餓死者を出したことが物語っている. また,従軍慰安婦の問題も日本軍の輸送能力の欠如が産んだ悲劇であるともいえるのではないか. これは,最前線の兵士達を後方に下げ代わりの兵士を送ることができないという日本軍の実態が,戦場に慰安婦を連れていくという方法を選択させたのである.

アメリカの場合には,作戦を行うにあたって輸送が可能かどうかを兵士一人に必要なカロリーから弾薬・医薬品など極めて多岐に渡ることを計算し,それによっては作戦を中止することもあったという. また,最前線である程度戦った部隊は後方に下げられ補給と休養が与えられた. アメリカでは数学を用いて戦争に最適な予算の配分まで決めていたというから,戦争というものを極めて合理的に考えていたことがわかる. このようにしてオペレーションズ・リサーチという手法が確立された.

これに対する日本のお粗末さは話にもならない. このように兵站を軽視した日本軍に西太平洋全域におよぶ大戦争は不可能だったのである. 実際,日本の当初の計画では西太平洋全域におよぶ戦争計画はなかった. ところが,開戦したらあまりにも勝利しすぎたために戦線を拡大してしまった. 「戦線を拡大することが防衛を確実にする」という錯誤をしたのである.

http://member.tokoha-u.ac.jp/~kdeguchi/hobby/japan/logistic.html